STOPかPAUSEか

先日、競技志向高くマラソンに取り組んでおられた方が、
「やめる」という決断を明確に下した文章をお見かけしたのです。

その方と私とは、取り組み方の真剣さや練習量の過酷さなど、
そりゃもう全く違うので話にはならないのですが、
それでもどこかで「走るのをやめる」時がくるのかなぁ、
と、ふと自分に置き換えて考えてしまいました。


最初に合う合わないの見極めにはうるさいものの、
一度はじめたものはそれなりに続ける性格です。

走ることはもとより、
日記とか、ヨガとか、ボクシングとか。
あとまぁ、ブログもそうかな。

お試し期間であっさりやめるか、
数年、細々と続けるか。


そういえば、先日書いたように、
ブログを公開しはじめてから、ちょうど2年くらいがたちますが、
それも中途半端な日付からはじまってるのは、
実は10/1から書いてたけど、
お試し期間だから公開していなかったのです。

日記をPCで書く、っていうのが
性に合うかどうかわからなかったからね。

案外、それはそれで、日記とは位置づけが全く違って
おもしろかったので、
それなりに続ける気になったわけですが。


で、話を戻すと、ヨガは現在、一時休止中なのですが、
これはまた何年か後に復活する前提だし、
あまりここには書きませんが、
細々とアップデートはしているので、
本人の意識の中えでは「やめた」とは思ってないのです。
どちらかというと、意図的な「休止」。

一方、ボクシングは、ジムに行かなくなったら
その後、自主的にやる機会はないだろうから、
これは明確に「やめる」区切りが存在するのでしょう。


走ることは、どうかなぁ……。

一番自由度が高く、第三者の手を必要とせずできるから、
たぶん「やめた」という意識がないまま、
頻度が減少していくのかなぁ。

フェードアウト?


でも、頻度が少なくなった後、
再開するのは、ヨガよりも難しいかもしれない。

明確な数値が出ないヨガと違って、
以前はここまで、この速度で走れたはずっていう
己の記憶にとらわれてしまいそうな気がする。


一方で、ボクシングについては、
最近少し低空飛行気味です。

やはり、生活なりなんなりが忙しくなると、
どうしてもそこの回数から削られていき、
最近は、自分で設定したジム出席回数のノルマを
割り込むことも多くて悪循環。
そろそろ見極めるべき時が来ている気もする。


そう思うと、大きすぎる目標は自分でもストレスを感じてしまって
「やめる」を促進してしまう危険性があるけど、
何かしらの目標がないっていうのも、
「やめる」を踏みとどまらせる成分が不足してしまうものだなぁ。




…………さて。

とはいえ。


ここでも何度も書いているような気がしますが、
私にとって、「速く走る」ことは、
何かしらの目標ではあるものの、
案外どうでもいいことなのです。


走っている事実 >>>>>> 速く走る


速く走ることよりも、走っている事実に助けられることが、
これまで何度もあった。
これからも、きっとあるだろう。


だから、できれば、やめたくはない。
可能な限り続けたい。



そう思うのは、時間や距離という概念も持たぬまま、
一人で走ってにやにやしていた
自己満足以上のなにものでもない数年間があったからで、
何かに迷った時は、そこに立ち返ればいいんだろうな、きっと。

あと、その時々に応じて目標の最適化も必要かな。


マイ足裏の近況: いらんことしたからすげー痛い!!


いつも応援いただきありがとうございます。
  


やわらかあたま

小難しいってディスら苦言を呈されてたっぽいので、
本日は、あたまワヤワヤのブログでお届けします!

(ふとブログを拝見したら、右に左になんか打ちまくっててワロタwデンプシーロールなのかな!?)


やわらかあたまー。

うぇぇぇぇ-い……。

(注:慣れないことをはじめたので、芸風がさ迷い歩いております)



こないだ行った居酒屋のシステム。

店員さんを呼びたいときは、
あひるを締め上げる。


このあひる。

15722650670.jpeg


なぜか気づいたら、
膝に二羽のあひるが。


……収穫?


一応、両手わしづかみで、

「獲ったど~~~~!!」

とやってみたけど、
まぁまぁ普通にスルーされたので、
おとなしくあひる係に徹する。

(でも、あひるを鳴かせまくっても店員さんは来てくれず、結局、後輩君が「すいませ~ん!」って呼んだら来てくれる。なにこのくそシステム)



めんどくさくなったので、最終的に、
あひるにはカウンターでしっぽりしていただく。

15722650450.jpeg

(手羽元をひっかけて座る仕様)


システムはくそだけど、
ごはんはとてもおいしかったです。




最近のねこ。

にゃっぽりは、神のつくりたもうた究極の造形。
好きすぎる。

15723574700.jpeg


ありがとうありがとう……!( ̄人 ̄)



ついでに、似たようなタイミングで入手した
YAGOクリアファイル。

15723574640.jpeg


YOGAではなく、YAGOね。

作成元の組織名もさりげにプリントされているのだが、
地味すぎて、ヤゴ愛しか感じられぬ。
(だがそこがいい)



ねこのお酒もいただいた。

15710183940.jpeg

15710184030.jpeg

「とにかく猫が好きで、とにかく日本酒が好き」

わかりみ。



本日の報告は、以上です。

うぇぇぇぇ-い……。

いつも応援いただきありがとうございます。
  



お勉強してきた

先週の土曜日。

15722732930.jpeg

なにやら、熱心にノートをとりながら
お勉強中のちまきさん。

(いつになく、ちょう真面目なお顔で)

(キリっとしてるよ(知らんけど))




………ん?


ただ、そのわりには、ノートの上になにやら
余計なものがあるようですねぇ。


近づいてみましょうか。



15722650100.jpeg


酒と、つまみだね………あきらかに。




というわけで!

こんなやつに行ってきた次第です。

15722732860.jpeg


わーい、酒塾♪酒塾♪


高槻の商工会議所が企画している講座なのですが、
行きつけの居酒屋の店長さん(問答無用のイケメン)と
雑談している際に情報を入手し、
ちまちまと商工会議所のHPをチェックしては
開講を心待ちにしていたのです。


昨年行ってめっちゃよかった!
ってイケメンが絶賛してたし。
酒蔵見学とか行く時には、
お酒も食べ物も大盤振る舞いで出るらしいし。
なのに、講習会費はたったの4000円(全4回分)で、
ものごっつお得らしいし。
講師のおっちゃん(@酒屋)の話がおもしろいらしいし。

これは……行くしかないだろww

(定員30名で応募が多ければ抽選、と書いてあったのでドキドキしていましたが、当日の参加者は32名だったので、定員ギリオーバーだけど抽選にはならなかった模様です)




1回目と3回目は座学、とのことで、
期待していなかったのに、
いきなり酒が出てくる仕様でした。

(毎回、必ず、酒を出しますから!と数回強調)

(太っ腹www)


冒頭の写真は、同じ蔵で、全く同じ製造手法で作られたお酒ですが、
使っているお米の種類だけが異なる3種類を飲み比べている、の図。

15722650300.jpeg

(広島は藤井酒造の「龍勢」。左から、八反錦、雄町、山田錦)


なお、ひや(常温)でいただいたのですが、
その後、45℃くらいの熱燗から温度を変えて飲むと、
また全然味わいが違ってはしゃぐ、の図。

(図はない)

(燗をつけたらこう変わりそう、と予想はしてたのに、全然違ったりする)



居酒屋の店長さんが参加してたし、
商工会議所でやっているから、
てっきりそういうお店を開こうとしている人向けかなぁ、
と思っていたのですが、テーマが

「飲み手としての力量を上げる」

なだけあって、講師の話の内容は、
完全に酒好きのおっちゃん(ただしすげー詳しい)で、
めちゃくちゃおもしろかったです。


発言の一例。

・コメの違いなんて、正直、本職でもわからんのですよ!(注:ワインはわかる)

・ひやおろしもねぇ、最近は季節ものみたいな扱いされてるけど、単に製造法の違いだからね。別に、秋関係ないからね。

・日本酒は全てがfuzzyである。ただ、そこから米本来の味わいを生かしたお酒に出会う道を、各々模索すべし。

・これまで生き残ってる蔵は、どこも努力している。必ず、おいしいお酒を造ってるんだから、順番なんてつけられない。


その他、ちょっとここには書けないような
大手人気銘柄をこきおろしてみたり、
純米酒が一本いくらくらいなら適正価格であるか
(売り手にとっても書い手にとっても)に対する私見であったり、
ああこの人は酒を心から愛するおっちゃんだなぁ、
というネタが満載でございました。


また、やわらぎ水をお薦めする講師に対して、

「そんなん、酒飲んでる意味ないじゃないですか!」

と主張していたおっちゃん(受講者)もなかなかでした。

いや、酒の合間に水も飲めっつー話で、
酒も好きなだけ飲んだらいいじゃないか……。
おまえすでに酔っ払いか?

(体内で薄まるからイヤだそうですww)

(くせが強いなぁもう)



もちろん、温度による味わいの違いや、
酒造りの工程など、
基礎的なことはしっかり教えてくれます。

が、その辺は、本読んでも書いてあるので、
講師の方にもお酒が入って、
いい感じに舌が回ってきたころ合いの話が
正直、一番おもしろく、一見?一聞?の価値ありでした。

(おっちゃんと酒目当てで、毎年(今年で4年目)参加している人もいるそうで)



うーん……。
私も、飲み手としての力量を上げて、
うまい酒に巡り合いたいぜ!


なお、来月は、
「大手酒造もおいしいお酒がある!」
をテーマに、西宮の酒蔵見学なので、
これまた楽しみきわまりないのですが、
大阪マラソンの前日開催なんですよねぇ……。

はてさて、私は大量の酒を目の前に、
自制できるのか!?


小ネタ: 
高槻商工会議所の宴会は、全て日本酒で実施するマイルールがあるそうですが、京都や西宮では条例になっているそうです。日本酒はさておき、牛乳で乾杯も、なごむな……。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


ちょっと重症

先日のエアあざいで、慣れないシューズを履いたからか、
その前からの疲労がたまっていたからか、
お手本のような足底腱膜炎を発症しておりまして、
ここ5日ほど走っておりません。


ええ走っておりませんとも!!(やけくそ)


最後に走ったのが……先週の、水曜日かな。
10kmちょいの予定が、足裏の痛みに耐えかねて
7kmそこそこで終了。

で、そこからは歩いても痛みがでる状態だったので、
さすがに現状回復を優先して全面ストップしています。


途中、スーツでの出張予定が入ってたにも関わらず、
ヒールが履けなくて、仕方ないので、
現地までランニングシューズ(黒)でいって、
ぺたんこシューズに履き替える予定が、
履き替えるのをすっかり忘れて、
終日ランニングシューズで乗り切ってしまいましたよね。

誰も突っ込まなかった……、
というか人の足元をそこまで見てないか、そりゃ。
じゃあ毎回ランニングシューズでいいんじゃね?楽だし。

普段、ヒールがいかに足に負担を強いているかを、
身をもって体感しております。
ランニングシューズすごい。ランニングシューズえらい。


さすがに、多少は痛みもマシにはなっているものの、
まだ日常生活で鈍い痛みは感じる状態。
きっと走っちゃいけないんだろうなと、客観的には思う。

足底腱膜炎、調べてみたら、
けっこう重症化したり長引いたりしている人もいらっしゃるので、
おびえております。

ここで無理して、長期化するのは困る。
痛いと走ってても楽しくないですしねぇ……。


11月に入ったら、二週間弱走れないことが決まっているので、
10月にロングをもう1本(30km BU走)をぜひとも
やっておきたかったのだけれど、
さすがに、先週、今週末ともに見送らざるを得ませんでした。

少なくとも、大阪までに痛みが出ないような状態にしないと、
途中で走れなくなることもあり得るからなぁ。

しばらく安静だなぁ……(がっかり)



とはいえ、週末にやさぐれているかというとそうでもなく、
それなりに忙しく、バタバタと過ごしております。


というわけで、本日は、多忙につき短めに。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


ねこは、ころされたのだ

そりゃーもちろん、骨抜きにされたのだ。



ものすごい暴投をかました自覚はありまくりだが、
なんとかキャッチしてもらえたので、
ほくほくしながら三連複の枠予想などしながら
当日まで指折り数えて待つ。


2枠は、「秒で」確定させた。

(返す刀で当日昼のブログにも書いたw)


残り1枠は、始発の新幹線の中でも、
最後まで迷いまくる。

当然のことながら、こちらにもリストはあり、
10名くらいのお名前があがっている。

私はちょろいので、コメントを1度でもいただいていて、
東方面の宴席に顔を出されているであろう方は、
ほぼ全員入っている。

関東の、細かい地理的条件なんてわかんないしな。
(だいたい千葉だろ、知らんけど)

細かい人間関係もわかんないしな。

あ、万一、サプライズ枠として、
関西人がのこのこやって来た場合は、
「知らんがな!w」つってその場でシバけばいい。


でもまぁ、女に二言はないので、
一番もっともらしい理由をつけて選んだ最後の一枠を、
ポチッと送信しておく。



…………結果、ものの見事に外すwww


(実は未練がましく次点候補も露骨ににおわせるが、そっちも見事にはずれていたので、いらんことするんじゃなかったぜ)

(二言はないんじゃないのかよ)




だって!!!
一応、女子枠候補には入れてたけど、
こんなアホみたいなブログ読んでくれてるなんて
図々しいこと思えなかったんだもん!

なので、現地でかっきぃさんを一目見た時には、
めっちゃテンション上がりましたよね!!

まじか!!キラキラの女子やんけ!!!

(本日のキャラ設定の見直しを本気で考える五秒前)

(とはいえ、そんな急な方向転換ができるわけでもないし、荷物が多くて、かぶる用のねこもつれてきてなかったので、断念)



さて、宴席の方はといいますと、
初対面で人となりもろくにわからないし、
さぞかし扱いにくいであろう闖入者に対して、
皆様が本当に気を遣ってくださって、
めちゃくちゃ楽しくすごさせていただきました。


文学部(仏文)さま
冒頭の若干のから回りっぷりに、(終始これならなかなかやでおい……)と軽く警戒するも、双方、相手のテンションが飲み込めてくると非常に話しやすかったです。とても波長が合いそうだ、と一方的に内心大喜びしておりました。でも、これたぶん、会った人みんながそう思ってるんじゃないかな。だからみんなに愛されてるんだな、と納得(←敬意をこめた、営業妨害)。従来のコミュニティにしばられず、新しく入ってくる者を柔軟に受け入れてくださる雰囲気を感じて、今回、全力で甘えさせていただきました。本当にありがとうございました。


文学部(英文)さま
お店の手配をいただいたのですが、どストライクなお店でした(おとうさん、めっちゃいい味出してて好きw)。席の配置上、当日はそこまで突っ込んだ話ができなかったかな、と少し心残りです。正面のモンスターに対峙するのに精いっぱいで、そのコミュ力モンスターっぷりを堪能できなかった……!フットワークがめちゃくちゃ軽そうなので、また関西や古墳にいらっしゃる際は、ぜひお願いいたします!
 

文学部(国文)さま
いらっしゃった早々の、全員からの「正論ジャブ」リクエストに吹きました(いや、できる場合とやりづらい場合があるだろww)。でも、裏切ることなく、いろいろと配慮していただいてひねり出されたジャブは、非常に芯をついていて、さすがだな、と思いました。(ま、そこのガードは練習してたとこやったけどな!←負けず嫌い炸裂w)。リアル秀美君を張るのは、実はとても根性と気遣いがいると思うのです。あなたに興味を持ってもらえたらうれしい、と思わせられるような影響力のある方だなぁ、と思いました。また軽やかに走っている姿が見られるのを心待ちにしております。


キラキラキロバイト女子さま
実は、今回、一番、事前の印象と実際にあった印象が違っていました。なんというか、「キラキラじゃない」って言ってるけど、実はキラキラなんだろうなぁ、と内心一方的に引け目を感じていたのですが、キラキラじゃないけど、超素敵だった。自然に地を出していらっしゃって、それがめっちゃ素敵なのに、ご本人には自覚はなくてむしろ卑下されているときまであって、そこがもうとてもかわいらしい!正統派、王道になれるはずなのに、ちょっと脇道をぐるぐるする一面も持ち合わせていらっしゃって、似てるなんて口が裂けても言えないんだけど、「あ!?こっち側のこともわかってくれるのかな!?」って勝手に親近感バリバリでした。そりゃみんな大好きだわ!!!



みなさまの、人間力の高さに、
迂闊なねこは、
完全にノックダウンされてしまったのでした。


修行して出直します。
本当にありがとうございましたm(__)m



今回は、滞在可能時間が短いことがわかっていたし、
走るイベントと組み合わさっているわけでもないので、
ご迷惑おかけしてもいけないな、と思い、
ごく少数の方で、とお願いしましたが、
本当はお会いしてみたい方は、
もっとずっとたくさんいらっしゃったのです。

それこそ、私の候補リストは、
軽く10名を越えていたほどに。

その点は、とても心残りです。
でもまた、きっと機会はあるさ。

大阪マラソンも楽しみだなぁ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  




立ち止まって、振り返る

ブログを公開しはじめて、
ちょうど2年ほどたちました。

別に毎日書くと決めているわけじゃないので、
めんどくさかったり時間がなかったりしたら、
飛ばすものの、現時点でのトータル記事数は687。

(一部、過去は公開していたけど今は非公開のものもあります)

わりと淡々と続いた方かと思います。


なんで続いてんのかな?

……わからん。


なんか感慨があるかっていうと、

………特にないな。


じゃあわざわざ書かんでいいって話なんですけど、
それを言い出したら、全部の内容が、
じゃあわざわざ書かんでいいってやつなので言わない方向で。



あ、強いて言うなら、1点だけ、心残りなことがあって。

始めた時期の問題で、
ランニングブログ的なドラマチックが、
まったくもって演出できてない気がするんですよね。

(みんながインポイントいっぱい入るよ、って言ってるレースの「速報」も、普段と変わらないくらいだし……という話をふとしたら、「いやだってPB更新してるわけでもないし」と返されて、ぐうの音も出ねぇ!と思いました)

(褒められる要素がない!ww)


私にだって、かつてはサブ4からサブ3.5まで、
一気に躍進した年(2016冬~2017春ですね)
があったんだ。
その後もしばらくは、走るたびに数分更新してたんだ。

……大した練習もしてなかったのに謎すぎる。


そこをほら、リアルタイムで書ける時期にやってたら、
もうちょいまっとうなランニングブログ的な内容に
なってたと思うんですよねぇ。
知らんけど。

今のところ、はじまった時には
既に伸びしろを使い切っていて、
その後まったく伸びてないですからね。

……おいしいとこが生かせてないorz

(だからって振り返って書くのはめんどくさいお化け)

(今現在の、PB更新をすればいい話ですねそうですね)



まぁいい。
たとえそういった勢いがなくとも、日々淡々と走り、
淡々と好きなことを書き散らかすことで、
私は何かに満足しているのです。

仕事や生活スタイルの変化によって、
当然のことながら、今後は、
いろいろと見直すこともあるでしょう。

それはそれでいいと思う。

(ちょっと迷いがあるのか……?w)



あ、そういえば、書いたことにコメントなり、
口頭なりで何らかの反応をいただいて、
そこからさらに自分の考えていることが転がった時が、
一番うれしいかなぁ。

そういうのもあるのか!とか、
こんな知らなかったことを知った!とか。

わざわざ人目に触れる形にした甲斐があったし、
またそういうコメントをしてくださる方が
とても多いのです。


いつもありがとうございます。
これからもぼちぼちがんばります。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


ねこは、ころされたか?

読み方:こうきしんはねこをころす
別表記:好奇心は猫をも殺す
英語:Curiosity killed the cat、Care killed the cat

イギリスのことわざが元になった、好奇心が強すぎると身を滅ぼすことになりかねないという意味をもつ語。古くからイギリスでは猫に九生あり「Cat has nine lives」という表現があり、その猫でさえ好奇心をもつと危険であるため人間であれば更に危険であるという意味を含んでいる。

Weblio辞書より




本当は、今日はブログ2周年をふりかえる、いい感じのやつが上がるはずだったのに、突然、「物語をはじめ」ててビビる。


さて。
ブログの文章って、書いている人の個性が
わりと顕著に出るじゃないですか。

たぶん、この人はある程度文章を書きなれてるな、とか。
長年続けていてノウハウがわかってるな、とか。
誤字脱字は多いけど勢いがあるな、とか。
文章を書くのは苦手っぽいけど、
その分、丁寧に推敲してるんだろうな、とか。

その文章から、人となりを想像するのが
好きだったりします。

いろんなカラーがある。
楽しい。


で、その中で、ちょいと腹立たしいことがありまして。

使ってる漢字が読めない

って、どういうことよ?


最近は全くですが、私は
若かりし頃は本を読むのが好きで、
というか活字全般が好きだったので、
比較的、漢字の読みには強いと内心思っていたのです。
(書くのは全然ですが)

その私が、過去3回(念のための確認も入れると5回)も
ググらねばならない漢字を、
ブログの中にナチュラルに放り込んでくるって
どういうことよ?

(大事なことなので、本日2回目)

(あ、執念深い性格なので、ググらされた回数は、カウントアップしております)


私は、「読めない!」って
一方的に憤っているわけですけど、
「読める」と「自分の語彙として使う」の間には
大きな大きな溝があって、例えるなら、
「サブ3の練習法をよく知っている人」と
「すでにサブ50しちゃった人」くらいの差がある。

よくわからんけど、なんかすごい。


んで、私はひとりで

(-""-)

こんな顔をしてるわけですけど、
その読めない漢字の人は、親切にもちょいちょい、
このからみにくい芸風のブログにからんでくださいまして。

アクセス解析からは、twitterとかでとり上げてくださってるのもわかるんだけど、私はtwitterしてないから、「そこに~私はいません~♪つぶやいてなんかいません~♪」と歌ったりしてる。たまに。主に。

よくわからんけど、たぶんいい人だ。



なんだっけ?
そうそう、で、これはぜひ一度、
ツラを拝んでおかご挨拶申し上げなければ!と
酔った勢いでこぶしを握り締めた挙句の暴投が、
ご存じの方もいらっしゃるであろう本日未明ののアレなんですけど。

客観的に見ても、ないわぁ……ww

と、反省いたしました。
(後悔はしていない)

フィッシング詐欺の見本みたいだなぁ。
ツッコミがいちいちごもっともで、
ぐぅの音も出ない。

確かに、これに律儀に返してくれる人がいたら、
ネットリテラシーがどうかしちゃってるな。
きっと、毛皮とラッセンをいっぱい買ってくれる。


…………るん♪




ということで、
なんか勢いよさげなカモが釣れたので、
毛皮を売りに行ってくるお話です。

ついでに、加藤だか伊藤だか後藤だか斎藤だか遠藤だか近藤だか工藤だか佐藤だかにも売れると思う、毛皮。
知らんけど。


さて。
迂闊なねこは、ころされるのか?


(……続かない)


いつも応援いただきありがとうございます。
  


今日は何の日?

今日は化学の日ですね。

なんで10月23日かっていうと、
アボガドロ定数(10の23乗)だからだよっ!


(はい、みなさまご一緒に)知らんがなっ!!!



知らんよねぇ……。

個人的には、そこそこ馴染みのある数字ではあるけれど、
10月23日って聞いて、

「ああなるほど」

ってすぐ察する人がいたらびっくりするわ。


だいたい化学の授業で最初につまづくのがここら辺ですよね。
数学でいうところの、因数分解的な。
立ちはだかる最初の壁、的な。


(と思ったら、なんか特集されてた

(単分子膜の面積からアボガドロ数を計算する、っていうのを提案してるけど、いやいや、これ、分子だの数字だのに抵抗ない人にとっては「そこそこわかりやすいかもねー」だけど、そうでもない限り、普通に教える以上に脱落者続出だと思うぞ……完全に化学屋さんの頭から出てきた発想じゃないか)

(と思ったら、著者が化学屋さんだった)

(こういう、「わかりやすく説明しよう」とした例えに、そもそも理系フィルターかかっているため、一般人との間に乖離があって、両者フラストレーションがたまりまくるの、理系あるあるだねぇ)



私は理系の人間なので、数字だの式だのに抵抗はない方ですが、
頭の回転が速い方ではないので、
ちょいちょい、なんかのステップでは

「飲み込みにくい」

概念が出てくることってありまして。

まあ、どうにかこうにかクリアしてきて今にいたるんですが、
そのクリアの方法は、
「しばらくその近くでウロウロする」しかないような気がするのです。


いや、一を聞いたら十を知る、的な、
すんばらしい理解力のある人は別として、

「なに言ってるかわからん」

「なんのために必要かわからん」

というのは、絶対に出てくるんだけど、
そこで「ああもう理解できないからやめよう」と方向転換するか、
わからないままにしつこくひねくり回してそのうち分かった気になるのか、
が、わりと、分かれ道になっているような気がしています。

しつこくひねくり回すと、だいたいそのうちなんとなく
わかった気になって、それを使い始めたりするので。



同じことを、ランニングでやるとすると……
やっぱり430ジョグかww

無茶なようでいて、アプローチ方法としては正統派だったのね。


ま、私は、足裏を治さんことにはどうにもならんのですが。

(@ジョグでも痛くて10km走れなかった日)

(悪なっとるで!!TT)


いつも応援いただきありがとうございます。
  


スマホがでかい

3年くらい使ったスマホを買い替えようと、
ヨドバシカメラを下見に行ってみたところ、
なんかでかい!!とびっくりした次第です。

どれも、でかくて重いよう……(TT)


私はスマホは格安SIMを突っ込んでいて、
それだけではさすがにいろいろ不安&不便なので、
通話はガラケーなんですよ。

要は通話とデータ通信は、完全に切り分けている状態。

通話は家族内が多いので、こうしておくと
両方合わせて月々3000円ちょっとですむので経済的。

二つ持ち歩かなきゃいけないというデメリットはあるけど、
ガラケーの方は、1週間に1回くらいしか充電しなくてすむし、
よっぽどの緊急時には通話さえできれば事足りるので、
スマホを落としたり壊したりしても、
そうそう焦らずにすむというメリットもあります。

(SIMとSDカードを引っこ抜いて、家にあるタブレットに刺せばOK)

(なんなら、メールその他は、PCでも一通りの連絡はつくし)


そんな事情もあり、あくまでサブ機として考えている
スマホの性能にはほぼこだわりはなく、
2~3万円程度で安いものを数年で躊躇なく買い替えるし、
携帯性優先で、小さめで軽い方がいいのです。

(読みにくいやつはタブレットで読む)

特に、ランニング時に持ち運ぶことを考えると、
なるべく女性が片手で操作できる程度の小さめのものがいいのですが、
最近の、どれも画面がでかいですよね……。

これ、全然ポケットに入る大きさじゃないんだけど……。


「小さいやつがいい」

という要望があまりないせいか、店員さんも若干困り気味。
(予算の問題もあるがw)

唯一、「これが小さめです」と案内されたのは、
ガラケー仕様のスマホ?
さすがにそれは使いにくいからやだな。


まあ、予算をもっと増やせば、小さくて軽くて性能もいいものが
あるのかもしれませんが、
10万円近くするスマホを買うなら、PC買う方がいいしなぁ。

前は、もうちょっと小さめのやつがあったと思うのですが、
最近はみんなスマホでいろんなことをやるようになったせいか、
画面が拡大傾向なんですかね。


なお、走る時にスマホを持ち歩きたい理由のトップは、

「写真を撮りたい」

(次点で「地図を見たい」)

なので、発想を変えて、小さいデジカメを探してみたけど、
それはそれでいまいちしっくりくるものがないのです。

(と言いつつ、これはちょっと気になった)

(ただ、おもちゃにしてはちと高い)


今から思うと、あの大きさで電話ができて、
写真も取れて、音楽もきけて、TVまで見れちゃうガラケーって、
ひょっとするとなかなかすごかったんじゃないか!?

失われゆく技術……。

いつも応援いただきありがとうございます。
  



週末はあまり走れず

いきなりですが、私はメールの署名の上下に、
こういう飾りをつけているんですけど。


--・- ---- ・-・・ ・・ ---・- -・-・・ 
XXXXX会社 XXXX部 XXXXXX
XXX XXX
住所:XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
TEL:XXXXXXXXXX FAX:XXXXXXXXXXX
--・- ---- ・-・・ ・・ ---・- -・-・・ 


ツーツートン部分は、モールス信号で
「ねこがすき」って書いてあるわけですよ。

ねこ、好きだからね。


ただ、私はモールス信号に詳しいわけではないので、
単なる飾りとして長年使い続けているだけなんですが、
先日、これを印刷して資料に添付して渡した業者さんが、


「ねこ好きなんですね!」


とおっしゃったのでビビった。



読めるんかいなwww

どんなスキルだよwww

(注:モールス信号には何の関係もないお仕事です)


たまに解読できてる人がいることを知った。
恥ずかしいじゃないかぁ……!(じゃあそれにすんなw)


今度はもうちょいマイルドに、

-・・- ・・・ ---・ ・-・-・ (マラソン)

とかにしとこうかな……。




さて。
週末は、足裏の痛みが強くてあまり走れず。
(25kmジョグが精いっぱい)

15715629030.jpeg


腸脛の痛みはどっかいったけど、
これまであまりやらかしたことのない足裏が、
少々重症なようです。

まだ走れているけど、負荷のかけ方によっては、
時間の問題というか……危ない気がめっちゃする。

暇さえあればソフトボールをぐりぐりやっていますが、
明らかに、左足では全然痛くないところに、
(土踏まずからもう少し上にかけて)
飛び上がるような痛みがあります。

しばらく、様子を見ながら、
ジョグメインでつなぐしかないか。

(整骨院は、週2で通い中。右脚全体がとてつもなく張っているとのことで、足裏とはいわず、全体的に鍼治療にかかっています)

(久々につらいなー……)


いつも応援いただきありがとうございます。
  


プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク