へっぴり腰

なんかちょっとしたことを
スマホのメモアプリに書き留めていることがあるのですが、
先日、かなり前のメモリから

「ウナギのかば焼き劇場」

という文言が発掘されて、
なにがしたかったのかさっぱりわからないでございます。
(なんかいいネタだとその当時は思ったんだろうが)




さて。
話はかわって。

ちょっと最近、
ボクシングジムがおもしろくて。

何がおもしろいかっていうと、
自分のできなさ加減がw


いやね。
先日から、

「ジャブを牽制に使いつつ、いろんなよけ方をして、即反撃」

っつーなかなかカッコいい流れの練習をしてるんですけど、
さんざんシャドウとサンドバッグで練習して挑んでも、
ミット打ちになると、
とたんに微妙に腰がへっぴってることが判明しまして。



……あれだ。

シャドウとサンドバッグは一切反撃してこないから、
脳内イメージで華麗に紙一重でよけてるけど、
いざミットが目の前に出てくると、
そして、たまによけそこなって頭をしばかれると、
己の本能が抵抗するんだわ。


次の攻撃なんかよりとにかくよけたいの!

殴られんの嫌なの!!



という本能にあらがえぬ……。

(いやいや、おまえはそもそもなんの競技をやってるんだよ、という点は重々承知しております)



なるほどねぇ……。
私は、殴れもしないけど、
よけもできない人間だったのねぇ……。


さすがにいろいろ練習して、
次の攻撃にスムーズに続けられるように
姿勢をたもったまま動く、
という点は頭ではめちゃくちゃ理解しているので、
大げさに腰がひけているわけではないのですが、
指摘されて冷静にみると、微妙にへっぴってる。

ので、次の攻撃に腰が入らん。


しびれを切らした会長様に、
ふよふよするバランスディスクにのっけられたのですが、
それはできるのよ。

(ディスクの上でよける練習をすると、腰をへっぴらせて重心を変えるとバランス崩すのですぐに悪い点がわかるという会長様による発明)

(確かにわかる)

バランスディスクは反撃してこないから、
こわくない。

へっぴらない。


でも、目の前に

「なにか私に反撃するもの」

が出てくるとへっぴる。

反撃してくるもの、きらい。


ミット打ちの時にしか矯正できないとすると
作業効率が悪いので、
なんかこう、うまいことイメージしながら
練習する方法を考え中です。


・とにかく最低限の動きでよける
・腰は絶対にへっぴらない
・次の攻撃につなげるのがメイン

を、高速でできるように。
……がんばるで。


それにしても、あっちでできたことが
こっちでできないとは、おかしな生き物だ。
まじでゴールはどこなんだよ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


コメントの投稿

非公開コメント

No title

チャンピオンって凄いんだね(⌒-⌒; )

大学生の頃に何度も練習したのは、耳の横を擦るように通すヘッドスリップ(スリッピングしつつのストレートパンチのカウンター)とボディ打ちを伴ったダッキングでした。
避けてから打つと言うより防衛動作と打込みを同時に行えば腰は引けないかと思います。
後はパーリーで払っちゃえば打たれ無いので良いかなと思います。何れも目をつぶらず目を離さ無いことでしょうか。

Re: No title

>ちょーみんさん

コメントありがとうございます!
チャンピオンどころか、試合ができているだけで
私にとっては雲の上の人です……(><)

ぼちぼちがんばります!

Re: タイトルなし

>たのくるさん

有用なご助言いただきありがとうございます!

確かに、防御動作が大きすぎて(大げさによけすぎて)バタバタしております。
無駄な動作が多い……。
完全に当たらなくなるまでよける必要はなくて、
芯をずらして(軽く頭の位置さえ変えればいい)
すぐに次の動作に移ればいいんですよね。

次回、落ち着いてよく見ながら動いてみたいと思います。

これを実戦でやってたなんて……とんでもなくすごい(^^;
プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク