走る理由的なやつは永遠に大好物だ

先日の話にもちょっとつながるんですが、
かなり以前の話ですが、


「市民ランナーは引き際を知らない」

(だったか、見誤る、だったか、正確な表現は忘れたが)

という考察をされた方がいらっしゃって、


「おおお……なるほど……!」

とちょっと目ウロコだったのです。



引き際、かぁ。
あんまり考えたことなかったや。

別に生活がかかってるわけじゃなし、
余暇に勝手にやってることなんだから、
イヤになったら好きにやめたらいいんじゃね?


とは思うけど、じゃあ無駄だから
すぐやめるかっていうと
なかなか踏ん切りはつかくて
(なんか知らんが好き好んでやってるから)
だましだまし続けていくうちに
ちょっとずつ頻度が下がって
ある日、あれ、しばらくやってないなー
って感じになるのかなぁ。

いやでも、どっちかっていうと、
ちょっと前みたいに
体調的にしんどくなってやらなくなる(できなくなる)、
というシチュエーションの方がイメージしやすいな。

それまでは、暇な時間が許す限り、
なんとなーくだらだら楽しく続けてそうだ。

……というか、今の状態が既にそうだw


その方は、とあるスポーツを
かなり専門的にやっている過去があり、
おそらくそういう発想に至ったのだろうなぁ、
と思います。

おそらく、その競技から手を引く際にも、
「引き際」を明確に意識されたのでしょう。

そして、市民ランナーにも、一部には
そういった「引き際」を意識される方もいらっしゃる。

片や私は、引き際の存在など全スルーして過ごしてきたし、
これからもスルーしていくのでしょう。
他の多くの「引き際を知らない市民ランナー」と同様に。



その意識の違いには、
スポーツに対して、なんらか明確な目標を立て、
「競技」として取り組んだ経歴があるかどうかが
けっこう影響するような気がするんですよね。


ということを、先日、100m走競技の漫画を読みながら
強く思いました。


16190513990.jpeg


っていうか!!
こんな陸上競技漫画があるなら早く教えてよおおお~~~~!!!

っつーくらいよかったので、
暇とお小遣いが余ってる人は
ぜひご一読いただければ!

全5巻で完結済みで、手を出しやすいですし!



いやね。
元々は、同じ作者の別の漫画を読み始めたところ、


「すげえええええええええ!!!!!」


となりまして。
久々の、大当たりでして。

ただそれの既刊がまだ3巻しかないので
めちゃくちゃ読み足りなくて、
なにか!なにかこの作者の別作品はないのっ!?
と検索してたどり着いたものなのですが、
前述の「すげええええ!!」に匹敵するくらいよかった。

(きっかけの「すげえええええ!!!!」は天動説vs地動説をテーマにしているので、私の嗜好ピンポイント爆撃だったのですが、「ひゃくえむ。」の方が一般受けしそうな気がします)

(でも、「チ。」もすごいぞ。まじすごい。たった3巻なのにこのやばさ(語彙力……))

たまにこういうのに出会って震えるから、
漫画好きをやめられないんですよね……。



で。
「ひゃくえむ。」はその名の通り、
100m走をテーマにした話なのですが、
何度も何度も、状況や人を変えて繰り返し、


「なんのために走るのか」


が問いかけられるわけです。


もちろん、ガチ競技者にスポットを当てているので、

「趣味で楽しくやればいいじゃーん」

という一般ランナーのお題目は、
初期の段階で一蹴されて
誠にぴえんなわけですが。

(うんうんそうだよねいいセリフー!ってめっちゃ共感してスクショしたページが、速攻ひっくり返されてワロタwww)


でも、どれも超低レベルながら、
うんうんわかる(もしくはわからんでもない)
と思うし、いちいちスクショ取りたくなるほど
暑苦しい(←褒めてる)セリフ攻撃がすごいし、
いやいやいやいや。
こんなん、ランナー大好物のやつやん……。

で、それだけ何度も何度も繰り返した問いの
行きつく先が、またそこか!
そこなのか!っつーね(感涙)

(ネタバレを避けて感想を書こうとすると、非常にふんわりした表現になるのはご容赦ください)

(完璧なラストだったとだけはお伝えしておこう)


なぜこれが、今まであまりランナー界隈で
話題にならずにきたのか……(呆然)

いや、私が知らなかっただけの
必読書だったのかもしれませんが。




この世にはシンプルなルールがある

それによると たいていの問題は

100mだけ誰よりも速ければ

全部 解決する


その距離は 時間に権力を与える

その距離は 人間の価値を決める

その距離に 人生を懸けた


その距離 100メートル





100m。
100m走かぁ……。

(自らほいほい影響されにいくタイプなので、内心やってみたくなってきてるが、いきなり100mダッシュはまずいんじゃね?とゴーストがささやいている)


いつも応援いただきありがとうございます。
  




術後2ヵ月の現在地点

子宮筋腫で開腹手術をして、
丸2ヵ月がたちました。

さすがに、1ヵ月目は生活することで
精一杯でしたが、2ヵ月目は、

「余力があってできたらいいなぁ」

がどんどんできるようになったので、
とてもうれしい期間でした。


思った以上に早く、
たくさん走れるようになったのがうれしい。

・キロ5で5kmくらい走る
・キロ6で30km以上走る

ができるようになったので、
あとは焦らず距離と速度を上げていけばいいのだ。

でも、全力走とかインターバルとかの
強度の高い走り方は、まだできていません。

あ、あと坂だな。
新コース(弥生)の快適さに心奪われて忘れてたけど、
そろそろ坂を登れる(というか、下れる)気がする。


術後1ヵ月半くらいから、
明らかに体幹を使って
しゃんと体を立てて走れるようになって、
そうすれば自然とそれなりの速度がついてくるので、
やっぱりきちんと体を使うのって大事だなぁ、
と実感しました。

でっかい筋腫をお腹に抱えていた頃は、
おそらくかなり骨盤後継気味になっていて、
(最後の方は長めに走ると腰が痛かったし)
まだフォーム的にはおかしいはずなので、
地味地味走ったり筋トレしたりして
鍛え直すしかないですね。


まとめると、

二か月たったらそこそこ元通りに走れるようになったよ!
でも私の場合、before(貧血時)がひどすぎたから、
元通り以上に走れるようになってるよ!

ってとこでしょうか。



あ、そうそう、筋トレは、
術後2ヵ月目にしてようやく
術前にやっていたルーチンが
こなせるようになりました。

たいした負荷はかけていない自重のみですが、
しんどい位置でのキープをがんばりながら
いろいろとりまぜて100回と、プランク3分。

最初は特に横にひねる腹斜筋を使う動きが
全然できなくて絶望しましたが、
これも日に日にできる回数が増えていって楽しかった。


腹筋の安定性も増してきたことだし、
ボクシングも、実は今週再開予定だったのですが、
感染防止対策は徹底されているとはいえ、
さすがにこの状況で敢えて今、
再開するのはどうかなぁ……と思い、
様子見中です。

(現在、休会手続きをとっています)

(ジムは換気もよく、みなさん、ものすごく気を遣って感染防止対策しているので、他の場所と比べるとはるかに安全と思いますし、私の場合対人練習をするわけでもないのですが、昨今のあまりの急激な状況の変化に、少し延期しております)


私には、外を走る、という
この状況下でもできることがあるので、
華麗に復帰できるように基礎体力を上げておこう。


とにもかくにも、術前よりも
生活面、運動面のあらゆる面で、
体が楽になりました。

じわじわ進行する貧血およびその他の症状に
慣れてしまっていたけれど、
本来はこの快適さだったんだ、と
手術してよかった感を噛み締めております。


2月の入院の際も、不要不急の手術なので、
何かあったら真っ先に延期される可能性が高い、
と病院から言われていたのですが、
現在の大阪の状況だと、
手術予定さえ組めなかったかもしれないので、
タイミングに感謝しつつ、GW(11連休…!)は
引きこもって過ごそうと思います。


全室5部屋のこぢんまりした
素敵な旅館を予約していたのですが、
先日、泣く泣くキャンセルしました。

ああ……さようなら私のご褒美温泉旅行……(TT)


いつも応援いただきありがとうございます。
  



うはうはの残滓

先日、そろそろ術後ひゃっはータイムが終了して
頭打ちになんじゃね?と書いたのですが、
まだしつこく、カス的なものを絞り出しております。


16188693870.jpeg



お……おおお……。

1年以上サボり倒してたのに、
この速度で走れるのか私……(ビビる)

そして、ちょっと見ない間に、ガーミンの下段が妙に左寄りになっている……。


正直まだ、貧血ひきずってた一年ちょいの
しんどさの記憶が強くて、
あと無理してお腹痛くなったら嫌だったりで、
ペース走やったるで!とか
インターバルかかっててこいやー!
みたいな気分には全っ然なれないので、
気持ちいい範囲で気が向いたらちょっとがんばる、
でもあくまで楽しくがんばるだから、
スタート時はペースを決めずに
ビルドアップで~……みたいな
言い訳の余地をたくさん残した
往生際の悪いスタイルでやっております。

この日もスタートは家の前(6分/km)から
徐々に上げてこのタイムだから
もうちょい絞り出したら
まだ伸びしろの余地はあるかなぁ……(強欲)

(走れもしないくせに感触がおもしろすぎて衝動買いしたテンポネクスト登板とか)


ちょうど1年前に、キロ5で5km走ったら
死にそうになったのを最後に
速く走ることから遠ざかっていましたが、
体調がまともなら、
さほど努力しなくてもそれなりにはできるんだな。

(必死でやらなきゃいけないしんどさなら、そもそも趣味になんてしてないわけで)


とはいえ、まったく何もしてなかったかというと
そうではなくて、
しんどいしんどい言いながらも
しつこく走ることを継続してきたから
術前術後の明らかな変化を体感できるくらいに
走れるようになったのだとは思うのです。

走る習慣をなくしてしまっていたら
もう一度走り出すまでのハードルは高くなっていただろうし
戻ってきた感を味わうこともできなかったかもしれない。

それはまぁ、努力と言ってもいいのかもしれない。


……いや違うな。
本質的には努力なんて大層なもんじゃなくて、
そりゃ走れないことが謎ではあったけど、
きっと私は速く走ることにあまり重きを置いてないから、
別に速く走れなくても走ること自体が嫌にはならなくて、
なんだかんだ言いながら苦痛じゃなかっただけだな、
と思う。

苦痛じゃないからできるだけだ。

(それなりに一生懸命走ることには重きを置いてるから、それができない状態はちょっと苦痛だった)

んでもって、だからこそ、
タイム的なものはあんまり伸びないのだけれど。


でも、それでもいいんじゃないかと思う。
やってて楽しいことが趣味だもの。

それがいい悪いは置いといて。
少なくとも私にとっては。



そういえば、先日、

苦痛と、速く or 長く走れることとの等価交換、

という表現を見て、
しばらく、うーん……と
考え込んでしまったのだけれど、
理屈ではすごくよくわかるんだけど、
なんとなくしっくりこないのはなんでだろうと思って、
ああそうか、私はそもそもあんまり苦痛と
等価交換してないんだな、と思い至った。

どっちかっていうと、走る快楽のおまけとして
速く or 長く走れるがついてきた、って感じだ。

そりゃおまけは多い方がうれしいけども。
強欲だもの。



半年後、一年後にどう思って走っているかは
まだ分からないけれど、
今しばらくは、うれしいうれしい言いながら、
遺跡(新コース!)を走り回ろうと思います。

ご近所ランナーさんたち(というかご夫婦)が
こぞって1kmTTやってらっしゃるから、
私もこっそりやりたいなぁ……。
全力はまだちょっとこわい。




runrun.png


先週末よりちょい早く走れたので喜んで
長い時間お散歩してたら、
河川敷を永遠にウロウロウロウロウロウロウロウロ
している人たちを偶然見かけました。
あれは、苦痛だな……



16188694420.jpeg

16188694300.jpeg


おまけのパワーショベル軍団。
密であった。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


ぴちぴち

ぴっちぴちの新人君が職場にやってきました。

(といっても世間一般で想定される新入社員よりは総じて歳くってるので、ぴっちぴちは言い過ぎたか……ぴちっ、くらいか……)

(とはいえ、比較対象の我々からするとぴっちぴちだ)


3年間一緒にお仕事していた後輩君とは
また全然ちがったタイプなのでドキドキしております。

後輩君は、結局最後の最後まで
トマト(仮)がどうしても好きになれなかったことが
退職の要因でもあったので、
新人君に恐る恐る


「……トマト大丈夫?」


とたずねてみたところ、


「……大丈夫です」


って返ってきたのでちょっと安心した。


(元後輩君は「大丈夫っす!」と大丈夫じゃなくても元気に答えて周りから突っ込まれるタイプでしたが、今度の新人君は、しばらく考えてちょっと目を泳がせながら回答するタイプなので全然違って笑った)

(で、まだ慣れないので終始目が泳いでいるのがかわいそうで、こっちもできるだけ目を合わせて話をしようと思うのですが、すらっと背が高いので(注:190cmではない)、ここ数日で私の首が痛い)

(今後は、できるだけ座らせてお話しよう)


実は私も別にトマト好きなわけじゃないんだけど、
(むしろ全体で見ればだいぶ苦手)
お仕事でやってもつらくない程度には
抵抗がない方がいいからねぇ。

これからまた3年くらい、
私がどっかに飛ばされない限りは
トマト畑をまるっと引き継げるように
全部教えるから
一緒にやってくれると嬉しいなぁ。


トマト畑から、先駆者が全員いなくなって
私が突然、全部を任されたのが
トマト畑に着任してから7年後。

最初は泣きそうになるほど
不安でなんとか仕事をこなしていても
ずっとずっとこれでいいのか、
先駆者ならもっとちゃんとできていたんじゃないかと
自分の至らなさばかり痛感する日が続いて
まぁまぁ胃が痛かった。

それから3年くらいたって、
ようやく自分でもどうにか以前のクオリティで
維持できているし、
なんなら新しいこともできるかもしれない、
と徐々に自信が持ててきて、
トータル15年以上たった今では
すっかりしちめんどくさい管理人としてのさばっておりますが
以前も言ったように、
そろそろもう、トマト畑は後進に任せたい。

もちろん、トマト畑も日々変化しているけれど、
長年やっているとどうしても
これまでやってきたことや考え方に固執してしまうし、
きっとこれからのトマト畑にはあまりよくない。


正直、後輩君がいなくなって
トマト畑を完全に1人で管理していたこの数ヵ月は、
お仕事的にはものすごく楽でやりやすかったのです。

だってそりゃ自分で全部やるのが
一番判断が早くてクオリティも高いし、
全部自分で決めて自分の一存で進めればいいし
やり方を教えたり話を聞いたり成果物を確認したり
そういった手間が一切なく黙々とやればいいので、
正直、仕事はめっちゃ進むし気も遣わないから楽ちん。


でもそういうことじゃないわけで。

それは私の立場ではできて当たり前で、
それを同じ、いや上位互換のレベルでできる人を
育てられるかが、私の課題なわけで。


これまでもトマト畑に人の出入りは多かったけれど、
エキスパートとして残ってくれる人が
残念ながらいなかったので、
新人君にはものすごく期待をしているし、
私も不安を抱えながら手探りです。

これまでの自分のやってきたことを振り返って
もっとこういう風にしてあげればよかったとか
今度はこういう風にしようとか
反省会もしたし目標も決めた。

もちろん、人が相手なので、
受け取り方は千差万別で、
それがすべて功を奏すかはわからないし
独りよがりかもしれないけれど、
3年後が楽しみなので、
がんばるぞ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


うはうは


先週一週間は、俄然、走れるようになったので
ひとりでウハウハしておりました。

といっても、この程度なんですけどね。

16183535550.jpeg


でも!
でもこのサブ4ペースで10kmなんて
もう長~~~い間できてなかったんですよ!!


1月の時点でも、
昨年の5~6月からやってないって書いてますね。

上の記事ではなんかすんごい喜んでるけど、
これ、鉄剤ぶちこんでヘモグロビン値が改善した
ピークの数日間の話で、
結局は一ヵ月たたないうちに振り出しに戻るわけだし、
筋腫も一ヵ月の中ででかくなったり小さくなったりを繰り返すし、
お腹重くなくて体調わりといいなーって走れる日なんて
一ヵ月で数日限りのゴールデンタイムでして。

全然、継続的にできてたわけではなかったのです。
正直、書いた時はちょっと
いや、だいぶ見栄をはってましたよね……。


この当時も、貧血改善したらすごい楽に走れる!
って喜んでるけど、
さらに継続的に楽に走れるってすごいんだぞ。
もっと楽だぞ。
一喜一憂しなくていいんだぞ。

……と、当時に自分に言ってやりたい。


だってこれの翌日、
ふらっと走りに行っても
普通に再現できるんだもの。

16183535610.jpeg


毎日走りに出てもしんどくないし、
なんかしんどいなーと思っても
筋トレとかお弁当作成とかしてる間に
まあ5kmくらいならいっか、つって
お外に出たら、結局10km走れちゃったりして、
別に努力もなんにもなく。

以前なら毎日走りに行くだけで、
かなりの精神力を要していたし、
ちょくちょくしんどさに負けては自己嫌悪に陥ってたのに、
たいして労せず4/12時点で走行距離140kmとか……
別人のようだ。


で、先週、突如として体幹がしっかりしてきた
自覚があったので、
途中でダッシュもどきを入れてみたり、
ビルドアップしてみたり、
週末に34km走ってみたり、
できることが飛躍的に増えて、
大変楽しく過ごしております。


当初の目標では、
術後2ヵ月で15~20km走れたらいいな、
と思ってたけど、30kmいけたよ。

16183535670.jpeg

とはいえ、34kmジョグは、30km通過後に
不気味にお腹痛くなっちゃいましたが……
(ちとやりすぎた)

でも、最後数キロは歩き倒してこれなので、
途中まではキロ6で走れていてえらい。

(当面は、走れるうれしさのあまりなんでもかんでも自画自賛していくスタイル)



なんか、「走ってる」って感じに
やっとなってきた。


<ここまでのまとめ>
術後3週目まで:走るの無理いいい……
術後4週目:キロ7分半でだらだら走れる
術後5週目:キロ6分台が見えたり見えなかったり
術後6週目:キロ6分30秒くらいで20kmまでいける
術後7週目:短い距離ならキロ5分台で走れる。30kmまでジョグできる。


ただ、術後7週目の現在位置は、全力出しても
BU走の最後でキロ5分切るのがやっとだし、
WSしてみた感じでは、まだ足だけ先行していて
体全体が使えてないし、
30km走では内臓が全然本調子でないこともわかったので、
きっとこのへんが目に見える回復の頭打ちなんだろうなー、
という予感もあります。

長い間まともに走ってないわけだし、
言うてもまだ、お腹開いて
中身取り出して2ヵ月だしな……。



でも、もうずーっと我慢してきたので。

ずーっと思うように走れないことを
我慢して我慢して走ってたので。


おおっ!なんか走れるっ!


って思いながら走るのめっちゃ楽しい。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


れべるあっぷ↑

だいたい年一で、浮かれた食べ物を食します。

(逆にいうと、1回食べれば満足して1年くらいもういいやってなる)


2019年はもりもりパンケーキ

2020年はもりもりクレープ


そして、2021年はもりもりパンケーキ、アゲイン。

16178494600.jpeg


ぐっふっふっふっふw


おいしかったが、
やっぱり1年分くらい満足したですよ。



で、別に当日に告知するわけではなく、
だいたい通り過ぎてしばらくしてから報告される
この加齢日記。

見た目、テンション上がる食べ物を
喜んで摂取しているわけですが、
実のところ、私にとっては反省会なんですよね。


少し前の誕生日の当日に
ちょいと大きい決断をする機会があったので、
それが果たして正しかったのかどうか
どうしても考えざるを得ない年中行事。

いやまぁ考えたところで仕方がないんだけども
無駄に日程がかぶってるもんだから
連動して引っ張り出さざるを得なくてですね。

ぼやかして書いてるけど、
読み返してみると、
2019年も2020年も、
いまいち歯切れの悪い供述を
繰り返しておりましてですね。


で、当然のことながら2021年も
まあ似たようなことやるんだろうなぁ、
と思っていたのですが、
なんだかんだ自分でびっくりするほど
わりとどうでもよくなってたので
少し驚いた。

巷でいうような年月のなせる業なのか、
ちょっと前に手術したのでそっちに気をとられたのか、
なんにせよ、辛気臭い反省会をする余地もないほど
その近辺の日程を、大変楽しく過ごせたのです。

反省会しよっかな?とも一瞬思いましたが、
まあいっかめんどくせぇ!
つってうやむやにすることにしました。
(すっきりした)

いやいや私はなんだか
めっちゃ楽しく過ごしているよ。
だったらわざわざ反省するふりなんぞ
しなくてもいいじゃないか。

極論を言ってしまえば、私自身は性格が悪い人でなしなので心の底では反省すべきなんて実はちっとも思っていなくて、でも対外的に、そこそこ大人な人間としては、反省してるって言わなきゃいけないような気もとってもしていて、そのアリバイ工作のためにわざわざ反省する機会を設けていたようにも思う。


振り返ってみれば、
この3年はそんなに悪いもんじゃなかったし、
多分私は自分で思った以上に大丈夫だったし、
大丈夫であろうとしたし、
きっとそうじゃない時もちょくちょくあるだろうけれど、
これからも大丈夫であろうとし続けるだろう。

もういいんじゃないのか、それで。


という開き直りの四十路道。
さて、どうなるかな。


んでもって、来年めっちゃ反省してたら笑う。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


お前(腹筋)はいま死んでいる……!

なんもないなんもないって書き散らしたけど、
なんもないのが正解やってんやな……。

「市民などの要望があれば、新たに付け加える余地」

を残しているそうなので、
ゆくゆくはウッドチップのコースやら、クロカンコースやら……etc.
(妄想)
(たぶん却下される)

まずは、ランナーの聖地としての
実績をつくらねばな!
(隙あらばぐるぐるするだけだが)



さて。
先日、けっこう走れるようになった
って書いたんですけどね。

書いたんですよ。

で、ちょいと調子にのって、
新年度(術後6週間目)から、
腹筋運動なぞを再開しはじめたんですよ。

そろそろお腹の傷もだいぶくっついて、
触ってもちくちくした糸もなくなったし(溶けた)、
いいかな、って。


そういいえば、
下腹にあった邪魔なでかいものを出したから、
今はずいぶん内臓がのびのびしてましてね。

体感的にはすっごく楽なんですけど、
じゃあさぞかし下腹はすっきりしただろう、
と思われるかもしれないんですけど、
確かに、術後すぐはそこだけおかしいくらい
ぺったんこになってたんですけど、
内臓の再配置が落ち着いた一ヵ月後くらいには

(あれ?あんま前と変わらないのでは……?)

ってな感じになってまして。


いや、明らかに体重は2kgくらい減ってるし、
作業服のウェストも苦しくなくなったから、
確実に容積的には減ってるんだけど、
見た目が……あんまり……期待したほどには……(-""-)

なんというか、筋腫がどいてできた空間に
それまで押しやられてた内臓が
喜んで入ってのびのび羽を伸ばしていて
見た目には下腹がぽよんと出ているじゃないか……(-""-)

もちろん、以前はおさえるとがっつり固くて
これ以上へこみようもなかったのですが、
今はまごうかたなきぷよぷよしているので
いくらでも変形できそう。

これは、腹筋を鍛えて押し込めば
平らなお腹が手に入るのでは!?!?
(てか、引き締めねば今後も好き放題内臓がくつろぎ続ける!)

と思ったわけです。


腹筋やるぞやるぞやるぞ。



で、とりあえず、術前にやっていた
基本セットをやってみることにしたのですが。

(あ、一応、主治医に「腹筋してもいいですかね?」と聞いて、「やりたきゃやれば」と雑な回答を得ております)

(ほんとは聞く前にちょっとフライングしてやったけど)


寝っ転がって足を上げ下げする腹筋が
わりと問題なくできたので、喜んで、
左右にぱたぱた倒すやつをやろうとしたら
腹筋が……死んでいる……!

端的にいうと、めっちゃしんどい。

あ、脚をお腹で支え切れてないよ……!


以前はじわじわ時間かけて
床ぎりぎりで耐久したりしてたのに、
こんなにお腹回りが弱るのかー。

(がっつり切られてるから当たり前っちゃあ当たり前ですが)

ボクシング行きたくてそわそわしてたけど、
もうしばらく我慢した方がいいかも……。

シャドウはできそうだけど、
サンドバッグに対抗できる気がしないぞ……。


でも、ランニングを再開した時もそうだったんですけど、
ちょろっとやってみて「だめだーー!」と思っても、
その数日後にもっかいやってみると
ぐん!とできるようになってたりするから、
諦めずに気が向いたらチャレンジしてみるのです。


以前の腹筋基本セット

・足上げ腹筋+腰も持ち上げる 10回
・足上げ腹筋+地面近くでゆっくり足パカ 10回
・状態起こし左右ねじり腹筋 10回
・バイシクルクランチ 20回
・左右ぱたぱた腹筋 20回
・足上げ腹筋 10回
(あとは気分で全100回になるように追加)

ができるようになったら
ボクシング再開できるかな。

(「開腹手術 腹筋」で調べたら、腹筋運動は3ヵ月後から、という記載を見たので見なかったことにしました)

(開腹手術したら腹筋は完全には元に戻らない、という記載も見なかったことにしました)

(そんなこと言うなよぅ……TT)


ボディビルダーだったら
まぁまぁしょんぼりしてたと思うので、
私はビルダーじゃなくてランナーでよかった。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


忘れた頃に

語彙力って人によって違うじゃないですか。
自分が自由に使える範囲の単語の数。

知らなきゃ知らないでべつに話はできるんだけど、
実はその場その状況に
ピンポイントで合致する言葉があって
知ってたらめっちゃ効率的に伝達できて
よっしゃーってなるやつ。

どっかの国では羊を表す単語が
やたらめったら多いけど、
一言でいろんな種類の羊が特定できて超便利、とか。
ニュージーランドだったっけ?忘れたけど。


あ、ことの発端は、要諦、です。

要諦、ね……。

(核心、でも、肝、でも、要点、でも、ポイント、でもいいじゃないか、と思うけど、要諦、ね……)

(へえ、あんたも要諦っていうんだ。私も要諦って……言わない)


いや、難しい漢字じゃなくて、
読めるんだけど、
普通に読めはするんだけど、
意味に自信がなくて結局調べちゃったよね……。
(久々の、やらかされだ)


いや、語彙量が多かったとしても、
別に人の心を打つ文章が書ける、とか
表現力が飛躍的に向上する、とか
そんなことはないんだけど。

(小泉構文は私も妙に好きなのでおもしろかったです。まぁ、遠目で見ているから趣深いのであって、半径2m以内で真面目にやられたら蹴り入れるけど)

単純に、ざーーーっと読んでいて、
ん???と引っ掛かって
目を止めさせられる割合がえらく多い。
忘れた頃に定期的にやらかされる。

(同じ日に、腹蔵ってのもあったよね。かろうじて調べはしなかったけど、引っ掛かってしもうた)



語彙力マウンティングお化けだ。

本人はなにも気負うことなく、
普通に常用単語として書いてるんだろうけども。

だからこそ、そこにアントワネットみがある。
くっそ。


ちなみに、私自身も別方面で
無意識に繰り出していたようで、
先日、以下のような申し入れを受けました。

16172375670.jpeg

うっせぇわ。

安普請は……そこそこ耳にしない???



こういうのって、
じゃあ語彙量を増やそうっつって
一朝一夕に身につくものじゃなくて、
個々人の記憶力もあるだろうけど、
結局はその人がどれだけ活字に触れてきたか、
しかも単発じゃなくて複数回(じゃないと使えない)
っていうのが如実にあらわれるように思うので、
単純にすごい。

私も暇な学生時代は本好きだったので
(今はほとんど読んでないけど)
平均程度の語彙量は持ち合わせているとは
思っているのだけれど。

いやあの、あくまで厚顔無恥な自認てことね。要諦もわからんでそんなことはねぇよ、むしろ低レベルだよ、って言われたら素直にゴメンナサイするからね。


とはいえ、一定の単語数で各言語をどの程度理解できるか
っていう指標でいうと、日本語はそもそも
カバー率が抜きんでて低い(単語数がめっちゃ必要)
らしいから、日本人ってだけでみんなえらい。

非効率な言語、と見なすのか、
あるいは繊細な表現が可能な情緒深い言語、
と思うのか。

でも、せっかくの母語なのだから
使える語彙量は増やしておきたいですね。


とりあえず、要諦、覚えた。
私もどっかで華麗にアントワネットかます所存。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

走れるようになってきた

開腹手術から3~4週間後の
3月中旬あたりからランニングを再開したわけですが。


16172278840.jpeg

フライングで5km走ってみて、無理いいい!ってなった日が丸わかりですね。

……おや、けっこうがんばってない?(自画自賛w)


最初は力加減を誤って、
いける気満々で走った挙句、
翌日にダメージがすごかったりしたけれど、
最近は、毎日てくてく
走り続けることができるようになりました。


術後3週間目: 細切れラン(キロ7分半)

術後4週間目: 10km連続くらいまで走れる(キロ7~7分半)

術後5週間目: 15km連続くらいまで走れる。キロ6分台が見えてくる。

術後6週間目: すぐ疲れるけど、サブ4ペースで走れる(←なう!)


最初はまだ傷が痛くて体幹がしっかり使えず、
キロ7分半くらいでぼてぼて走るのが精いっぱいでしたが、
今週の月曜日くらいから、
かなりしっかりストライドを広げて
走れるようになってきました。
そして、翌日もお腹痛くならなーい。

ストライド広げるのって、
めっちゃ腹筋使ってたんですね……。

夜でも走りやすいコースも近場にできたので、
それなりにがんばって走ると、5分ちょい/kmまで
スピードアップできたのでうれしかった。

ただ、長い間まともに走っていないので、
息もすぐ上がるし、なにより脚にもダメージがくるので、
欲張らずに、徐々に強度や距離をあげていけたらいいな。



ちなみに、書いていなかったけど、
ここ最近の月間走行距離はこんな感じでしたからね。

16172278890.jpeg

全部ジョグだよ。


2月がことのほかひどいのは、
入院&その前のやっつけ仕事に追われていたためですが、
その前2ヵ月くらいも、実は地味に体調が悪い日が多くて
あまりまともに走れていなかったんですよね。

振り返ってみれば、月200kmいかないまま
長い間きてしまったのか。

まだ若干貧血気味で服薬中のため、
「元気いっぱーい!!」とまでは
言いきれないのですが、
おかげさまで、手術した甲斐あって、
手術前よりは明らかに体調がいいです。


・朝すっきりと起きられる

・夜に家に帰ってから走りに行こうと思える

・ちょっと何かをやったらすぐ疲れて横になっていたのに、それがなくなった

・仕事しててもめっちゃ頭がまわる


などなど。


その当時は日常生活はできてる大丈夫って思って
そう医師にも自己申告していたけど、
いや、今と比べると大丈夫じゃなかったわ……。
なんかグダグダだったわ……。

ゆっくり悪化していくし
なんとか破綻せずにやっていけてるつもりだったから
本人はなかなか気づかないのでこわいですね。

いや、ほんと手術してよかった。
こんな短期間で改善が実感できるとは思わなかった。

単純にしんどくなく走れるだけで、本当に楽しい。


走るというそれなりに強度の高い運動を
常日頃やっているから、普通の人よりも
体調不良に気づきやすいはずなのに、
見て見ぬふりをしていた自分に
ちょっとしょんぼりです。

もっと早く気づけたはずなのになぁ……。


ランナー各位、
なんか前みたいに走れないって時は、
練習不足とか老化じゃなくて、
身体の中で明らかな異変が起こってる可能性があるから
気をつけろ!医者へ行け!!(おまいう)


さて。
こんだけ走れるようになったし、
そろそろボクシングも再開していいんじゃね?(そわそわ)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク