帰宅ランファイナル@2019

8月は、実は帰宅ランがあまりできていなかったんですよね。

月初に1回やっただけで、翌週は疲労蓄積により1回スキップ
この時は、まだまだ順調にやっていけると思っていました。
8月の金曜は5週あるし、1回スキップしても全然OK。


で、1回スキップしたにも関わらず、
翌週はまだまだ疲労残りで全く走れず16kmDNF
(お盆休みで毎日走っていたのが裏目に出たか?)

その翌週は、夕方以降、けっこうな雨で実施不可。

そして、その次の8月最終週は、ほぼ一週間にわたって、
断続的な雨予報で、金曜日は終日雨……。

ま、まさか8月後半の週末に、こんなに雨が続くとは……!!
(小雨程度ならどうせ汗びっしょになるので強行しますが、強めの雨はさすがにいろいろリスクが多い)



9月の1~2周目は既に予定が入っており、
帰宅ランに回す余地はない。
(そもそも9月からはシーズンインなので、帰宅ランはメニューに組み込んでない)

このままでは、先日の不甲斐ない16kmDNFで、
今シーズンの帰宅ランがファイナルになってしまう……。


……それは、イ ヤ!!!


(私は帰宅ランにそこそこ思い入れをもっており、そのシーズンの最後は「ああ、今年も暑かったり雨降ったりなかなかきっつい思いをしながら、てくてくとよく走ったなぁ……」としんみりと自画自賛しつつルートをたどる、という儀式をやりたいのです)

(淀川に沈みゆく夕日も眺めたいのです)

(ひと夏の、汗まみれの甘酸っぱい思い出……きゃっ☆)



と、いうことで!
不本意きわまりないことながら、
一日前倒しした木曜日に、帰宅ランファイナルやってきました。

もう、普通なら絶対走らない月間通して体調最悪な日だし、
そもそも翌日に影響あるといけないから金曜日にしてるのに
まさかの木曜日強行だし、
一旦涼しくなったのかと思いきや、またぶりかえして蒸し暑いし、
途中でどうしても小一時間は雨にぶち当たるし、
もうこれはペース度外視で、ほんとにラストの儀式のためだけに
走っただけですほんとに。

なにもきたわってないかもしれんけど、しゃーないしゃーない。

それでも、私にとっては、気持ちに一区切りつけて、
次の季節に進むための必要な、時間と行為なのです。

15672173970.jpeg


(途中の30分ちょいは、予報通りどっしゃ降りの雨の中を走る羽目になり、過去最高のびっちょびちょ具合でした)

(一方、金曜日は目まぐるしく予報が変わったものの、帰宅ラン開始予定時刻はものすごい雨だったので私の読み勝ちv)

(なお、平日に強行すると、翌日はうっかりウトウトしてしまい電車を一駅乗り過ごすし、午後五時を過ぎたらパタッと電池が切れたように集中力がなくなったので、やっぱり金曜日にやるべき)



でもまぁ、今年も飽きもせずよく走った。

サラリーマンにとって、休み前の一番ほっとする夜のはじまりを、
少し我慢して、可能な限り回数を重ねた。

傍から見れば大した決してたいしたペースで走ってないのですが、
一日仕事をした後の30kmは、
なんだかんだいってけっこうきつい。

結果はどうあれ、当社比では、よくがんばりました。
今年もおつかれ帰宅ラン。


<帰宅ランまとめ2019>

①5/10(金)30km(5'27/km) 23℃

②5/24(金)28km(5'58/km) 28℃

③6/14(金)23km(6'02/km, DNF) 22℃

④6/21(金)30km(6'15/km) 22℃

⑤6/28(金)30km(6'04/km) 28℃

⑥7/2(火)30km(7'00/km) 26℃

⑦7/6(土)30km(5'39/km) 27℃

⑧7/12(金)31km(6'07/km) 28℃

⑨7/26(金)28km(6'13/km) 31℃

⑩8/2(金)28km(6'28/km) 32℃

⑪8/16(金)16km(6'02/km, DNF) 31℃

⑫8/29(木)30km(5'48/km) 31℃


17回の週末のうち、2回のDNFも含む12回実施。
(2018年は14回の週末のうち7回実施)


<来年への覚え書き>

・期間はGW明け~8月末まで
・天気予報で無理かな、と思っても、装備一式は持っていく
 (けっこうできることも多い)
・16kmまではエスケープ箇所が頻繁にあるが、その後は23kmまでスムーズにエスケープしにくいので注意
・30km以上のロング走ができなかったのが心残り
・来年は、3時間30分走をデフォルトにできるといいな



15672175450.jpeg


また来年。

いつも応援いただきありがとうございます。
  


損益分岐点

先日、ボクシングジム出席回数を書き出してみたところ、
そうか、最近は月10回を割ることが続いてるのかー、
と改めて思った次第です。


う~~~~ん……10回/月が、
私の中の、1つの損益分岐点なんだよなあああぁ。
今はそれが、けっこうギリギリのラインにあるわけですね。


というのも、ボクシングジムの月会費が7000円(女性)なんですよね。

で、10回行ったら、700円/回。
うん、まぁまぁのコスパ。


一方、7回しか行けなかったら、1000円/回になって、
これはちょっとなんか、割高な気がする。
(あくまで私の主観のみのお話です!)

週末のみだと5000円/月(女性)でお得なんだけど、
さすがにそれだと、
どうがんばっても月5~6回しか通えないから、
2000円プラスでいつでも行けるなら、
曜日制限なしの方が精神衛生上いいしなぁ……。


でも、よく考えると、だいたい、
一般的なスポーツジムなんかもそうじゃないですかね?
月1万円ちょいくらいの会費で、月10回超行ったら、
まぁまぁいい感じに、費用対効果が見合ってる感がある。

ボクシングジムの場合は、使える器具とか、
できることは制限されますが(そりゃボクシングジムだからさ)、
毎回、個別指導(ミット打ち)の時間が2ラウンド分あるので、
一般的なスポーツジムと比べても、コスパ面では遜色ないかな、
と思っております。


なお、単回あたりの費用で考えると、
私が経験した中では、ヨガが一番単価高い。

専門のスタジオだと、だいたい1レッスン60~90分で、
3000円くらいが相場でしょうか。
(特殊なプログラムだったりするともっとお高い)
通い放題のスタジオで、16000~20000円/月くらい?

圧倒的にセレブな趣味だったなー。
投資額は、こわいから数えないけど。


先日、ふと、どの趣味にどれくらいかかっているかを
棚卸ししてみたところ、ランニングの方が
トータル費用(大会参加費やシューズ代など含む)が高かったので、
月々の固定費用が必要だとしても、ボクシングはお得感あるのです。

とはいえ、私は遠征は名古屋のみで、
その他は日帰りできる近場の大会のみ
(しかもフルは最大でも3レース程度)だし、
ランニング関係のグッズもたいして購入しないけど、
人によっては天井知らずにかかってくるしねぇ……。


ただ、その割に、専門家から何かを教えてもらう機会はなくて、
普段は、ただただ一人で走ってるだけなところは、
若干腑に落ちない部分もあったりするのです。


この、「走る」という技術の提供に対して、
消費者がお金をかける習慣がなさすぎる、という点に関しては、
なんかだいぶ昔に、熱く語ってた人がいた気がします。

が、損益分岐点というよりも、相場自体がないんだな。
現時点では。
残念なことに。


だって、体育で長距離も短距離も走らされたけど、
走るための「技術」なんて、少なくとも私は、
教えてもらったことないもの。

陸上部に入れば、少しは触れる機会もあるのかもしれないけど、
そもそも基礎的な技術の叩き込みが必要な
運動神経の悪いやつが、部活動に入らんわな……。

走るために技術が必要(教えてもらう必要がある)なんて、
夢にも思わないまま、速く走れない子供が大人になり、
がんばって前に進めばなんとかなるさ理論で、
走り続けている例もままあると思うのです。


なので、何らかのスポーツを専門的にやってた人たちが、
市民ランナーの現状を見て、
不条理に思う気持ちはちょっとわかる。

サンドバッグをただただ自己流で殴り続けても、
決して効率よく打てるようにならない
(腕力はつくかもしれんが)のと同じで、
ただただ走り続けても、実は効率が極めて悪いんだろうなー、
と思いながら、ま、走るんですけどね。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


私にも教えてください

「自分、あほほど賢いな」

という二段構えのアンビバレンツに、
なんら違和感を感じない関西人ですこんにちは。

(ちなみに、相手のことを最上級に褒め讃えております)



さて。
ボクシングジムにて、ランニングを習慣にしたいが、
続かねー!と嘆いていらっしゃった男性会員さんがおり、


「どうやったら続くか?」


と聞かれたのですが、それを言うなら、
私だって、どうやったら筋トレが続けられるか、
全身全霊で知りたいよっっ!!

(過去、プランクチャレンジだの、ノートにシール貼る方式だの、毎日プログラムが組んであるアプリだの、いろいろ導入してみたけど、どーにもこーにも続かないのです)

(だってつまんないんだもん……)

(最終的に、今は、ストレッチをするためにヨガマットに寝そべる前に、5分プランクか、50回腹筋(5メニュー×10回)をできるだけやるルールで運用しており、これがじみーに(サボりつつも)一番続いている)


とはいえ、なんとなく思うのは、やはり、巷で言われているように、
やる前からきっちり制限(ノルマ)をかけすぎない方が、
続けやすい気はしますね。

あと、連続記録とか当初の計画が倒れても、
何事もなかったようにしれっと再開する大雑把さ、とか。
けっこう重要。


長年続いている習慣でいうと、
日記(アナログ)なんかがその最たるもので、
ノートに適当に書く方式から、1日1ページの「ほぼ日」数年を経て、
今年は見開き1週間のダイアリーを導入してみたのですが、
別に毎日きっちり書いてるわけじゃなし、
下手したら2週間くらい白紙なこともあるし、
興がのったら2ページくらい書きなぐってることもあるし、
たぶん、「きちんときれいに日記をつけたい」人からしたら、
目も当てられない惨状だと思うのです。

でも、たまーに見返したり、なにより、
手書きで何かを書くのが、めんどくさいけど
(私にとっては)必要だから、適当に細々と続いている。


ブログに書きゃいいじゃん、と思われるかもしれませんが、
アナログ日記は、とてもとても全世界公開なぞできないような
罵詈雑言センシティブな話題が満載だから、
あれはまた別扱いなのですよ……。


あ、そういえば、ブログに関しては、
不定期更新を建前としておりますので、
気が向かなければ(=ストック切れたら)無理しては書かない方針です。

(そろそろ丸2年になろうとして、言いたいことが、少なくなってきた気がするわ……ww)


自力でやるなら、「やりたい時にやりたいように細々と」、
他力も使っていいなら、
仕事と同じく、「何かのノルマを背負って必然的に黙々と」、
のどちらかが、継続するポイントな気がするな、なんとなく。


というわけで、私が顔合わせるたびに、


「何キロ走った!?」


って前のめりで聞くから、累積距離が想定より短かったら、
私に酒を奢る(←何らかのノルマw)というルールを
提案してみたところ、あっさり却下されました。


「いや、あんまりジム来ないじゃないっすか」


(確かに……最近の出席率がね……orz)


4月  0 回
5月  6 回
6月  9 回
7月  8 回
8月  7 回(予定)



ほんとは、10回/月はいっときたいところだけど、
なかなかだなー。


いつも応援いただきありがとうございます。
  



語彙とセンスのモンダイ

先日、タピオカの話をしたじゃないですか。

…………したんですよ。



で、タピオカミルクティーはさておき、
「タピる」っていう単語が、現在じんわりマイブームで、
たまにこういうツボに入る語彙が出現すると、
脳の片隅にひっそり保管しておいて、
何かのたびに取り出しては、にやにや反芻するシステムです。

(こんなしょーもないもののせいで貴重な脳の記憶領域が……)


だいたいマイブームが去った後は忘れちゃうことも多いから、
これ!っていうのがなかなか提示できないのがもどかしいのですが、
今ぱっと思いつく範囲だと、


「ヌン茶キメる」 (アフタヌーンティーを嗜む)





「ネズミしばく」 (ディズニーランドに行く)


ですね。


こいつら、今書いてても、見てても、じわじわくるわー。
発案者は天才かよ。



先日、当市にディズニーパレードがやってきて、
大通りを練り歩いているのを、
ご近所ランナーご夫妻が見に行って実況してくださったのですが、

(おお!ネズミしばいていらっしゃる……!!)

と内心大喜びしていたものの、
目をキラキラさせてパレードを見つめているであろうえむさんに、

「ネズミしばきに」

と言うのはさすがに憚られて、ぐっと飲みこんだ次第です。
いや、結局、今、言ったけどww



で、今ここに、


「タピる」 (タピオカミルクティーにきゃっきゃうふふする)


が仲間入りしているわけですが、
これらの単語に思いをはせるだけで、
不気味な笑みを浮かべながら、日本酒二合くらいいける。


なんでしょうね。

世の中には、数多の美しく趣深い日本語が存在するというのに、
情緒やら品やらを、ものすごい勢いで破壊していく
圧倒的な勢い(=センス)を感じる。


ランニング用語にもこのセンスを適用できないもんかな、
(単純に私が楽しくなるから)
と思ったのですが、
今のところ、琴線に触れそうな単語は出てきてないですねぇ。

個人的には、「しばく」はわりと汎用性高く
使えそうだと思うんですけどね。

「鶏しばく」とか「牛しばく」って単語もあることだし。
(注:決して関西人が日常的に言っているわけではナイよ)



坂しばく、とか……??

15668747500.jpeg

15668747410.jpeg


しばいてきた。


なお、6本以上だと、「しばき倒す」になります。

あと、ポンポンには毎回、しばき回されてるよね……。
はぁ。


……と、いうことで、週末あたり、
氷キメに行きたい近隣住民の方はいらっしゃいますか?

(雨予報かな……?)


いつも応援いただきありがとうございます。
  


ごそごそと下準備

最近の個人的お役立ち情報。
鶏むね肉をゆでる時に、下味にコンソメを使うと臭みが気にならなくなる、
というのをどっかで見かけたのでやってみたところ、
おーいーしーいー!

塩と砂糖とお酒(とたまにコショウとかハーブとか)でやってたけど、
コンソメ手軽だし主張も少ないし、いいなー。



さて。
9月に入ると大阪まで3ヵ月。


ということで、カレンダーにメニューを書き下してみました。

毎シーズン変わり映えしないのですが、
主要なポイント練習メニューは以下の6つ。

ロングを週末に、ショートを平日に1メニューずつ組み込んで、
あとはジョグでつないでいくイメージです。

強度的には、①-④、②-⑤、③-⑥をセ
ットにするとバランスがいいような気がします。

<ロング>
① 20kmペース走(440)
② 30kmビルドアップ走(530→520→510→500→450→440 [平均505])
③ 42km走(520)

<ショート>
④ 10kmペース走(430)
⑤ 5kmTT(420)
⑥ 坂ダッシュ(1km×5本をキロ5で)

(⑦ インターバル(1km×5本をキロ410で))



()内の目標数値は、
シーズン最盛期にここまでできれば上出来、という願望です。

だいたいフル3時間20分を目安に設定しています。
なので、今現在は到底できないですし、最終的にもできないかもしれません。
(当たって砕けろー!)


なので、メニューの骨子は変えずに、
気温が高い間は、20~10秒落ちのゆるめ設定でスタートし、
自身の出来具合を見て、都度、修正していきましょうね……。


目下、悩んでいるのは、⑦のインターバル走。

昨年は、ノンストップで走りやすいインターバル会場が使えなかったので、
完全にリストラされていたのですが、
今年はコースが復活して、できなくはない。

でも、このショートのメニューの中で、
私にとってはこれが一番、設定難易度が高いのです。

(なお、ショートだと、次点は⑥の坂ダッシュ)

(ロングは、問答無用で②の30kmBU走)

(どっちも昨年はクリアできてないなぁ……)


というのも、私は走り方が下手なので、
設定のキツイインターバル走をやると、
必死に手足バラバラ状態で走っている自覚がありまくり、
なんというかこう……いまいち適切な練習になってない気がするのです。

キツイんなら設定落とせばいいんじゃ?という話ではあるのですが、
やっぱりほら、設定があるとそこを目指したくなるじゃないですか。

しかも、1kmだと、必死の形相で走れば
なんとか力技で押していける気がするじゃないですか。

完全に、本来の練習の意味を見失っとるな……。

とりあえず、1回やってみて決めようかなぁ。


あと、スケジュールを見ていて思いましたが、
大阪前に長めの出張が予定されていて、
10日ほどまるっと走れない期間ができてしまうので、
その辺の調整が難しい……。


ま、とはいえ、例年と同様、
いきなりできるようになるわけではし、
できることをできる範囲で、
ちまちまやっていくだけなんですけどね。



(しげしげと予定表を眺めまわしてみる……)


しまった。
これだとポンポン山コソ練を入れる余地がない!(><)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

涼しい!(はず)

お盆までの灼熱の暑さと比べると、
先週はずいぶんと過ごしやすい気候になりました。

夏が終わりつつある感が早いですね。
ま、まだまだ残暑というものが控えてはいるのでしょうが。

というわけで、少し走りやすくなった週末の状況をまとめてどん。


土曜日。

スケジュールの都合上、4時起きで走る予定が、
自分しか悪くない理由で起きられず、なんとか5時半スタート。

ちょっとお腹をこわしていたので、
トイレの周囲1kmを、ぐるぐると走り回るだけのジョグ。

つまらん……(ぐるぐる苦手)


ただ、スタート時の気温は24℃。
先週までの暑さが嘘のように走りやすくて、
最初はゆるゆる走っていたのに、
身体が動き出すと自然とスピードが上がって、
最後はキロ5を切るくらいで気持ちよく終了できました。


15667273510.jpeg


涼しいっていいですね!
心に余裕ができて楽しいぞ。



そして、翌、日曜日。

この日も、朝から土曜日と同じくらい涼しい予報だったので、
これを生かせばよいものを、朝に体力を使いたくない事情があり、
やるべきことが全て片付いた夕方16時すぎスタート。

朝は涼しかったのに、当然のことながら、
日中は気温が上がり、開始時は29℃。
しまった涼しさの恩恵にあずかれなかった……orz

とはいえ、厚い雲がでてきて日差しは遮られていたし、
なんといっても、日が暮れても30℃以上あった先週とは
えらい違いなのです。

これなら、ちょっと強度強めのメニューでもいけそうかな?


ということで、9月に入ったしょっぱなにやる予定だった、
往路10kmは設定なし、復路10kmはキロ5のペース走を
前倒しでやってみることにしました。


往路

15667273570.jpeg

復路

15667273620.jpeg

(折り返し地点で給水ストップあり)


さすがに、昨日とは違って汗が噴き出すのですが、
(盛夏よりは)涼しいはず……涼しいはず……
と自分に言い聞かせて、じっと我慢の子。


現在、マラソン練習への移行期なので、
徐々に強度を上げるために、
まずは復路のみのペース走を採用したのですが、
往路も意外と体が動いたので、
これならキロ5のペース走でもよかったかな、
と後からちょっと、もったいないお化けが顔を出しかけました。



いやでも、後日書きますが、今シーズンの意識ポイントの1つは、
練習はできるだけビルドアップでやることなので……!

私がイーブンのペース走と思って走り出すと、
おそらく、往路復路のデータが完全に逆になったような形で
突っ込んで疲れて終了するだろうので、今回はこれでよかったんだ。

とまぁ、自分を納得させながら、
結果的に、この気象条件(気温と、復路はけっこうな雨)で
予想外に走れたので、まずは、まずまずかな。


まだまだ気温も高い中、いきなりシーズン中と同じことはできないので、
ちょっとずつ、段階的に伸ばしていく予定です。

次はキロ5で20km(予定)か……。


昨年9月は暑さにへこたれて、
予定してたメニューが消化できないことが多かったので、
できるだけ早朝開始できるように心がけ……たい、なぁ。
(断言はできないスタイルw)


いつも応援いただきありがとうございます。
  



さらにタピる

二日にわたってタピオカの話をするのも、
お前どんだけタピオカ気に入ってるんだよ、
という感じですが、私のせいじゃない。

流行りのタピオカドリンクがマイブームの会長様、
どうやら相当お気に召したようで、
私だけじゃなく、手あたり次第絨毯爆撃的に
会員さんにタピオカの話題を繰り出しているようなのです。


タピオカについて熱弁された数日後、
ジムに行ってウォーミングアップしてると、
リングの上で、会長様と若い男子がタピオカの話してる。

そして、それを耳にしたフロアの男性陣も、
タピオカ飲んだことあるかどうかでちょう盛り上がってる……。

ちょっと、タピオカ、伝播しすぎだww


流行っているとはいえ、ボクシングジムに来ているような
男性諸氏にまではさすがに浸透しきっていないようで、
フロアにいたほとんど(会長様除く)が、
実際にはタピオカドリンクを飲んだことがなく、
会長様が得意気に説明するのを興味津々で聞いて、
ちょっと飲んでみたくなるので、あーだこーだ妄想して喋る、
というループになってるっぽい。

(妄想で話してないで、とっとと買ってきたらいいんじゃないだろうか……)

(でも、この男性陣がみんなでうれしそうにタピオカ屋に突撃してたら、なんかヤだな……)

(なんというかこう……圧倒的に、かわいくない)

「僕、ミルクティー嫌いなんで、ベースはイチゴミルクとかがいいっす」って、ごついおっさんが主張してたりする)

(かわいくないww)


先日、会長様が北斗の拳にハマっていた時も、
しばらくジム全体がなんとなく北斗の拳で盛り上がっていたから、
この勢いだと、次はタピオカがジムを席巻するのではないだろうか。

タピオカミルクティーが大流行してるボクシングジムって……
根本的にあかんやろ。
ストイックさの欠片もないわ。


そのうち、タピオカ片手に練習に励む猛者が出てくるのではないかと、
ちょっと震えております。

平和すぎるぜ。


<本日の自分用メモ>
・ジャブ→左ボディ→左フックの三連打の時の重心移動が課題。
 ボディで左足に移動するところまではいいが、
 最後のフックで右脚に戻しきれていない。
 右脚に完全にのってしまうのではなく、元の位置に戻して止める。
・ジャブ→右ボディ→左フックの際にはできているので、
 この感覚を上記三連打の時に再現できるよう調整。
・フックはもっと相手を最後ひっかけて引き倒すくらいのイメージで。

いつも応援いただきありがとうございます。
  



タピる

東の都のタピオカブームが、西国の当市にも伝播してきまして、
駅前に続々と、新手のタピオカミルクティー屋さんがオープンしております。

たくさんの人が並んでるのかな?と思いきや、
初日~数日くらいしか並んでないっぽい。
わりと普通。


どうでもいいけど、「タピる」っていう単語、
ここ最近聞いた中でも群を抜いて頭悪そうだなwと
思っていたのですが、
世の中には頭悪そうな単語を考え出す才能がある人がいるものですね。

最初は失笑してたくせに、ちょくちょく目にするたびに、
微妙に気に入りはじめております。


なんというかこう……妙な引力がある。タピる。

決してタピってみたくはないが
(でかいタピオカは口内で固液分離ができないので苦手)
何かの機会があればぜひ使ってみたい。タピる。

タピタピタピ。


ただまぁ、私の周辺で、
わざわざタピオカの話を振ってくるやつはおらんだろ、
とタピる件に関しては捨て置いていたのですが、
先日、華麗に殴り終わってさわやかに汗をぬぐう私に向かって、
会長様が何やらうれしそうな顔で近づいてきたと思ったら、

「おれ、最近タピオカ好きでな」

と告白(知らんがなw)


………おまえかよ、私の周囲で最初に浮かれてタピったやつはww



甘党の会長様、TVなどでタピオカミルクティーを見かけて、
あれを一度飲んでみたい、と思っていたところ、
タイムリーに駅前に店舗がオープンし、
45歳成人男性としてはいかがなものか、と思いながらも、
群がる女子学生もいなかったので、勇気を出して突撃してみたところ、
想像を上回る大変おいしい飲み物だったそうで。


タピオカのもぐもぐ新触感とか、
ストローで吸うとごふっとなる感じとか、
ミルクティー屋の店内が抹茶パウダーまみれで
粉塵爆発起こしそうだったとか、
大変うれしそうに熱弁してくださいました。
(今さらかw)

なるほど、ブームはもはや下火になったかと思いきや、
こっそりタピってみたい潜在需要がまだまだあったのね。
(しかも、この手の人間は、気に入るとわりとしつこいぞ)


ぜひ近いうちに、もう一度タピりたいらしい。

うむ。勝手にタピるがよい。


とはいえ、私もネタが拾えたし、さんざんタピるって書いたので
タピりたい欲はそこそこ満足した。タピタピ。


(書きながら、なぜ私に熱弁してきたんだ……と疑問に思ったけど、暗に差し入れを要求されてるのかもしれん)



<本日の自分用メモ>
・お盆休み中に脳内で考えていたフックの動き、
 体軸を回転させてから、最後に肩を入れる動きができてきた
・会長様からもお墨付きをもらう。よっしゃ。
・ただし、打率が悪いので要反復
・たまに右足に荷重しすぎて安定感がなくなる。
右足にのせきらず、しっかり回転を止める意識で。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


今年はどうなるかな?

毎年恒例、職場の有志で参加するハーフのエントリー時期なのですが、
昨年、10kmと思いこんでクォーターをいいペースで走り切った新人君
目下、今年はクォーターにしようかハーフにしようかお悩み中です。

(走るのは確定らしいです、有望w)

(なお、昨年のクォーターは「いい感じで走り切れてちょうどよかった」そうです)

(20台男子@運動神経良好、つよいな……)



ぐいぐいとその背中を押しまくる先輩からの甘言の数々。


その① キロ単価を考えるとハーフの方が圧倒的にお得である

その② ハーフ走れたら、次はフルマラソン走れるよ~

その③ 1年で成長した姿を、皆に見せつけようぜ!

その④ ハーフならば、先輩(私)VS 後輩(新人君)の直接対決が叶うぞ

その⑤ 先輩(私)をぶち抜き下剋上を果たした暁には、10回までタメ口で話しかけることを許可する

その⑥ もちろん、「いい感じっす」も「マジヤバいっす」も使い放題だ

その⑦ どんなにやりづらくとも権利はきっちり行使していただく

その⑧ ただし、10回までな

その⑨ あ、もちろん、当日はちやほやした上、ランチ奢るよ!

その⑩ さあ!漢をみせにいこうぜ!



さっそく、昼休みに同期とスカイプで相談してた。

……有望ww



一方、毎年、私がひそかに目標としている
となりのチームリーダーも、早々にエントリーを表明してくれました。

一緒に参加し出した5~6年前は、
まったく追いつけない背中だったのですが、
あちらの加齢多忙と、こちらの走力アップにより、
その差が数分に肉薄している昨今。

双方のコンディションによっては、下剋上の野望もありありだ。


なお、一昨年は、ぼろぼろのランニングシューズを新調して
前年より5分タイムを縮めてきたので惨敗。
(そんなに効果あるならもっと前に新調しようよ……)

昨年は、後半、脚が不調で歩いてらっしゃったので、
ノーゲームだったのですが、その反省を踏まえてか、

「昨年の大失速の反省を踏まえ、今年は事前に10km以上を走っておきます。」

というメールがきていて、

(え!?今まで事前に10km未満しか走ってなかったのかよ……!?)

と震えました。


確かに、昼休みにたまに走ってる(5kmくらい)けど、
まじでそれだけなのか……。

それで、ハーフを100分切りで走る(御年50歳)とは、逆にすごいな!

めちゃくちゃきれいなフォームで走る人なので、
その辺が練習量に比べた速さの秘訣なんですかね。


安定の走力モンスター君も含め、
なんだかんだとポテンシャル高めの集団なので、私もがんばらにゃ。
いや、実際走るのは年末なんですけど。

いつも応援いただきありがとうございます。
  


電柱、走る

ちょっと前に、練習が終わっても、まだお家へ帰りたくない風味の
ボクサー+αが、ラーメン食べて帰るー♪と騒いでいたので、
のこのことついていってみたところ、
ラーメン屋はどこも閉店御礼にて(計画性ナッシン!!)
結局、近所の居酒屋で小一時間ほど飲んで帰ったわけですが、


最初は、


魔性の女遊び人かと思いましたー」


とかなんとかリップサービスをいただいていたものの、
小一時間後、いい感じにアルコール成分が行き渡った頃には、


「それもう、電柱じゃないっすか!」


「おれ、電柱と話してる気分になってきましたよ!」



なんか、電柱電柱言われた。
(うるせぇメンマぶつけんぞ)



ふうん……わたしは、電柱だったのか。

そこそこの速さで、そこそこの距離を移動する、魔性の電柱。
るるるー♪



ということで、本日は、上ったり下ったり
位置エネルギーと運動エネルギーをただただ浪費する電柱になってきました。


15663583580.jpeg

15663583740.jpeg

(どうやら、35Jのゾーン表示は、1回限りじゃなくて、毎回出してくれる仕様になったようだな!)


ポンポン(走れない坂)に行った後だと、
いつものバラン製造現場は、
「走れる坂うふふ♪」ってなりますね。
ま、さっそうと走るには程遠い感じですけどね。


ただあの……これ、ave.6'25/kmのジョグなんですけど……。
なんだこの心拍の上がりっぷり。

以前、163bpm以上にするには、キロ530が必要とか書いてたけど、
この日は、上りキロ610で余裕で上がってたし、
なんなら170台もちらほら見えたので、それは見なかったことにした。

(脚へのダメージを最小限にするため、下りはキロ630オーバーなので、十分レストはできてるはずなんですけどねぇ)


不調だわ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  



プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク