惜しい!

これいいなー!


Garmin最小のコンパクトサイズでエレガントな手元を演出  ファッションを楽しみながら健康管理もできる 女性向けスマートファッションウォッチ  『Lily Classic』『Lily Sport』を2月11日(木)に発売

LL_img_244727_1.jpg



ガーミンを日常使いにするのは、
どうしても手首にごつさが出るのと、
(まぁ、手首自体もごついが)
ドカジュアル以外の服装にいまいち合わない気がして
基本的には走るときにしかつけていないのですが、
先日、社内の歩数カウントイベントのために
一ヵ月ほどつけっぱなしにしてたら、
日々の活動量とか、昼休みに筋肉体操したら
心拍爆上がりになるのがわかったりで
案外楽しかったのです。

でもやっぱりガーミンは優秀だけどかわいくない……。

と思っていたところにこれですよ。


これは、かわいい……!

しかも今持ってる245の機能はほぼ全部カバーできてる……!

(34mm径!小さい!かわいい!(語彙力))

(呼吸数ってなんじゃらほい?)


245を購入したのが昨年の4月頃だから、
新しいのを買うにはえらい早すぎるけど、
スポーツ用品としてじゃなくて、
普段使いできるファッションウォッチとしてなら、
いいんじゃなーい?

(結局のところ同じ財布から出ていくわけですが、なんとなく予算枠が別だからOK、というわけのわからない詭弁)


手術のご褒美(なんのだよw)に買っちゃう~~~!?!?

とワクテカしながら、HPをしげしげと眺めていたのですが、
(ほぼ買う気満々だったので主に色柄を選定していた)
私は気づいてしまったのだよ……。
大きな大きな落とし穴に……。


コネクテッドGPS、って書いてあるから
てっきりGPS搭載なのかと思ったら、
スマホに接続しないとGPS使えないんだね!
がっかりだよ!!!

(あくまで、つけっぱなしのまま走りに行けることを想定していた)


わざわざ付け替えて走りに行くのはいやだなぁ。
それなら別にガーミンじゃなくて、
他の活動量計でもいいわけだし。

もう5000円くらい値上げしてもいいから、
GPS搭載なら飛びついたのにいいいい……。

Sportsのベージュか、Classicのブラック欲しかったなぁ……。
(SportsとClassicの違いは、完全に見た目だけのようです)
(Classicはレザーバンド、Sportsはシリコンバンド)


でもまぁ、普段使いには気に入って長年使っている
アナログ時計が2本あるので、
完全にガーミン移行はできないだろうし、
物欲モードに入らなくてよかったのかもしれん。


20210130110057063.jpg

(奥のはめっちゃつけ心地がいいし、手前のはフェイスが黒に見えて実は微妙なシルバーグレーなとこがお気に入りです。まだまだ使うで!)



とはいえ、落ち着いたら念のため実物も見に行こう。(←?)


GPSのせてくれよおおおおお……ガーミンさんよお………(TT)


いつも応援いただきありがとうございます。
  


さすがにやる気をなくしがち

腰が痛くてあんまり走れなくなってきた。
連続して走れないので、3~4kmごとにストレッチ。むぅ。


てな感じでちんたら走っていた昨夜、

おや満月だ

と思ったのですが、その年の最初の満月は
ウルフムーンって名前があるそうですね。
わおーん。



さて。
トマト畑の引継ぎ(後輩君の育てていた品種分)をぎりぎりまでやってたので、
ようやくお休み期間の前倒し分に手がつけられるようになってきました。

が、当初、2月末までにやろうとしていたことを、
こっから2週間ほどで片づけなきゃいけないとなると、
なかなかハードだな……確実に終わらん

とはいえ、いらんことを考えなくていいと思えば、
それはそれでよいことかもしれないです。

手術の日を指折り数えて待つのも
なんか無駄にドキドキしそうだし。


むしろ、


あれもこれもあーおわらんかったああああーーーー!!


って叫びながらずるずる収容されたい。



ということで、あんまり走ってないし殴ってない昨今。

だって、前日までぴんぴんしてるのに、
数時間後には立ち上がりもできなくなるんですよ……。
リセットボタンを押される日が明確にわかってる上に、
どんどん迫ってきている。

ここで腰をなだめながらちょろっと走ろうが走るまいが、
きっと誤差範囲。

そう思うと、さすがに他のことを差し置いてまで
走る気はなくならね……?

基本的にそのへんうろうろ無駄に走るのが好きな私でさえ、
こう、日が迫ってくると明確にやる気をなくしはじめるのかー、
とちょっと新鮮な気分でおります。


ただし、before/afterの違いを鮮明に浮き上がらせるため、
当日は(午後から病院に行けばいいので)朝一で
駄目押しでひとっ走りしてから、
意気揚々と入院手続きを行おうと思います。
無駄 of 無駄。

あ、走った後はどっかでおいしいブランチもしよっと。

数時間後には下剤で排出されるとはいえ、
シャバの飯を思う存分味わっておきたい。
無駄 of 無駄。アゲイン。



そういや、術後はどのくらいで走れるのかな?

と興味が湧いて「開腹 マラソン」でグーグルさんに相談してみたところ、

開腹手術後16日にして、ハーフマラソンを走ってきました

だの

胃がんの手術をした3日後から病院内を走り始めました

だのというという文言が目に入ってきたので、


ねえよwww


と思ってそっとページを閉じました。


ねえよ。
スポーツについてはちゃんと聞いてないけど、
少なくとも、「術後一ヵ月は安静」っていう診断書もらったぞ。

あれやね。こういうのを意気揚々と披露してる
稀有な事例を参考にしちゃいかんと思うわ。
きっと後でお腹いたぁい……って泣いてたりするに違いない。
まずはちゃんとお仕事復帰できるように。
マイペースにいこう。


で、一ヵ月後からゆるゆる再開するとして、
桜が咲くころには、5~10kmくらい走れ……、
いやもうちょい譲歩して、歩けると楽しいんだけどなぁ。

10km走れたら、殴るのも再開していいかな。
走るよりお腹使うけど、実際どのくらいでいけるんだろ?

リセット後の妄想だけは自由に羽ばたいている模様でよいです。


さーて、そろそろふりかけ(入院グッズ)を用意せねば。


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
  
 


経過観察

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

予定が決まったぞ


………よっしゃ。


本当ならもう少し後になるはずだったのですが、
MRIまでとってみたところ超音波で見るより状態が悪かったこと、
日常生活にもちょいちょい影響が出始めていること、
投薬でご機嫌をうかがっても術式変更の可能性は低いこと、
などなどの事情から早期の手術を勧められ、
幸いにして仕事の調整もつきそうだったので
近々さくっとやっとくことにしました。

どうせいつかやらなきゃいけないんだったら、
さっさと治療して回復に専念した方がいいだろうので
望むところだっっっ。

(いや……でもあの、年末年始も含めだいぶ考えたとはいえ、やっぱりいざとなると心の準備がちょっとあわあわしますね……(往生際))

(でもまぁ、いつやろうが結論はかわらんしな……)

(さようなら私の筋腫など……)



んでもって。
入院自体は一週間ちょい。
範囲広めの開腹手術なのでその後一週間ほどは自宅療養の上、
できる限り早く職場復帰したいと思っているのですが、
そのへんの回復度合いは人によるそうです。

たしかに、webでもいろいろ見てみたけど、
一ヵ月くらいでほぼ日常生活は問題なくなってる人もいれば、
けっこう予後が悪そうな人もいておびえる。

手術自体はまな板のコイがぐんにゃり寝てる間に終わるので、
私がビビっているのは、その後の話だ。
なるべく事前に無駄な体力をつけておいた方が
よいのではなかろうかと、未練がましく地味地味と、
お家の周りを走ったり歩いたり徘徊を続けております。



