ド平日

今にして思えば、旧天皇誕生日って
絶妙な日程にあったよなぁ……。

とクリスマス感がまったくない年の瀬に思うのです。


年末押し迫ったせわしない雰囲気の時に、
クリスマスだー、とちょいと浮かれた雰囲気になれたのは、
12/23が休みだったからという理由も大きかったに違いない。

もちろん、12/24のイブとか12/25の本番が休日ならなおよいでしょうが、
今年のようにカレンダー的にド平日なめぐりあわせもあるだろうし、
そういう場合も12/23が強制的に休みなら、
烏のひとつでも焼こうかという気になるんじゃないだろうか。

いや、知らんけど。

少なくとも、私は。

(ちなみに、ここ最近はずっと12/23は宝塚ハーフを走って会社の人たちとランチをして帰る足でなんかおいしい食べ物と飲み物を買って、夜はおうちでにまにま楽しむ、というルーチンだったのです。ささやかな特別感)

(あれ?昨年は……?と思ったのですが、昨年は叔母が亡くなってバタバタしていて、そもそもマラソンやクリスマスどころじゃなかったんだったわ……)


ということで、23日が平日になった
(個人的には最初の)クリスマスシーズンは、ド凪です。

お仕事的に、思わぬものが炎上爆発していてそれどころではない感もある。


でもさすがに金曜日には、
なにかしらおいしいものを食べたいな。

そのためにあと3日、
動揺しながら平静をよそおいつつ、乗り切ろう。



いつ頃からだろう
クリスマスを苦しいと思うようになったのは
ある時ふと思ったのだ「通知表みたいだ」と……その一年間の

この一年間ともだちに家族に親にどれだけ愛されたか
どんな風に愛されていたのか

『3月のライオン』




そんなことをはかろうとしてしまったら、
そりゃ苦しいわ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

選択の余地

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

どんかん

なんで12時更新族のお一方は、
毎日パンツ(中身入り)の写真を全世界公開してるんだ……?

いや、肉離れにの状態を具体的に説明したいという意図はわかる。
意図はわかるし、痛そうだお気の毒に……とも思うんだけど、
もはやパンツ短いどころの話じゃなくて、
もろパンツ(中身入り・ドアップ)だぞ……。

これは世間的に許される行為なのか……???

(ブログ村の新着画面にはサムネイルが表示されないにも関わらず、本文は写真てんこ盛りなので、お昼ご飯を食べながらうっかりリンク先に飛んでいっては「パ ン ツ……!!!!!(><)」ともんどりうっております。ひどいトラップだ。)

(じゃあどうしろとって言われても困るんだけど、中身だけ公開されても困るんだけど、せめて、【ラン】【故障】【閲覧注意】って書いてもらえませんかね……前後左右を確認の上、心を落ち着けて飛んでいくから




まあいい。
自分の話をしよう。

元々、虚弱を標榜していたので、
不調に鈍感なんですよ。

(あ、マラソンはじめてからは当社比でめちゃくちゃ頑丈になりました!マラソンすごい!)

(あくまで「当社比」ではありますが)


で、虚弱とそこそこ頑丈の両方を経験してるので
知ったかぶって言うんですが、
健康状態が低空飛行な人の中には、
不調に強いタイプもいるんですよ。



私です。


ほら、痛みとか不快感って、
他の人と比べるわけにいかないから
どこまでいっても当社比(主観)じゃないですか。

最近痛みを感じる?

とか

10段階にしたらどのくらい?

とか、聞かれたとして、
私の場合、

「自分が我慢できる範囲ならたいしたことない」

となぜか刷り込まれていて、

そんなには痛くないっすねー……

とか

(我慢できる程度が3くらいとして)1か2くらいですかねー……

と答えることが多いのですが、
だいたいにおいて、一般基準に照らし合わせると
自己申告は見積もりが甘いらしく、


「自己申告は2~3割増しでゆって!!」


と医者に苦言を呈されることがまれによくある。

(あ、ちなみに不快感とか鈍痛には鈍いですが、直接的な痛みについては、ストレッチポールで頭どつかれただけでぎゃーぎゃー騒ぐ程度に敏感です。だって親父にもぶたれたことないので)

(つくづくボクシングにはまったく向いておらず、マラソン(苦行)に向いている性質だわ……)



先日、私のお腹を触ったお医者さん曰く、

「うわっ!うーわー……うわぁ……これ、うわぁ……」

(初対面の人を触ってうわぁうわぁと失礼な。プロなら声に出すんじゃねぇよ



お医者さん 「問診で貧血以外に自覚症状ないって話だったけど、ないわけないでしょ?」


私 「なんか最近太ったなーとは思ってました」(お腹がめっちゃ出てたので……)


お医者さん 「日常生活もしんどいでしょ?」


私 「加齢かな?と」(40になったので!)


お医者さん 「これでよく走ってるね……ゾンビかと思うわ……」


私  (ゾンビ……)



……走るゾンビです。

(まあゾンビ並みにしか走れちゃいないので言いえて妙だが)


確かに、多少の頭痛や胃の不快感程度なら普通に動くし
(というか、元虚弱はその程度で休んでいたら稼働できる日がなくなる)
今はそんなことしちゃだめだけど、
多少発熱してても37℃台までは普通に動ける。

と、得意がってそれを続けていると、
ある日ばったりいく。

ので、動けるからって過信しちゃいかん。
それはなにかしらを前借りしているだけにすぎん。

と、ぶつぶつ言いながら、
マイルドに走ったり歩いたりしています。


なんとなく、自分の体をいたわる、ということに対して
罪悪感があるんですよね。

人並みに動けないのだから、
人並み以上に我慢してがんばらねば。

と、若かりし頃の自分が、
つよく思いこんでしまったのかもしれないなぁ。

それに、ここ10年ほどで手に入れた人並みに丈夫な自分が、
すごくうれしかったのです。

そして、その反動ゆえか、
体調を崩すことへの自己嫌悪がとても大きいので、
必要以上に軽視しようとする。

ような、気がする。


とはいえ、もはや中年、いや分類上(?)は初老だし、
それこそ自分の食い扶持は自分で稼がにゃならん社会人としては、
己の体が資本なのだし、
細く長く過ごせるように考えを改めようと思います。

(忘れないようにここに書いとく)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

ラスト聖地巡礼・GO TO 神護寺(高雄山寺)

たまにやさぐれたりもしながら
しぶとく走っておりますですよ。


というわけで、聖地巡礼として
マイ・やりたいことリストにも挙げていた
最後のスポットまで行ってきました。


京都は高雄にある神護寺(高雄山寺)

最澄&空海が、平安京でなんやかんやしている時に
乙訓寺と並んで舞台となっていた場所なのです。


自宅からだと、まず嵐山まで平坦ロードを
ぽくぽく走って、そこから東海自然歩道に入れば
30km圏内。

ちなみに、公共交通機関で行こうとすると、
京都駅から小一時間バスに乗ることになり
そこそこアクセスの悪い立地です。

だがしかし、比叡山、高野山、乙訓寺と並びたつ、
私の中でのホットスポットなので、
どうしても訪れてこのシーンとかやりたい。

16081628560.jpeg

(逃げ出した泰範をしつこく探す最澄様が印象的なワンシーンでございます。そこそこのシリアス展開なのに突然の宇宙人……)



嵐山までは何度も行ったことがあるからいいとして、
東海自然歩道のトレイルの具合だな……。
あと私の体力と。

(注:スピードが出せないのは仕方ないとして、キロ7でもそこそこの距離を走ると、心拍が上がり切って続行不能に陥ることがあるので警戒しております。なんとなくここ最近の実績だと、25km以降急激にだめになるんですよね……よわよわー)


とりあえず嵐山に着いたら進むか(電車で)戻るか最終判断して、
見知らぬトレイルは歩けばいいか!
そしたら最低でも20kmは走れるし!

ということで、時間に余裕のある休日を狙ってGO。


紅葉にはさすがに少し遅かったけれど、
まだ秋の気配が残るぽかぽか天気の日で
のんびり走るのはとても楽しかったです。

まあ、案の定、嵐山についた頃には
既に息がだいぶ上がり気味でしたが
歩きに切り替えれば、まだ全然動けるんだからねー。


こちらのブログを参考に、嵐山から
東海自然歩道に入ろうとしたのですが、
案内表示がわからずさまよい歩く……。


結局、竹林や落柿舎といった見どころはあきらめ、
地図を見ながら愛宕神社までさくっと走って、
鳥居の横からトレイルに入ることにしました。

(ここはトレイルの入り口がすごくわかりやすかったし、ここに来るまでの嵯峨野の町並みが、静かで落ち着いていてすごく雰囲気がよかったので、来年は嵐山じゃなくて早朝の嵯峨野の紅葉を楽しみたいものですな)


トレイルは、今回の私はほぼ歩き倒しましたが、
全長5kmのうち、8割がた走れそうな比較的平坦な林道だったので、
トレイル初心者には非常に優しい仕様です。

そのわりに、川があったり集落があったり
杉の林があったりと風景が刻々と変わるので、
全然飽きない。

16081625120.jpeg

16081625400.jpeg

あと、絶対迷わない程度に
案内標識が出ているので安心安全。



なんだかんだで、山道をてくてく歩いて
高雄にとうちゃく~~~!

16081625910.jpeg

ただし、入口の案内表示から境内まで、
めっちゃ階段を上ります。
(原作にもがっつり描写があったのに、トレイルの楽しさでうっかり忘れてたよ……)


この日はJTBのツアーが何本か組まれていたようで、
山門や境内のあちこちに旅行会社の人が待ち構えていたのですが、
バスは下界の駐車場までしか入れないので、
ツアーの方々は自力で山門までのぼってくることになり、
なかなかハードモードな行程だな、と思いました。


……私?

どう見ても走る気満々な装束のやつが、
ぜぇはぁしながら同じテンポで登るわけにはいくまい!!
となけなしのHPを振り絞って、
軽やかなステップで階段をのぼりましたとも。
マスクの中の鼻息すんごいけど。

16081626650.jpeg

16081626210.jpeg


山門は残念ながら工事中。

16081627670.jpeg

16081627870.jpeg



でも、本堂の薬師如来像(国宝!)は、
国宝と思えぬほど間近で拝仏できるのでおすすめです。

16081627370.jpeg

薬師如来というと繊細でたおやかな雰囲気なものも多いのですが、
こちらは眼光鋭くどっしりと重厚感のある仏様でした。
つよい。


かわらなげ発祥の地となった高台は、絶景。

16081627000.jpeg


あ、あと、

「我々は頼朝とインプットされてるけど、今は教科書からはリストラされてしまった残念な肖像画」

もあります。


いつの間に消えていたんだ……知らんかったよ……。
てか我々の世代の頼朝は、絶対的にこいつだよ……。



帰りはバスの時間(1時間に1本)がちょうどよかったので、
京都市街までゆられて帰宅。

大満足して余韻にひたりながら後で気づいたのですが、
ちょっと足をのばせば、鳥獣戯画で有名な高山寺も
徒歩圏内だったんですね。

しまったー……こっちも行っとけばよかったー……。

鳥獣戯画見たかった……orz(通常あるのはレプリカですが)



ちょっと下調べ不足による後悔も残しながら、
東海自然歩道が楽しかったし、
嵐山まではちょくちょく行くからお手軽だし、
5月の灌頂暦名(空海直筆メモ!!!)の公開時には
また絶対行きたいので、
その折には高山寺もぜひ立ち寄ろうと思います。

再訪する口実が増えたと思えばいいや。

とりあえず、当初の予定はコンプリート。満足。

いつも応援いただきありがとうございます。
  


最近のはしること

少し前に、

「最近、ちゃんと走るのをやめたのか?」

という質問を、非公開で受けたことがありまして。



その答えとしては、


私がどう走ろうが私の勝手であろう


以上の回答は基本的にはないのですが、
(もちろんそれに対して誰かがどう思おうが誰かの勝手でもある)
それはそれとして、
ちょいと状況が長引きそうなこともあり、
一応書いておくかな、と思った次第です。


毎年なんだかんだ騒いでいた名古屋も、
今回の主催者決断には大いに拍手を送りながら、
私自身は参加を見送ることにしたわけだし、
ブログにも走った記録はほとんど載せなくなったし、
もし万一、気にかけてくださる方がいらっしゃるなら、
今後、煮え切らない部分もいろいろと出てくるだろう。

もちろん何もかも垂れ流す必要はないのですが、
状況報告をしておくぶんには悪くない。
私も説明を繰り返す手間が省ける。




概要は以下の通り。


春の健康診断で貧血でひっかかる。

医療機関を受診しようにも緊急事態宣言に突入したのでやむなく放置。(貧血は数年前に経験してるし、どうせマラソン特有のやつやろ)

緊急事態宣言明け6月、処方された鉄剤で激しい胃痛になり、消化器系の検査をしたところ、NSAIDs潰瘍(鎮痛剤が原因となる胃潰瘍)が判明。(なるほど貧血の原因はこれか)

投薬治療を続けて、胃痛は徐々に改善する。(やったー)

秋の健康診断でまたしても貧血でひっかかる。ヘモグロビン値がとんでもない数値になっている。(改善してねぇ!)

引き続き消化器内科で検査を受けるのと並行して、一応念のため婦人科にもかかる。

巨大な子宮筋腫発覚(本当の原因はこっちか)

諸状況を考慮すると手術はやむなしだが、ちっとでも楽にコトが運ぶよう縮小を図りながら経過観察・スケジューリング中



直近の血色素(ヘモグロビン)検査結果は8.2 g/dl。
女性の基準値が12 g/dl以上なので、中程度の貧血。

ただし、それは日常生活の基準であって、
ランニングという面に関していうと、
8.2 g/dlではさすがにびびるほど走れないです。
(日常生活でも階段を上るときには息切れする程度に支障は出ます)


2年ほど前に貧血でレースを走り切れない状態が続いたことがあったのですが、
その時の検査値は 10.3 g/dl。


貧血の場合、普段の練習すら困難で、まったくスピードが出ない、
という方もいるようですが、
私は、もともと大したスピード練習をしないせいか、
そのあたりの自覚症状はあまりありませんでした。
どうせまだ暑い時期には、大した速度で走らんし。



とか書いてますね



まだこのくらいじゃ全然マシだったんだよ2年前の私。

今現在はスピードどころか、キロ6分半~7分でも
ぜぇはぁなっとりますがな……。
何なら走れなくてウォーキングしてる日もある。

キロ5なんぞ夢の数字。
まだ春先には5kmほどは走れていたはずだけど、
おそらく今は1kmももたないだろう。
しんどすぎるからやってないですが。


まだ潰瘍が完治しておらず、鉄剤投与が通常通りにはできないので、
しばらく貧血をなだめすかしながら付き合っていくことになりますが、
半年後~1年以内を目途に手術を視野に入れているので、
2021年内はレースに出るのは難しいかな。

再来年の名古屋あたりを走れたらすごくうれしいな。


とはいえ、昨日今日で筋腫がぼんっとできたわけじゃなく、
その状態で半年以上走り続けてきたわけだし、
今現在も走ることを止められているわけでもなし、
まじくそしんどいなー……とは思いながら、
月まとめを上げていない10~11月も
なんだかんだで200 km超は走ってるわけだし、
そのあたりの私の日常は
さほど変わることはないのだと思います。

ただ、以前のような速度で走ったり、
練習した成果を感じることができないだけで。

でもそれは、私にとっては、思ったほどの苦痛ではない。

(でも、さすがに他者から言われるのはちょっと苦痛なので、自意識過剰かもしれないけれど、今後の平穏を守るためにもこれを書いた)



言い訳がましくなく、事実の記載になっているだろうか。

でも本質的にはそんなことはどうでもよくて、
やっぱり私はしつこくシューズを履いて外に出る。

それだけのことだと思う。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


生物は化学に、化学は物理に、物理は数学に、数学は哲学になる

先日、よそんちのブログにて、お子さんが理系の進路を希望しており、
選択科目として生物か物理を迷っている、とのことだったので、
思わず脊髄反射でコメント入れそうになりましたが、
読み進めていくと、無事、物理を選択されたそうで
よかった~~~~~!
ななちゃんえらい!おばちゃん、あめちゃんあげちゃう!



私自身は、理系路線を疑問なく突き進んできたので
あまり迷いをもたなかったのですが、
その後、予備校で進路相談を受けるような立場になった際、
思いのほか、物理の選択に躊躇する理系志望の生徒さんが
多数いたことを思い出しました。

で、生物でも大丈夫だよ、という回答を
期待しているのかもしれない学生諸君には
大変申し訳ないことながら、結論から言うと、
物理を選択しないのはあり得ない、です。

(実際はもうちっとオブラートに包んでいうよ)

(オブラートを全部とっぱらっていうと、そこで腰がひけてるくらいなら理系志望なんぞやめちまえ、です。わお、人でなしw)



工学部は基本的にどの学科も物理必須。
理学部も物理・化・地学科は物理必須。
薬学部も基本は化学なので物理必須。
農学部も獣医・水産以外はやっといた方がいい。
医学部は知らん。

(医学部(臨床)の適正は、一般的な理系に重要な能力とは別の物差しが入ってくるので。山中教授が臨床でみそっかす扱いだったというのがわかりやすい例です。研究志望なら物理やっといた方がいい)

(数学科はべつに物理はいらんけど、そもそも生物よりも物理の方がはるかに習得が楽、と考える人間しか数学科には行っちゃだめなので、今回の悩みは根本的に発生しない)

強いて言うなら理学部の生物学科とか、
農学部の生物系に特化した学科だと、
物理をしなくても苦労する度合いが比較的少ないかなぁ……。
というか、「生物」「化学」をどうしてもはずせないので、
必然的に物理の優先順位が下がる、という結果論なんですが。



迷ったら物理やっとけと断言する理由は簡単。

生物は「知識」の側面が大きいので、
必要に応じて後からいくらでも補えるし、
むしろ最新の情報は常にインプットし続けなければいけない。
高校程度の知識が通用する場面は、実際問題ほとんどない。

一方で、物理学的な考え方、
特に自然科学全般を支配している「法則」「理論」は
概念の問題なので、付け焼刃での習得は難しい。

そして、自然科学系の学問においては、
物理法則を無視しては、
全ての事象は説明できないのです。


理系にとっての共通言語が「数学(数式)」だとすると、
理系にとっての共通ルールは「物理」なんですよ。

ルール(物理)を知らないと、
フィールド(自然科学分野)でのプレイができない。
戦略を考えるにも、自分のポジションに適したトレーニングをするにも、
その競技のルール内でやることが最低条件なわけです。

試合の反省とか、今後に向けたディスカッションだって、
全部、共通言語(数学)を使って、ルール(物理)の範囲内でやる。

そこから逸脱しておかしなことを言い出す人は、
そもそも競技に参加する資格すらないわけです。

(例えば、サッカーで「相手選手に邪魔されない自陣ゴールにボール入れたらええやん」と言い出す人とか)

(おまえそれサッカーちゃうやん、と一笑に付されるわけですが、ルールを知らないとたまに大真面目(なんだかそうじゃないんだか)にそういうことを言い出す人もいたりしてビビる)

(同じ言葉・ルールで喋れない人間を相手にするのは時間の無駄なので、基本的に理系はトンデモ理論はさくっと無視する、という手段をとるのですが、そうやって放置してしまった結果、しつこく生き残り続けるトンデモというものも存在して、長年耳にするし糾弾されてないから正しいのだろう、という世間一般のミスリードを生んでしまっていることが往々にしてある)

で、生物は、相手選手の情報とかかなぁ。
知ってた方がいいに決まってるし、
たくさん知ってる人が断然有利だけど、
やる気があれば後からでも情報収集はできる。



もちろん、物理においても、
高校程度の知識がそのまま通用する場面というのは
そうそう多くはない。

でも、そのルールの習得に一定の時間をかけて苦労したか、
自分の頭で理解し、考える訓練をしてきたか、
ルールがあることをちゃんとわかっていて、
ルールの中で戦略を練ったり議論できるか、
ってことが、とてもとても大事。

余計なお世話かもしれませんが、
せっかく何らかの志があって理系を選ぶのなら、
同じ言語で語り、同じルールで戦える有力な同志が
一人でも多く増えるといいな、と
おばちゃんは思うのです。


(あ、ちなみにタイトルは、高校の理系科目と大学での授業内容のギャップを言い表したジョークですが、高校生諸君には己の今の得意分野は大学で想定している学問とは一致しないかもしれない、という点も念頭において慎重かつ大胆に志望を決めていただきたく!)

(学校の先生とか塾講師じゃなくて、本当は理系の職種を専門としている人をとっつかまえて、「なんでその専攻を選んだのか」「なんでその仕事を選んだのか」「それやってて何が楽しいのか」を聞いてピンときたやつが、将来像をイメージするのにいいと思うんだけど、環境によってはなかなか適切な人がいないかもなぁ……(私が文学部に巡り合わないのと同様w))

(勢いのままに書いてて思ったけど、これはあくまでいろいろぐちぐち文句たれながらも本質的には今のお仕事ひゃっほーいと思ってる人間からの話で、少しでも偏差値の高い学校に入りたい、とか、手堅く受験を乗り切りたい、とか、そういうメリットは一切考えてないので、進学に関するアドバイスを専門とする教師の方々からすると、また全然異なる最適解が出てくると思いますし、どっちが正解というわけでもない(ぶん投げ))

いつも応援いただきありがとうございます。
  


棒と私

ここ一ヵ月ほど、ボクシングジムの会長様が
背中を痛めていらっしゃり、
せっせと自主練に励んでいたわけです。

私ごときはともかく、
超重量級の男性会員さんのミットも受けてりゃ、
さもありなん。

むしろ今までよく無事でやってるな、
と常々思っていたので、この際ゆっくり休養して
安心して打ち込めるように万全に整えていただきたい。


んで、私は一人で黙々と実りのない作業を行うのが
特に苦でもないので、
へっぽこな動きの反復練習を
無駄に真面目に繰り返しているのですが。

イメージは、フェイントのジャブを使いながら、
それにつられて出てきた相手の拳を最小限の動きで
華麗にかわして鋭いワンツーを打ち込む、
という大変かっこよい動きなわけですが、
背後でにらみを利かせていた会長様曰く。


「……かわせてない」

(かわせてるよ)


「避けれてない」

(避けれてるよ)


「避けれてないってば!」

(避けれてるってば!!!(注:避けれてない))



くっそおお~~~~!!
運動神経なし子なので、
イメージに体がついてってないぞおおお!!


私の中では避けれてるのですが、
おそらくは会長様がおっしゃる通り
避けれてないのであろう。

ミットでは頭をどつかれるから、さすがに、
ああ避けれてないな、とわかるけど、
シャドウだと、自己認識は避けれてるので、
いつまでたっても

「本人は避けているはずだが実際には頭をどつかれる動き」

をただただ繰り返しているだけにすぎない。


……むう。


ということで、見かねた会長様が一週間ほど考えたらしく、
新兵器を伝授していただきました!


題して、

「リングロープの間にあんまり誰も使っていないストレッチポールを突っ込んで紐でぐるぐる巻きにしてそいつと戯れる遊び」

だよっ(長い)。


要は、ちょうど顔の高さくらいに出てくるはずの
相手の拳をイメージできないなら、
実際に棒を突き出してその感覚を養え、
ということなのです。


んで、最初にセッティングされたときは、

(なんだそれ、意味あんのかよww)

と思ったけど、めちゃくちゃ意味があった。


普段対人練習をしていない私にとっては、
(距離をとってのマスボクシングどまり)
顔の至近距離に棒が出ている、
という状況はかなりのプレッシャーで、
棒は絶対に動かないのに、
なぜか腰がへっぴるくらい圧を感じる。

これは……避ける練習にもいいけど、
それ以上に、私のへっぴり腰対策にいいのでは……!?



ということで、ここ最近、
このストレッチポール改造マシン(くくりつけただけ)で
熱心に練習している次第です。


図解するとこんな感じね。

stretch.png

この棒の周囲でうろつきまわるわけです。

あ、当然のことながら、
シャドウで避けれてないので、
ちょいちょいストレッチポールに頭をどつかれます。


私  「いてっ……!!」


会長様 「痛いわけないやろ」

(注:ストレッチポールなんでふかふか)


私 「……冷静に考えたら、痛くはないです。が、まぁ、景気づけに」



傍から見れば、自ら棒に頭をどつかれにいって、
案の定どつかれて、
大げさに痛がるそぶりをみせているわけだから、
さぞかし珍妙だろうなぁ、
と思って、ジム閉館15分前くらいの人気のなくなった頃合いから、
こっそりやっている昨今です。


だいぶ、改善してきた(当社比)。

ストレッチポール、やりよる。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

まさしげ

少し前の週末、飽きもせずに
一人で飲んでいたわけですよ。

21時過ぎともあってカウンターは疎。

てか、8席くらいあるけど、
私の他には1組のご夫婦しかいらっしゃらず。


以前から気になっていて、
初めてはいったお店だったので、
カウンターの中から相手してくれた
金髪のにーちゃんとたまに雑談などしながら、
物珍しくきょろきょろしていたのですが、
ふと斜め前を見ると、
スタバのプラカップが10個くらいずらっと並んでいて、
なにやら球根が水耕栽培されていたのです。

(1つだけひょろひょろ~っと20cmくらいの芽がのびているのですが、あとは音沙汰なし。がんばれ。)


私 「これは何を育てていらっしゃるん?」


金髪にーちゃん 「アボカドっす!」


(ほお、アボカド……)

(アボカドって水耕栽培できるんだっけか?……まあいいや)


んで、その1つだけすくすく育っているアボカドに、

「まさしげ♡」

と名札がはってありまして。


その隣は「たかはる☆」


そのまた隣は「のりむら」




ちょうど店内には、金髪にーちゃんも含めて
男性店員さんが3名いたので

(所有者(育ての親)の名前なのかなー……どなたも日本男児っぽいお名前でいいのぅ……)

とつらつら思っていたのですが。


金髪にーちゃん 「アボカドって、クスノキ科らしいんですよ!なんで、まさしげwww」


私 「あーなるほどw」


クスノキといやあ、まさしげだよね。
わかるわかるー。



………いや、ちょっと待て。

そのルールでいくと、このアボカドたちの名前は
店員さんのお名前じゃあないじゃないか。

そもそも目の前の金髪にーちゃんの名札には「しょうた」って書いてあるしな。

私は浅学なので、「まさしげ」以外は
まったくもってピンとこないが、
なにやらとってもイヤな予感がするぞ……。


私 「なんかイヤな予感がするんやけど(←遠慮なく言うスタイル)、『たかはる』ってなに?」


金髪にーちゃん 「後醍醐天皇っす!諱、たかはるっす!w」


(いや、じゃあ素直に「ごだいご」って書けや。なんでわざわざ諱をチョイスするねん)

(インテリマウンティングのにおいがぷんぷんするぜぇ……っ!!)



私 「………のりむらは?」


金髪にーちゃん 「赤松則村っすね!」


(いやいや、端的に、だれやねん……)



どうやら命名ルールは鎌倉→南北朝縛りっぽいけど、
それなら「たかうじ」とか「よしさだ」でええやんけ。

百歩譲って「まさつら」くらいなら
海より広い仏の心で許さんでもないが、
(注:本日の私の「ぜったいにじぶんを譲らず劣勢でもどこか爪痕残そうとする」ポイントはこちらです)
まさしげからの飛躍がすげぇわ。

なんていうの?
ダイレクトに、思いやりが、足りない。



私 「名前のチョイスに思いやりがない(←遠慮なく言うスタイル)」


金髪にーちゃん 「いけますって!こないだお客さんと盛り上がりましたって!」


そんな客はいねぇ!と思ったが、いるのか……。
インテリジェンスに満ち溢れたお客様が。

いや、お客さんはいい。
そりゃー中には日本史に造詣が深い
素敵な大人もいらっしゃるだろう。

そもそも太平記を履修してればなんとかなるのかもしれんし……でも、全50巻くらいなかったっけ……??



問題は、おまえだ、しょうた。

そのド金髪おしゃれパーマ今時口調のうぇいうぇい感でもって、
なんでそんな奇妙な知識を持っているんだ。


違和感バリバリだったので
ちょっと突っ込んで聞いてみたところ、
(ひさびさの!)文学部は歴史学科で、
あまつさえ某仏教系大学の出身とのことで、
最近ハマり気味の寺や仏像にもふつーについてくる。
むしろ私よりはるかに詳しい。

今のところ、文学部男子のくせもの感はまぁまぁ打率高い……というか体感10割だな……。

日本酒にもめちゃくちゃ詳しいし、
ジャンプサンデーマガジンも多世代にわたっていける。

あとなんだっけ?
とにかく、まぁまぁなんでもついてくる。

多才すぎるぞ、しょうた君……。

(あと、このお店は、店員さん全体が微妙におかしくて、空海がどうのこうの話(マイブーム)をしていたところ、背後を通った別の店員さんが「司馬良太良の「空海の風景」は読了済で、満濃池が一望できるスポットを探しまわったことがある」としれっと入ってきて普通にビビったし、酒の絞り方については私はまじめに勉強すべき)


非常に楽しいお店だったので、
ささっとつまんで一杯、のはずが、
話のおもしろさとお酒のラインナップの素敵さに、
うっかり2時間以上滞在する羽目になりましたが、
また(状況が許せば)行きたいなぁ……。


うまうま。


16073123690.jpeg

16073123980.jpeg

16073123160.jpeg

16073124210.jpeg



しまった、まさしげ撮るの忘れた……。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


しまっちゃったものたち

ここのところ、ちょいと心持ちが右往左往しておりまして。
そういう時はろくなことを書かないので、
ブログもサボり倒していたわけですが。


私は対外的には(何なら対内的にも)できるだけ
自分の感情をコントロールしておきたいタイプで、
なんというかこう、垂れ流しになっていると
非常に不安を感じるわけです。

なるべく、他人様の迷惑にならぬよう、
一定のご機嫌を保っておきたい。
ひらに、ひらに。(用法?)



で、そういう時に活躍するのが、

「箱に入れて棚にしまう」

イメージなのですが。


私がもやもや考えたってどうにもならない事象、
主に他人との関係性によってもたらされるやつは、
抱え込んでいてもどうにもならんので。

箱に入れて、ふたをして、
一応、何が入ってるかわかるようにラベルを貼って
棚に上げる。

よし、片づけた。
目の前からなくなったから、もう考えなくてよーし。

そして、日々の即物的なTo Doを片付ける作業に
速やかに戻るわけです。



で、なんだか歳を経るにしたがって、

この棚上げの頻度が上がってんなー

ってか、ぽいぽい気軽に棚に放り込んでんなー

と思ったのです。



感情の沸点は相変わらずそれなりに低いままで、
決して達観しているわけではないにも関わらず、
ただただ棚上げがうまくなって、
なんとなく平穏無事な人間を装っている。

周囲にとってはもちろん、
自分にとってもその方が都合がよい。

平和だし、消耗しない。


大人であれかし、
自分で自分を制御できる人間になるべし、
というお題目を重視するあまり、
棚の上は二度とラベルを読む気もない箱でいっぱいだ。



つい先日、ここのところ最も長く
手の中でもてあそんでいたものを

「とはいえ私にできることはこれ以上ない」

「あとは相手に任せて。粛々と結論を受け入れよう」

というエクスキューズと共に箱に入れて蓋をする時に、
めずらしく、


……あれ、これはそういう風にしていいものなのかな?


と、ちらっと思ったのです。

たぶんいくない。


思ったけど、
もう箱に入れてテープまで貼ってしまったし、
ここでこうやって平常運転してるってことは、
既に棚にしまっちゃった後なんだけれど。



……棚にしまっちゃったものは、どうなってるんだろうね?


少なくとも私は、それを取り出して眺めたり、
もう一度、磨きなおして部屋に置いたり、
一定期間ごとに棚卸したりはしない。

ただただもうそれ以上考えたくないから
とりあえず棚に押し込んで、
でも棚はいつまでたっても満杯になることはなく、
いつでも新しいものを置くスペースはある。


棚上げ、というイメージでいるから
しまう時は気軽にしまっちゃってるけど、
実質的にはゴミ箱だったのかもしれないな。

……たぶんそうだな。


ゴミ箱ダンクは心が痛むし、
そんな思い切りのよさもないんだけれど、
棚にしまっちゃうことにはなんの抵抗もない。

よくないな、これは。
よくないのか、これは。

いつも応援いただきありがとうございます。
  


プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク