わがままパワースポット攻め
たいがいの場所には一人ふらふら赴くのですが、
今回は、行きたいな、と思った場所が
「単独での参拝不可」
という、ぼっちに厳しい神社だったので、
心優しきご近所ランナー様方にご同行いただき、
無事、参拝してまいりました。
実は、話はちょいとぶっ飛ぶのですが、
どっかのタイミングで、
奈良まで走って行きたいなー、と
思っているものの、
大阪と奈良を隔てている生駒山系の
いかつさがどの程度かわからず、
平坦ロード専用機の私としては、
一発勝負はちとこわい。
途中まで様子見がてら偵察できないかな~、
と地図をぐりぐり動かしながら眺めていたところ、
ちょうど候補の1つだったルートに
興味深いスポットを発見したのが、
今回の目的地である磐船神社。
交野市の奥深くにあって、
普通なら行く用事がないけど、
ここまでたどり着ければ、
生駒まであと数キロっぽいし、
なにより、大阪最強のパワースポットの1つで、
岩窟めぐりという修行体験もできるそうな。
(おお、おもしろそうじゃないか……)
(ちなみに、この岩窟めぐりがそこそこハードで、過去には死亡事故もあったらしく、事故防止のため、一人で参拝できないことになっています)
ということで、
適当きわまりない情報を流してみたところ、
2名のご近所ランナーさんが
釣られてくれたのですやったー。
高槻から、いつものごとく淀川を渡って、
枚方(ひらかた)市に入り、
そのままどんどん南東に進んで、
途中わけわからん住宅地に突入して、
若干迷ったりもしたけれど、
今回の第1映えポイントの
ほしだ園地内にある星のブランコに到着。



国内最大級の吊り橋というだけあって、
長い!でかい!!
ちょっとこわい!!
大きさを把握するため、1.9m級を置いてみたけど、
吊り橋が大きすぎてよくわからん!
(互いに互いのすごさを相殺する結果に……)

吊り橋自体はしっかりした建築物なので、
あまり揺れたりはしないのですが、
かなり底の深い谷にかかっているので、
そーっと下をのぞき込むと
胃のあたりがひゅんっとなります。
でも、犬とかファミリーもたくさん歩いていて和やかだし、
なにより絶景。ふぅー。

吊り橋を楽しんだ後は、
ほしだ園地内を20分ほどさくさく歩いて、
目的の磐船神社へ。
神様が乗ってきたとされる
巨大な岩がご神体です。


巨大さがよくわからないので、
懲りずに1.9m級を置いてみる。

なんとなく全体のバランスがおかしくて
遠近感が狂う写真に仕上がったな……。
(岩自体の高さは12mあるらしいので、縮尺としてはあってる……のかな??)
ご神体を祭ってある祠の横には、
注意書きががっつり書かれた岩窟への入り口があり、
古来の修験の場だったそうですが、
現在は一般開放されており、
社務所で入念な注意を受けた上で、
緊張感をもって挑みます。
写真撮影禁止なので(というかできるような状態じゃない)
詳しくは他の方の詳細レポなどをご参考。


(これは終了後にそれらしき場所を上から撮ったものですが、こういう岩場の隙間に体をねじこみながら進みます)
こちとらランナーで足腰に自信はあるし、
注意書きはびっしりと言えど、
一般ピープルも入れるくらいのやつでしょ?
と若干舐めていたのですが、
実際に入ってみると、
指示通りに進まないと絶対に抜けられないし、
はいつくばったり、
先の見えない穴に体をねじこんだり、
想定以上にハードな行程でびびった。
こりゃ、一歩間違えば事故るわ……!
(私はびびりなのと運動神経が壊滅しているので、もったりもたもたと進んでいたのですが、果敢に先頭をゆくえむさんは、軽やかに岩のあいだをすり抜けていって、圧倒的な速度差がありまして、えむさんすげえ!岩の妖精みたい!!と思いました)
(なお、後ろからは、「手足のポジショニングをちゃんとしないと初手から詰む……」とブツブツいいながら、1.9m級が追尾してきている模様でした)
10分くらい岩の中にいるので、
外に出た時は解放感~~!
生まれ変わった魔性の私、おめでとう!!
(注:岩窟のあるポイントを通り抜けると、生まれ変わりが追体験できるそうです)
(注:ほんとにずるるっと外に抜け出るので、生まれた!感があります)
社務所に帰ると、修行した証の
立派なお札ももらえました。。
(いろいろ注意事項があるので、もし気になる方がいらっしゃいましたら、HPを熟読の上、参拝計画してくださいね)
なかなかできない体験だったので、
とてもおもしろかったです。
すごい場所が、身近にあるもんだなぁ……。
で、尺が長くなってきたので
以降は巻いていくけど、
その後は7kmほど走って、
日本一おいしいとのうどん屋にピットイン。
(うどん屋なのに食べログの口コミ件数がえぐい)
(お昼時に突入したので小一時間待ちでした)
肉うどんうま!!!と舌鼓をうち(食い意地)、
ぱんぱんのお腹をかかえながら
ゆるゆるジョグして翌日の朝ごはん用の
コッペパンまで買い込み(食い意地)、
気合でバスに乗らずに残り10kmも自力で帰還。
やりたいこと全部やって大満喫の遠足でした。
ふわっとしたお誘いにもかかわらず、
フットワーク軽くお付き合いいただきありがとうございました。
たまには誰かと走るのも楽しいなぁ……。
トータル34km。
ゆるゆる走っただけなので、
肢へのダメージはあまりなし。
久々に30km以上走れました。
P.S. ところで、肝心の大阪→奈良ルートなんですが、磐船から先の168号線は(明確な歩道はないけど)走れそうな感じがしたし、地図上ではあと数キロで生駒市街(?)に出られそうなんですが、これでいっちゃっていいもんなのだろうか……?(その後は、ならやま大通りとやらを走って鹿のいるとこまで行きたい) やべっちさんやおぐらさんが奈良→高槻ルートを走ったことあるとお伺いしたのですが、どのルートで行ったかひっそり教えていただけないでしょうか??(切実)
いつも応援いただきありがとうございます。
今回は、行きたいな、と思った場所が
「単独での参拝不可」
という、ぼっちに厳しい神社だったので、
心優しきご近所ランナー様方にご同行いただき、
無事、参拝してまいりました。
実は、話はちょいとぶっ飛ぶのですが、
どっかのタイミングで、
奈良まで走って行きたいなー、と
思っているものの、
大阪と奈良を隔てている生駒山系の
いかつさがどの程度かわからず、
平坦ロード専用機の私としては、
一発勝負はちとこわい。
途中まで様子見がてら偵察できないかな~、
と地図をぐりぐり動かしながら眺めていたところ、
ちょうど候補の1つだったルートに
興味深いスポットを発見したのが、
今回の目的地である磐船神社。
交野市の奥深くにあって、
普通なら行く用事がないけど、
ここまでたどり着ければ、
生駒まであと数キロっぽいし、
なにより、大阪最強のパワースポットの1つで、
岩窟めぐりという修行体験もできるそうな。
(おお、おもしろそうじゃないか……)
(ちなみに、この岩窟めぐりがそこそこハードで、過去には死亡事故もあったらしく、事故防止のため、一人で参拝できないことになっています)
ということで、
適当きわまりない情報を流してみたところ、
2名のご近所ランナーさんが
釣られてくれたのですやったー。
高槻から、いつものごとく淀川を渡って、
枚方(ひらかた)市に入り、
そのままどんどん南東に進んで、
途中わけわからん住宅地に突入して、
若干迷ったりもしたけれど、
今回の第1映えポイントの
ほしだ園地内にある星のブランコに到着。



国内最大級の吊り橋というだけあって、
長い!でかい!!
ちょっとこわい!!
大きさを把握するため、1.9m級を置いてみたけど、
吊り橋が大きすぎてよくわからん!
(互いに互いのすごさを相殺する結果に……)

吊り橋自体はしっかりした建築物なので、
あまり揺れたりはしないのですが、
かなり底の深い谷にかかっているので、
そーっと下をのぞき込むと
胃のあたりがひゅんっとなります。
でも、犬とかファミリーもたくさん歩いていて和やかだし、
なにより絶景。ふぅー。

吊り橋を楽しんだ後は、
ほしだ園地内を20分ほどさくさく歩いて、
目的の磐船神社へ。
神様が乗ってきたとされる
巨大な岩がご神体です。


巨大さがよくわからないので、
懲りずに1.9m級を置いてみる。

なんとなく全体のバランスがおかしくて
遠近感が狂う写真に仕上がったな……。
(岩自体の高さは12mあるらしいので、縮尺としてはあってる……のかな??)
ご神体を祭ってある祠の横には、
注意書きががっつり書かれた岩窟への入り口があり、
古来の修験の場だったそうですが、
現在は一般開放されており、
社務所で入念な注意を受けた上で、
緊張感をもって挑みます。
写真撮影禁止なので(というかできるような状態じゃない)
詳しくは他の方の詳細レポなどをご参考。


(これは終了後にそれらしき場所を上から撮ったものですが、こういう岩場の隙間に体をねじこみながら進みます)
こちとらランナーで足腰に自信はあるし、
注意書きはびっしりと言えど、
一般ピープルも入れるくらいのやつでしょ?
と若干舐めていたのですが、
実際に入ってみると、
指示通りに進まないと絶対に抜けられないし、
はいつくばったり、
先の見えない穴に体をねじこんだり、
想定以上にハードな行程でびびった。
こりゃ、一歩間違えば事故るわ……!
(私はびびりなのと運動神経が壊滅しているので、もったりもたもたと進んでいたのですが、果敢に先頭をゆくえむさんは、軽やかに岩のあいだをすり抜けていって、圧倒的な速度差がありまして、えむさんすげえ!岩の妖精みたい!!と思いました)
(なお、後ろからは、「手足のポジショニングをちゃんとしないと初手から詰む……」とブツブツいいながら、1.9m級が追尾してきている模様でした)
10分くらい岩の中にいるので、
外に出た時は解放感~~!
生まれ変わった魔性の私、おめでとう!!
(注:岩窟のあるポイントを通り抜けると、生まれ変わりが追体験できるそうです)
(注:ほんとにずるるっと外に抜け出るので、生まれた!感があります)
社務所に帰ると、修行した証の
立派なお札ももらえました。。
(いろいろ注意事項があるので、もし気になる方がいらっしゃいましたら、HPを熟読の上、参拝計画してくださいね)
なかなかできない体験だったので、
とてもおもしろかったです。
すごい場所が、身近にあるもんだなぁ……。
で、尺が長くなってきたので
以降は巻いていくけど、
その後は7kmほど走って、
日本一おいしいとのうどん屋にピットイン。
(うどん屋なのに食べログの口コミ件数がえぐい)
(お昼時に突入したので小一時間待ちでした)
肉うどんうま!!!と舌鼓をうち(食い意地)、
ぱんぱんのお腹をかかえながら
ゆるゆるジョグして翌日の朝ごはん用の
コッペパンまで買い込み(食い意地)、
気合でバスに乗らずに残り10kmも自力で帰還。
やりたいこと全部やって大満喫の遠足でした。
ふわっとしたお誘いにもかかわらず、
フットワーク軽くお付き合いいただきありがとうございました。
たまには誰かと走るのも楽しいなぁ……。
トータル34km。
ゆるゆる走っただけなので、
肢へのダメージはあまりなし。
久々に30km以上走れました。
P.S. ところで、肝心の大阪→奈良ルートなんですが、磐船から先の168号線は(明確な歩道はないけど)走れそうな感じがしたし、地図上ではあと数キロで生駒市街(?)に出られそうなんですが、これでいっちゃっていいもんなのだろうか……?(その後は、ならやま大通りとやらを走って鹿のいるとこまで行きたい) やべっちさんやおぐらさんが奈良→高槻ルートを走ったことあるとお伺いしたのですが、どのルートで行ったかひっそり教えていただけないでしょうか??(切実)
いつも応援いただきありがとうございます。