とはいえ、昨今の感染症事情。


お医者さん 「僕らの中から一人でも感染者出たら延期だからね……手術の中でいうと不要不急だから」

私 (そ、そうか……どうでもいい不要不急の手術……)


お医者さん 「あと、あなたが発熱してたら即中止だから」

私 (ひいいいいいやあああああ……)


感染防止対策を今以上に万全にほどこして
日々を過ごさねばなりません。ううう……。



そういや、己の身にこれから起こることを事前に知っておきたく、
体験記的なものを読み漁っていたわけですが、
こちらの多大なる不謹慎さ(誉め言葉)にいたく感銘を受けたので、
ぜひ筆者のメンタルを最大限見習いつつ臨もうと思います。

わたくしも、10秒のその先に行けますことよ……っ!(ふんふん)


(ちなみに、わたくしめも20cm超のブツを摘出するので、2kg減るんじゃねえですかい!?と無駄に期待憂慮しております。先日、ちらっとPCのカルテ画面を見たら、病名に「巨大筋腫」って書かれてて大いにビビった。正式名称それで確定したんかい……巨大て……)

(巨大……巨大……と不満げにブツブツ言うていたところ、「なんなら『超』ってつけてもええんやで」と真顔で言われたのでそれはやめてつかあさい、と丁重にお断りさせていただきました。どっかの壁蹴破るのがお仕事の巨人じゃあるまいし)

(物議をかもしそうなので具体的には差し控えるけど、担当医はちょいちょい不謹慎発言をかましてくるので個人的にはとてもよい)

(まあ、全然よくない人もいるだろうので、人を選びそうだが)



あ、もうちょいまじめなやつなら、これがよかったです。

16112327830.jpeg

感情の変化も含めて、非常に冷静と描かれていて
なんというか、己がこの立場になっても
きっとそういう風に思うのだろうな、と素直に納得できた。

(筆者の状況は私なぞよりはるかに重篤で比べるべくもないのですが)

(あと重篤な病気にかかった人がどんな言葉にどんな思いを抱いているか、という点が配慮を加えながらもけっこうダイレクトに書いてあって非常に身につまされました)



あ、あと本筋からはちとそれるんだけど、これもよかったw
(書き込みがえらい細かいので、ターゲット層であるお年頃にとっては電子書籍だとわりとキビシイ……)

16112327750.jpeg

「枯れるには早いがさりとて輝いてもない40代」を
力技で右往左往していて大変よろしいですな!

(40→44→46、と順調に成長(?)してるのもよい。ちなみに、筋腫関連については46歳版(オレンジ)にあります)

世の中にはまだまだ経験したことのない物事がたくさんあるものだ。
私もあれとかそれとかやりたい。



さて。
とりあえず、心置きなく療養生活を満喫できるよう、
引継ぎと前倒しをちゃっちゃかやらねば。

元気になるのだ。

いつも応援いただきありがとうございます。
  


トマトのその後

私はトマト畑を主戦場に10年ほど農業をやってきて(注:たとえ話です)、
最近はさすがにトマトばっか育ててるわけにはいかなくて、
給料分のレタスとか大根も育てろやって言われたので
トマト畑の管理はゆくゆくは全面的に後進にまかせるべく、
せっせとトマトのお仕事伝授に勤しんでいたわけですよ。

後継者は、もう3年いっしょにトマト畑にいてくれて、
水やりとか除草は手慣れたものなので、
たまにしか経験できない種まきとか、植え替えとか、
果ては数年がかりの品種改良にも着手しはじめていて、
さすがにそのへんは逐一相談しながらなので、
私にとっては慣れないレタスと大根もあるから
まぁまぁ綱渡りな日々だったりもして、
さすがにもろ中間管理職世代よのう……
ていう話を、以前書いた

(今年の2月だったのか……やっぱりレタス畑がめんどくささではピカ一だな……)


んで、トマトをそこそこ全権移譲し終わる頃合いが、
ちょっと気合入れてやってる別の案件も
ちょうど片が付きそうな時期なので、
これを機会に配置転換希望を出そうと思って、
上司面談とかでもちらちらそんなことをほのめかしつつ
夢がひろがりんぐだったわけです。

(最終的には畑仕事に戻りたいんだけど、どんな野菜が儲かるみんな大好きなのかを知るために、数年間、市場で野菜を売る方を経験してみたかったのです。ずーっと同じ畑に居座り続けるのはあまりよくないことだしね)

(あとまぁ、個人的に、いろんな事情で一度すっきりと引っ越したいのですが、近場で引っ越すのはめんどくさいお化けなので、ちょいどよい動機を求めていた。これは蛇足)


あと1年……いや、2年がんばったら
晴れてトマト畑から卒業だー。いえい。
(たとえ数年後にまた舞い戻る可能性が高いにせよ)


………はい、ここまでだいたい過去形で書いてきましたね。

ええ……。
このたび、トマト畑の後継者が失われてしまったのですよ……。


しくしくしくしくしくしくしくしく……(TT)

うううううううう…………うわあああああん(TT)(TT)(TT)

(個人情報保護により詳細は伏せる)



トマト畑、最盛期は4人いたんですよ。
大盛況すぎて面倒見るトマトが足りないくらいだったので、
いろんなトマトをあっちこっちからもらってきて
植えてみたりしてたのです(半分趣味)。

で、1人減り(産休からの異動)、2人減り(異動)、3人減り……。

現在、トマト畑にぽつんと一人なうです。

え……??
次の人がくるまで、私がトマトの面倒全部見るの……!?!?

今まさにイナゴの大群が襲ってきてるレタス畑もあるのに!?!?



という実務的な衝撃もまぁまぁあるとはいえ、

ああ私はトマトの魅力が伝えられなかったんだなぁ、

ということが、じわじわと
ボディブローのように効いてきております。


私はトマト(であれレタスであれ大根であれ)を毎日眺めて
いろいろ試行錯誤をしながら育てていくお仕事が好きで
育て方がつたない時期に枯らして怒られたり、
品種改良しようと思って失敗してわけわからんものができたりしても
それはそれなりに日々変化する畑を見て喜んでいられるのだけれど、
人によっては誰が食べるかもわからない、
日々の変化なぞ微々たる野菜をただただ育てる仕事なんて魅力がない、
と思うこともあるのはわかる。

確かに、必ず誰かの口には入っているんだけれど、
自分が直接お礼を言われたり、
喜んで食べている顔を見る機会はほとんどない。

でも、必ず誰かが食べてくれているし、
すごーく稀にだけれど、〇〇さんのトマトください、
って指名が思わぬところからきてビビったりもするんだけど、
残念ながら、私もそれが理解できたのは
5年以上たってからだった。
(それまではただただトマトを枯らさないように育てるのに必死だった)

もう少し伝え方をどうにかできていたら、
私じゃなくて別の人と一緒だったら、
畑の仕事もおもしろいもんだよと
思ってもらえたのかもしれない。


人は、自分とはちがう。

だから、自分がどうにかできたかもしれないなどと
思うことの方がおこがましいのかもしれない。

走らない人にマラソンの魅力を全力で伝えようとしても
そもそも興味のない人は、十中八九走り出しはしない。

そう頭では言い聞かせていても、
何かもっとやりようがあったのでは、
とぐるぐるしてしまうなぁ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


性分

先日、XX歳なのでXX個の目標を
年頭に書き出す、というのを拝見して、
あ、それいいな、と思ったわけです。

なんかいいな。
その方が書かれていた目標が、
まじめなのもあればふわっとしたもあって、
その塩梅がまたよかった。

わたしもそれパクやりたい。

でもまぁ私の場合、「目標」にしちゃうと、
あれやらなきゃこれやらなきゃって
けっこうなプレッシャーになる性質なので、
もうちょっとゆるく「やりたいこと」でいいかな。

それなら、達成できずに持ち越したっていいわけだし。
自分で都度都度リストを眺める時にも
ちょっとテンションが上がりそうだし。

ちょうどどっかで見かけた自己啓発本みたいなのにも、
やりたいことを100個書け、みたいに書いてあったしな……。
100個!?めんどくさ!!……って思ってやってないけど。

歳の数(40個)くらいなら、
ちょっと楽しく妄想できんじゃね?


と思って、つらつらとブログの下書き画面に
入力してみたわけですが。

(後から順番を入れ替えたり、追加削除をしたかったので、手書きではなくデジタルを選択)


……あれ?
これ、思ったより難しいぞ。

なんというかこう、
本質的じゃないやつはポンポン書けるのだけど、
なんか違うな、ってやつと、
いやこれはやめとこ、ってやつが、
高頻度で混在してくる。

誰にも見せる予定はないただの自分のリストなのに、
私は何に忖度しているんだ?


ということで、「やりたいことリスト」に入れるのはどうかなー、
と思ったやつを別枠に書き出してみると、
「ねばならないリスト」
「おこがましいリスト」
できあがってしまって困惑している次第です。なう。


たとえば、
レタス畑(仮設定)のお勉強をしなければならない、とか、
健康な身体を取り戻さねばならない、とか、
XXをXXしなければならない、とか、
純粋に100%やりたいかっつーと、
やりたいけどどっちかというと必要性の高いものは、
ほっといてもやるだろうし見ててもテンションは上がらない。

これは「ねばならないリスト」であり、
一般的には「やりたいことリスト」よりも
優先的に、かつ必然的に達成されねばならないものだ。

却下却下。

こんなん年度はじめの目標設定でやらされるやればいいや。


で、もう1つのグループが、こう、
たぶんやりたいんだろうけれど、
私ごときがそんなことを明文化してしまうなんて
恥ずかしいから見て見ぬふりをしよう、
という「おこがましいリスト」。

こいつの存在が厄介なんですよねぇ……。

当然、自分で書いて自分で見るのも
なんかおこがましくて赤面するから、
当然のことながら全世界公開なぞしない。

ああそうか、私は、
「願望」が多分に含まれたものを、
取り出して並べて自覚することが苦手なんだ。


自己啓発本とかでよく言いますよね。
自分の夢をできるだけ壮大に思い描いて、
それを意識することがそこへ近づく近道だ、ってやつ。

前からうすうす思ってるけど、
私、そのやり方向いてないの。

あのでっかい山にのぼるぞー!!って宣言するんじゃなくて、
ちらちらあこがれの山を目の端にとらえながら
黙って近場の低山を繰り返し繰り返しのぼり続けて、
ある日よしちょっと試しに行ってみよっかな、
って登り始めて、試走のつもりがあれ?登れちゃった、
ってなるくらいの下準備を、
地味地味とすすめたいタイプなの。

自分で書いててもなんだかなぁとは思うけど、
もっと高い山を目標にしなきゃ!
って言われても困るしいやなの。

そういうタイプは、おそらく、
目標が高かろうが低かろうが、
己の実力に対してやるべきことはあまり変わらない上に、
自分の実力とあまりにも解離した目標に対しては、
伸びしろよりもプレッシャーを感じるのだと思う。

私にとって達成感や満足感は、
なにか壮大な目標をなしとげた時に感じるものではなく、
(もちろんやったー!という感覚はあるけれど)
その時はやりとげたことそのものよりも、
もっとああすればよかったこうすればよかったという
反省点もけっこう多く目についてしまって、
それよりも、ある日、ちょっと客観的に自分を見てみたら、
実はこんな場所まできていたんだ、私けっこうがんばったやん、
と気づく時の方が強い気がする。


そもそも、ここまでの過程において、
「やりたいこと」からはずれた「目標」を「ねばならない」
「願望」を「おこがましい」と
勝手に言い換えてることからも、
推して知るべしなのですが、
まあ、その3つが整理できただけでもよしとしよう。

それはそれで、私にとっては収穫だ。

(ちなみに、私がおこがましいリストに入れたこととほぼ同じ願望を、「さもしい」と表現していたエッセイを目にして、ああ世の中にはより判定が厳しい人もいるのだなぁ、と思った次第です。客観的に見れば私の方がさらに条件が悪いであろうし。とはいえ、そのエッセイも、そんな高い山を目指さず自分が一番楽な願いを持つことはなんら不相応ではないのだ、という第三者からの助言に得心していて、私もそれを見て少し気が楽になったわけですが)

(あ、走ることにはまったく関係ないです)


……で、肝心のやりたこと40個ね。
まだできてないww


いつも応援いただきありがとうございます。
  


おうちの居心地改良計画

前回の緊急事態宣言の際、
一時的に在宅ワークになったわけですが、
椅子の座り心地が悪すぎて、毎回体がバッキバキになる、
という悲しい経験をしまして。

(途中で適宜休憩を入れればいいんですが、作業に夢中になると忘れるんですよね……結果的に、椅子だけではない諸事情から、個人的に在宅は早々に切り上げました。いろいろと、私には向いてなかった)

(現在は週1を推奨されているのですが、なんやかんや理由をつけて睨まれない程度に回避しております。週1で在宅してても残り4日出社してたらあんまり意味なくね???)


とはいえ、昨今の情勢だと、大阪府下も、
いつなんどき在宅復活になるかわからん。やめてくれ。

加えて、今後、手術をした暁には、
できる限り早く在宅から仕事復帰させてもらえるよう
交渉予定なのですが、
腹を切った後に、平常時でも座り心地のきわめて悪い
ダイニング用の椅子に長時間座り続けられる気が
まっっったくしねぇ!!

(ダイニング用椅子以外には、くつろいで動画見たり本を読んだりする用の折り畳み椅子(スノーピークのローチェア)があるのですが、これは座面が低くてPCが使えるような体勢にはなれないので戦力外)


大枚はたいてオフィス用椅子を購入するか、
でも座り心地のよさそうな椅子はだいたいでっかいし、
部屋に置くと場所ふさぎになってイヤだなぁ。
見た目も全然かわいくないし……。

と思案していたところ、
年末にふとアウトドア雑誌に掲載されていた
こんな折り畳みチェアを見かけまして。


コールマンのインフィニティチェア
(別名:人を駄目にするチェアw)


……ん?
これなら、垂直状態だと普通の椅子として使えそうだし、
ちょっとリクライニングしたら、
お尻~背中にかけての負荷が分散されそうだし、
なによりめっちゃ気持ちよさそう!!

これでアマゾンプライム祭りがしたい!!!(←本来の目的からの逸脱)

春になったら近所の公園に持ち出してくつろぎたい!!!(←本来の目的からの逸脱)

私も無重力体験した~~~い!!!ダメになりた~~~い!!


ということで、自分へのクリスマスプレゼント代わりに
ぽちっと発注したのですが、あいにく定価販売のサイトでは
品切れ中で、元旦にようやくお家に到着しました。

クリスマスプレゼントならぬ、お年玉だ。



で、さっそく段ボールから引っ張り出して
ほくほくと使用しているのですが、
肝心の座り心地はめっちゃいいです!!

元旦にして既に、2021年買ってよかったものの
No.1になる予感がぷんぷんする!

(写真はどう角度を変えても部屋の生活感が出すぎるので却下)


誤算はちょっと思ったよりでかいこと。
室内に設置した時の存在感が、半端ない。

でも、部屋の面積的には余裕で置けるし、
使わない時は一瞬で畳めるから無問題。


取っ手がついてるとはいえ、重いしでかいので
徒歩で近所の公園に持ち出して云々は
ちょっと避けた方がよさそうだけど、
お家に素敵なベランダとかお庭がある人なら
十分外で使えると思います。
(公園にはスノーピークを持っていけばいいしね)


ひじ掛けに渡して使えるような天板があれば、
PC操作もこの上でできそうなので、
サイズを思案しながら発注中です。
わくわく。

あとは、コーヒー用のタンブラーが置ける
ボトルホルダーもつけたいなー。


惜しむらくは、私の身長(164cm)だと、
フットレスト(足下のフレーム)に足が届かず、
ぷらんぷらんした状態になるのですが、
まあそのくらいは致し方ない。

むしろ、足ぷらぷら状態になるようなことは
日常生活では少ないので、
その感覚を楽しむことにするよ……。

(164cmで多少全体のつくりが大きめかなと思うので、小柄な女性の方だと椅子に座ったり立ち上がったりするのに多少不自由さを感じるかもしれません。私もずりっと座面の前に移動してからじゃないと降りられない)


とにかく、お正月休みの動画祭りは、
こいつのおかげで大変捗ったので
大変よい買い物でした。

お家の居心地がよすぎて困るな。
あと必要なのは、膝の上でなでるねこだけ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

忘れるな

かなりの貧血ということで、
鉄剤を処方されているのですが、
どうも私にはこれがいまいち合わないようで
(軽い胃潰瘍を発症していたのもあるかもしれませんが)
規定量の半分にしても、服用を続けると
胃がモヤモヤおかしくなるので、
体調を見ながら断続的に服用していました。

(しんどくなったら中断してもいいとお医者さんに相談済)

加えて、いくら鉄分を補給したとしても、
定期的にがっつり失われるので、
服薬だけでは症状はほぼ平衡状態。

悪くはなっていないが、
たいしてよくもなっていない。

劇的な改善は認められないまま、
日常生活はそれなりにできているので、
(しんどいけど走ったり殴ったりもできているので)
今より悪化しなければよしとして、
根本的な解決に至るまでは仕方ないか、
どうせ半年以上この状態だったんだし、
と半ばあきらめ気分でいたわけですが。


お医者さん 「これだと貯血(手術の前に自分の血を採取しておいて輸血に使う)できないね~……」

私 「鉄剤がんばって飲むしかないんですかね?」

お医者さん 「いやでもお腹しんどいでしょ。……点滴試してみる?」

私 (そんなんできるのか!)痛くないなら(←)ぜひ!」

お医者さん 「あんまりおすすめはしないんだけどね。内服薬では無理そうだから」


ということで、点滴を併用しはじめて2週間ちょい。



(体感で)すごい改善してきた!!!



あのですね。
走ってるといえば走っていたのですが、
ここ最近、平均ペースは
キロ6分半~7分近くだったのです。

最後にサブ4ペースで走ったのっていつだろ?
たぶん、昨年の5~6月じゃないかな。

ここ数ヵ月は、キロ5分台のラップを見ることはほとんどなく、
そんな速度でも全身がしんどくて走りたくない。
走れない。
止まる。
歩く。
またのろのろと走り出す。
走れなかったら歩く。
たまにやさぐれてお家に帰る。

みたいな状態が、長らく続いていたのです。
そりゃブログにも書くことがないわ。


それでも、いきなりその状態になったわけではなく、
じわじわと真綿で首を絞められるような感じで
自分の体が変化していって、
体調が悪いことは理解していながら、
でも、体が走ることを拒否している、
という状態がいまいち受け入れられなかった。

私ってこんなに根性がなかったっけ?
なんで以前簡単にできていたことすらできないんだ?
このままずーっと私はこんな感じでしか走れないのか?
サブ4ペースなんてもう永遠に出せる気がしない。
で、なんで私はこんなにしんどい思いをして
走ってるんだっけ???

と首をひねりながら、
往生際悪くお外に出続けていたわけです。


貧血とは理解しているのですが、
自分の体の変化が全然受け入れられてなかったし、
意識すまいと思っても他のランナーさんは
ぐんぐん速い速度で走っているわけだし、
極力触れないようにしていたけれど、
やっぱりモヤモヤとはしていたのだと思う。


でも、ここ数日は、
平均ラップ530~540で10kmちょい走れた。

全然、しんどくなかった。

あんなに、あんなに走ることが大変だったのに、
ぺたぺたと足をただただ前に置いて
体をひきずっていくような走り方しかできなかったのに。

ぐいっと力を入れて地面を蹴れる。
ちょっと心拍を上げたらえずくような苦しさがない。
ほどよい息の上がり方で、
気持ちよく風をきって進める。
最後にダッシュしても倒れない。

そっかー……走るってこういう感覚だったんだ。

だから、楽しくて私はやってたんだ。

苦しくて苦しくて、
それでもがんばり続けることがえらいみたいな、
苦行みたいなものじゃなかったんだ。

そうだった。


本当にびっくりしました。
ここまで劇的に体感が変わるのか。

そして、ここ最近、
とはいえそれなりに長い間、
私はすごくしんどかったんだなぁ。


誰にも言えなかった。
いや、数人には愚痴ってたけど、
私自身が、苦しさの本質を過小評価していた。

最近全然走れないよーでもがんばる、
という言葉の中に、
しんどくて苦しくてもうやだようちょっとくらい進歩してよー、
という泣きたいような本心を押し込めていたように思う。


走りながら、
あまりにも体感と表示されるラップペースが違うので、
ガーミンのGPSがおかしいんだと思って、
2回立ち止まって、2回ご丁寧に再起動して、
それでも頑として530を刻み続ける事実を目にして、
これまでの自分のアホさ加減と、
それでもしつこく続けていた健気さ(w)に
ちょっとうるるんとしてしまったくらいに。


こわいなぁ。

そう簡単に精神は肉体を凌駕なんてできないし、
健全な肉体は、そうそう簡単に
積み上げてきたことを投げ出さないんだ。

そのことと、この感覚を忘れないように、
書いておきたかったのです。


この数日はたまたま調子がよかっただけで、
根本的な原因が解決するまでは、
よくなったり悪くなったりを繰り返すのだろうし、
そもそも貯血のために治療をしているわけだから、
あまり負荷をかけて走るのは自粛すべきだし、
手術が決まればそこから数ヵ月は動けなくなる。

でも、ちゃんと続けていれば大丈夫。
また、戻ってこれると思う。


走るのは、楽しい。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


さて、2021は。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
お正月休みは元気にしておりました。

昨今の情勢を鑑みて、
長めの旅行を入れていたのをキャンセルしたので、
隣県の実家に帰る以外は引きこもって過ごすのかと思いきや、
このご時世であるにもかかわらず、
構ってくれる人たちがいらっしゃり、
ああありがたいなぁ、としみじみ思いました。


あと、少し個人的に考えたいことが山積していたので、
予定のない日は、例年になく
意図的にじっとして無為に過ごしました。

おかげさまで、それなりに腹に落ちたりした。

いいお正月休みだったと思う。
とっても。



2021年は、昨年末からのいろいろな積み残しを
自分で処理する一年になるように思う。

新たな目標や抱負を立てずとも、
やるべきことのいくつかが既に決まっていて、
おそらく私のキャパシティでは
それらに対処することで
けっこうな時間が過ぎていくんじゃないかな。


全てが、うまくいくといい。

と、誰かに願うのではなく、
自分の選択と行動の結果、そう思えるよう、
体も心も整えて向き合わねばなぁ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク