ごそごそと下準備

最近の個人的お役立ち情報。
鶏むね肉をゆでる時に、下味にコンソメを使うと臭みが気にならなくなる、
というのをどっかで見かけたのでやってみたところ、
おーいーしーいー!

塩と砂糖とお酒(とたまにコショウとかハーブとか)でやってたけど、
コンソメ手軽だし主張も少ないし、いいなー。



さて。
9月に入ると大阪まで3ヵ月。


ということで、カレンダーにメニューを書き下してみました。

毎シーズン変わり映えしないのですが、
主要なポイント練習メニューは以下の6つ。

ロングを週末に、ショートを平日に1メニューずつ組み込んで、
あとはジョグでつないでいくイメージです。

強度的には、①-④、②-⑤、③-⑥をセ
ットにするとバランスがいいような気がします。

<ロング>
① 20kmペース走(440)
② 30kmビルドアップ走(530→520→510→500→450→440 [平均505])
③ 42km走(520)

<ショート>
④ 10kmペース走(430)
⑤ 5kmTT(420)
⑥ 坂ダッシュ(1km×5本をキロ5で)

(⑦ インターバル(1km×5本をキロ410で))



()内の目標数値は、
シーズン最盛期にここまでできれば上出来、という願望です。

だいたいフル3時間20分を目安に設定しています。
なので、今現在は到底できないですし、最終的にもできないかもしれません。
(当たって砕けろー!)


なので、メニューの骨子は変えずに、
気温が高い間は、20~10秒落ちのゆるめ設定でスタートし、
自身の出来具合を見て、都度、修正していきましょうね……。


目下、悩んでいるのは、⑦のインターバル走。

昨年は、ノンストップで走りやすいインターバル会場が使えなかったので、
完全にリストラされていたのですが、
今年はコースが復活して、できなくはない。

でも、このショートのメニューの中で、
私にとってはこれが一番、設定難易度が高いのです。

(なお、ショートだと、次点は⑥の坂ダッシュ)

(ロングは、問答無用で②の30kmBU走)

(どっちも昨年はクリアできてないなぁ……)


というのも、私は走り方が下手なので、
設定のキツイインターバル走をやると、
必死に手足バラバラ状態で走っている自覚がありまくり、
なんというかこう……いまいち適切な練習になってない気がするのです。

キツイんなら設定落とせばいいんじゃ?という話ではあるのですが、
やっぱりほら、設定があるとそこを目指したくなるじゃないですか。

しかも、1kmだと、必死の形相で走れば
なんとか力技で押していける気がするじゃないですか。

完全に、本来の練習の意味を見失っとるな……。

とりあえず、1回やってみて決めようかなぁ。


あと、スケジュールを見ていて思いましたが、
大阪前に長めの出張が予定されていて、
10日ほどまるっと走れない期間ができてしまうので、
その辺の調整が難しい……。


ま、とはいえ、例年と同様、
いきなりできるようになるわけではし、
できることをできる範囲で、
ちまちまやっていくだけなんですけどね。



(しげしげと予定表を眺めまわしてみる……)


しまった。
これだとポンポン山コソ練を入れる余地がない!(><)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク