自然に走れるペースと、そうじゃないペース

昨日の大阪(夜)の気温は24℃。
いや~、涼しいと走りやすいですねぇ。
スピード練習もやってみよっかって気にもなりますねぇ。

(まぁ、3分で後悔するけども!)

(やる気があるのは最初だけかいww)



実は、先日、キロ430台でペース走(7km)をやってみて、
少々違和感を感じていまして。


なんか、疲れ方の、コスパが悪い気がする……。
お値段しんどさ以上、じゃない。


次は10kmだ!とかここに書いたし、
確かに根性で10kmまではなんとかいけそうな気はするけど、
なんというか、設定タイムがしんどさに見合ってないといいますか……。
がんばってがんばって全力でぜぇはぁしてこのタイムかよといいますか……。


なんというか……もうちょい楽して走りたいんですけど!!
(身も蓋もない本音)



いやあの、これが、閾値付近のキロ420台だったら納得できるんですよ。
閾値なんだから、そりゃーつらいに決まってる。
つらいに決まってるけど、限定20分だから我慢できないこともない。

でも、ペース走って、そこそこの距離(か時間)を、
そのペースでいかなきゃいけないってことでしょ?
こないだのキロ430台なんて、
どうがんばっても、10kmが限界だっつーの。


ということで、今回は、「そこそこ楽して走れる=コスパいい」と
私が感じる速度で、ペース走やってみましたどん。

15366683050.jpeg

(平均ピッチ 190前後、ストライド1.13~1.15m)


なるほど……4:42/km。
こないだより、約10秒落ちなら、かなり楽。

それなりに息は上がるけど、それこそMペースというか、
20kmくらいまではいける想像ができますね。
しんどさの、収支があってる。

対して、キロ430台はずーっと心肺を前借してる状態で、
10kmで確実に破産する!


でも、よくよくラップを見ると、キロ430台がちらほらあるんですよ。
特に脚が回り始めた後半は、4:36/kmを割と楽にキープできてる。

一方、キロ435を切って走ろうとした前回は、
体中にものすごーく力が入った、がちがちフォームになっていました。


ほらやっぱり、数秒差でしんどさが全然違う。
そりゃコスパ良くないとか文句言い出すわ。

うまいことやれば(アップ完全完了後の5kmから計測するとか)、
めゃくちゃしんどかった前回タイムと同等のタイムを、
今回の走り方で出せる可能性もあったんじゃないのこれ……?


どうやら、このあたり(キロ435付近)に、
何か境界線があるようですね……。



ストライド1.2m、ピッチ200でキロ4:10/kmが、
現在、私の出せる限界速度なんですが、

<ピッチ>
 ・190までは手の振りと脚の動きが連動できている
 ・195を超えると、手足がばらけてくる(ロスが大きい)

<ストライド>
 ・1.15mまでは自然な動きで出せる
 ・1.2mは、地面を超激しく蹴らないと出ない(多分なんかおかしい)
 
<総合>
 ・ピッチ200×ストライド1.2はすごいつらい。
 ・上半身には力が入りまくり。下半身は脚にダメージありまくり。


うーん……ピッチ200ではうまく体が使えていない自覚があるので、
どうにかして、ピッチ190で、手脚の動きの連動性は維持したまま、
ストライドを1.2mまで伸ばして、
自然な(力の抜けた)フォームでキロ4:23/kmを出せんもんかのう……。

というところが、目下の課題な気がしております。


身長164cmと女性としてはデカい方なので、
1.2mは決して無理な数字ではないと思うのですが、
ストライドを伸ばすために、私に足りないものはなんだ???


どうも「地面を強く蹴る」は方向性がちょっと違う気がするんですよね。
これをがんばっても、脚へのダメージが大きすぎて、
後半の失速を招くか、あるいは、それ以前に故障を誘発する気がする。

どちらかというと、骨盤周りの動かし方だと思うんだけどなぁ。
あと5cm……ちょっとした動きの違いで、補正できそうなライン。

ピッチを上げる、ではなく(もうこれ以上、上がらんww)、
ストライドを(楽に)伸ばすための技術を、
もう少し検討してみる価値は、ありそうな気がします。


よし、週末に、この観点で、
フォームの本を読むとか、動画を見るとか、なんか考えてみよう。


まぁ、そもそも、頭の中で思っている動きと、実際やってる動きが
かけ離れてるって危険性もあるんですけどね……。
(ボクシングでさんざん思い知っている)

それでも、考えないよりは考えた方が、
意識しないよりは、意識したほうがずっといい。
……はず。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


コメントの投稿

非公開コメント

No title

あらー、ちまきさんがこんなところに・・・(^^)

ストライドって、みなさんどうやって広げていらっしゃるんでしょ?私、身長167cmですが、エプソン時計によると、私の走っているときのストライドって、75〜85cmがせいぜいのようです。オバハンがトコトコジョグしているんだから仕方がないと言えばそうなのか・・・orz

>シーラカンスさん

コメントありがとうございます。

大変申し訳ございません!
こんなところでひっそり生息してました!(><)

シーラカンスさん、おそらくブログ村の方じゃないので、
もうお会いできないかと思ってました……よかったー。
今後とも、ぜひよろしくお願いいたしますm(__)m

私もジョグ時のストライドはめちゃくちゃ短くて、
ちょこちょこ走ってますね……。

一定のとこまでは、足の接地時間を短くする=滞空時間を長くする、
で脚へのダメージも少なく解決できたんですが、
これ以上、接地時間を短くっても限界があるので、
じゃあ、地面を強く蹴って前方へとんで、滞空中の移動距離を
長くするしかない気がするんですが、それやると長時間はもたないんですよね。

楽に、長くって、難しいです……。

接地時間

はじめまして。
フォーム関係が好物なので、五月蝿いと言われない程度に(殴られない程度にw)コメントさせてもらいます。

接地時間は、ペースに比例、速度に反比例。スピードと強い相関がありますが、因果関係としては「速いから接地時間が短くなる」です。接地時間を縮めようとする試みは、上に跳ねるといった期待と違う結果になりがちです。

接地している方の脚は、静かに長く接地を保つ。代わりに、前に戻す脚の方をキレ良く動かしてみる事をお勧めします。結果的に長く低く跳ぶことになってストライドが伸びます。

長くなってしまいました、、(^_^;)

>オークさん

コメントありがとうございます。
大丈夫です!生き物は殴りません!大丈夫です!!

有用なご指摘ありがとうございます!(><)
接地を短く&蹴りだす、はやはり違っているようですね……。
前に戻す脚を意識、長く低く跳ぶ、でやってみます。

ここ最近のブログを拝見し、ここまで上半身の上下動なく動けるのか!
と目からうろこでした。絶対そんな動き方してない自身がある。
「前進のスピードは腰からの前傾の強弱で調整」というのも、
重要なポイントなのだと思うのですが、これもいまいち全くできておりません。

改善の余地が山ほどありそうなので、伸びしろと思ってがんばりますww


プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク