サブ4→3.5の練習メニューを勝手に公開する
故障安静中で話題がないので、練習メニューの話などしましょうか。
走らない&殴らない中、いつまでネタを引っ張れるかという
チキンレースの様相を呈してきましたが、まぁそれはさておき。
私が、サブ3.5を目指す、と明確に意識したのは昨シーズン(2016秋~2017春)でした。
うっかりサブ4ができたので、どこまでいけるか試してみたいな、と思ったのです。
それまでの漫然とした練習(月100~120km程度のジョギングのみ)から、新規一転、
GPSウォッチを購入し、ランナーズなんちゃらという資格を取得した同居人(サブ3ランナー)の
立てた練習プランを、ちょいちょい取りこぼしながらも実行し、どうにかサブ3.5にこぎつけました。
そのメニューを勝手に公開しますね。
ちなみに、前提条件がわがまますぎて、メニュー作成依頼時に「見通しが甘すぎる」って言われたよ!
そして今も「その走行距離で…」って呆れられてるよ!
(走行距離については、ちょくちょく少ないと指摘されるのですが、私なりに思うところがあり、この状況です)
<前提条件>
・月間走行距離は200kmを越えないこと(←厳守!)
・ロング走(90分以上)は土日のどちらかのみ
・平日の練習は週2回まで
・近所の外周1kmの三角形と、片道1kmの坂(斜度6%)を最大限活用
・3ヶ月(12週間)計画
<現状出せるペース>
・フルは3時間52分(5:30/km)、ハーフは1時間51分(5:15/km)。
・1kmの全力は4分30秒程度
上記をメールで投げたら、明らかに勤務時間中の同居人(その頃は定職についていた)から
返ってきた練習プランがこちらです。
<練習プラン>
13週前
平日:「1km×5本インターバル走(4:45/km以内、7分回し)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「10kmJOG(後半5kmは5:00/km)」「10kmJOG + WS×3」
12週前
平日:「5kmタイムトライアル(5:00/km以内)」「10kmJOG + WS×5」
休日:「ハーフマラソン出場」または「21km走(5:30~6:00/km)」
11週前
平日:「1km×5本インターバル走(4:45/km以内、7分回し)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「21km走(5:30~6:00/km)」「10kmJOG + WS×3」
10週前
平日:「坂練1km×3(上りは全力、下りはジョグ)」「10kmJOG + WS×5」
休日:「30kmビルドアップ走(9km毎に5:40/km→5:20/km→5:00/km、ラスト3kmは全力)」
9週前
平日:「1km×5本インターバル走(4:40/km以内、7分回し)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「21km走(5:30~6:00/km)」「10kmJOG + WS×5」
8週前
平日:「5kmタイムトライアル(4:50/km以内)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「5kmJOG + WS×5」「ハーフマラソン出場」
7週前
平日:「坂練1km×3(上りは全力、下りはジョグ)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「30kmビルドアップ走(9km毎に5:30/km→5:10/km→4:55/km、ラスト3kmは全力)」
6週前
平日:「1km×5本インターバル走(4:40/km以内、7分回し)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「42km走(6:00/kmでOK。オーバーしても可。ただし歩かない)」
5週前
平日:「10kmJOG + WS×3」
休日:「21km走(5:30/km)」「10kmJOG + WS×5」
4週前
平日:「1km×5本インターバル走(4:40/km以内、7分回し)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「30kmビルドアップ走(9km毎に5:20/km→5:00/km→4:50/km、ラスト3kmは全力)」
3週前
平日:「坂練1km×3(上りは全力、下りはジョグ)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「21km走(後半10kmは5:00/km)」「10kmJOG + WS×5」
2週前
平日:「1km×5本インターバル走(4:40/km以内、7分回し)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「21km走(後半10kmは5:00/km)」「10kmJOG + WS×5」
1週前
平日:「5kmタイムトライアル(4:50/km以内)+全力1km」「10kmJOG + WS×3」
休日:「15kmJOG」「10km走(5:00/km) + WS×5」
レース週
平日:「10kmJOG(後半5kmは5:00/km)」「5kmJOG + WS×3」
休日:レース当日
<補足事項>
・インターバル走やタイムトライアルは1周1kmの三角形を使っていたので、
角×3での減速が必要で、トラック等でのロスなしのタイム換算では、
設定から10~15秒引いた方がいいと思います。
・インターバル走の間のレストはゆるく走った方がいいそうですが、
私には無理なので完全に止まって、ぜぇはぁしていました。
・「全力」についての考え方の違いは以前書きましたが、私は「直前の速度マイナス5秒」と設定していました。
・WS(ウィンドスプリント)は200mで実施。
・坂練は1km(斜度6%)を使用。
・平日も休日も、できれば記載通りの順番にやった方がいいですが(平日の練習の間は一日あける)、
スケジュール次第で変更も可。
・同居人曰く、「月200km」という設定が、メニューを組み立てる上で最も厳しかったそうです。
せめてあと50kmのばしてくれたら……と。のばさなかったけど。
(ちなみにのばした分は、LSDやJOGが増えるそうです。)
<実施してみた感想>
平日のスピード練習は結構取りこぼしながらも、一応、距離的なつじつまだけは
合わせるようにトレースした結果、無事にサブ3.5が達成できました。
現在も、走力に合わせてペース設定を微修正しながら、基本方針はこのプラン通り進めています。
ざっくり、平日1回のスピード練習+週末のロング走の間を、ジョグでつないでいく感じです。
自分が使っているコースありきでプランを組んでもらったので、
周回コースを活用するインターバルや坂練習が多めになっています。
上記は全て持久型アラフォー女性の設定なので、男性の場合は
スピード練習の設定ペースをもう少し上げる必要があると思います。
とりあえず一回走ってみて自分の出せるペースを把握した上で、
次回は前回のペースを上回るように練習したらいいのではないかと思います。
ポイント練習(スピードとロング)中心なので、比較的少ない月間走行距離の割には
効率的に走力が上がったと思います。
このメニューを粛々とやっていた昨年は、故障なしでした。
現在の膝痛は、年末年始に浮かれた私が、勝手にメニューを無視したオーバーワークをしたからです…orz
巷のランニングムック等も複数参考にしてはみましたが、
自宅周辺の地形に合わない練習(クロカンとか)が組み込まれていたり、
何日か連続した練習が指定されていて、繁忙期のスケジュール調整が困難だったりと、
やはり自分のライフスタイルに合わせて作ってもらったメニューの方が、何かと使いやすかったです。
近場にそんな適当な周回コースや坂がないよ!という方や、スピード設定が合わないよ!という方は、
同居人曰く、ご自身の現状に合わせた練習プラン作成(有料)も実施しているそうです。
(でも、そんな厳密なもんじゃないと思うから、上記のプランを好きなように改変したらいいと思うよ!)
ちなみに、これの通りにやったけどサブ3.5できなかったよ!(怒)
という苦情はお受けできませんので、自己責任でご検討ください。
毎回無駄に文章が長いので、読むのが大変かと思います…。
ここまで読んでいただきありがとうございます!

走らない&殴らない中、いつまでネタを引っ張れるかという
チキンレースの様相を呈してきましたが、まぁそれはさておき。
私が、サブ3.5を目指す、と明確に意識したのは昨シーズン(2016秋~2017春)でした。
うっかりサブ4ができたので、どこまでいけるか試してみたいな、と思ったのです。
それまでの漫然とした練習(月100~120km程度のジョギングのみ)から、新規一転、
GPSウォッチを購入し、ランナーズなんちゃらという資格を取得した同居人(サブ3ランナー)の
立てた練習プランを、ちょいちょい取りこぼしながらも実行し、どうにかサブ3.5にこぎつけました。
そのメニューを勝手に公開しますね。
ちなみに、前提条件がわがまますぎて、メニュー作成依頼時に「見通しが甘すぎる」って言われたよ!
そして今も「その走行距離で…」って呆れられてるよ!
(走行距離については、ちょくちょく少ないと指摘されるのですが、私なりに思うところがあり、この状況です)
<前提条件>
・月間走行距離は200kmを越えないこと(←厳守!)
・ロング走(90分以上)は土日のどちらかのみ
・平日の練習は週2回まで
・近所の外周1kmの三角形と、片道1kmの坂(斜度6%)を最大限活用
・3ヶ月(12週間)計画
<現状出せるペース>
・フルは3時間52分(5:30/km)、ハーフは1時間51分(5:15/km)。
・1kmの全力は4分30秒程度
上記をメールで投げたら、明らかに勤務時間中の同居人(その頃は定職についていた)から
返ってきた練習プランがこちらです。
<練習プラン>
13週前
平日:「1km×5本インターバル走(4:45/km以内、7分回し)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「10kmJOG(後半5kmは5:00/km)」「10kmJOG + WS×3」
12週前
平日:「5kmタイムトライアル(5:00/km以内)」「10kmJOG + WS×5」
休日:「ハーフマラソン出場」または「21km走(5:30~6:00/km)」
11週前
平日:「1km×5本インターバル走(4:45/km以内、7分回し)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「21km走(5:30~6:00/km)」「10kmJOG + WS×3」
10週前
平日:「坂練1km×3(上りは全力、下りはジョグ)」「10kmJOG + WS×5」
休日:「30kmビルドアップ走(9km毎に5:40/km→5:20/km→5:00/km、ラスト3kmは全力)」
9週前
平日:「1km×5本インターバル走(4:40/km以内、7分回し)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「21km走(5:30~6:00/km)」「10kmJOG + WS×5」
8週前
平日:「5kmタイムトライアル(4:50/km以内)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「5kmJOG + WS×5」「ハーフマラソン出場」
7週前
平日:「坂練1km×3(上りは全力、下りはジョグ)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「30kmビルドアップ走(9km毎に5:30/km→5:10/km→4:55/km、ラスト3kmは全力)」
6週前
平日:「1km×5本インターバル走(4:40/km以内、7分回し)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「42km走(6:00/kmでOK。オーバーしても可。ただし歩かない)」
5週前
平日:「10kmJOG + WS×3」
休日:「21km走(5:30/km)」「10kmJOG + WS×5」
4週前
平日:「1km×5本インターバル走(4:40/km以内、7分回し)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「30kmビルドアップ走(9km毎に5:20/km→5:00/km→4:50/km、ラスト3kmは全力)」
3週前
平日:「坂練1km×3(上りは全力、下りはジョグ)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「21km走(後半10kmは5:00/km)」「10kmJOG + WS×5」
2週前
平日:「1km×5本インターバル走(4:40/km以内、7分回し)」「10kmJOG + WS×3」
休日:「21km走(後半10kmは5:00/km)」「10kmJOG + WS×5」
1週前
平日:「5kmタイムトライアル(4:50/km以内)+全力1km」「10kmJOG + WS×3」
休日:「15kmJOG」「10km走(5:00/km) + WS×5」
レース週
平日:「10kmJOG(後半5kmは5:00/km)」「5kmJOG + WS×3」
休日:レース当日
<補足事項>
・インターバル走やタイムトライアルは1周1kmの三角形を使っていたので、
角×3での減速が必要で、トラック等でのロスなしのタイム換算では、
設定から10~15秒引いた方がいいと思います。
・インターバル走の間のレストはゆるく走った方がいいそうですが、
私には無理なので完全に止まって、ぜぇはぁしていました。
・「全力」についての考え方の違いは以前書きましたが、私は「直前の速度マイナス5秒」と設定していました。
・WS(ウィンドスプリント)は200mで実施。
・坂練は1km(斜度6%)を使用。
・平日も休日も、できれば記載通りの順番にやった方がいいですが(平日の練習の間は一日あける)、
スケジュール次第で変更も可。
・同居人曰く、「月200km」という設定が、メニューを組み立てる上で最も厳しかったそうです。
せめてあと50kmのばしてくれたら……と。のばさなかったけど。
(ちなみにのばした分は、LSDやJOGが増えるそうです。)
<実施してみた感想>
平日のスピード練習は結構取りこぼしながらも、一応、距離的なつじつまだけは
合わせるようにトレースした結果、無事にサブ3.5が達成できました。
現在も、走力に合わせてペース設定を微修正しながら、基本方針はこのプラン通り進めています。
ざっくり、平日1回のスピード練習+週末のロング走の間を、ジョグでつないでいく感じです。
自分が使っているコースありきでプランを組んでもらったので、
周回コースを活用するインターバルや坂練習が多めになっています。
上記は全て持久型アラフォー女性の設定なので、男性の場合は
スピード練習の設定ペースをもう少し上げる必要があると思います。
とりあえず一回走ってみて自分の出せるペースを把握した上で、
次回は前回のペースを上回るように練習したらいいのではないかと思います。
ポイント練習(スピードとロング)中心なので、比較的少ない月間走行距離の割には
効率的に走力が上がったと思います。
このメニューを粛々とやっていた昨年は、故障なしでした。
現在の膝痛は、年末年始に浮かれた私が、勝手にメニューを無視したオーバーワークをしたからです…orz
巷のランニングムック等も複数参考にしてはみましたが、
自宅周辺の地形に合わない練習(クロカンとか)が組み込まれていたり、
何日か連続した練習が指定されていて、繁忙期のスケジュール調整が困難だったりと、
やはり自分のライフスタイルに合わせて作ってもらったメニューの方が、何かと使いやすかったです。
近場にそんな適当な周回コースや坂がないよ!という方や、スピード設定が合わないよ!という方は、
同居人曰く、ご自身の現状に合わせた練習プラン作成(有料)も実施しているそうです。
(でも、そんな厳密なもんじゃないと思うから、上記のプランを好きなように改変したらいいと思うよ!)
ちなみに、これの通りにやったけどサブ3.5できなかったよ!(怒)
という苦情はお受けできませんので、自己責任でご検討ください。
毎回無駄に文章が長いので、読むのが大変かと思います…。
ここまで読んでいただきありがとうございます!

