旧北陸線トンネルマラニック(今庄~敦賀) 前編


ことの発端は居酒屋でございます。

(だいたいいつも居酒屋が発端じゃねーか、という突っ込みは謹んで承ります)

(丁重に承った後、背後にぶん投げるわけですが)


青春18きっぷを使った行先を
あれこれと思案していたのですが、
西(赤穂)南(和歌山)に行ったからには
次は北だろう、と思いつつも、
距離や時間的に適当であろう滋賀県内の
長浜、彦根あたりはわりとちょくちょく行くエリアだし、
あまり目新しさがないなぁ、と思い
福井方面にまで足をのばすことを考えてみたものの、
さすがに福井中心部まで、日帰り往復はかなりきつい。

比較的楽に行けそうなのは敦賀なんだけども、
敦賀ってこう、周囲を山に囲まれていて、
市内だけでそれなりの距離を走ろうと思ったら
わりかし大変なんですよコース設定が。

(注:走らない、という選択肢はございません)

(知らない土地で走る=マーキング作業という認識なわけです)


敦賀市街の観光名所と思われる箇所をつなぎつつ
20km弱はまぁ、なんとかうろうろするとしても、
それ以上はいまいち見どころがなさそうだなぁ、
とブツブツ言っていたところ、
ちょうどカウンターに居合わせたよっぱr……
親切なおじさまが、

「では、あと10分くらい電車にのって、今庄に行ってみてはどうか。昔ながらの旅籠の街並みが残っていて歩くだけで楽しいし、いい感じの蕎麦屋もある。あと、うまい日本酒を作っている酒蔵もいくつかあって、(俺は)だいたいたくさんの酒瓶を持ち帰る」

とおっしゃったので、
それはよさそうだと大いに興味を惹かれた次第です。


蕎麦と日本酒!?
私の好きな言葉です!!!


自分だけだったら敦賀で力尽きて、
「今庄」なんて選択肢は一生出てこないから
物知りな人から教えてもらう醍醐味ですね。

これは何かの縁だし、
よし敦賀に加えて今庄に行くぞー。

それに、電車で10分なら、
いい感じの距離稼ぎ@徒歩にも、
なるんじゃね……?



と地図を見てみたところ、
敦賀-今庄間は、かの有名な
北陸トンネルで通しているんですね。
ほら、山だから。



それも総距離14km弱という
日本最長クラスのごっついやつだ。

これは……走れんな……(ぴえんTT)

(ちなみに、2024年に東京から延長する北陸新幹線用には、「新北陸トンネル」っつって、それと並行する新しいやつを作ってるそうです)

(北陸新幹線ができたらサンダーバードが金沢までいかなくなって敦賀で止まっちゃうらしくて、それは関西人にとっては不便だなぁ……)


とwikipediaを眺めていたのですが、
読み進むと出てきたのが

「旧北陸線トンネル群」


とやら。

ふーん、もう使われてない路線は
生活道路に転用したのかぁ。
昔ながらの、たくさんのトンネルも残っているらしい。

……いや、ちょい待て。
道路に転用!?!?


は し れ る ―――――!!(喜)



実際調べてみると、
鉄オタの方が徒歩でいった記録やら、
ユーチューバーがチャリでいった動画やらが
ちょいちょい出てくるのですが、
「マラニックをやったランナー」的な記事は
残念ながら見つからず、
とはいえ、全長30kmほどで
高低差もたいしてなさげなオール舗装路。

これは……実績は見つからんけど、確実にいけるやつじゃね……?


だがしかし、舗装路といっても
ほぼ人通りはなさそうだし
(並行してもっと走りやすい国道が通ってるので)
1kmくらいあるトンネルは
まぁまぁ不気味怖いらしいし、
(ユーチューバーが「くらぁ~~い……こわぁ~い……」ってビビりながら通ってた)
一人で行くのは何かあった時にまずい、かも。

と逡巡していたところに
たまたま某近隣住民Mさん(仮)を一本釣りして
帰り道で一杯やる機会があり、
ちょっと先の予定になりますがいかがでしょう?
とお伺いしてみたところ、ご快諾いただきまして。

うひょ!

となると、自動的にその配偶者である
遺跡柱Sさんが釣れますよね。

(以上、ここまでが、某Sさんが「なぜかわからないが参加」することになった経緯)

で、そんないい感じの餌があるのなら、
もののついでに1.9m級近隣住民を釣るのは
まぁチョロいですよね(入れ食い)。

某貴族住民は……炎天下の30kmマラニックが餌では釣れないだろうからやめとくか……。


ということで、奇遇にも(!)
最寄り駅が同じ総勢4名で、
青春18きっぷを使った遠足に行ってまいりました。



コースマップはこれね。

16593249350.jpeg

(青点線が電車が通っている北陸トンネル。今回のルートは黒点線)




で、事前に参加者に共有した
魅惑のコースはこちら。


16593249220.jpeg
16593249280.jpeg




見どころがてんこ盛りで(トンネルばっかだけど)
ものすごく楽しかったので
今後誰かの遠足のしおりでもならんかなと
掲載させていただきます。


続くよ!

知られざる箕面探訪

こんにちは。
ブログさぼりお化けです。

(決してバチェロレッテをリアタイ消化するのに忙しいからではないです。いやほんとに)


サボり倒しているうちに、
いろいろ日記がたまってきたので、
記憶をひっかきまわして覚え書いておくことにします。
時系列ばらんばらんなのはご容赦を。


北摂特集の雑誌を
ぱらぱら眺めていたら
好みばっちりよさげなお店があったので
意気揚々と行ってまいりました。

初夏の日差しがまぶしい6月初旬。

本来なら日差しに負けて、夜間にひっそりこっそり
走りたいシーズンですが、
目的のためなら手段を厭わず、
私の好きな言葉です。
鼻息荒く、朝6時スタートです。

16556205460.jpeg


ただ、目的地が箕面駅なので、
まっすぐ行くだけじゃ20km足らず……。

これは、勝尾寺経由だな。


ということで、約2年ぶり
勝尾寺までの坂をのぼったのですが、
前回が貧血でひいひい言うてる時だったので
(自覚はまだなかったが)
記憶よりも楽に走れてよかったです。

うん、のたのただけど
坂も上れるようになってる。
恐るるに足らず!(遅いけど)


坂だな、と思うのは
やっぱり勝尾寺までのラスト4kmほど。
斜度5%くらいかなぁ、
全部舗装路で、私でも走れる坂。

(飛騨高山は平均斜度7.5%が延々と続く、と聞いて今から大いにブルっています)

あと日陰が多くて涼しくてよい。

16556205390.jpeg


勝尾寺はだるまがいっぱいいて
楽しいのですが、
朝8時くらいなのでまだ開いてない。

チャリの人がたくさんいて、
写真スポット待ちも発生していました。

(勝尾寺はチャリのヒルクライムの王道コースになっているようですね。足で走ってはのぼれるけど、私も重たいチャリでは登れる気がしないなぁ……今んとこ平地専用機だ)

(昔はこの石碑にもだるまがいっぱい配置されていたのに、きれいに撤去されていてぴえんでした)


勝尾寺からはずーっと下り。

思いのほか早く(開店前に)
到着しそうだったので
箕面大滝に寄ったりして時間をつぶす。

16556205250.jpeg

16556205180.jpeg

16556205110.jpeg


ああー……緑がまぶしいわぁ……。



で、順調に約25kmで箕面駅に到着。
朝9時。

駅前にはハイキングの人やら、
トレランの人やら
たくさんの人が今からがんばるぞ、と
待ち合わせをしていましたが、
私はもう一仕事を終えたので、
彼らを尻目に給水いたしますよ。


こちらで。

16556204960.jpeg

16556205040.jpeg

Derailleur Brew Works 山ノ麓TAP ROOM



西成にあるクラフトビール醸造所が、
今年の3月、箕面駅中に
タップルームをオープンしたそうなのです!
(土日のみオープンなので注意)

朝9時から、
モーニングセット(もちろんビール付)が食べれるよ。


こんな。うふふふ。

16556204580.jpeg
16556204870.jpeg


単品ではビール一杯700円とちょいお高めなのに、
こんな立派なトーストセットがついて
お好きなビールが選べて900円!
値付けがバグっておるな……。
(トーストセットは15時まで注文できるそうです)


一杯目(セット)は、すっきり飲みたかったので
比較的王道っぽいこちら。

16556204690.jpeg

NIGHT RIDER ROUTE26 セッションIPA

ごくごくうまいうまい。


二杯目(うっかり)は、
せっかくだからインパクトのあるやつを、
と選んだこちら。

16556204770.jpeg

BOY MEETS GIRL'S REGION

貝出汁とトマトの旨味が効いているクラマトから着想を得た問題作です。フルーティかつスパイシーなアロマに思わず騙されるが、一口含めばホタテ出汁の旨味の高波が押し寄せる様はまさに衝撃的です。しかし、決してアンバランスではなくトマトの旨味、酸味と協調しマイルドになることでするする飲めてしまいます。クラフトビールとカクテルの垣根を超えるべく生まれた自信作ぜひお楽しみください。




とのことで「ホタテ出汁の旨味の高波」に惹かれて
注文したのですが、
やってきたのが見るからにヤバげな見た目の
ブクブク泡立つ地獄のスープみたいだったのでビビった。

(ホタテしか目に入ってなかったけど、よく見たらトマトって書いてありますね)


見た目はビールからかけ離れておりますが、
飲んでみると、うまみのある
トマトジュース(+苦みあり)みたいな感じで、
うん、やっぱりビールじゃないけどパンにはよく合う。
ヘルシーな味がする……。
(ビールだけどビールじゃないけど)

期待通り、おかしなビールがありますなぁ!



お店はオープンエアでぴかぴかで
気持ちのいい空間だし(冬は寒いかも)、
ツバメも飛び交っていたり、
10時すぎると同じく一仕事終えた
ランナーが立飲みしていたり、
とても居心地がよく、
かつ朝っぱらから飲んでいても
さわやかな気分になる大変いいお店でした。

朝9時からやってるのがとてもえらい。
あと、帰りは箕面駅から
電車に乗れるので楽ちん。
走って飲んで帰ってもまだ午前中!

飲んでみたいやつがたくさんあったので
また近いうちに行きたいのです。
そのためなら勝尾寺もどんとこいだ。

(箕面駅にやたらトレランの人が多いなぁ、と思っていたら、箕面駅にトレラングッズ専門店があるんですね。そこも除いてみたのですが、某オサレランナーさんが持っているような服やらグッズがたくさんあって、そうか、こういうところで調達していたのか、と腑に落ちました。見たことのないやつがたくさんあった)

(お高そうので眺めただけ……)


箕面周辺は箕面ビールもあるし、
その他、ベーグルのお店やら、
デニッシュのお店やら、
なんやかんやと興味深いお店が多くて
私にとっては魅力的なゴール地点です。


行きたいお店リスト(自分用)

・GEORGE BAGEL
・淡路島バーガー
・北摂スパイス研究所
・ル グリニョタージュ(ケーキ)
・箕面デニッシュ サトウカエデ
・フランク ライドアンドイート


それを見たい人間


世の中には2種類の人間がいる。
それを見たい人間と、べつに見たくない人間だ。


ある日、仕事を終えて帰ろうとしていたところ、
会社の人が

「7月24日にJRの京都線が昼から止まるから、出かける予定があるなら気をつけろ」

という話をしていたので、
私は出かける予定ナッシングの引きこもりだけど、
同じ沿線を使う可能性があるご近所さんにも
情報共有しとくか、と思ってJRのページをみたところ
なるほど、予定は3時間程度ではあるものの、
最寄り駅から大阪までは全部止まるらしい。

こりゃ大ごとだ。



不発爆弾処理による列車の運転取り止めについて



………ふ、不発弾?????


不発弾が線路のそばにあるんだ……。
どこだよそれ?場所特定されてんのかよ??

と読み進めていくと、お知らせの最後に
吹田市(ふきた、じゃなくて、すいた、ね)
へのリンクがあったのでぽちっとな。


南吹田3丁目における不発弾発見について


(「よくある質問(不発弾処理について Q&A)」という文言がちょっとおもしろかったです。よくあるて……よくはないだろうよ不発弾だぞ……)



とはいえ、簡単に場所が特定できたわけで。

不発弾ここ↓

16563351770.jpeg




うーん……これ、帰宅ランショートカットコース(全長28kmを走る気力がないときに途中で電車ワープする)の時、めっちゃそば通ってね?

場所が場所だけに、見に行こうと思えば(徒歩で)見に行けるんじゃね……??



という話を知人@非ランナーにしたところ、

「別に不発弾を見に行きたいとはまったく思わない」

とのつれない回答を得ましたが、
私は見に行きたい側の人間なんだよ。



ということで、とっとこ走るよおおおおお、ちま太郎おおおお~~~~♪♪

(職場から現地まで15kmほど(信号多数あり)なので、定時ダッシュできたとしてもそこそこの速度で走らないと日暮れ前に到着できない仕様)




で、着いた。

16557183870.jpeg


16557183970.jpeg


お、おおおおお…………。
なんか、想像していたのの3倍くらい物々しいぞ……。

そして、すぐ隣が線路。

これは……JRを止めねばならんな。
納得。

周りには道路やら民家もいっぱいあるし、
撤去までの一ヶ月強、
周辺住民の方はさぞかし落ち着かでしょうね……。


とはいえ、迅速に防護壁を作って厳重管理してるのはすごい。


この爆弾が見つかったあたりも含め、
淀川下流域周辺は大阪大空襲で激しい爆撃にさらされた地域で、
毛馬あたりには航空写真で見てもよくわかる
爆弾池と呼ばれる丸い爆撃跡地が数多くあり、
不発弾が見つかってもおかしくはないのですが。

(爆弾池も以前から自分の目で見てみたいなと思ってはいるのですが、こちらは淀川にかなり近いので、草むらを分け入らないと到達できないんじゃないか?と二の足を踏んでいます。河川内とは別の生態系ができあがってるとの噂も聞くのですが、ほんとかウソかは知らん……)

(教えて〇崎さん!!)

(〇崎さん案件かどうかは不明)



今となっては歴史の1ページになり
普段は体感するべくもない生々しい戦争の爪痕が
日常生活の中に突如出現した異形さに、
何とも言えない気持ちになりながらその場を後にしました。

最初は興味本位で見に行ったけど、
見に行ったから感じたことはあったと思う。

わかった気になるのと、
目で見て感じるものの違い、かなぁ。

私は想像力が乏しいから、
目の前にしてようやくそれを認識できる。

現在の技術をもってしても
これほど厳重に管理しなければならないものが、
雨あられのように降り注いだ時代。

おそろしいことだ。





とっとこ走って16km。

16557185030.jpeg

(たまにはランニングブログっぽい画像ものせとく)



ついでに、アサヒビール工場。

16557184930.jpeg

16557184820.jpeg


不発弾のすぐそばなのですが、
ようやく異形のものから離れられた気がして
少しほっとしました。


無事に撤去が終わりますように。


プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク