不意打ち
市内に新しくできた公園
(なんか想定外におしゃれだったので、最初はキョドったけど、だんだん見慣れてきました)
全面的に開園したら、20ヘクタールくらいになるらしいのですが、
今現在は、ごくごく一部しか整備されておらず、
ランステ(ロッカーとシャワー)はあれど、
走る余地はナッシング、という
何がしたいのかいまいちよくわからない仕様になっております。
(「芝生の上の流し」ができるかな!?と期待してうろうろ徘徊してみたのですが、夜間の芝生エリアは、照明がろくにない上に、がんばっても70mくらいしかとれなくて、敢えなく断念しました……)
(だいたい、いい大人が芝生の上をダッシュしてたら、いつか警備員さんに怒られると思うの…)
早く全面開園してほしいなー。
そして、外周は、いい感じのランニングコースにしてほしいなー。
という話をボクシングジムでしていたところ、若者君が、
「20ヘクタールってでかいっすね!ぐるっと一周回ったら 8km くらい!」
と元気よく騒いでくれたのですが、え!?どういう計算!?
(それじゃ皇居より広いじゃないか……!)
(体感的には、ぐるっと一周しても2kmしか取れないぜ……)
僕ちゃんと計算したもん、という風情で、
8kmの内訳を教えてくれました。
1ヘクタールは、100m×100mである。
ということは、外周は400m(0.4km)である。
20ヘクタールということは、その20倍だから、0.4×20 = 8kmである。
以上!
くっそ……明らかに間違ってるんだが、
微妙にあってるとこもあるから、
雑談の中で解決するには説明しにくい間違い方をしおって……。
(日常生活において、微妙な算数に不意打ちされると、めんどくさいお化け)
「面積20倍なら、外周はざっくりその0.5乗」ってのはどうだろうか。
いやでも、20倍の0.5乗なんて、ぱっと計算しにくいし……。
とりあえず、「いや、8kmはない。2kmくらい」と体感ベースで話をして、
土地勘のある人も、「うん、8kmは絶対ない」と同意してくれたので、
その場はおさまったけど、根本的な解決にはなってないのは重々承知。
帰り道で、あ、そうか、
4×5のタイルで説明すればよかったのかな、
とふと思いついたのですが、すでに後の祭りな上、
タイルのお絵描きするスペースがないと難しいなぁ……。
でも、4×5のタイルなら、ほれ、やっぱり2km(弱)じゃないかw
とはいえ、私が仮定してるのはあくまで
「一般常識的な公園の形状(正方形とか無理のない長方形)」であって、
そこそこ外周が短くなる場合なんですよね。
屁理屈こねて、どんな形状でもいいことにすれば、
若者君が言うところの、「外周8km」も可能。
概算してみた感じ、50m×3950mの、
細長い公園を作ればいいわけか。
(もっと極端になるかと思いきや、案外、河川敷とかならありえそうな数字でしょんぼり……)
極論すれば、公園を無限に細長くすれば、
理屈上は、どんだけでも長い外周にできるわけですね。
ランナー大喜びだな!ww
まぁ最終的には単なる道か、ヒモになるけどな!www
算数ではあんまりやらないけど、
数学ではわりと大好きですよねぇ。
無限に何かをでっかくしたり、ちっちゃくしたりすんの。
……てか、そんなことをちまちま考えてる
おまえが一番めんどくさいお化けだわ。
あ!
今思いついた一番簡単な解決策
→ 自分で走らせるwww
ランナーの体感距離感、けっこう馬鹿にできないし、
そこそこ有用だと思うのです。
これぞ実学。
…………早く公園完成しないかな♪
いつも応援いただきありがとうございます。
(なんか想定外におしゃれだったので、最初はキョドったけど、だんだん見慣れてきました)
全面的に開園したら、20ヘクタールくらいになるらしいのですが、
今現在は、ごくごく一部しか整備されておらず、
ランステ(ロッカーとシャワー)はあれど、
走る余地はナッシング、という
何がしたいのかいまいちよくわからない仕様になっております。
(「芝生の上の流し」ができるかな!?と期待してうろうろ徘徊してみたのですが、夜間の芝生エリアは、照明がろくにない上に、がんばっても70mくらいしかとれなくて、敢えなく断念しました……)
(だいたい、いい大人が芝生の上をダッシュしてたら、いつか警備員さんに怒られると思うの…)
早く全面開園してほしいなー。
そして、外周は、いい感じのランニングコースにしてほしいなー。
という話をボクシングジムでしていたところ、若者君が、
「20ヘクタールってでかいっすね!ぐるっと一周回ったら 8km くらい!」
と元気よく騒いでくれたのですが、え!?どういう計算!?
(それじゃ皇居より広いじゃないか……!)
(体感的には、ぐるっと一周しても2kmしか取れないぜ……)
僕ちゃんと計算したもん、という風情で、
8kmの内訳を教えてくれました。
1ヘクタールは、100m×100mである。
ということは、外周は400m(0.4km)である。
20ヘクタールということは、その20倍だから、0.4×20 = 8kmである。
以上!
くっそ……明らかに間違ってるんだが、
微妙にあってるとこもあるから、
雑談の中で解決するには説明しにくい間違い方をしおって……。
(日常生活において、微妙な算数に不意打ちされると、めんどくさいお化け)
「面積20倍なら、外周はざっくりその0.5乗」ってのはどうだろうか。
いやでも、20倍の0.5乗なんて、ぱっと計算しにくいし……。
とりあえず、「いや、8kmはない。2kmくらい」と体感ベースで話をして、
土地勘のある人も、「うん、8kmは絶対ない」と同意してくれたので、
その場はおさまったけど、根本的な解決にはなってないのは重々承知。
帰り道で、あ、そうか、
4×5のタイルで説明すればよかったのかな、
とふと思いついたのですが、すでに後の祭りな上、
タイルのお絵描きするスペースがないと難しいなぁ……。
でも、4×5のタイルなら、ほれ、やっぱり2km(弱)じゃないかw
とはいえ、私が仮定してるのはあくまで
「一般常識的な公園の形状(正方形とか無理のない長方形)」であって、
そこそこ外周が短くなる場合なんですよね。
屁理屈こねて、どんな形状でもいいことにすれば、
若者君が言うところの、「外周8km」も可能。
概算してみた感じ、50m×3950mの、
細長い公園を作ればいいわけか。
(もっと極端になるかと思いきや、案外、河川敷とかならありえそうな数字でしょんぼり……)
極論すれば、公園を無限に細長くすれば、
理屈上は、どんだけでも長い外周にできるわけですね。
ランナー大喜びだな!ww
まぁ最終的には単なる道か、ヒモになるけどな!www
算数ではあんまりやらないけど、
数学ではわりと大好きですよねぇ。
無限に何かをでっかくしたり、ちっちゃくしたりすんの。
……てか、そんなことをちまちま考えてる
おまえが一番めんどくさいお化けだわ。
あ!
今思いついた一番簡単な解決策
→ 自分で走らせるwww
ランナーの体感距離感、けっこう馬鹿にできないし、
そこそこ有用だと思うのです。
これぞ実学。
…………早く公園完成しないかな♪
いつも応援いただきありがとうございます。

