やることが増えて収集がつかなくなってきた / 週末ボクシングまとめ
週末に、しばらく録画を溜めてしまって脱落しかかっていた陸王を消化。
リアルタイムに追いつきました。
私も駅伝が走りたい!タスキを渡しながら次走者の背中を叩きたい!という欲求が急速に高まっております。
(こはぜ屋メンバーで10位はどう考えても無理があるだろ…とは思いました)
さて。
「女性ランナー」というカテゴリを選んで登録しているにもかかわらず、
ちょいちょいボクシングの話題を突っ込んでいきます。
(一応タイトルで判別できるように努力はしております)
特にボクシングは、私の感覚でしかないので、他の人の役に立つとは全く思えないんですが、
高頻度で(特に練習に行く前)自分で見返すので、個人的需要が高いのです。
大方の人は興味ない上に伝わらないだろうので、3日分まとめていくよ!
<金曜日>
会長様は背骨が痛かったらしく、ボディ打ちはNGで、ワンツーからの、左アッパーからフックへつなげる。
うお。しばらくボディをからめた連打しかしてなかったので、アッパーは練習してなかった。
なんというフェイント。
案の定、体がぶれっぶれでうまくいかない…orz
見事に、練習してないことはできない子だわー。
ボディと同じく、軸はキープしたままで、肩から振りだすようにしなければ。
あと、そこからフックへつなげる時の安定感がなくてふらつく。
左の連打をゆっくりやってみて、重心の置き方を確認すること。
次回までに要シャドウ練習。
素手でやった後に、グローブつけても振り回されないようにチェックすること。
右ストレートも、注意は受けなかったが、明らかに軽い。何かがおかしい。自覚はある。
力がのっていない。何が原因だ???
<土曜日>
昨日の反省を踏まえ、アッパーからの連打を自主練。
どうでもいいが、これまでに習った動きをシャドウでやらないと速やかに忘れるので、
一通りやるんだけど、どんどんやることが増えてきてシャドウ時間が飽和してきている。
その上、その途中で気づいたところを確認して反復とかやってると、
お前いつまで鏡の前で踊ってるんだよ、という有様に。
シャドウが終わらない……orz
結局、延々と練習してみたものの、本日は残念ながら、左の連打は安定せずに終わった。
そう簡単にはいかないということか。
さて。
本日のハイライトとしては、防御の練習(ちょっと本格的)が加わった。
会長様からの指示で、土日のトレーナーさんに習う。
相手のジャブはパリング(拳の下で軌道を変えるやつ)でさばいて、ストレートは両腕でブロック。
その後、相手の左フックを右腕上げてガードすると同時に、相手に左フックのカウンターを入れる。
ブロック時はしっかり肘を合わせて胸にひきつけて衝撃を吸収する。
フックのガード時も、頭にグローブを当てるようにしてぐらつかせない。
初回のため、トレーナーさんはおそろしくゆっくり打ってくれるし、
絶対当てないと分かってるんだけど、それでも至近距離で相手から打たれるってびびるな。
そっちに意識を取られて、大混乱。
……なんだろう。
みんな、ランダムにやってくる相手のパンチを防御しながら、隙をついて自分の攻撃もしながら
あんなにすばやく動き回っているのか。
なんでできるんだ!?謎すぎるぞ。情報処理能力が半端ない。
終了後、「絶対無理だ」との旨を申し立てたら、「そのうち慣れますから…」と気遣われた。
慣れる気がしないぞ。
<日曜日>
飽きもせず(いや、ちょっと飽きてきたが)、左の連打の練習を続行。
しつこさが売りです。
たまに軸が安定する時があるが、再現性が悪い。
意外と、グローブつけてサンドバッグ相手にやった方がうまくいくことがあるけど、
多分、サンドバッグに衝撃吸収されて体制を整えているだけで、
本質的には自分の体でコントロールできていないんだろうなぁ。
嬉しがってサンドバッグでやりすぎないようにしないと、根本的な改善にはならないと思う。
ミット時の注意事項(本日は会長様)。
・打つときに腕をひかない、ノーモーションで打つこと。特にジャブ。
・ストレートがピント合ってきた。うれしい!
足が重要だ。ジャブの時にきっちりスタンス固定して、その位置から足は動かさず、
ストレートの回転とともに、体重を左に完全に乗せるようにして打つとうまくいく。
多分、今までは右足がふわふわしていて、右から左への体重移動ができていなかった。
次もできるように徹底すること。
・後半は避けて打つ練習。
(左に避けて左フック→右ストレートと、右に避けて右ストレート→左フック)
これはシャドウでかなりやったのでばっちり!と思ったが、左右取り混ぜて指示されると大混乱。
5回に1回くらいフリーズしてしまう。
はいはい、自分でやるときもただ反復するだけじゃなく、取り混ぜてやれってことですね。
いろんなことをやって充実の週末でした。
だがしかし、なんか最近、本当に練習時間が地味に延びてきてる気がするんだけど…。
ランニングで培った無駄な持久力があるので、いくらでも時間は延ばせるんだが、
果たして効率的かというと、そうではない。
他(ボクシング以外)にもやることあるだろ、と。
でも自主練習しとかないと動けないんですよね。
基本のワンツーでさえ、ちゃんとやるとまだまだ改善点はあるし。
ただ、その日その日の課題を明確にしてから練習をはじめないと
収集がつかなくなりそうなので、意識して取り組みたいと思います。
ランニングの話題だと思って読んだ人、超ごめんなさい。

リアルタイムに追いつきました。
私も駅伝が走りたい!タスキを渡しながら次走者の背中を叩きたい!という欲求が急速に高まっております。
(こはぜ屋メンバーで10位はどう考えても無理があるだろ…とは思いました)
さて。
「女性ランナー」というカテゴリを選んで登録しているにもかかわらず、
ちょいちょいボクシングの話題を突っ込んでいきます。
(一応タイトルで判別できるように努力はしております)
特にボクシングは、私の感覚でしかないので、他の人の役に立つとは全く思えないんですが、
高頻度で(特に練習に行く前)自分で見返すので、個人的需要が高いのです。
大方の人は興味ない上に伝わらないだろうので、3日分まとめていくよ!
<金曜日>
会長様は背骨が痛かったらしく、ボディ打ちはNGで、ワンツーからの、左アッパーからフックへつなげる。
うお。しばらくボディをからめた連打しかしてなかったので、アッパーは練習してなかった。
なんというフェイント。
案の定、体がぶれっぶれでうまくいかない…orz
見事に、練習してないことはできない子だわー。
ボディと同じく、軸はキープしたままで、肩から振りだすようにしなければ。
あと、そこからフックへつなげる時の安定感がなくてふらつく。
左の連打をゆっくりやってみて、重心の置き方を確認すること。
次回までに要シャドウ練習。
素手でやった後に、グローブつけても振り回されないようにチェックすること。
右ストレートも、注意は受けなかったが、明らかに軽い。何かがおかしい。自覚はある。
力がのっていない。何が原因だ???
<土曜日>
昨日の反省を踏まえ、アッパーからの連打を自主練。
どうでもいいが、これまでに習った動きをシャドウでやらないと速やかに忘れるので、
一通りやるんだけど、どんどんやることが増えてきてシャドウ時間が飽和してきている。
その上、その途中で気づいたところを確認して反復とかやってると、
お前いつまで鏡の前で踊ってるんだよ、という有様に。
シャドウが終わらない……orz
結局、延々と練習してみたものの、本日は残念ながら、左の連打は安定せずに終わった。
そう簡単にはいかないということか。
さて。
本日のハイライトとしては、防御の練習(ちょっと本格的)が加わった。
会長様からの指示で、土日のトレーナーさんに習う。
相手のジャブはパリング(拳の下で軌道を変えるやつ)でさばいて、ストレートは両腕でブロック。
その後、相手の左フックを右腕上げてガードすると同時に、相手に左フックのカウンターを入れる。
ブロック時はしっかり肘を合わせて胸にひきつけて衝撃を吸収する。
フックのガード時も、頭にグローブを当てるようにしてぐらつかせない。
初回のため、トレーナーさんはおそろしくゆっくり打ってくれるし、
絶対当てないと分かってるんだけど、それでも至近距離で相手から打たれるってびびるな。
そっちに意識を取られて、大混乱。
……なんだろう。
みんな、ランダムにやってくる相手のパンチを防御しながら、隙をついて自分の攻撃もしながら
あんなにすばやく動き回っているのか。
なんでできるんだ!?謎すぎるぞ。情報処理能力が半端ない。
終了後、「絶対無理だ」との旨を申し立てたら、「そのうち慣れますから…」と気遣われた。
慣れる気がしないぞ。
<日曜日>
飽きもせず(いや、ちょっと飽きてきたが)、左の連打の練習を続行。
しつこさが売りです。
たまに軸が安定する時があるが、再現性が悪い。
意外と、グローブつけてサンドバッグ相手にやった方がうまくいくことがあるけど、
多分、サンドバッグに衝撃吸収されて体制を整えているだけで、
本質的には自分の体でコントロールできていないんだろうなぁ。
嬉しがってサンドバッグでやりすぎないようにしないと、根本的な改善にはならないと思う。
ミット時の注意事項(本日は会長様)。
・打つときに腕をひかない、ノーモーションで打つこと。特にジャブ。
・ストレートがピント合ってきた。うれしい!
足が重要だ。ジャブの時にきっちりスタンス固定して、その位置から足は動かさず、
ストレートの回転とともに、体重を左に完全に乗せるようにして打つとうまくいく。
多分、今までは右足がふわふわしていて、右から左への体重移動ができていなかった。
次もできるように徹底すること。
・後半は避けて打つ練習。
(左に避けて左フック→右ストレートと、右に避けて右ストレート→左フック)
これはシャドウでかなりやったのでばっちり!と思ったが、左右取り混ぜて指示されると大混乱。
5回に1回くらいフリーズしてしまう。
はいはい、自分でやるときもただ反復するだけじゃなく、取り混ぜてやれってことですね。
いろんなことをやって充実の週末でした。
だがしかし、なんか最近、本当に練習時間が地味に延びてきてる気がするんだけど…。
ランニングで培った無駄な持久力があるので、いくらでも時間は延ばせるんだが、
果たして効率的かというと、そうではない。
他(ボクシング以外)にもやることあるだろ、と。
でも自主練習しとかないと動けないんですよね。
基本のワンツーでさえ、ちゃんとやるとまだまだ改善点はあるし。
ただ、その日その日の課題を明確にしてから練習をはじめないと
収集がつかなくなりそうなので、意識して取り組みたいと思います。
ランニングの話題だと思って読んだ人、超ごめんなさい。

