基礎練習が大事

ふんどしの日ですね(真顔)



さて。
先日、ラスト時間帯にボクシングジムに行ったら、
わりと閑散としていて、最終的に
3人くらいしかフロアにいなくなったため、
暇を持て余した会長様が、
基礎練習をやるやらせる気になったようです。

(その場にいたのが、私を含め、初心者ではないものの、まだいまいち細かい動作に不安があるメンツだったっていうのも大いにありまくる)

(しごきだ、しごき)




以下、自分用に覚え書き。

①リング中央の人にジャブを出しながら後ろ歩きと前歩きを一定間隔で繰り返す。後ろ歩きの時は左脚着地とともにジャブ。前歩きの時は、右脚着地とともにジャブ。体全体に力が入らないようにリラックスを意識。

②直線上で肩幅に足を開いて、左右に骨盤を回転させる動き。肩や骨盤の位置・高さが変わらないように。左に回転させるときは最終的に左脚にしっかり重心をのせて左足裏で地面をつかんで止める。右の体側(わかりやすく言うとジャージの線)が完全に正面(鏡)に向くくらい回転させる。手はどこでもOK。

③四つん這いになって手はグーで肩幅にひらいて地面を押しながら、肩甲骨を寄せる⇔開く動きを繰り返す。体の位置は変えず、肩だけを動かすこと。肘が曲がらないように注意。肩に力が入らないように。寄せる時は脱力、どちらかというと開く動きの方が重要。

④②に戻る。左右の骨盤回しのタイミングに合わせて、③の肩甲骨の動きを意識しながら、斜め45度方向にこぶしを出す。

⑤通常の構えに戻してジャブ→ストレート。①~④の動きが全部できているか。肩甲骨をちゃんと使えていると、パンチを出した時にガードできる範囲が広くなるはず。鏡で確認。

⑥左の三連打(ジャブ→ボディ→フック)。これも①~④の動きが全部できているか。



これを延々と40分くらいやらされたので、
ヘロヘロになった……。

(会長様がリング上で仁王立ちしてるから、サボれない)



私の場合は、②で右回転の時に全然右脚で支えられていない。
③はまぁまぁOK。
④もまぁOKだが、やはり右回転が弱い。
⑤のワンツーになると、ストレートの際に①でやったはずの
脱力がお留守になる。
で、⑥になると③の脱力→肩入れが全然できなくなっている。

↑をできるように、今後、重々意識すること。


個人的な反省点そんな感じだったんですけど、
基本的には、各種パンチの動きを分解して
できているかどうかを見直す練習なわけですよこれ。

自分のできていないところが、
分解して1つ1つ確かめると、
ものすご~~~~くよくわかる。


で、一緒にやっていた男性は、
大柄で普段からサンドバッグもガシガシ打ってるし、
私よりはるかにサマになっている

……と思っていたんですよ。


でも、②でめちゃくちゃ苦戦している。
③も苦戦している。

②③を意識しながら④とかになると、
もはや注意点がありすぎてパニック状態。


ど……どうした!?
いつもの勢いはどこいった!?!?



そうか……大柄な男性は、足の力も肩の力も使わず、
ほぼ上半身の力だけで、重量級のサンドバッグが
打てるものなのか……。

と、ちょっと衝撃を受けました。

私は、ものすごく時間をかけて、
②③をなんとかできるようになるまで、
サンドバッグなんてぽすぽすいうだけで、
完全に負けてたのになー。

ずるいいなぁ。



でもまぁ、

「ちゃんと下から全部連動させて動かないと、へにょへにょだし腕が痛いだけ」

をさんざん味わってるから、
曲がりなりにも(片側だけは)それなりに
正しい動きに近づいてきているのかもしれん。


よし。
右側もちゃんとできるように
地味に自主練しよう。


Youtubeでものすごいフック連打の動画を見つけたから
貼ろうと思っていたのですが、
うっかりどっかへやっちゃって残念なんですが、
すごかった……フックこええ!!

(ああいうのやりたい)

いつも応援いただきありがとうございます。
  



プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク