喋り方

新人君とある作業をやってもらおうと教えたところ、


「うわー、超めんどくせーっすね!」


って言ったので、その表現はどうかと思う、とご指摘申し上げたところ、


「クソめんどくせーっすね!」


とご修正いただきました。

そっちじゃねえよ。

(以前、「チーム外の人がいる時に、「超」は禁止」令を出したので、その点に関しては、忠実に守ってくれようという姿勢の現れだと思います)

(素直ないい子です!)


まぁねぇ……私もそんなかしこそうな喋り方してるかっつーと
決してそうではないから、人のことは言えんが。



いやね。
現在、数ヶ月に1回くらい、とある会議に参加しているのですが、
その議事録が、忘れた頃に送られてくるんですよね。

で、それが要点を整理してまとめたもんじゃなくて、
(そのバージョンは、年度の最後に出る)
録音した発言内容を、一言一句書き起こしたやつなんですよ。


これ、後から確認するの大っっっっっっっっ嫌いだ!!!!!


ただでさえ、自分の声を録音したのを聞くのですら、
ひいいいいいいいいいいいい!っとなるのに、
文字で書き起こされてると、本当、読むのがいたたまれない。


毎回、頭を抱えて悶絶しております……。

(しかも、私だけじゃなくて、社内の関係者にも転送するから、(読む気があれば)目を通されているわけで)

(嫌すぎ警報)



発言内容はさておき、全体的に、喋り方の欠点はこんな感じですね。


・言葉遣いが、なんとなく頭悪そう
・文末をはっきり言いきらず終わってることが多い
・人の話にかぶせて発言していることがたまにある(今回は3回)


とりあえず、言葉遣いに関しては、付け焼刃的にはどうにもならんとして、
(それを取り繕うとこにリソースを割くなら、発言内容に頭使った方がマシ)
人の話にかぶせるってのは、一番よくないよねぇ。

どっちかっていうと賛同の場合が多いんだけど、
ついうっかり喋りだしてしまうのは、ほんとだめだ。


あと、文末も意識次第で修正できそうな気がする。

断言できないから濁した感じで終わってるんだと思うけど、
「……と考えております」とか、「……ではないでしょうか」とか
つければいいだけじゃないか。

(さすがに、公の場で「知らんけど」とは言わんぞ!)



実のところ、仕事柄、「相手を言論で説得する必要がある」とか
「分かりやすくしゃべることが即結果につながる」ことが少なくて、
(そりゃ、できるに越したことはないけど)
多少説明の仕方が下手だろうが、
前提条件が正しくて論理的であれば、
周囲がコミュニケーションしてくれてしまうことが多いのです。

そういう環境に、つくづくあぐらをかいちゃってるんだろうなぁ、
と思います。

良くも悪くも、言葉が通じる者同士が、
だいたい同じ速度で理解する場で
何かをやってるシチュエーションが圧倒的に多いんですよね。
で、たまに言葉が通じない場所に行くとびっくりするんだけど、
びっくりするだけですんじゃうんですよ。
たまにだから。

今回みたいに、忘れた頃にものすごく客観的に、
自分の喋っている内容を見返すっていうのは、
いい経験かもしれないですねぇ。
いや、嫌だけどさ……嫌なんだけどさ……。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク