情緒のありか
最近少し話をした人が
バリバリの文学系(注:私の主観)
だったのでビビる。
ビールと餃子を目の前に、
出てくる話がポールボウルズとか、
Stingの歌詞の和訳の是非とか。
ハードルが高すぎるぜベイビー……!
その人の言葉やフレーズ、
小説が描き出す情景は心情に対する
深読みっぷりは、
私には全くないもので、
繊細きわまりなく、
なんというか、この人は、
こんなに情緒のない人間と喋っていて
果たして得るものはあるのだろうか、と
疑問しかない。
中でも、なかなか衝撃だったのはこれですよ。
↑10年くらい前に、この曲が気に入って、
「朝の元気が出るソング」扱いして
延々と聞いていた時期があったのだけれど、
歌詞なんぞ気にもとめていなかったので、
指摘されてビビりかえった。
なんだこれ!?曲調と全然違うやんけ……!?!?!?ww
(注:私は英語の歌詞はよほどフレーズが聞き取りやすいものでない限り、基本的には聞き流しっぱなしです)
美しい曲を、
かみしめるように聞いて、
歌詞を何度も何度も読み返し、
1つ1つの単語の意味を考え、
そんなことを何十年も続けるそうだ。
(そうすると、また以前と違った気づきが生まれるそうです)
……私は、そんな聴き方をしたことがないわ。
そんな読み方をしたこともないし、
そんな感じ方もしたことがない。
同じものを見て聴いて、
得ているものが全く違うんだなぁ。
文学的素養の、情緒のある人ってのは
そういうことなんだろう。
かたや、私は非常に即物的な感性しか持ち合わせておらず、
人の心の機微なんていうものも、
はじめから理解を投げている。
(というテイで、きっと実は理解もしていない)
英語が難しい、という話になったとしても、
「動詞と名詞がわかればオッケー!単語を並べりゃ気合で伝わる!」
と思っている私と、
「なぜこの単語は、こっちのフレーズでは冠詞がついているのに、こちらではついていないのか。この"He"は不特定の第三者を指しているのか、あるいは何か別の事象の隠喩なのか」
というニュアンスを読み取ろうとする人。
(いやそれもう古文の世界やん……!)
私だって何かを見たり聞いたりした際に、
何かを感じていないことはないのだけれど、
それを客観的に言語化する能力を
養ってこなかったんだろうなぁ。
なんとなく、薄っぺらい心もちを
そのまま「あーおもしろかったー」と流して
消費しているだけなんだろう。
一朝一夕で身につくようなものではなく、
自分の感性を言語化して理解し、
またそれを再び消化する、
という過程を繰り返して
情緒というものは養われるのだろうけれど、
そんな積み重ねをしてこなかった私にとっては、
自分の感性の言語化など、
ただただ薄っぺらいものでしかなくて、
きっと目の前にあらわれた稚拙さに、
自分でがっかりするだろうから、
ますますハードルが高くなる。
逆に、我々のような種族は、
論理的な考え方や言語化力を、
嫌というほど叩き込まれるのだけれど、
そのサイクルを自分の中で回せるようになってようやく、
自分の目指している方向とか目的に、
自信をもって進めることができるようになるので、
やはりどんなにショボいところからでもいいから、
最初は現状認識から、ってことはわかるんだけど、
いざやろうとすると、赤面の上、悶絶するわ。
……しょうもない話大会がしたいww
いつも応援いただきありがとうございます。
バリバリの文学系(注:私の主観)
だったのでビビる。
ビールと餃子を目の前に、
出てくる話がポールボウルズとか、
Stingの歌詞の和訳の是非とか。
ハードルが高すぎるぜベイビー……!
その人の言葉やフレーズ、
小説が描き出す情景は心情に対する
深読みっぷりは、
私には全くないもので、
繊細きわまりなく、
なんというか、この人は、
こんなに情緒のない人間と喋っていて
果たして得るものはあるのだろうか、と
疑問しかない。
中でも、なかなか衝撃だったのはこれですよ。
↑10年くらい前に、この曲が気に入って、
「朝の元気が出るソング」扱いして
延々と聞いていた時期があったのだけれど、
歌詞なんぞ気にもとめていなかったので、
指摘されてビビりかえった。
なんだこれ!?曲調と全然違うやんけ……!?!?!?ww
(注:私は英語の歌詞はよほどフレーズが聞き取りやすいものでない限り、基本的には聞き流しっぱなしです)
美しい曲を、
かみしめるように聞いて、
歌詞を何度も何度も読み返し、
1つ1つの単語の意味を考え、
そんなことを何十年も続けるそうだ。
(そうすると、また以前と違った気づきが生まれるそうです)
……私は、そんな聴き方をしたことがないわ。
そんな読み方をしたこともないし、
そんな感じ方もしたことがない。
同じものを見て聴いて、
得ているものが全く違うんだなぁ。
文学的素養の、情緒のある人ってのは
そういうことなんだろう。
かたや、私は非常に即物的な感性しか持ち合わせておらず、
人の心の機微なんていうものも、
はじめから理解を投げている。
(というテイで、きっと実は理解もしていない)
英語が難しい、という話になったとしても、
「動詞と名詞がわかればオッケー!単語を並べりゃ気合で伝わる!」
と思っている私と、
「なぜこの単語は、こっちのフレーズでは冠詞がついているのに、こちらではついていないのか。この"He"は不特定の第三者を指しているのか、あるいは何か別の事象の隠喩なのか」
というニュアンスを読み取ろうとする人。
(いやそれもう古文の世界やん……!)
私だって何かを見たり聞いたりした際に、
何かを感じていないことはないのだけれど、
それを客観的に言語化する能力を
養ってこなかったんだろうなぁ。
なんとなく、薄っぺらい心もちを
そのまま「あーおもしろかったー」と流して
消費しているだけなんだろう。
一朝一夕で身につくようなものではなく、
自分の感性を言語化して理解し、
またそれを再び消化する、
という過程を繰り返して
情緒というものは養われるのだろうけれど、
そんな積み重ねをしてこなかった私にとっては、
自分の感性の言語化など、
ただただ薄っぺらいものでしかなくて、
きっと目の前にあらわれた稚拙さに、
自分でがっかりするだろうから、
ますますハードルが高くなる。
逆に、我々のような種族は、
論理的な考え方や言語化力を、
嫌というほど叩き込まれるのだけれど、
そのサイクルを自分の中で回せるようになってようやく、
自分の目指している方向とか目的に、
自信をもって進めることができるようになるので、
やはりどんなにショボいところからでもいいから、
最初は現状認識から、ってことはわかるんだけど、
いざやろうとすると、赤面の上、悶絶するわ。
……しょうもない話大会がしたいww
いつも応援いただきありがとうございます。

