【大阪マラソン2018】 導入してよかったもの
昨日は、1129(イイニク)の日とのことで、
ジムフロアでは男性陣が延々と
「肉食いてぇ!」
という話をしておりました。
そんな中、近場にイカ専門店ができたので、
そこに行きたいと思っていた私が、
ふとイカの話をふってみたところ、
「イカとか、いらんし!」
と一蹴されました。
くっそ。
こっちは霜ふったお肉なんて、もはや
そうそうたくさん食べられないんだぞ、年齢的に。
イカに謝れ!!
さて。
本編で書ききれなかったおまけたちを書いておきますね。
【タレビンは超いいぞ!】
いや、実は一番書きたかったんですよこれ。
(勢い余って速報に書いてるんですけどww)
事前によそ様のブログで情報を得て、今回導入した、
「ジェルをタレビンに入れて持っていく」ですが、
私にはとてもよかったです。
これは推せる!!!
(私も、化粧品の小分けに関してはタレビン超愛用派なのですが、補給ジェルについては、なぜか思いつかなかった。天才かよ?!、と思いました。)
(ちなみに、おさかなの形の醤油ビンに、お高めの化粧水とか入れた時のビンボくささは半端なく、化粧品メーカーのイメージ戦略を全力でぶち壊していけます)
話を戻して、ジェル入れとして採用した場合の、
超個人的タレビンのここがいい!、は以下の通り。
・手がべとべとにならない。飲みやすい。
(今回は給水脇で止まってとりましたが、走りながらでもいけそうでした)
(次回試します)
(手がべとべとにならないって、超素敵!!)
・ポケットでの安定感がよく、取り出しやすい。
(North Faceのランパンの、お腹周りのポケット使用の場合)
(かちっとしてるので、袋よりすぐ取り出せます)
(場所がわかりやすいので、ごそごそ探す手間もない)
・コンパクト!
(メイタン1本が1つにちょうど入る)
(飲んだ後は捨てられる)
・安い!
(30ml×6本入ってひゃくはちえーん♪)
今回、メイタンを入れたタレビン×2と、
保険でマグオンを一つ持ちました。
やはり3つは多いな、と思ったので、
次回からはタレビン×2のみでもいいかな。
なお、マグオンは粘性が高いので、
タレビンに入れるのはちょっと無理そうでした。
タレビン写真、再掲(アミノバイタルは出走前用)。

前回、前々回と、むせ返ったり、落としたり、
いろいろ失敗していたので、袋よりストレスなく、
簡単に飲めてとても使いやすかったです。
なお、150mLのソフトフラスクも店頭で見てみたのですが、
タレビンに比べるとやはり大きくて、ポケットには入れづらく、
私の場合、そこまで容量がいらないし、
ちびちび飲むということもしないので、タレビンの方が適していました。
不都合を挙げるとすると、やはり、完全に飲み切ることは難しく、
一割くらいはビンの中に残ってしまいます。
また、上を向いてぎゅっと押した方が出てきやすいので、
走りながら飲むなら、給水カップの中にざっと出して飲むとかなぁ。
そういえば、今回、タレビンに字を書いておいたのですが、
取り出してそれ見て、自分で「ぶふっっww」てなったので、
なんか一発ネタを仕込んでおくのもおすすめです。
(自分に負けるな!とかそういういい感じのやつじゃなくて、ちょっと頭おかしい系なので、ここで公開するのは控えておきます)
ありがとうタレビンの伝道師!
私は今後もタレビンランナーとして生きていきます!
(感動のあまり、これはほんとすげぇよ、特許もんだよ、と思ってネットを徘徊していたら、まさかの、一部のスポーツショップで、既にタレビンを専用グッズとして販売している事実……!これは……スポーツデポとかで取り扱われる日も近い……か?!)
【短いスパッツもいいぞ!】
諸事情により、富山と大阪では安心感の向上を求めて、
短いランパンの下に、太もも半ばくらいまでのスパッツを着用しました。
タイツと迷ったのですが、暑いし、ふくらはぎに何かをつけると
脚が攣りやすくなるっぽいので(ゲイターとか無理)、
スポーツデポで1000円ちょっとで買った短いスパッツを試験導入。
これが意外とよくて、走ってる間は全然気にならないし、
むしろ、下腹部がいい感じで抑えられて姿勢が維持できる気がするし、
短いパンツの安心感がめちゃくちゃドーピングできるし、
うっかり年明けセールで買っちゃった薄い色のランパンも、
これを仕込めば履けるし、
諸事情がなくとも、今後愛用していきたい所存です。
まだオールスポーツ公開されてないと思うけど、
いつもちょいちょい裾がめくれて太腿どーん!ってなってるのも、
今回は大丈夫なんじゃないかな!?(期待感)
唯一の難点は、トイレでちょっとだけ手間取ることくらいですが、
そんなの数秒の誤差。
私の心の平穏>>>>>数秒。
(心の平穏があれば、数秒は削り出せる!知らんけど!)
(てか、そもそも、トイレ行かなきゃいいことだしね……)
ただ、やっぱりこれを仕込んだとしても、
日常生活では、レース用ランパンは履けないな……と、
鏡の前で試してみて思いました。
レースは短いパンツの人多いから、
なんとなく、どさくさまぎれに紛れ込めるけど、
一般社会で見る太腿の存在感、すげぇww
【その他】
・ゴール後、堂島ロールがもらえるレーンと、面白い恋人のレーンがあった。
(堂島ロールがほしかったっっっ……!!(痛恨))
・更衣室はあったかいけど、コンクリ打ちっぱなしなので、
敷物を持参した方がいい。
・相変わらず、コスモスクエア駅まではめっちゃ迂回させられる。
何人か人数いたらタクシーが絶対楽。
以上、取りとめない感じになりましたが、大阪マラソン備忘録でした。
お付き合いいただきありがとうございます。
次レースは、タイムも視野に入れて走れるよう、
ぼちぼちがんばっていきたいと思います。
いつも応援いただきありがとうございます。

