選択と集中
そりゃーとにかく走れよってことなのでしょうが、
それだけだと身も蓋もないわな。
来シーズンは、やはりどうしても、
今シーズンと同じようには、時間と気力を向けられない。
その中で、もう少しタイムを意識して走るために
できることはなんだろうなー、と考えておりまして。
んで、なんとなく出た答えが、タイトルの通り、
選択と集中かな、と思っています。
できるだけ余計な頭(気力)を使わないように、
やるべきことを取捨選択し、
それを淡々とやることに集中する。
その分、他のことに頭と時間を向ける。
その最大の一手が、私にとっては
「レース本数を絞る」
じゃないかな、と思います。
元々、レースの数を多く入れるタイプではなく、
走り始めて6年くらい、フルは年間1~2レースを続けてきました。
昨シーズンははじめて3レースにエントリーするも、
1本は故障でDNS。
今年は4本エントリーするも、1本は都合がつかずDNS。
結局、今シーズン走った「3本」が過去最高となるわけですが、
正直、4本は完全に気力体力がもたないな、と思いました。
(いや、私が貧弱なだけなんですが……)
もちろん、レースを重ねて走力を上げていく
川内タイプもいらっしゃると思いますし、実際、
レースに出ることが最も強度の高い練習にもなると思います。
でも、残念ながら、私には、おそらく向いていない。
私にとってレースは、心と体の消耗をともなうことは、
薄々感じていました。
そして、レースの間は3ヵ月程度あけないと、
前回の反省を踏まえた練習計画を回せない。
そのことも、実は、私にとっては、ストレスなんだな。
来シーズンのフルマラソンは、「大阪」「名古屋」の2本に絞ります。
(頼む!大阪!走らせてくれ!!)
ハーフもおそらく、今シーズンと同じく2本かな。
毎年毎年、走り続けた慣れ切ったコースやレース。
目新しさや楽しさは減るでしょう。
でも、それが、今の私にできること。
追加の楽しさを求めるのは、
(走ること以外の)目的を達してからでいい。
そして、それと同じ方向性で、
フル以外のレースも、当面は出ることはしません。
正直、ウルトラとかトレランとか、めちゃくちゃ楽しそうだし、
興味がありまくりなんですよね。
一日かけて、必死になって100km走ってゴールするとか、
絶対めっちゃ楽しい(いや、苦しいけどww)。
ほんの2ヵ月前までは、ウルトラの大会の物色をしていました。
でも、それも、この先でいい。
年齢的にも5年、10年後だってまだ間に合う。
今じゃなくていい。
少なくとも、来シーズンは、
フルでのタイムをもう少し伸ばしたいと思ったのなら、
それに集中して限りある資源をまわしていこう。
もちろん、そうやって結果がともなうとは限りませんし、
そもそも私ごときの身体能力で、そんな悲壮な覚悟をもって
何かをやろうというわけではなく、あくまで
「目的を整理して、できる範囲でできることをやる」
という割り振りの一環です。
どうせ走るなら、
それなりの目標があった方が楽しいような気がするなー、くらいの。
ただ、ある程度時間と労力をかけるなら、
やっぱり後悔がないように、
そしてだめでも納得できるように、
目的は明確にしておきたい。
もちろん、余力があればたくさんやりたいことはありますが、
みんなそれぞれの制限の中で何かをやっている。
私の場合は、ここでそれを線引きしておかないと、
自由に時間を使える割合が多い分、
うっかり他に色気を出してしまいそうなので。ね。
私は多分、どうであれ楽しく走っているけれど、
正直、そうなるとランニングブログ的にも、
情報とか、追体験、という意味においては、
おもしろさは減るでしょう。
もしかすると、本来なら、ブログを書くという行為自体が、
真っ先に整理すべきことなのかもしれない。
ま、そのへんは、負担になったらすぐにでも
方針転換するから大丈夫かな。
(当ブログは私の気分がのった時だけ書くスタイルの、不定期更新です!)
選択と集中。
別に特別なことじゃなく、
みんなが多かれ少なかれやってることです。
でも、それをもう少し意識して、やっていければいいなぁ。
具体的な練習内容についてはまだ考え中なのですが、
おそらくは、特別なことはせずとも、
過去に書いたこのへんとか、このへんを、
まずは現状に合わせて見直しつつ、全うすべきかな、と思います。
当たり前のことを、当たり前のようにやる。
それが多分、唯一の正解。
ただし、言うは易く行うは難し。がー。
いつも応援いただきありがとうございます。
それだけだと身も蓋もないわな。
来シーズンは、やはりどうしても、
今シーズンと同じようには、時間と気力を向けられない。
その中で、もう少しタイムを意識して走るために
できることはなんだろうなー、と考えておりまして。
んで、なんとなく出た答えが、タイトルの通り、
選択と集中かな、と思っています。
できるだけ余計な頭(気力)を使わないように、
やるべきことを取捨選択し、
それを淡々とやることに集中する。
その分、他のことに頭と時間を向ける。
その最大の一手が、私にとっては
「レース本数を絞る」
じゃないかな、と思います。
元々、レースの数を多く入れるタイプではなく、
走り始めて6年くらい、フルは年間1~2レースを続けてきました。
昨シーズンははじめて3レースにエントリーするも、
1本は故障でDNS。
今年は4本エントリーするも、1本は都合がつかずDNS。
結局、今シーズン走った「3本」が過去最高となるわけですが、
正直、4本は完全に気力体力がもたないな、と思いました。
(いや、私が貧弱なだけなんですが……)
もちろん、レースを重ねて走力を上げていく
川内タイプもいらっしゃると思いますし、実際、
レースに出ることが最も強度の高い練習にもなると思います。
でも、残念ながら、私には、おそらく向いていない。
私にとってレースは、心と体の消耗をともなうことは、
薄々感じていました。
そして、レースの間は3ヵ月程度あけないと、
前回の反省を踏まえた練習計画を回せない。
そのことも、実は、私にとっては、ストレスなんだな。
来シーズンのフルマラソンは、「大阪」「名古屋」の2本に絞ります。
(頼む!大阪!走らせてくれ!!)
ハーフもおそらく、今シーズンと同じく2本かな。
毎年毎年、走り続けた慣れ切ったコースやレース。
目新しさや楽しさは減るでしょう。
でも、それが、今の私にできること。
追加の楽しさを求めるのは、
(走ること以外の)目的を達してからでいい。
そして、それと同じ方向性で、
フル以外のレースも、当面は出ることはしません。
正直、ウルトラとかトレランとか、めちゃくちゃ楽しそうだし、
興味がありまくりなんですよね。
一日かけて、必死になって100km走ってゴールするとか、
絶対めっちゃ楽しい(いや、苦しいけどww)。
ほんの2ヵ月前までは、ウルトラの大会の物色をしていました。
でも、それも、この先でいい。
年齢的にも5年、10年後だってまだ間に合う。
今じゃなくていい。
少なくとも、来シーズンは、
フルでのタイムをもう少し伸ばしたいと思ったのなら、
それに集中して限りある資源をまわしていこう。
もちろん、そうやって結果がともなうとは限りませんし、
そもそも私ごときの身体能力で、そんな悲壮な覚悟をもって
何かをやろうというわけではなく、あくまで
「目的を整理して、できる範囲でできることをやる」
という割り振りの一環です。
どうせ走るなら、
それなりの目標があった方が楽しいような気がするなー、くらいの。
ただ、ある程度時間と労力をかけるなら、
やっぱり後悔がないように、
そしてだめでも納得できるように、
目的は明確にしておきたい。
もちろん、余力があればたくさんやりたいことはありますが、
みんなそれぞれの制限の中で何かをやっている。
私の場合は、ここでそれを線引きしておかないと、
自由に時間を使える割合が多い分、
うっかり他に色気を出してしまいそうなので。ね。
私は多分、どうであれ楽しく走っているけれど、
正直、そうなるとランニングブログ的にも、
情報とか、追体験、という意味においては、
おもしろさは減るでしょう。
もしかすると、本来なら、ブログを書くという行為自体が、
真っ先に整理すべきことなのかもしれない。
ま、そのへんは、負担になったらすぐにでも
方針転換するから大丈夫かな。
(当ブログは私の気分がのった時だけ書くスタイルの、不定期更新です!)
選択と集中。
別に特別なことじゃなく、
みんなが多かれ少なかれやってることです。
でも、それをもう少し意識して、やっていければいいなぁ。
具体的な練習内容についてはまだ考え中なのですが、
おそらくは、特別なことはせずとも、
過去に書いたこのへんとか、このへんを、
まずは現状に合わせて見直しつつ、全うすべきかな、と思います。
当たり前のことを、当たり前のようにやる。
それが多分、唯一の正解。
ただし、言うは易く行うは難し。がー。
いつも応援いただきありがとうございます。

