富山の走り方

シーズン初戦(ガチるには実力不足のやつ)の走り方がわからん……!

と、ここ最近悶々としております。

(まぁ、黙って黙々と走れ、以外の何物でもないっちゃあそうなんですけど)



もともとは、(本命の大阪に向けた)40kmのペース走くらいの
位置づけで入れてたんですが、
先日の20km走で、そこそこ走力が戻ってきていることが分かったので、
手堅すぎず、でも攻めすぎず、という微妙なラインを狙うことになりまして。


一か八かの勝負はしない。(できない)
でも、全力で走る。


そう唱えながら走ることにしよう。


うーん……自分でも抽象的すぎてよくわからんな。




残念ながら、今回、スケジュール的に、
おそらく体調がよくない状態で当日走ることになると思います。
これはもう、大阪と別府を調整するので、富山と名古屋は仕方ない。

(今シーズンは4レース入れてるのですが、1つ調整すると、玉突き式に、全部、調整しないとダメなことになるんですが、さすがにそれは肉体的負担が大きすぎるので、最大2つに絞りました。そこらへん、無計画だったわー……orz)


通常は、3日完全休養するくらい全く走れなくなるのですが、
レース中のアドレナリンパワーに期待して、
もしそこそこ走れそうなコンディションなら、
今後の本命レースに向けた課題の洗い出しをやりたいと思っています。


・キロ440台で走って、後半どれだけ余力があるのか、現状を確認する
 どんだけ前半いけそうでも、キロ430台は見ないこと。
 今回確認したいのは、「後半の失速の程度」。
 それで、次のレースのプランを決める。

・理想は、キロ440台でハーフまでいって、後半もキロ5以上は見ない。
 それができたら、今季目標(200分)達成の芽がちょっとは出てくるかな。

・フォームについては、現在改良中のものでどこまで粘れるか試す。
 後半、きっと姿勢が崩れてくるので、何キロでどうなるかを記憶すること。

・右足付根とくるぶしの状態は微妙なので、途中で痛みが増すようなら
 大阪に備えて無茶はしない。

・20kmくらいの橋からの景色がすごく良いらしいので、それを絶対見る。
 集中する時は、アスファルトしか覚えてないから、周囲を見る余裕を。

・苦しむのは後半!
 後半苦しんでねじ伏せられるかどうかを試す。



目標タイムあるいはPBを狙うのであれば、キロ430台で突っ込むのですが、
今回それをやってしまうと、おそらく、大崩れすると思います。

これまでは勢いでなんとかなってきましたが、
もうこのゾーンから、数分タイムを短縮することが、
そう簡単ではないことは、走っている私自身が肌で感じています。

数分が、ものすごく、大きい。

勢いでどうにかなるもんじゃなくて、きちんとした準備と訓練が必要。


今、欲をかいて大崩れしてしまうと、
1ヵ月後、3ヵ月後に向けた補強ポイントが
わからなくなってしまうので、それをできるだけ避けたいんですよね。




さて。

初戦は、フルマラソンの走り方を、そしてそのしんどさと、
しんどさとしんどさとしんどさとしんどさと(多いww)、
それでももう1回走りたくなるゴールのうれしさを、
思い出すために走ってきます。

晴れるといいな。


いつも応援いただきありがとうございます。
  



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク