そこにいらっしゃいましたか

先日、ぐだぐだと飲んでいる際に、

「文学部男子枠の、知り合いがいない」

という話を(一方的に)していたのです。


私は中学校から高校まで女子校で育ったので、
身近に多様な男子がいなかったわけですよ。

でもって、そこからは理系に進み、
部活やサークルなどもやらずにバイト三昧、
旅行三昧で過ごして、仕事も理系方面を選んだわけですが、
そんなことをやってると、
ふと気づくと、周囲の大多数は、
理系男性で占められておりまして。

(女性は、女子校時代の友人知人がいろんな方面に進んでいるで、わりと万遍なく網羅できている感じです)


いや、それなりに文系男性と接する機会もあるけど、
経済・経営系が多くないですか?

いやあの、完全に私の目の前に現れた人に限る話なんですけど、
経済・経営は比較的たくさん存在するような気がするのです。
あと、外国語(国際)系と、法律系がそれに続く。

珍しいところでは、芸術系の知り合いもいたりする。
さすがにレアキャラ認定している。

あと、体育会系については、
これまで接する機会がなかったのですが、
ボクシングジムでだいぶ補充されておりますねw


一方、私の中で「ザ・文系」を代表するのが、
文学部なのに、ふと気づくと、

「文学部出身なんです」

ていう男性は、一人も思い当たらないぞ……。
(いるにはいるのかもしれんけど、わざわざ表明してくれた人はいない)

びっくりだ。



という話をしていたところ、めちゃくちゃタイムリーに
ブログ上で文学部カミングアウトされていた方がいらっしゃり、

「そこにいらっしゃいましたか!!」

となった次第です。


(酔っ払いの会話を聞かれてたのかとビビったぜ……)

(ただ、国語の話してるから、なんとなく期待はしてたw)

(だからって何がどうってことはないのですが、「解釈に1つの正解なんかねえんだよ!」←これについて何をどう議論すれば双方が満足するのか、理想的な到達点はどこなのかは、長年知りたいところではある)

(理系にとってのディスカッションは、「限られた材料の中で、最も論理的であると全員が納得できる「その時点での最適解」を導く」作業であって、相手の説明の方が論理的であれば一瞬で自分の理屈は引っ込めて、なんなら180度手のひら返すことにも何の躊躇もなくて、「よし!ではそれが現条件下の最適解なので、その方向で進めよう(あるいはここが致命的に足りないのでデータ増やそう)」「せやな!」ってなる(はずな)んだけど、「解釈に1つの正解なんかねえんだよ!」っていうルールのもとで、両者が己の主義主張で殴り合うとして、それで最終的にどうすれば、肩をたたき合って健闘をたたえ合う感じに落ち着くんだ……???)




話が盛大にそれた。
戻す。


ほら、なんか「文学部」って、
確固たる意志をもって選択した感があるじゃないですか。
知らんけど。

ひとっくくりにしてるけど、文系でも選択肢は様々な中、
将来的なことやら実用性を考えると、
選ぶにはなかなか気合がいる気がするのです(注:偏見です)

理系に置き換えると、
工学系じゃなくて生物じゃなくて化学じゃなくて地球科学でもなくて、
わざわざ数学(と、一部の理論物理)

……気合を感じる。

(理学系における数学科の独自路線感はすごいぞ)

(他の学科が、何十ページも図表とかデータとかのせた卒論を作ってるのに、10ページくらいのぺらっぺらの出してくるからな!)

(で、1行目から何言ってんのか全然わかんない!)

(物理と化学は仲良しで、化学と生物も仲良しで、地球科学は物理とそこそこ仲良しで、フィールド系の地球科学と生物は何か根底で分かり合ってて、数学は完全に浮いている)

(↑理学系の学科事情)



そう思うと、文学部の中でも、
歴史、文学、言語学らへんはまだしも、
思想系(特に哲学)って異彩を放ってる気がするなぁ。

誰かいないかな、哲学科。
戦闘力(論破力)がとても高そうだ。
なんとなく。

(哲学なんていかつそうな名前のとこは、てっきり男性が多いと思ったら、女性が60%を占めるとは、意外な……)

(というか、物理も化学も生物も、「哲学」に3倍以上差で負けてんの!?@人数)

(うっそだぁ……世の中に、そんなに哲学やってるやつは、おらんやろ……)

(自分の体感と、実測値との違いにビビる)

(なぜ哲学にそこまでこだわるのかは、謎です)

(たぶん……憧れ?)


とりあえず、私が、
極めて限られた世界で生きていることは、理解した。


いつも応援いただきありがとうございます。
  



コメントの投稿

非公開コメント

物理学 ≈ 哲学

だって、観測者とその状態で物事が変る物理学は、我思う故に我ありの哲学に通ずるものが有ると思います。きっと色々な定理や公式があるはずです!
ちなみに僕も理系です<( ̄︶ ̄)>

Re: 物理学 ≈ 哲学

>青のトレーナーさん

コメントありがとうございます!

ランナーは理系率が高いような気がします!(体感ww)

シュレディンガーの猫的なそれは、
学生時代にどうにも理解できないことに腹を立てていたはずなのですが、
ふと気がつけば便利に使っていて、、
最初につまづいた「概念」の違和感なぞ
すっかり忘れておりました……。

定理や公式を何かを説明するための道具ととらえて、
それ以上の意味や解釈を必要としない(考えようとしない)ところが、
実学的な理系の限界かもしれませんねぇ。

コメントいただいて、ふと調べてみたら、
こんな分野があることを知り、戦慄しております。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6

知らんがな……!!((((;゚Д゚))))

No title

「文系の人は数学が苦手で、理系の人は国語が苦手」っていう訳のわからない先入観?前提?があるような気がするのですが、文理で分けるとするとむしろ数学が文系、国語が理系ではないか。

と、前々からおもっています。
いきなりわけのわからない持論をブッコんですみません。

高校の同級生が哲学科を出て、いま、数哲(数学を哲学する?哲学を数学する?)をやっているらしんですが、最初に彼が数哲してるって聞いたとき、おおなるほどなって膝を打ちました。

うおお、どんどん話がそれてゆく。
どんどん、ヒトサマのコメント欄でするようなことじゃない方向へそれてゆく。

かさねがさね、すみません。

Re: No title

>キクチさん

コメントありがとうございます!

その手の話、始めると長くなりますね……!!(笑)

おっしゃる通り、文系理系、国語数学(理科)という
科目的な分け方とは別なところに、
学問としてやるのに必要な思考や表現形の違いとか、
人による向き不向きがあるような気がします。

主観と客観、実学と思想、論理性の軽重 etc.

理系文系の単純な分類からはずれる場合も多いので、
そう思うと、高校生の進路選択って難しいなぁと思います。

私も科目としての「国語」はむしろ得意で、
キクチさんの書いてらっしゃることはよくわかります。
センター試験みたいな選択問題はむしろ消去法で得点源。

でも、じゃあ、新しい概念なり思想を自ら構築して
説明できるかっていう本質的な話になると、
そんなことはさっぱりできないししようとも思わない。

私が受けてきたのは、存在する現象を、
いかに既存の概念で合理的に説明するかの訓練にしかすぎないので。

ちょうど別の方とのやりとりでも触れていますが、
数哲という領域に我々が思い至らないどころか、
知らんがな!で一蹴して済ませてしまうのは、
自分たちの世界の一般常識にとらわれてるなぁと思いました。

って、自分ちのコメント欄でも長々とやる話じゃないですね。

こちらこそ、文学部男子に勝手にくいついててすみません!(><)

プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク