情緒のありか

最近少し話をした人が
バリバリの文学系(注:私の主観)
だったのでビビる。


ビールと餃子を目の前に、
出てくる話がポールボウルズとか、
Stingの歌詞の和訳の是非とか。

ハードルが高すぎるぜベイビー……!



その人の言葉やフレーズ、
小説が描き出す情景は心情に対する
深読みっぷりは、
私には全くないもので、
繊細きわまりなく、
なんというか、この人は、
こんなに情緒のない人間と喋っていて
果たして得るものはあるのだろうか、と
疑問しかない。



中でも、なかなか衝撃だったのはこれですよ。





↑10年くらい前に、この曲が気に入って、
「朝の元気が出るソング」扱いして
延々と聞いていた時期があったのだけれど、
歌詞なんぞ気にもとめていなかったので、
指摘されてビビりかえった。


なんだこれ!?曲調と全然違うやんけ……!?!?!?ww

(注:私は英語の歌詞はよほどフレーズが聞き取りやすいものでない限り、基本的には聞き流しっぱなしです)



美しい曲を、
かみしめるように聞いて、
歌詞を何度も何度も読み返し、
1つ1つの単語の意味を考え、
そんなことを何十年も続けるそうだ。

(そうすると、また以前と違った気づきが生まれるそうです)



……私は、そんな聴き方をしたことがないわ。

そんな読み方をしたこともないし、
そんな感じ方もしたことがない。


同じものを見て聴いて、
得ているものが全く違うんだなぁ。

文学的素養の、情緒のある人ってのは
そういうことなんだろう。


かたや、私は非常に即物的な感性しか持ち合わせておらず、
人の心の機微なんていうものも、
はじめから理解を投げている。

(というテイで、きっと実は理解もしていない)



英語が難しい、という話になったとしても、

「動詞と名詞がわかればオッケー!単語を並べりゃ気合で伝わる!」

と思っている私と、

「なぜこの単語は、こっちのフレーズでは冠詞がついているのに、こちらではついていないのか。この"He"は不特定の第三者を指しているのか、あるいは何か別の事象の隠喩なのか」

というニュアンスを読み取ろうとする人。

(いやそれもう古文の世界やん……!)


私だって何かを見たり聞いたりした際に、
何かを感じていないことはないのだけれど、
それを客観的に言語化する能力を
養ってこなかったんだろうなぁ。

なんとなく、薄っぺらい心もちを
そのまま「あーおもしろかったー」と流して
消費しているだけなんだろう。

一朝一夕で身につくようなものではなく、
自分の感性を言語化して理解し、
またそれを再び消化する、
という過程を繰り返して
情緒というものは養われるのだろうけれど、
そんな積み重ねをしてこなかった私にとっては、
自分の感性の言語化など、
ただただ薄っぺらいものでしかなくて、
きっと目の前にあらわれた稚拙さに、
自分でがっかりするだろうから、
ますますハードルが高くなる。


逆に、我々のような種族は、
論理的な考え方や言語化力を、
嫌というほど叩き込まれるのだけれど、
そのサイクルを自分の中で回せるようになってようやく、
自分の目指している方向とか目的に、
自信をもって進めることができるようになるので、
やはりどんなにショボいところからでもいいから、
最初は現状認識から、ってことはわかるんだけど、
いざやろうとすると、赤面の上、悶絶するわ。


……しょうもない話大会がしたいww


いつも応援いただきありがとうございます。
  


基礎練習が大事

ふんどしの日ですね(真顔)



さて。
先日、ラスト時間帯にボクシングジムに行ったら、
わりと閑散としていて、最終的に
3人くらいしかフロアにいなくなったため、
暇を持て余した会長様が、
基礎練習をやるやらせる気になったようです。

(その場にいたのが、私を含め、初心者ではないものの、まだいまいち細かい動作に不安があるメンツだったっていうのも大いにありまくる)

(しごきだ、しごき)




以下、自分用に覚え書き。

①リング中央の人にジャブを出しながら後ろ歩きと前歩きを一定間隔で繰り返す。後ろ歩きの時は左脚着地とともにジャブ。前歩きの時は、右脚着地とともにジャブ。体全体に力が入らないようにリラックスを意識。

②直線上で肩幅に足を開いて、左右に骨盤を回転させる動き。肩や骨盤の位置・高さが変わらないように。左に回転させるときは最終的に左脚にしっかり重心をのせて左足裏で地面をつかんで止める。右の体側(わかりやすく言うとジャージの線)が完全に正面(鏡)に向くくらい回転させる。手はどこでもOK。

③四つん這いになって手はグーで肩幅にひらいて地面を押しながら、肩甲骨を寄せる⇔開く動きを繰り返す。体の位置は変えず、肩だけを動かすこと。肘が曲がらないように注意。肩に力が入らないように。寄せる時は脱力、どちらかというと開く動きの方が重要。

④②に戻る。左右の骨盤回しのタイミングに合わせて、③の肩甲骨の動きを意識しながら、斜め45度方向にこぶしを出す。

⑤通常の構えに戻してジャブ→ストレート。①~④の動きが全部できているか。肩甲骨をちゃんと使えていると、パンチを出した時にガードできる範囲が広くなるはず。鏡で確認。

⑥左の三連打(ジャブ→ボディ→フック)。これも①~④の動きが全部できているか。



これを延々と40分くらいやらされたので、
ヘロヘロになった……。

(会長様がリング上で仁王立ちしてるから、サボれない)



私の場合は、②で右回転の時に全然右脚で支えられていない。
③はまぁまぁOK。
④もまぁOKだが、やはり右回転が弱い。
⑤のワンツーになると、ストレートの際に①でやったはずの
脱力がお留守になる。
で、⑥になると③の脱力→肩入れが全然できなくなっている。

↑をできるように、今後、重々意識すること。


個人的な反省点そんな感じだったんですけど、
基本的には、各種パンチの動きを分解して
できているかどうかを見直す練習なわけですよこれ。

自分のできていないところが、
分解して1つ1つ確かめると、
ものすご~~~~くよくわかる。


で、一緒にやっていた男性は、
大柄で普段からサンドバッグもガシガシ打ってるし、
私よりはるかにサマになっている

……と思っていたんですよ。


でも、②でめちゃくちゃ苦戦している。
③も苦戦している。

②③を意識しながら④とかになると、
もはや注意点がありすぎてパニック状態。


ど……どうした!?
いつもの勢いはどこいった!?!?



そうか……大柄な男性は、足の力も肩の力も使わず、
ほぼ上半身の力だけで、重量級のサンドバッグが
打てるものなのか……。

と、ちょっと衝撃を受けました。

私は、ものすごく時間をかけて、
②③をなんとかできるようになるまで、
サンドバッグなんてぽすぽすいうだけで、
完全に負けてたのになー。

ずるいいなぁ。



でもまぁ、

「ちゃんと下から全部連動させて動かないと、へにょへにょだし腕が痛いだけ」

をさんざん味わってるから、
曲がりなりにも(片側だけは)それなりに
正しい動きに近づいてきているのかもしれん。


よし。
右側もちゃんとできるように
地味に自主練しよう。


Youtubeでものすごいフック連打の動画を見つけたから
貼ろうと思っていたのですが、
うっかりどっかへやっちゃって残念なんですが、
すごかった……フックこええ!!

(ああいうのやりたい)

いつも応援いただきありがとうございます。
  



今しばらくのけいか……いや、妄想。

週末は、土曜日に21km、日曜日に10km。
どちらもキロ5分半~6分くらいのゆるゆるジョグ。

やっと走る世界に戻ってこられた感を
じんわりとかみしめております。


それでも、1ヵ月近く休んでいたペナルティはありまして、
走っていて体力的・心肺的に
だいぶ落ちているのを実感いたしました。



……キロ6なのに、めっちゃしんどいじゃないかパトラッシュ(TT)


今の私の走力的には、
サブ4の練習にもついていけないんじゃないかな???



で、失ったものは、
粛々と取り戻すしかないわけですはい。

速さと距離を一気に伸ばすと
あまりよくないことはここ数ヶ月の右往左往っぷりから、
身に染みて分かったので、
昨日書いた通り、目標は1ヵ月後の名古屋ではなく、
来シーズンにおいて、
長期スパンで立て直したいと思います。

(そうじゃないと、焦ってまたやらかす感がありまくる……)


ということで、さくっと速さと距離を分けて、
それぞれ進捗を見極めながら、
目先(ここ2~3ヵ月)の目標妄想としては、
ざっとこんな感じかな。


距離の方

・20kmまではいけた

・次はキロ6で30~35km(←名古屋までにここまでいけないとちとツライので優先的に。チャンスは2回)

・名古屋は足を再度傷めない(その後の練習がストップするのは絶対×)ことを最優先に走る。これもロング走の位置づけで。

・諸事情により、名古屋後にも3~4月中旬までに40km走を2回くらい入れられる余力を残すこと



速さの方

・まずは痛みなく「流し×5」ができるところまで故障を戻す

・1本ずつでいいので、慎重に増やす

・クリアできたらキロ5で5km(諸事情で、2月中にはここらへんまでは戻したい)

・クリアできたら、3月から閾値走(おそらくキロ440~445あたりか?)を開始してよし

・以後は、毎週1回のペースで閾値走

・閾値レベルが430まで戻ってきたら、極秘ブートキャンプ発動予定



その他

・なお、↑の計画はあくまで妄想なので、状況を見極めてちゃんと下方修正すること!!!(上方修正は……できるようなら勝手にやるだろw)




ちまき、ぱにゃにゃん

(↑ラオス語で「頑張る」の意、だそうで、最近のことのほかお気に召して使いまわしております。きもいね。)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

梅を見るラン(復帰リハビリ中)

正月明けに足裏の筋断裂を発症して以降、
さすがにすっかり走れなくなっておりましたが、
休養の甲斐あって、刺すような激しい痛みは
1月末の時点でほぼなくなっていました。

(逆に言えば、鈍い鈍痛は歩行時(特に朝)でも出る時があります)


1月のまとめはサボったけど、
こんな感じよ……。


15814701120.jpeg




で、こんだけサボったんだから、
テーピングとインソールを駆使して
ゆるめのジョグであれば、
そろそろ走れるんじゃね?

……と思ってランを解禁しようと思っていた
2月の冒頭に風邪をひいて丸一週間遅れましたが、
ようやく「走る」生活を取り戻せそうになってきました。
やったぁ~~~!!


そんなこんなで引きこもっているうちに、
暖冬といえども気合入った寒波がきたり、
でも、一方で日は徐々に長くなってきて、
季節の移り変わりは感じるところ。

ふと会社の帰りに見上げると、
近所の庭の梅の木にぽつぽつと花が開いて……


よっしゃ!
復帰第一弾ランは、梅を見に行こう!!


ということで、いつもの神社まで、復帰祈願に。

片道10kmと、ちとリハビリにしては長めなので、
もしかしたらワンウェイになることも想定して、
ICOCAも現金もしっかり装備。



結果的には、ゆるジョグで往復できました。
うれしかった!

15812532140.jpeg

(Bluetoothの調子が悪くて、音楽を飛ばしていると途中でガーミンが止まる、という現象が起こったため細切れですが、往復で21kmほど)



リハビリジョグのため、折り返しの神社では、
がっつり止まって参拝&梅パトロールをしております。

15812138310.jpeg

15812138020.jpeg

15812138090.jpeg

15812138220.jpeg

15812138440.jpeg


まだ最盛期には程遠いですが、
梅っぽい梅の写真が撮れたので満足。

ただし、鼻が詰まっていて、
せっかくの香りはまったくわからず……orz

ようやく走れるようになって、
外の世界の季節感を肌で感じられるのは
本当にうれしかったです。


また走り出せた日が、晴れていてよかった。
きれいな景色が見れてよかった。



なお、いきなり20km走ったので
内心ヒヤヒヤしておりましたが、
翌日もゆるっと10km走れたので、
徐々に軌道に乗せられそうな気がします(希望的観測)

ただ、次レースの名古屋までにはもう1ヵ月を切っており、
何かを積み上げるには残念ながら時間切れのため、
もう少し長期スパンで体力・走力を戻していく予定です。


焦るな焦るな(←最近の念仏)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

私の定点観測

休日なのでここ最近、
私が小まめに撮りためている写真を
見てほしいです。




あるっ日~っ♪飲み屋街で~っ♪
くまさんに~っ♪
出会あった~~~っっっ♪

(うるさい)


15810720440.jpeg

(まぁ~!まぁ~~~!おかわいらしい!!(すき♡))





そして別の日。

15810720620.jpeg

(終電で酔いつぶれてるおっさんかおまえは)





……と思いきや、
突然の! アクロバティック!!

15810720370.jpeg




冷たい雨の降る夜。
気遣いがすばらしい。

15810720530.jpeg






アクロバティックの研鑽に余念がないくまさん。

15810720290.jpeg




連日のサービス精神が祟り、
ちょいとお疲れ……。

15810720100.jpeg




おや?
股間にピンクの何かが……。


15810722140.jpeg







15810722020.png



かーびぃ!!!!(嬉)





今後の展開にご期待あれ。


(なお、くまさんの横のワニワニパニックも、微妙に毎日変化していることに気づいたそこのあなたは、注意力抜群だ!)


いつも応援いただきありがとうございます。
  


トマトとかレタスとか大根とか

私が農業をする人で、
主にトマトを育ててるとするじゃないですか。

(注:ランニングには関係のないたとえ話です)



で、これまでけっこう長いことトマトを育ててきて、
5年くらい前に、トマト畑から一斉に人が
いなくなっちゃった時はどうしようかと思ったけど、
それはそれでなんとかなるもんで、
最近はなかなかいいトマト畑になってきているのです。

わりと自慢のトマトだよ。おいしいよ。
最近はオリジナルトマトも育ててるよ。

将来的に、いい感じのトマトブランドとして
売り出せないかなぁ……(妄想)



で、ごく最近(というか数週間前)に突然、


「これからレタスと大根も育ててね☆」


って言われたんですよ。


うお!?まじか!!
私、レタスと大根育てたことないで!?

同じ野菜じゃん、
って思われるかもしれないけど、
葉物野菜と根菜やからな!
トマトとはわけが違ーう!!

(特にレタスは相当難しいと思うの……)


で、突然引き継いだもんだから、
詳しい栽培方法のノウハウまでは
全然聞けてなくて、

ここに水があるから、2日に1回撒けばいいよ。
あ、ジョウロはこれね。

程度しか引き継げなかった……!!orz


もっとほら、種まきのスケジュールとか、
害虫がついたときはどうすればいいのかとか、
肥料はどれがどう効くのかとか、
レタス畑にいっぱいいる人たちは誰が何をやってるのかとか、
聞いとかなきゃいけないことはいっぱいあったはず!

(私の不徳のいたすところです)

(レタス畑は数年前からめっちゃ品種改良中なので、全体をざっくり説明、っていうのがとても難しい、というのもある)

(見たこともないレタスもいっぱい植わってるし、どのレタスが正解かもよくわからん)



でもって、レタス畑には、
10年くらいレタスを育ててるベテランとか、
レタス畑の影の管理人とかがたくさんいる。

たくさんいるから、
別に私がうまくレタスを育てられなくても
畑全体の収穫量にはさほど影響はなくて、
誰かしら(影の管理人)がうまいことやって、
ちゃんとレタス畑としては機能しているんだけど、
それでは私がレタス畑に存在する意味がないよねぇ……。

(今は全く意味なく、畑でジョウロ片手にムダに右往左往してるだけです)

(どうでもいいけど、「如雨露」ってジョウロとは思えないほど字面が素敵だな!!)



ということで、先人の書き残したメモとか、
レタス農法の教科書をとか、
いろんなレタスの図鑑とかを、
片っ端から読んでいるところなのです。

少なくとも、レタス畑の人たちが話している内容を
一刻も早く理解できるようにならなければ。
私も私なりにレタスを育てたいんだ!!

(ちなみに、レタス畑の影の管理人は、5年前までトマト畑の畑主をやってた人なので、未だに姿を見かけると、反射的にド緊張するんやで……)



ちなみに、品種改良中でカオスになってる
レタス畑よりはマシですが、
大根畑も見回りに行かなきゃいけません。

トマト畑は見なれてるから、
たまにちらっと見たらちゃんと育ってるかわかるけど、
見なれぬ大根の異常に気づく自信はまったくないから、
近くまで寄ってってしげしげ見て、
「大根の育て方」っていう図解を引っ張り出して、
よーーーく見比べて、あ、たぶん大丈夫、
てのを頻繁にやってるから、
トマトと比べるとめちゃくちゃ効率が悪いな……。


そんなこんなで最近は、夜更けまで
レタス畑と大根畑を
うろうろうろうろ徘徊しているわけです。

(たまに別件でトマトの育て方で相談されたりするとめっちゃ心が和むわぁ……。トマト!!トマト好き!!トマトのことならなんでも聞いて!!ww)



でもね。
降ってわいたレタスと大根に
ブツブツ言ってはおりますが、
基本的には、農業が好きなんですよ。

小さい頃からずっと、
お百姓さんになりたかったのです。


別にトマトだって好きで育て始めたわけじゃなくて、
最初に割り当てられたのがトマト畑だっただけで、
そこで見なれぬトマトと苦楽を共にしてるうちに
気づいたら、
トマトなら自信もって育てられるようになっていただけで。

だから、レタスだって大根だって、
しつこくしつこく見ていれば、
そのうち私なりの育て方が見つかると思うし、
そこで新しく知った育て方は
トマトにも使えるかもしれないし、
私がいない間のトマト畑は今、
後輩君が一生懸命水やりをしてくれてる。

だから、私はレタスと大根に、
早くなじめるように力を注ぐ。


よく考えたら、
畑にいていいって言われるのも今のうちで、
ある日いきなり、

畑はもういいから、
明日からはかぼちゃ売ってきてね♪

って言われるかもしれない(たまにわりとよくある)。


お百姓さんでいられる時間って大事だ。

そして、目の前にあるレタスと大根は、
きっととても貴重だ。


……という近況報告でした。


(しばらくはレタスと大根で手いっぱいなので、今までみたいにおやつ(走るとかブログ書くとか)の時間があまりとれないのが難点です……(TT))


いつも応援いただきありがとうございます。
  



最近のお酒たち

休日なので、最近飲んだお酒を見てくれ!

(注:風邪ひく前の話です)

(風邪ひいて以降、現在、禁酒生活7日目を突破いたしました……が、昨夜途切れましたw

(自慢できるようなことでは全くないですはい……)



餃子に合うお酒。

15810716630.jpeg


(ただし、お店で餃子は出してない)




お寿司に合うお酒。

15810716550.jpeg


(ただし、お店でお寿司は出してない)

(ではかわりに、とシメサバを頼んだら、「売り切れです」って言われた……)



……なかなかあざといお酒が増えてきたな。


と思いきや、タイムリーに硬派目なお酒も。

15810716720.jpeg


つい先日読んだ本が、
まさにこの蔵の立て直しをした人の話だったので、
喜んで頼んだ。


おいしい……好き……。



「燗つけるとめちゃくちゃおいしいんですよ!」

と店員さんが言うのでもってきてもらったお酒が
……いかつい。


15810716980.jpeg

15810717060.jpeg


たしかに、五臓六腑に染みわたるおいしさではございましたが!!

(人肌よりちょいぬくいくらいの温度が一番おいしかったです)




市民なら気になっているかもしれないので情報共有。

新しくできたピザのお店。

15812137130.jpeg


ピザが安くておいしかったです。
カウンターあるのも〇。
ワインたくさん。いい感じ。


……ここ、グルメブログだったっけな?


いつも応援いただきありがとうございます。
  


もぐら

穴ぐらからひっそりこんにちは。

お久しぶりでございます。
いろんな理由で死にかけておりましたが、
生きてます。



いやね。
先週末くらいから、
しつっこい風邪をひいてしまいましてね。

一時は38℃台後半まで熱が上がり、

すわ、インフルか!?
(予防接種したのに……)

と思いきや、検査では陰性。


幸い、2日ほど寝倒したら、
ある程度熱は下がったのですが、
咳と喉の痛みと微熱が
だらだらと続く状態ですっきりしないのです……。

(わりとしょっちゅう熱を出すので、過去の経験上、37℃台なら、処理能力は落ちますが、ある程度は普通に動けます)

(とはいえ、それを続けると回復がずるずる遅れるのであかんやつですが)

(寝てるくらいなら、スパーリング大会見に行きたかったのになあああ……!TT)



同時期に、人事異動にともなって、
私の担当範囲が増え、
そのうちのでかいやつが2件ほどドーンときて、
あーこりゃちょいと全方面のベクトルをこっちに向けないと
捌けないなーと判断して、
穴ぐらに引きこもってやっつけることにいたしました。


まぁいい。
……たまにそういう時期もある。



でもって、隙あらば走ろうともジタバタしているのですが、
風邪にやられた体力が回復しておらず、
なかなかスムーズにはいっておりません。

足の故障で丸々一ヵ月近く走ってないとはいえ、
速度を問わずであれば
たぶん、10kmジョグくらいなら
そろそろできると思うのですが(希望的観測)、
とりあえず、37℃ちょいの熱がある時に、
見通し甘くゆるゆるとでも走ったらな……







途中で吐くで。






……やめときゃよかったああああああ!orz





ということで、もうしばらく
穴ぐら生活を続けながら立て直します。


焦るな焦るな。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク