賽は投げられた


JR西日本が先日発売を開始したサイコロきっぷ


16583973260.jpeg



サイコロの出目に応じて行先が決まる、
要はミステリーツアーなわけですが、
意外と手近な場所が対象になっていて、
適当な週末に消化できるお手軽感と、
そして往復5000円というお財布にもやさしい
お値段の設定がなかなか興味深く、
発売前から期待感でワクテカしていたのです。

行先が決まってないミステリーツアーこそ、
他者と予定も嗜好も合わせずにすむ
一人旅の醍醐味ですね。(自己正当化)



行先は

白浜、餘部、東舞鶴、倉敷、芦原温泉、尾道、博多

の7か所。


いいねいいねぇ。

微妙に近いわりには特にめぼしい理由がなくて、
いざ行くとなると躊躇するようなラインナップですねぇ。

それこそ、強制的に行かせてくれるなら
いくらでもプランを練りましょうとも!!
(もちろんそのへんを走り回ることも含めて、です)


とはいえ、わりどどこに行っても
それなりに楽しめる気がしている私にとっても
めちゃくちゃ行きたぁい!!場所と
う~ん……ちょっとなにがあるか調べるね……
ってな場所がありまして。

もちろん、超ウルトラ断然行きたいのは博多です。
往復5000円(特急料金込み)で行けるなら
思う存分食い倒れたい所存。
あと、志賀の島とかもおもしろそうだし、
近場で止まってみたい温泉旅館もある。
ただし、出目の確率は1/36なので、
まあ置いとくか……。


その他だと、尾道、倉敷、芦原温泉は
かなり行きたい!!
いずれも自力で行きたいくらいの場所ですね!
この辺が出たらうれしいなぁ。
割引率もいいので、お得な気分も満喫できますし。


一方、何があるか知らんからちょっと困るのは
餘部、東舞鶴。

餘部なんて初見殺し過ぎる字面だろ……。

あまるべ、って読むんだそうです。

ただ、餘部は城崎温泉で途中下車可能だから、
腹をくくって一人で高級旅館なぞに泊まってもいいですね。
うふうふ。


東舞鶴は……まあ、西舞鶴でも下車できるらしいし、
天橋立も近そうだし、
他にもなんかあるだろ。
当たったら調べる!



んで、一番困るのが……白浜……。

パンダにも海水浴にもさして興味がなく、
温泉に行くならもっとひっそりひなびた場所がよくて、
さらに車の運転ができない私にとっては
くろしお号でばびゅんと白浜駅に着いたはいいものの、
その後の行動がめちゃくちゃ制限される気がする。

基本、ファミリー仕様なんですよねぇ、白浜って……。
白浜駅近辺はホテルどころか、
ちょっとその辺で一杯やれそうな場所もありゃしない……。

つらいなぁ……白浜、唯一、つらいなぁ……。



ということで、白浜以外出ろ!!
もちろん本音は博多どんとこいやー!!!!

と念じて、ドキドキしながら
サイコロ振った結果をどーんだよ。


16583947270.jpeg



なっにっがっでっるっかっな~♪





なっにっがっでっるっかっな~♪

















16583947370.jpeg



行きたい候補の芦原温泉でしたー!!
わーい!

よしっ!永平寺と東尋坊行くぞー!

(ついこないだも福井に行ったばかりだということはさておき)

(福井が私を熱烈歓迎しておる)

 
なお、本キャンペーンは2回エントリーできて、
2回連続同じ場所が当たったら
博多に振り替えも可能なので
鼻息荒く2回目もエントリーいたします。
(そしてまたどこが当たったか騒ぐ仕様)


それまでに、車がなくても楽しめる白浜プランがあれば
どなたか情報提供いただけるとありがたく、
……という話を酒場でブツブツしていたら、
隣り合った常連さんが
とってもいい感じの居酒屋を教えてくれたのですが、
どう考えても車でしか行けない場所で
やっぱり白浜つらい……。

(ちなみに長久酒場、とやらなんですけど、ちらっと調べてみたら日本三大酒場と言われているらしくて、あれ?これは……タクシー使ってもいいから行きたいやつなのでは……!?!?(引力))

(相変わらず酒好きが繰り出す情報は毎度毎度すべらんなぁ……)



旧北陸線トンネルマラニック(今庄~敦賀) 後編


さて本番。


日本海側とはいえ、
とりたてて大阪と緯度が違うわけでもない福井県。
暑かったですねぇ……!

山の中を通るから涼しいかな?
と思いきや、オール舗装路なので
路面的には走りやすいのですが、
まあ、照り返しで日なたはあっついあっつい。


とはいえ、早めの朝8時スタート。
(電車は始発で5時前乗車)
(ランナーの朝は早い)

メインの8~20kmあたりは、
怒涛の如くトンネルが次々と現れるし、
パーキングエリアで一休みもできるし、
まったく飽きずに27kmを走りきれたと思います。


見て!このめくるめくトンネルたちを!!

計10トンネル(+1ロックシェッド)ゲットだぜ♪


16593249150.jpeg

(トンネルは雑にまとめる)



16593551360.jpeg

16593551560.jpeg

16593551270.jpeg

16593551070.jpeg

16593551200.jpeg

16593553260.jpeg

16593551430.jpeg

(キラキラ写真も雑にのっける)


大喜びで見せびらかしておりますが、
正直、写真で見るより、
自分の目で、足で、肌で、
ひんやりとしたトンネルの空気や
ぎっしりと積み上げられた煉瓦の緻密さ、
出口が見えない不安をそそる長さ、
そしてトンネルの切れ目で飛び込んでくる鮮やかな風景は、
ぜひ体感していただきたいと思いました。

うん、季節はやっぱり夏がいいと思うぞ。
トンネル(のよさであるところの涼しさ)を、
思う存分味わえます。


強いて言うなら、今庄駅から
トンネル群に到達するまでの約8kmは
あまり見どころはないので、修行感あるかな。
(しかもずーっと微妙に上ってて地味しんどい)

あと、最後の樫曲トンネル以降もまた
8kmほど、なんもないので修行感があります。
(だがしかし、こちらは下り坂で地味楽)

今回は日常的にそこそこの距離を走っている
メンツぞろい(半数が100kmランナー)だったので
暑さ長さ的にはまったく心配していなかったのですが
杉津パーキングエリア以外は
自販機すらなくエスケープも困難なので
ある程度、体力・脚力に自信がある方におすすめします。


基本は一本道で迷いようがないのですが、
唯一、杉津パーキングエリアに入るところの詳細は、
グーグルマップで事前に確認してもよくわからなかったので
ここは多少ロスするかなぁ、と思っていましたが、
運よく、向かいからひとりの女性ランナーさんがやってきたので、
アプローチルートを教えていただけました。

これがなかったら、なかなかたどり着けなかったと思うので、
めちゃくちゃありがたかったです。


なお、ランナーはこのお一人しかお見掛けしませんでした。
(自転車勢は2組ほど見かけました)

走りやすくて楽しいルートだと思うのですが、
やはり場所が、ちょっと不便なんでしょうね。

あと、杉津パーキングエリアから2つ目のトンネルのみ
灯りがひとつもない真っ暗トンネルだったので、
懐中電灯は持参することをおすすめします。



なんだかんだで、わーわー言いながら
あっという間にコースを消化し、
ラストは北陸トンネルを掘っている時に
湧き出てきたという「トンネル温泉」が楽しめるお風呂へ。

36.7℃のぬるぬるアルカリ冷泉が大変気持ちよかったです。



温泉からはタクシーでばびゅんと敦賀市内に出て、
海鮮と日本酒で打ち上げをして、
敦賀駅から最寄り駅までは
乗り換えなしの1本で帰れるので最の高。
鈍行しかなかった往路と違って
復路はらくちんでいいですなぁ!
(新快速すごい)

16593553410.jpeg

16593553340.jpeg

(念願の日本酒うまうま……)




はぁ~……夏休み遠足を満喫したわ……。


それもこれも、わけのわからん計画に
フットワーク軽く同行いただいた
ご近所様方のおかげです。

またどっか行きたいです!

(味をしめたw)

(とりあえず、今回余った1枚の青春18きっぷの使い道は、ほくほくしながら考え中です)


旧北陸線トンネルマラニック(今庄~敦賀) 前編


ことの発端は居酒屋でございます。

(だいたいいつも居酒屋が発端じゃねーか、という突っ込みは謹んで承ります)

(丁重に承った後、背後にぶん投げるわけですが)


青春18きっぷを使った行先を
あれこれと思案していたのですが、
西(赤穂)南(和歌山)に行ったからには
次は北だろう、と思いつつも、
距離や時間的に適当であろう滋賀県内の
長浜、彦根あたりはわりとちょくちょく行くエリアだし、
あまり目新しさがないなぁ、と思い
福井方面にまで足をのばすことを考えてみたものの、
さすがに福井中心部まで、日帰り往復はかなりきつい。

比較的楽に行けそうなのは敦賀なんだけども、
敦賀ってこう、周囲を山に囲まれていて、
市内だけでそれなりの距離を走ろうと思ったら
わりかし大変なんですよコース設定が。

(注:走らない、という選択肢はございません)

(知らない土地で走る=マーキング作業という認識なわけです)


敦賀市街の観光名所と思われる箇所をつなぎつつ
20km弱はまぁ、なんとかうろうろするとしても、
それ以上はいまいち見どころがなさそうだなぁ、
とブツブツ言っていたところ、
ちょうどカウンターに居合わせたよっぱr……
親切なおじさまが、

「では、あと10分くらい電車にのって、今庄に行ってみてはどうか。昔ながらの旅籠の街並みが残っていて歩くだけで楽しいし、いい感じの蕎麦屋もある。あと、うまい日本酒を作っている酒蔵もいくつかあって、(俺は)だいたいたくさんの酒瓶を持ち帰る」

とおっしゃったので、
それはよさそうだと大いに興味を惹かれた次第です。


蕎麦と日本酒!?
私の好きな言葉です!!!


自分だけだったら敦賀で力尽きて、
「今庄」なんて選択肢は一生出てこないから
物知りな人から教えてもらう醍醐味ですね。

これは何かの縁だし、
よし敦賀に加えて今庄に行くぞー。

それに、電車で10分なら、
いい感じの距離稼ぎ@徒歩にも、
なるんじゃね……?



と地図を見てみたところ、
敦賀-今庄間は、かの有名な
北陸トンネルで通しているんですね。
ほら、山だから。



それも総距離14km弱という
日本最長クラスのごっついやつだ。

これは……走れんな……(ぴえんTT)

(ちなみに、2024年に東京から延長する北陸新幹線用には、「新北陸トンネル」っつって、それと並行する新しいやつを作ってるそうです)

(北陸新幹線ができたらサンダーバードが金沢までいかなくなって敦賀で止まっちゃうらしくて、それは関西人にとっては不便だなぁ……)


とwikipediaを眺めていたのですが、
読み進むと出てきたのが

「旧北陸線トンネル群」


とやら。

ふーん、もう使われてない路線は
生活道路に転用したのかぁ。
昔ながらの、たくさんのトンネルも残っているらしい。

……いや、ちょい待て。
道路に転用!?!?


は し れ る ―――――!!(喜)



実際調べてみると、
鉄オタの方が徒歩でいった記録やら、
ユーチューバーがチャリでいった動画やらが
ちょいちょい出てくるのですが、
「マラニックをやったランナー」的な記事は
残念ながら見つからず、
とはいえ、全長30kmほどで
高低差もたいしてなさげなオール舗装路。

これは……実績は見つからんけど、確実にいけるやつじゃね……?


だがしかし、舗装路といっても
ほぼ人通りはなさそうだし
(並行してもっと走りやすい国道が通ってるので)
1kmくらいあるトンネルは
まぁまぁ不気味怖いらしいし、
(ユーチューバーが「くらぁ~~い……こわぁ~い……」ってビビりながら通ってた)
一人で行くのは何かあった時にまずい、かも。

と逡巡していたところに
たまたま某近隣住民Mさん(仮)を一本釣りして
帰り道で一杯やる機会があり、
ちょっと先の予定になりますがいかがでしょう?
とお伺いしてみたところ、ご快諾いただきまして。

うひょ!

となると、自動的にその配偶者である
遺跡柱Sさんが釣れますよね。

(以上、ここまでが、某Sさんが「なぜかわからないが参加」することになった経緯)

で、そんないい感じの餌があるのなら、
もののついでに1.9m級近隣住民を釣るのは
まぁチョロいですよね(入れ食い)。

某貴族住民は……炎天下の30kmマラニックが餌では釣れないだろうからやめとくか……。


ということで、奇遇にも(!)
最寄り駅が同じ総勢4名で、
青春18きっぷを使った遠足に行ってまいりました。



コースマップはこれね。

16593249350.jpeg

(青点線が電車が通っている北陸トンネル。今回のルートは黒点線)




で、事前に参加者に共有した
魅惑のコースはこちら。


16593249220.jpeg
16593249280.jpeg




見どころがてんこ盛りで(トンネルばっかだけど)
ものすごく楽しかったので
今後誰かの遠足のしおりでもならんかなと
掲載させていただきます。


続くよ!

プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク