今日も今日とて

本日の一発芸、ゆきだるま。

15879721040.jpeg



(在宅勤務に使っているダイニングチェアがあまりにも座り心地が悪く、腰ぎっくり発症まで秒読み段階になってきたので、急遽購入したバランスボール)

(写真の65cmだとちょい低いので、椅子として使用したい場合は75cmの購入を推奨(身長164cmの場合))

(空気パンパンに入れて、PCを手前に引きずってきたらどうにかなりそうなので、どうにかします)




本日のウェブ会議。

最近ウェブ会議を多用しているのですが、
おっそろしくいい声(響き渡るバリトンボイス)の人がいらっしゃって、
耳元で(with ヘッドセット)話されると
背筋がぞわ~っと(いい意味で)いたします。

ほうほう、いい声最強やなこれ。

シンプルなヘッドセットが売り切れだったので、
耳元ががっつりおおわれるゲーム用ヘッドセット(無駄にぴかぴか光るやつ)
を導入したら、さらにサラウンド。ほう!(嬉)




本日の後輩君。

事前にいくつか資料を渡して、
これ読んでいま困っている課題の解決方法を考えておくように、
でもってXX日に結果について相談しましょう。

でも最悪でも別の解決法(すでに提示済み)があるから、
期限までにできなくても大丈夫だけど(過度なプレッシャー回避)、
仕事内容に箔をつけるためには、
別の解決方法をがんばって見つけられたらいいよねっ。

という指示を出した期限のXX日。


夕方になっても連絡してこないから、


「大丈夫ですか?(訳:ちゃんとやっとるかー?)そろそろ打ち合わせしませんか?(訳:定時までもうあんま時間ないのわかっとるんやろな?)」


とチャットで投げてみたところ


「ちょうどいま締めたところです!XX時からオンラインいけますか?」


といいお返事が返ってきたので、

(おお~~~ちょうどできたのか~~そりゃ楽しみだ!(わくわく))

と期待感に満ち溢れて音声をつないでみたところ、
どうも発言がかみ合わん……。


……ん???できてるんじゃなかったっけ?

と思って、チャット履歴を見直すと、



「締めた」じゃなくて、「諦めた」やんけ!!!(><)



いや、確かに、漢字を読み違えて早合点した私も悪いけど、
仮にも上司からの進捗伺いに、ビックリマーク付きで「諦めた」はなくね?
なくなくなくね?知らんけどw

ビビるわ。





本日のオンライン飲み会。

ご近所ランナー内で企画するはいいが、
ご近所すぎて、当日の午前中に、
参加者5名(本人除く)のうち、3名と
ばったり顔を合わせているという……。

バーチャル空間でやる意味とは……???(楽しかったです!)





本日のあとちょっと。

15879721550.jpeg
(4/27お昼時点)


週末の自粛&在宅勤務のコンボが織り成す
(私にとっては)奇跡の数字。

初の月間300km越えがなるかどうかは、
本日(出勤日)、定時退社できるかどうかにかかっています。

(なお、内容はしょぼしょぼなので、距離だけお化けです)



ああ職場の椅子、座り心地いいなああああ……(感涙)


いつも応援いただきありがとうございます。
  



ロープスキッピン♪

先日、鍵コメントにて、縄跳びのやり方を
ご質問いただいたのですが、
書いてると長~~~くなりそうだったのでこちらでやりますね。


「縄跳び」というアイデアをいただいて、
そういえば、人との接触が忌避される昨今の事情を考えると、
縄跳びっていいかもな、と思った次第です。

インドの大臣もすすめてたし、リーチマイケルもやってるらしいぞ)


走りながら心拍数をそこそこ上げようと思ったら、
ある程度の見通しのいい距離が必要だし、
その間、全く人がいない環境、というのも難しい。
そもそもそんな激しい運動はすんなっていう一般認識だ。


でも、縄跳びだったら、
必要とするスペースは圧倒的に限られるのでは……?
しかも、心拍数がダダ上がりすることは、
実体験によりお墨付き。

家が豪邸だとか、ちょっと素敵な庭なんかがある人はそこでやれば、
マスクすらいらないんじゃね?
(自分ちの庭でもマスクしろって言われたらどうしようガクブル)


ということで、よっしゃ私も縄跳び採用すっぞ!
(豪邸とか素敵なお庭はないので、駐車場のすみっこでな)
と思ったのですが、
よく考えたら、愛用の縄はジムに置いたままだったわ……orz

(休業になる前に、グローブと縄を回収しとけばよかったなぁ。家でもおもり(グローブ)つけてシャドウできたのに……TT)



ま、まぁ、縄跳びくらいは新しく買うとして、
話をすすめます。


ボクシングジムに入会いたしますと、まずオーソドックスな、
いわゆるボクサー跳びを練習します。

こういうやつです。




これだけでも、何気な~くさらりと跳んだらかっこいいねぇ。
テンション上がりますね。うん。


縄跳び、じゃなくて、

ロープスキッピング

と呼称すると、なおのことテンションが上がりますね。
うんうん。



なお、私はジム入会当時、
フルを4時間半程度で走るランナーもどきでしたが、
縄跳びは1分ももちませんでした。

でも、その後、毎回やってると
じわじわ長時間跳べるようになって、
今はかなりしっかり跳ぶ方です。

(縄跳びはやっぱりしんどいし、サンドバッグやらミット打ちと比べると楽しくないので、あんまりやらない人も多いのですが、会長様がたまに「ちっ」って顔で見てるし、あまりにも持久力がないと最終的には「ちゃんと(縄跳び)やれ」ってお叱りを受けるので、ボクシング的にもとっても有用らしいよ、縄跳び)



で、それに慣れてきてかっこよく
スキッピング(!)ができるようになってきたら、
30秒とか時間を決めて、あるいは力尽きるまで
腿上げダッシュ跳びや、二重跳びを織り交ぜていくとよいでしょう。
(力尽きても休むんじゃなくて、ボクサー跳びでつなぎます)

これで心拍はもうブチアゲです。

(私は高速ダッシュ跳びを好んでやるのですが(二重跳びは故障時にダメージがでかいので)、ちょくちょく「腿があがっとらん」とダメ出しをくらいます。スピードを重視すると、省エネ跳びになるんだよなー……)

(あ、スピード重視なのは、「こんなに軽やかに速く跳べる私すてき……!」感を噛み締めるためだけです)

(実際はドスンドスンいうてるかもしれんが、知ったことではない)

(自己満足うぇーい)




……話がそれた。

で、最終的には、みんなのあこがれ
メイウェザー跳びを目指すとよいでしょう。




これがボクシングの上達に直結するかどうかは、
会長様も首をひねっておられましたが、
とにかくカッコいいことは請け合いです。

先日も、動画を見て

「ばりかっこええ!!」

と興奮した若い衆が、
ふくらはぎにミミズ腫れ作りながらがんばってました。

動画では涼しい顔してやってるメイウェザーも
きっと昔はミミズ腫れこさえてコソ練してたに違いない。
知らんけど。


……私?
私はそもそもリズム感が壊滅的で、
死霊の盆踊りみたいになるだろうのでやらんよ。
そこそこドヤ顔できそうなフィールド単位時間あたりのステップ数、
ランニングでいうところのピッチで勝負するのだ。



で、最後に1点、
100均の縄と、1000円くらいの縄は
跳びやすさが全然違ったので道具はけっこう重要かもです。
(現在愛用しているのはこれ。高速跳びとか二重跳びがものすごくはかどる)


でも、立派なベアリングが入った高級縄は
私には合わなかったので、好みもあると思います。

ジム内で一番激しい縄跳びをしてらっしゃる方は、
ビニールロープではなく、もはや

「麻縄ああああ!」

という感じのごっつい縄(自家製)を
ムキムキの上半身でぶん回してらっしゃるので、
縄を重くすると負荷はさらにさらに上がるのでしょう。


私が欲しいのはヴィトンの縄跳びです。
ななまんななせんえーん。
なお、ダンベルは31万円です。
どなたかプレゼントしてくださってもよろしくってよ?



それではみなさま、
優雅な楽しいロープスキッピングライフを!


いつも応援いただきありがとうございます。
  

主導権をこちらに

週2~3日とはいえ在宅勤務も先週から回りだしたし、

(とおもってた矢先に、連休明けから一か月間の追加スケジュールも組むように!っていうお達しがまわってきた。そうだよね……長期戦になりそうな予感がビシバシするよね……ゴールどこ?

この先控えているGWも現状維持の引きこもり体制だし、
さすがにちょっとこれは腰を据えて
やるべきことを考えた方がいいのでは?
と思い始めました。

(順応がだいぶに遅いのはさておき)

(先週は環境の急激な変化に疲労困憊してしまったようで、週末は定時に起きられず、そのままひたすらダラダラしてしまった生き物がこちらです!弱えぇ……)



「創造的休暇」とか書き散らしておきながら
その後、完全に振り回されてジタバタしてたけど、
そろそろ主導権を取り返したい。

(何からですか?)(ウィルスからです)

(主導権って具体的には何ですか?)(……私にもよくわかりません)



ここに書き散らしていることを見てもらえばわかるように、
最前線でウィルスと戦っている方々や、
自粛要請で通常営業もままならぬ方々とは次元が違い、
単に仕事のやり方がちょっと変わったこと程度に
ぎゃーぎゃー言っているお気楽さだ。

そんな程度の私が、
これ以上、振り回されてたまるか。
おまえにばかりかまっていられるか。

私は、私のやるべきことを、
ちゃんとやるんじゃい。

……いい大人だからな。




ということで、
自粛期間にやりたいことリストをいたずらに列挙してみます。


これらのいずれかに属することを進められたら、
それは有能な時間。

そうじゃない場合は、無能な時間。
(それもまたきっと必要なものなので、積極的に確保はしていきますが!)



・〇〇の日本語案を完成させる(できれば英文化も……つらたんTT)

大根畑のお勉強をする
 (少なくともXXでXXができる程度にまでは。XX版までいくには協力者に相談しないと難しいから、GW明けからだな)

レタス畑の管理方法をもう1回根本から見直す
 (まだまだだいぶ後手後手に回っとる)

・Rを使えるようになる
 (ここまで伏字できたのにいきなりの具体例w これはGWに腰据えてやるで)

・部屋の隅々のふき掃除をする

・物(特に衣類)を減らす

・腹筋メニューを定着させる(というか、在宅勤務の時は立ち上がるたびにやる。じゃないと腰がやばい……)

・好きな本をたくさん読む(できれば積んであるやつからw)



好きな映画をたくさん見る、
ってのも入れたかったのですが、
ここ2週間ほどは動画を見るのがなんとなく億劫なので、
これは外しておこう。
(なんか気持ちがしんどくなると、動画は自由度が低くて見たくなくなる)


下に行くほど、重要度は下がる。
でも、無能に過ごすよりはやったもん勝ちだ。



あとは、なんか喫緊ではないけど、
将来的なネタを拾えそうな専門書も1つくらい読めればなぁ。
何がいいかなぁ……。

ま、だいたいこういう妄想の域を一生出ないやつは
着手すらされないのは人(私)の世の常ww
せめて現物(本)を買ってからのたまいたまえ。


そして、上に挙げた大部分のことが、
全世界に公開するような話でもないので、
また地味に引きこもります。


(んで、ダレダレし出したら、このページを見て、「やる言うたやろー!」って思うことにするシステム)

(一ヵ月後には、「有能~~!」つって一人で騒ぎたいものですな)

いつも応援いただきありがとうございます。
  



そんなこんなでぼちぼちと

ちょっと前に、こんなご時世だし、
しばらくノー天気なことしか書かないぜ!、
(気が向いたら = ノー天気なネタが思いついたら)
と決めたら、ほとんど書くことがなくなって自分でもビビる。


・走ること → 今は書く気がない


・ボクシングジム → 閉鎖中ぴえん


・飲み会的なやつ → もともとあまり書かない(書けない)

(確かにオンラインはやってみるとなかなかありだな、と思ったけど、化粧して、毛玉だらけの部屋着を着替えて、PCの位置も入念にセッティングしてから(いらんものが映らんように)挑まねばならんのでめんどくさいっちゃめんどくさい)

(でも、私の愛する巨大ペンギンを友人にお披露目できたのはよかった)

(でも、逆に披露しかえされた「生身で動くねこ」には瞬殺されたぴえん)


・日常生活 → 現在、唯一人に接するのが週半分くらいの出勤日だけど、ほとんど職場に人がいなくてネタがねぇ!


・読書とか? → 最近わりと重苦しいのを好んで読んでるのでネタにしにくい!

(こういう雰囲気の時に重苦しいもんを読みたくなる人は一定数いるようで、ちょっと安心した。人によって、いろんな絶望があってよい)

(ただどうにも、文庫本は電子書籍では読めないですねぇ……紙媒体とは、入ってくる速度と鮮明さが全然違ってしょんぼりだ)


・酒 → 書いた

(あれ飲み終わるまで補充はないし、さすがに1か月以上はかかる)


・化粧品 → (毎日マスクするから顔の下半身の)化粧もできないこんな世の中じゃ……!(ポイズン!!!)



……あと残ってるのはなんだ?



話はぶっ飛びますが、
うちの母は持病があって、
体調の悪い時は頻繁に顔を見に行ったり、
一定期間実家に戻ったりもしていたので
今回の騒ぎが深刻化してきた時から心配していたのですが、
幸いにも、今は健康さんらしく、
毎日、できたての手作りパン&お菓子の写真が送られてきて、
くそっ!近くならガンガンもらいに行くのに……!
と悔しがっております。
(なんかのそういう免許を持ってて無駄に美味い)

さすがにギター同好会や、乗馬クラブも閉鎖になって
暇を持て余しているらしく、
図書館で借りてきたレシピを片っ端から作る作業に
目覚めている模様。

あと、めっちゃ映画見とる……。
Amazonプライムのアカウントを共有しているのですが、
日に日に、ウォッチリストやおすすめリストが、
時代劇や日本映画に侵食されていっとる……。
(「超高速!参勤交代」とか、「殿!利息でござる!」とか、昨日あたりから、ドリフを見始めた模様w)


田舎住まいとはいえ、やはり自粛の影響は免れぬようですが、
なんとなく、日々の行動がわかって「ふふっ」となります。


私は都会経由で通勤を続けていて、
家族の中で一番感染源になる可能性が高いので、
ここ二か月ほどは全く帰れず。

顔見れなくて寂しいけど、
元気にしていてくれているのは
本当にありがたい。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


酒ガチャ

出勤日の帰り道(夜9時過ぎ)の最寄り駅近くの通りは、
いつもは居酒屋やレストランがぎっしりで、
華やかににぎわっているのに、
ここ最近はどのお店も明りを消して真っ暗です。

まるで違う街みたいだ……。

(大阪は、もはや駅から出てもいないので閑散具合がわかりませんが、きっとはるかに衝撃的な光景なのでしょうね……)



というわけで、大好きな一人飲みも、
ここしばらくは実施不可。

これは、家飲みをこれまで以上に充実させるべきでしょう!

とばかりに、散財したので見ていただけますか?

(さすがにいろいろとちょっとストレスフルなので、欲望に身をまかせ放題です)

(幸いになことに、職種的に自粛が収入に即直結するわけではないので、このご時世、経済活動をまわす意味でも、お金で解決できるものは解決したく候……)



KURAND 春のSAKEまつり。
酒ガチャだよ~~~!

(年末の福袋の時に買いそびれて、悲しい思いをしていたのです)

(まさかの春企画!やっほう)


とはいえ、ここは初回なので、
分相応に課長コース(1万円)にしておきました。

果実酒の入っている次長コースとめっちゃ迷いました。

当然のことながら、お値段が上のコースの方が、
割引率はいいし、高級酒もバンバン入っているのですが、
課長コースでも、4合瓶で5本以上入っていて、
しかも3000円分のクーポンもついてくるし、送料は無料。

まぁ、冷蔵庫の容量もあるしね……。
ここはおとなしくね……。



ということで、さっそく成果どーん!

15872622650.jpeg

15872622800.jpeg

15872622740.jpeg


後列左から、

Single Origine Sake 吉野 純米吟醸(奈良)
 吉野が育んだ水と単一農家が造る同一品種の米だけを原料に使用したこだわりの日本酒。
 スッキリめで食中酒によさそう……ラタトゥイユに合うのか……。

門出 PREMIUM 純米大吟醸(島根、限定)
 女性の門出を祝福するための日本酒。銀箔入りできらっきらでめっちゃきれい。

白那 純米酒(埼玉)
  滝澤酒造の伝統的な製造方法を生かした本格派のスパークリング日本酒。
  これ、飲んでみたかったやつー!(個人的大当たり)

てまえみそ 純米酒(長野)
 信州味噌を良く知る長野県の芙蓉酒造だからこそつくれた、味噌に合う日本酒。
 よっしゃ。厚揚げ味噌焼きだなっ!(鯖味噌煮もいい……)


手前の小さいのは、「ながおかのほし」と、「SHINKA 阿波トロピカル」
この2つは実は飲んだことがあるので、
ちっちゃめサイズでOK。

カップ酒は、私が早々に飲み干したわけではなく、
酒ガチャ用のおまけ(カップのみ)です。

(理系兄弟欲しかったから地味にうれしいw)

(あ、お酒もスッキリ後味さわやかでおいしいです←飲んだことあるw)



ということで、限定酒やミニサイズもあるからトータルはわかりませんが、
課金(1万円)の元は完全にとっていて、知らないお酒だらけだし、
クーポンもついているので、個人的には大満足でした。
(果実酒も買っとけばよかったか……ちょっと思っている)

どれから飲もうかな…‥ぐふふww






なお、別件でこういう情報を手に入れたので……。


15872695430.jpeg
15872695510.jpeg




こういうのもあります。

15872981140.jpeg


(これは火入れだけど、無濾過生も同梱)

(おかざき真理さんは、先日騒いでいた漫画の著者です)

(現在もマイブームが続いているので、こちらを嗜みつつ、三周目を堪能しようと思います)

走る方にはあっさりつながったけど、こっちにも広がるとは……!あ、もちろん映画も見ますよ!)



酒ライフ、充実中。


いつも応援いただきありがとうございます。
  



心構え

めっちゃ気が向いたので更新します(おい)



昨日、お世話になっている方から、
こんな文章を引用したメールが届きました。

(本文はめちゃくちゃそっけなかったが、言いたいことはビシバシに伝わったぜ……w)



ペスト流行による故郷での長期休暇と三大業績

また、ニュートンがこうした成果を得るのに有利に働くことになる、もうひとつの出来事があった。一人でじっくりと思索をめぐらす時間を得たのである。学位を取得したころ、ロンドンではペストが大流行しており(ペストは以前14世紀にヨーロッパの人口の3分の1以上を死亡させたほどの恐ろしい病気だった。ニュートンが学生のときのそれは数度目の襲来であった)、この影響でケンブリッジ大学も閉鎖されることになり、1665年から1666年にかけて2度、ニュートンはカレッジで彼がしなければならなかった雑事から解放され、故郷のウールスソープへと戻り、カレッジですでに得ていた着想について自由に思考する時間を得た。また1664年、つまりペストで疎開する前に奨学生の試験に合格して奨学金を得ていたことも、故郷で落ち着いてじっくりと思索するのに役立った。こうしてニュートンは故郷での休暇中に、「流率法( (Method of Fluxions) )と彼が呼ぶもの(将来「微分積分学」と呼ばれることになる分野)や、プリズムでの分光の実験(『光学』)、万有引力の着想などに没頭することができたのである。

「ニュートンの三大業績」とされるものは、いずれもペスト禍を逃れて故郷の田舎に戻っていた18か月間の休暇中になしとげたことであり、すべて25歳ごろまでになされたものである。結局、このわずか1年半ほどの期間にニュートンの主要な業績の発見および証明がなされているため、この期間のことは「驚異の諸年」とも、「創造的休暇」とも呼ばれている。


wikipediaより





幸か不幸か、私自身は製造業の端くれのため、
今のところは通常通りの出社を続けておりますが、
やはり会議や打ち合わせの量は減少しており、
冷静に考えてみれば、仕事内容的には、
普段よりは余裕がある状態。



やるべき役割を粛々と果たし、
できることを前向きに考え、
周囲の状況にただただ翻弄されるのではなく、
この機を利することができるよう、日々を過ごし……たい!


(凡人にとっては、なかなか難しくもありますがw)

「あの時はこんなことしてたんだよ~(成果ドヤァ!)」と、収束後に、それぞれがちょっと自慢できるような生活ができたらいいな)

(もちろん言うまでもないが、感染拡大防止措置は最大限とった上でな)





15863150150.jpeg

よかったねぇ!!!(英雄感w)


いつも応援いただきありがとうございます。
  


Lv.40

頭の中でレベルが上がる音(ドラクエ版)が鳴り響き、
レベルが上がりました。


ちゃらららちゃっちゃっちゃ~~~♪

しょくぎょう : ふわく



う~~~~ん…………。

さすがに、「代」の数字が変わると、
それなりに感慨深いです。



とはいえ、カテゴリが変わっても、
己の中身ががらりと変わるわけもなく。

子供の頃に思い描いた「大人」には
まったくなれていないような気がいたします。

もっとこう、何事にも動じず、
確固たる己をもって、
周囲にも配慮できる立派な人物で、ありたかった。

でも、まだまだ日々迷いまくるし、
確固たる実績なんてどこにもないし、
自分でもひくほど人間が小せぇ小せぇww

不惑どころか、すぐにテンパってバタバタするわ。


もうちょっと、色んなことに対して、こう、
どっしり構えていられるようになりたいものだ。


でも、ふと思い返すと、
若かりし頃に抱いていた
「万能感」とか「自分が主人公感」みたいなものは、
もうだいぶ失くしてしまっている。

いい悪いは別として、私にとってはそれは、
自分の実力以上に肩ひじはらなくてよくなった結果で、
案外、居心地がよかったりします。

万能感はなくなったけれど、
逆に、自分ができることはかなり正確に把握できるし、
だからその範囲においては、
責任をもって確実に自分の役割を果たすことができる。

主人公感はなくなったけれど、
逆に、他人や周囲の状況を(当社比では)冷静に見ることができるし、
自分の埒外の物事に心乱されることが少なくなった。


なるほど……やっぱりそれなりに、齢を重ねてはいるのだな。

(でもたまに、20代前半の若い子たちを見ると、万能感と主人公感にあふれてキラキラしてて、おおお!っとなります)

(おおお!っとなった上で、だがしかし彼らには、年齢を重ねたしつこさとか、自分の実力を分かった上での悪あがきっぷりなどを、日々提示していきたいと思います。反面教師にするがよいw



実はせっかくなので、
有休をとっての「不惑一人旅」を計画し、
めちゃくちゃ楽しみにしていたのですが、
さすがにこの情勢ではな……とキャンセル。

友人を誘って飲むのもはばかられる昨今、
普段と変わらずお家でひっそり祝いました。




うん。

特別なことはない。
これまでの延長線上に自分はある。





15860461030.jpeg

(免許更新のため3月末に半休をとっており、ちょっと前まで行列だったのに、この日はがらっがらだったクレープ屋さんで、ケーキ代わりのテイクアウト)

(「上のお花は食べられるんですよ~♪」と言われたのですが、確かに食べようと思えば食べられますが、「花ぁぁ!!!」以外の何物でもなかった……花は見るものナリ)

(クレープは甘さ控えめでおいしかったです!)



P.S. さて。淡々とアップを続けていたストック記事は、ここで一旦おしまい。しばらく、めっちゃ気が向いたら更新(不定期)になります。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


できること

(緊急事態宣言発令前のストックから)

全国的に、学校の開始はGWまで
延期されそうですね。

私も、昔、お勉強をまっとうしなかった罰ゲームで
現在、とある教育機関にも在籍しているのですが、
授業関係の開始はやはりGW明けまで延期。

そして、その後の情勢も見通して、
webでの授業実施体制を着々と整えているそうです。




でも大学生以上ならまぁ、たいがいPC(最悪でもスマホ)は
持っているだろうからいいとして、
小学校や中学校で一律にそんな措置をとるのは
難しいだろうなぁ。

計画的な長期休みならともかく、
こんな風に、突然、ある日学校に行けなくなって、
それが数ヶ月も続くなんて前代未聞。




と思ったけれど、実は経験がありました……。

阪神大震災の当時、中学2年生だったのですが、
1時間半くらいかけて神戸の中心地に通学していたので、
自宅はほとんど被害がなかった一方で、
交通網はあちこちで寸断されていて、
学校には2ヵ月ほど通えなかったことがありまして。

(かろうじて、一時登校できたのは一ヵ月半後で、授業が本格的に再開したのは2ヵ月後だったかな)


まぁ、進学にあまり熱心ではない中高一貫校の中2なんて、
その後にもあんまり影響を及ぼさないから、
さして補習授業とかをするわけでもなく、
うやむやに進級したんだろうなぁ……。
やってない単元とかあるような気がめっちゃするw


で、その間の自主学習はどうしてたかっつーと、
今みたいにwebとか便利なものはないし、
(今は亡き、テレホーダイでパソコン通信の時代)
災害時のため先生方も教材を作る余裕なんぞないので、
うちの親が本屋で問題集をどさっと買ってきて、

一定時間は机で自習すること!

っつールールだったな……。


幸い、母は専業主婦で、
サボったらバレるシステムだったので、
(たまにおやつもっていきなり登場するw)
比較的真面目に課題をやっていた記憶があります。

(家が半壊してしまった友人が一人、2週間ほどうちに疎開してきていたので、双方、一緒にやる仲間がいてよかった。今思うと、TV見ても悲惨な状況しか入ってこないから、心の平穏のためにも、それをシャットアウトして勉強させてくれてたのかもしれん……)

(話はそれますが、友人は庶民派だったので、同じく庶民のうちの家に疎開してきてたけど、学校が再開したら、「別荘に避難してた」っていう子が少なからずいて、「このアントワネット達め……!」と衝撃を受けました……)



あと、それでもやっぱり暇は持て余したので、
本はめっちゃ買ってくれました。

世界文学全集みたいなやつを読み漁ったり、
指輪物語とかのファンタジー系やら、
SFとか推理小説もこの頃にハマった。


不測の事態に対応して、
なんだかんだ、ダレないように、飽きないように、
暗い話題から気分転換できるように、
うまいことコントロールしてくれてたのかな、
とも思います。

(身近で重大な被害を受けなかったからこそ言える話ですが)




でも、今の状況も少しそれに似ている。


そこまで

「学校が大好き!」、

というわけでもなかった当時の私(むしろお家大好き)でさえ、
自分の理不尽に居場所が奪われた感はすごく感じていて、
元通りに通学できる状況になった日は、
涙が出るほどうれしかったから、
今の学生さんたちもストレスだろうなぁ。

うまいこと自分の興味を発散しながら、
この機会(時間)を生かせるような何かを
見つけられたらいいのだけれど。




そんな感じのことを思い出したので、
大人の私も、週末の引きこもりのマイルールとして、
25年前にならって

「沈静化するまで、書籍(漫画含む)費用に糸目はつけない」

を採用しております。


(行き場を失った外食費が、電子書籍代に化けるシステム)

(大人買いした「Dr.STONE」がおもしろいねぇ……ヒックマンポンプという単語を日常生活で目撃する羽目になるとは思わなんだ)

(なにがいいって、科学とは、偶然発見した何か、とか偶然何かと何かを混ぜたらなんかできた、とかそういうものじゃなく、仮説→検証→エラー→仮説の修正→検証、の地道な繰り返しであると明確に宣言しているのがよい)

(あと、職人技(技術)、は、とんでもないチート財産である、とか)

(よくできてるなぁ……と思っていたら、元ネタがあるのか。これも読みたい)


最近、2連続でアタリを引いたので
気分がいい。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


聖地巡礼

関西から東京に移り住んだ友人が


「東京はすごいで!TVでやってる店に『行こ♪』って思ってすぐ行けるねんで!」


と興奮気味に話してくれたことがあって、
なるほどそれはいいなぁ~、と思ったのですが、
関西(特に京都―大阪―奈良あたり)もすごいねんで。

歴史モノを読んでて


「あ、このXX京のあそこ行こ♪」


って思ってすぐ(徒歩で)行けるねんで。

なんなら、古墳にも行けるし、
天下分け目の合戦場にも行けるし、
焼き討ちされた寺にも行ける。

百年千年前の舞台が手近にゴロゴロ転がってる感。


……すごない?

(まぁ、鎌倉以降は、関東圏にも転がってそうではありますが)



ということで、目下、盛大にハマっている
「阿吽」の名シーン(史実的にも)の舞台が、
普段走り回っている場所の近くにあることを知り、
ほくほくと行ってまいりました。

(ちなみに、現在の進捗状況は、初見で7巻まで読了したところで消化不良がどうにもならなくなったので、脇道にそれて、関連資料をかき集め、基礎知識をつけた上で、7巻までをじっくり再読し(二周目)、それ以降は万全の体勢で読み進めて、先日、ようやく10巻までたどり着いたところなのですが、10巻のラストシーンで、「あああああっ!」(待ちに待ったこれが……ここで……!)っとなるほどのカタルシスを覚えることができたので、「あーこれ、ちゃんと準備してから読んで本当によかった……!」と心底思いました)

(ここに至るまでの、互いの(てか、主に最澄の)、心の動きを本当によく描いてるのよ……一般的にはどっちかというと空海が持ち上げられるんだけど、最澄がね……泣ける)

(今なら、この10巻(だけ)をつまみに2時間は飲めます(ただし、相手がいないw))

(全巻通してだと、5時間くらい飲めます(ただし、以下略))




で、史実では最澄と空海が、はじめて直接相対して
互いの思想について議論を交わし、
最終的にはあの名シーン(ネタバレ禁止)
につながった舞台がこちら


15861329240.jpeg

ちなみに、下のやつは早良親王(桓武天皇の弟さん)(の、怨霊)だよ!
ここに幽閉されて怨霊化したよ!
(いらない情報)



てくてく片道12kmほどで到着。


15860462090.jpeg

15860461310.jpeg

(ああ……ここがあの……名場面の……!)

(高まるうううう!)

(大人なので、静かに手を合わせて感動をかみしめます)



例年、この時期は、境内に見事な牡丹が咲き乱れて
大変なことになってるらしいのですが、
今年は残念ながら牡丹祭りは中止なので、閑散としております。
(株に負担をかけないように、つぼみが開く前に、剪定してしまっているそうです)

15860462970.jpeg


ずらっと並んだ豆地蔵さん達がかわいい。

15860461670.jpeg


この庵が……あのシーンの……!!!(聖地)

15860461830.jpeg

(注:再建されています)


お大師様っぽい像も。

15860461950.jpeg


立派な鐘楼。

15860461470.jpeg


よく手入れされた庭には枝垂れ桜が。
(残念ながら、盛りは過ぎてしまっていましたが)

15860462340.jpeg


秋は紅葉がキレイそう。また来よう。

15860462850.jpeg


往路
15861424560.jpeg

復路
15861424620.jpeg



ということで、大満足の聖地巡礼でした。

早朝に走っていくなら、
悲しくなるほど誰にも接触しないから、
ウィルス拡散にも寄与しないしいいなぁ。


もう少しこの状況が落ち着いたら、
次は比叡山&高野山に行きたい。
あ、神護寺も!


(こうやって、あっちの趣味とこっちの趣味がリンクすると、なんだか一石二鳥感があってとてもよい)

(とはいえ、どこまで自由にその辺を走り回れるのかもよくわからない状況になってきましたね……)

いつも応援いただきありがとうございます。
  

身一つでGO

走り出した頃って、
適当なTシャツ短パンに、
そのへんにあった運動靴をはいただけで
その辺を徘徊していたじゃないですか。
してたんですよ。

たいした距離を走れるわけじゃないから、
高々、1km先の駅まで往復する程度。
ちょっと回り道しても2.5km。

いざとなれば歩いて10分もすればお家に帰れるから、
なーんもいらない。

時間や距離を測る、という概念もなかったから、
時計もいらない。

たまにポケットに入れてたのは、
汗拭きタオルくらいかな。


という感じで、身一つで走り始めたはずなのに、
今となっては、ただのジョグでもこんな感じです。

・GPSウォッチ
・交通カード+現金
・汗拭きタオル
・ティッシュ
・スマホ
・Bluetoothイヤホン
・家の鍵

なーんか装備品が、多いなぁ……。
もうちょい身軽に走れないもんかね。


この中で、最もかさばるスマホを減らせば、
とりあえずポーチがいらなくなる。

遠くへ行く時にはさすがに(安全対策で)持っていくけど、
その辺(片道10km以内)なら、いらんだろ。

ただ、「ただのジョグ」の際に
BGMがなくなるのはちょっと寂しいなぁ……。



とつらつら思いながら、
最近調子の悪いガーミンの買い替えを検討していたところ、
なんと!
音楽が聴ける機種があるじゃないか!!

しかも、最近使用頻度が高い
Amazon prime musicにも対応してるとな!?


これや~~~~!!



ということで、この度めでたく、
ガーミン 245 Musicがお家にやってきました。

15858663320.jpeg




うふうふ。
久々のランニング関係のお買い物うれしい。


245に約5000円プラスすると、
音楽機能がついてきて、37000円くらいでした。

高いっちゃ高いけど、余裕で数年もつし、
昨今のお高い厚底シューズと比べたら、
めちゃくちゃコスパがいい気がする……。


適当なBluetooth対応MP3プレイヤーを買ってもよかったのですが、
走る時以外はスマホで事足りるし、
数万円もの投資はしたくない。
(あと物が多くなればなるほど、充電しなきゃいけないものも増えるのでめんどくさい)

そう思うと、ガーミンは必ず充電してるし、
GPSと音楽を同時に起動させると、
電池の減りが激しい(数時間しかもたない)らしいのですが、
レースではどうせ使わないから問題ない。

という私にとっては、案外、
このガーミンのおまけ機能程度が理想的だったりするのです。



ということで、まだ箱から出した状態で
眺めているだけですが、
ちょいと見ただけでも設定がややこしそうで、
首をひねっております。

(Bluetoothでスマホと連携させた上、ガーミンコネクトとやらとも連携させてアプリを入れて、その上でamazonと連携させて、さらに音楽を入れるにはwifiもつなぐ必要があるらしい)

(め……めんどくさっ!!!)

(これまで、シンプルイズベストな35Jを使ってたから余計に……)


でも、快適な身一つライフに向けて、
ちゃっちゃと設定せねば!



あ、そういえば、話はすっとぶんですが、
走っている途中で万一の事故やなにかで
意識をなくすような状況になった際、身元がわからなくて困る、
という話を聴いて以来、「・交通カード+現金」を入れた
カードケースに、住所氏名生年月日血液型と緊急連絡先を
書いた紙は入れています。

たしかに、「身一つで」走ってたら、
どこのどいつかさっぱりわからんわ……。
(しかも自宅から数キロ以上離れた場所で)


いつも応援いただきありがとうございます。
  




プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク