毛の抜けたジョグ

先日、ひょんなことから、

「ジョグに毛の生えた程度でも、(やり方によっては)結構きつい」

というセリフが登場し、妙に気に入った次第です。


ふうん……毛の生えたジョグねぇ……。

ということは、
毛の抜けたジョグもあるし、
ハゲ散らかしたジョグもあるってことだな!!(喜)


(世の中の薄毛に悩む男性諸氏を完全に敵に回したかのような発言で恐縮ですが、私はスキンヘッド超かっこいいと思ってるし、スマホには「かっこいいハゲ」フォルダがあるし、その大半はプーチン大統領とジョン・マルコビッチの画像で埋まっております)

(神経質そうなかっこいいハゲ、大正義)



で、走力によってジョグペースは様々かと思いますが、
私の場合、Eペースジョグで、5'40~5'20/kmあたりになります。
(30℃近くになると、さすがに5~10秒くらい落ちるかな)

ということは、このラインがいわゆる、
生えても抜けてもいない「普通のジョグ」

なので、「毛の生えたジョグ」は、体感的には5'10~5'20/kmですね。

キロ5未満はペース走認定している(ジョグではない)ので、
5'00~5'10/kmが「もっさもさのジョグ(毛玉)」


一方、「毛の抜けたジョグ」は6'00~5'40/kmかな。
ちょっと疲れてたり、疲労抜きって思うと、このラインになる。

で、キロ6オーバーが「ハゲ散らかしたジョグ」、か……。

最近は、平地を走ってる限り、
どうしてもちゃっちゃと終わらせたくて、
基本的にキロ6オーバーで走ることは少ないのですが、
かっこいいハゲ信奉者としては、
ここらへんもちゃんとカバーしておかないと!


という、極めてしょーもないことを考えながらの、
「毛の抜けたジョグ」

15589568040.jpeg


ガーミンペースでは、一見、
「ハゲ散らかしたジョグ」に見えるのですが、
ラストの下りで、自転車を押しながら坂を上っていたおじいちゃんが、
荷物ごと自転車をひっくり返しているのに遭遇し、
「これは……要介護案件!?」
となんやかんや手伝っている間、
ガーミン止め忘れで3分くらいロスってるので、
実質的には「毛の抜けたジョグ」と認定します。


ほらね↓

15589567970.jpeg

(バラン品質不良により、廃棄ロス。内職は厳しいぜ……)


暗かったので良く見えなかったけど、
おじいちゃん、玉ねぎとか転がしてた気がするんだけど、
野菜、全部足りてたかなぁ……。

いつも応援いただきありがとうございます。
  

寺ヨガに行ってきた

少し前に、ふと市の広報(?)を見ていたら、

「寺ヨガ」

という文字が目に飛び込んできまして。

お寺でヨガ!?やってみたい!!

と飛びついて行ってきました。


私は、3年ほど前まで、
そこそこ真面目にヨガをやっていたのですが、
ここ最近は少し距離をおいており(かわりに殴ってます)、
でもヨガ自体は大好きなので、家で自主トレ的にはやりながら、
たまに知り合いのツテでまわってきたイベントに参加したりして
ゆるゆると継続しています。

ひとくくりにはできないようないろんな種類があって、
インストラクターさんのリードの仕方も個性が様々で、
絶対に何かしら勉強になることがあるし、
初心者の方も、いろいろ体験してみたら、
自分にあった「これ!」というのが見つけられるんじゃないかな。


ほんと、同じヨガとは思えないほど、千差万別なのです。

ただ、総じて言えるのは、やはり「続ける」ことが大事。
自分に合った方法で、無理のない範囲で、
少しずつ、でもしつこく、続ける。

走ることも一緒ですけどね。
しつこさ勝負w



で、今回は寺ヨガなんですけど。

案内されたお寺に行ってみると、
普段は入れない本堂が解放されていました。

15590459940.jpeg

15590460090.jpeg


外の気温はちょっと高めな日でしたが、
本堂の中は風が通って涼しくて気持ちいい~。

ご本尊に見守れながらのヨガかぁ……。
なかなか緊張いたしますなぁ!!

(副住職さまのありがたいお話つき♪)

(たぶん、息子さんらしいのですが、宗派やご本尊の説明の際に、「たぶん」とか「らしいんですよ」をちょいちょいつけるので、説明全体がえらくふわっとした感じになっててワロタw)

(そのうち「知らんけど」って言うんじゃないかとヒヤヒヤしたぜ……)


今回の参加者は12名。
やはり女性が多かったですが、
男性も2名ほどいらっしゃいました。

15590459790.jpeg

15590459870.jpeg

(向かって右手のグレーっぽいもやもやしたマットが私のです)

(ほんとは向かって右側後列が、一番居心地がいいポジションなのですが、えらく早く着いてしまったので、いたしかたなく前列に)


ヨガが初めての方が半数以上、ということで、
スタンディングポーズは一切なしの、ゆるゆるヨガ。

私は前日帰宅ランをしていたので、
股関節から下半身にかけて、
みっちり流せてとてもすっきりしました。
一人では、なかなか1時間半も徹底してできん。

(ランナー用にアレンジされているヨガは、ブログなどでの情報から推察するに、ランナーのあほみたいな体力を考慮して、かなり強度高めになっているかと思います)


個人的には、同じポーズを反復して何回かやって、
ポーズの深まり方を実感させるインストラクションと、
開脚前屈の時に、片足は折り曲げたまま強度を緩める方法は、
とてもいいなぁと思いました。

1回伸ばしたところを、再度やると、
確実に深まっていくので、特にはじめての方には、
効果が実感してもらいやすいし、
前屈は片足屈曲させることによって、
骨盤を立たせやすさが断然違うので、
そもそも前屈以前に、開脚して座ることすら無理!
という人にとっては、タオルとか器具を使わなくとも、
かなり負荷を軽減できてよさそう。

(メモメモ……φ)


ゆったりとインストラクションされていましたが、
中身は相当試行錯誤されているのがわかりました。

あと、常に「がんばらなくていいのよ~」と
繰り返し声かけしているところが印象的でした。

私はついつい何事もガツガツとやってしまいがちで、
なかなか(というか絶対)こういう雰囲気は出せないので、
うらやましいなぁ。

(たまに、いつもの古墳でもやってるらしいです。古墳ヨガ!)

(なにかしらの、大いなるパワーが得られそうだ……)


荘厳な雰囲気で気持ちがぴりっとしたし、
お線香のにおいも落ち着くし、
寺ヨガ、めっちゃよかったです。



そういえば、集合時間より妙に早くやってきた
同属性(心配性)の女性2名と、帰りのバスも一緒だったので、
ナンパしてランチしたのですが、そのうちの1人が、


「パントマイムの師匠に弟子入りしていて、今日はジャマイカ音楽のCDを探しに京都まで行く」


という、どこをどう切り取ってもおもしろい話しか出てこない女子で、

(普通に喋ってるだけでおもしろいモンスターってこういうことや……!)

と大変感動いたしました。


走ったり殴ったりなんか、
パントマイムとジャマイカに比べたら全然だわー。
かすむわー……orz


いつも応援いただきありがとうございます。
  


朗報

ボクシングジムの会長様は、
ちょっとした手術のため不在で、
しばらく自主練運用だったのです。

手術とはいえ、簡単なもので、
通常なら3日ほどで退院できる、
と聞いていたのですが……。


復帰予定の日を過ぎても、予後が思わしくないらしく、
不在期間は延長。
ご家族が総出でかわるがわる
ジムに詰めて管理をされていて、復帰時期は未定とのこと。

さすがに、私を含む会員さんたちが、

「(簡単な手術は建前で)実は、不治の病なのでは……」

とざわつき始めた週末、ようやく、
「退院できる」との情報が入ってきました。


よかったーーーーー!おめでとうございます!!!

でも、結局、通算10日以上の入院になったわけだし、
復帰するにしても、余裕をみて、
ぼちぼちゆっくりやっていただきたい所存。



で、会長様ご不在の間、
お兄さんがジムにおられることが多かったのですが、
なかなかフリーダムな方でいらっしゃいまして。

生きのいい若者たちを見ていたら、
ちょっと自分も昔に戻ってやってみたくなったらしく、
マススパーで4ラウンドほどハッスルした挙句、
気持ち悪くなって、ジムの玄関先で延々とのびていたり。

(私は、まさに「のびている」最中にジムに到着し、その後30分たっても全く起き上がる気配がなく、微動だにしていなかったので、思わず「あれ、生きてますよね……?」と周りに確認。答えた方も「たぶん……」というもんやりとした回答だったので、その後もちらちら様子をうかがっていると、突然むくっとゾンビみたいに起きた。びびる。)

(急激に暑くなった日だったので、熱中症になりかけだったのかもしれん)

(それにしても、管理する立場が一番先にぶったおれてどーする……)


お昼ごはんを買いに行ったのはいいが、何を思ったか、
インド人が経営するおいしいカレー屋さんのカレーを買ってきて、
ジム内をカレーで充満させてみたり。

(受付カウンターの方向から、じわじわ侵攻してくるカレー臭。いいにおいの暴力!)

(ダイエットとか減量中の会員さんがいたら、飯テロどころじゃねぇww)

(なお、会長様は毎回、スーパーのパック寿司を食べていらっしゃいまして、今まで「お寿司好きなんだなー」と思ってたけど、あれ、めちゃくちゃ行き届いた配慮だったんだな!)


会長様に怒られないのをいいことに、
サンドバッグで回し蹴りの練習をしている若者君と、
(↑ちゃんと周囲に人がいない時を見計らってやってるいい子)
中国武術の話で大盛り上がりし、
真面目にシャドーに励む私の背後で、男性陣数名と、
見様見真似ジャッキーチェン大会が開催されたり。

(ここはボクシングジムだっつーの)

(でも、さすがにみんな案外それっぽく動くから、余計に気になる!)



会長様……ハヤク戻ッテキテ……!!(心の叫び)



そういえば、そのお兄さんから
会長様退院の第一報を聞いたわけですが。
人並みに心配する私に対して、

「めっちゃ痩せて、シャブ中みたいになってんで!あははっ☆」

と、非常にフランクにご伝達いただきました。


お……おにいさまっ!?
闘病中の弟さんに対する配慮は!?!?!?

(でも、ものすごーく明確に、どんな感じになってるかが、想像できる……)

(というかおそらく、それ以上的確な表現はないだろう……さすが兄弟……)


会長様の一日も早いご回復を、心からお祈り申し上げます。
いやマジで。


<本日の自分用メモ>
・やはりランニングで脚を使い減らしてないと、下半身から動ける
・ボディの際、脚→骨盤→腕(で最後に肩を入れる)の感覚が
 ちょっとわかってきた。サンドバッグでのボディ打ち練習を必ず入れること。
・フックは相変わらず目線ふらつくなぁ。
 最後、自分の顎をガードできるように腕を振りぬく意識をするとちょっとまし。


いつも応援いただきありがとうございます。
  



もう、塩の季節

今月はスピード練習といえば、
5kmしかやってなかったので、
なんとなく10kmもやっておかねばなぁと思いまして。

ただし、5kmTTから中一日かつ、
帰宅ラン予定の前日だったので、欲張らずに、
キロ445~450のMペース設定でGO!


15586166340.jpeg

15586166420.jpeg


全体ペースは、うっかりアップの2kmちょいを入れてしまったのですが、
4~13ラップまでの10kmのペース走部分は、
ave. 4'38/kmで、設定よりちょい速めでクリア。

わりと体が動いたので、途中から


「いけるとこまで430台サドンデス」


を勝手に開催しはじめ、結果的に、7km目でこぼれたので、
そこからは当初の目的通りMペース付近に落としました。

フォーム的には、ガチガチにならずに走れたので合格。
脚ではなく、心肺が先にダメになってしまいました。
(でも後で見たら、ストライドが最大で1.16mだったので、今回、脚がさぼってたんだなww)

まぁでも、細かいことは気にするな。
とりあえず、ぜぇはぁした分は、何かが鍛わった……はず。
知らんけど。


この実績から考えると、現段階(気温22℃)での10kmは
ave.4'35~4'40/kmですね。

あと、今回は「行けるとこまでサドンデス」だったので、
予定通りとはいえ、最後は失速した結果になってるので、
次はビルドアップでなんかしよう。


この日、当然のことながら汗だくになったので、
帰ってお風呂に飛び込んだのですが、
顔から首にかけてがジャリジャリしてまして。

ええええ~~……もう塩田ができる季節かよ~~~
と思いました(げんなり)


私は汗っかきな上に、
面の皮は厚いのですが、一部の皮膚のみ繊細らしく、

「自分で顔の上に生成した塩田で、自分の顔がダメージを受ける」

というのが夏のお約束。肌荒れ半端ない。


一度、両まぶたがパンパンに腫れてお岩さんみたいになって以来、
夏場は極力、30分に1回くらい、
水をかぶるか、トイレにいって顔を洗うようにしています。

走ってる時って、そこそこ風があって、汗かいても乾くから、
タオルでいちいち拭かないのが悪いんですよね。
ボクシングジムだと、インターバルの度にちゃんと拭いてるんですけど。
(ただし、それはそれで、床だの鏡だのに汗をまき散らしていてみっともない)

しお、きらい。

いつも応援いただきありがとうございます。
  


過信しちゃだめ(帰宅ラン2回目)

通知表がついてる時だけ買うランナーズ。

たまにしか買わないから、物珍し気に隅から隅まで読んで、

「相変わらず、頭おかしい雑誌だなぁ……」
(↑そうは思えないかもしれませんが、どちらかというと、褒めてます)

という感想を抱くのが、年に一度の風物詩です。

去年も、がっつり怒られた記憶(被害妄想)があるもんね……。


で、今年もつらつらと眺めていて、
ちょっと目を引かれたのが、これです。

15589158230.jpeg
(詳細は雑誌本文でご参照ください)


あーそれそれ!私やってるよー!
ランナーズもお薦めするいい練習なんだねっ!やったー!

(注:毎月毎月、ランナーズが繰り出してくる練習法を、全部採用してるやつぁいねぇ!)

(と思ってたら、同じ号に、「ランナーズを毎月隅から隅まで読み、実践しています」っていう人がいた!超ごめん!!)


ちょっとテンション上がって読み進めてみたところ、
最初は、わりととっつきのいいことが書いてあったのですが、
(「意外と簡単」では、ないけどな……仕事した後だし、荷物重いし、汗だくになるし)
ぱらりとページをめくると、

「30km + α帰宅ラン」

と称して、45km だの53km だのいう文字が誌面に踊り……。


ん?見間違イカナ?
30kmジャナカッタノカヨ!?(嘘つき……TT)


仕事終わってから6時間以上走って帰るとか、
それはむしろもう、副業、今風に言うとダブルワークだ。

あ、やっぱランナーズはランナーズだったわ、
と再確認いたしました。

ブレないな、この雑誌。
(↑しつこいようですが、褒めてます)



さて。
で、私の30km帰宅ラン(2回目)なんですけど、
残念ながら、今回は28kmでDNFとなりました……。
あと2kmが……無念!!!

15587031040.jpeg


実質、職場から家までは28kmなので、
いつもは最後に家の前をスルーして1km行って戻る、
という距離合わせをしているのですが、
家を横目で見ながら+2kmってのが心理的にどうにも嫌で、
(だってもうすぐそこに、お風呂とビールが見えてるのに!)
今回は、最初に距離合わせをしてみたんですね。

したところ、20kmあたりから膝裏に突っ張りを感じ、
25km過ぎからは明確に一歩ずつ「痛い」という状況になり、
28kmでこれ以上の走行は、ダメージがでかすぎると判断してストップ。

以降の2kmちょいは、バスに乗るのも癪なので、
完全にベタ歩きで家まで到着しました。
(ガーミンはかろうじて走っていた28kmまででストップ)


4月のロング走でこけかけて痛めた部位だったので、
完全には治り切っておらず、
負荷が大きすぎるとだめなようです。
(これまでも、たまに兆候はあったので、だましだましやっていました)

確かに、この週は2回スピード練習を入れていて、
実は、時系列が前後してまだ書いていませんが、
この帰宅ランの前日に、調子に乗って、
なぜか「いけるとこまでサドンデス10k」をやっていたのです。

負荷が大きいのは承知の上で、
でも、キロ6オーバーのLSDだから大丈夫かな?
と思ったのですが、過信だったようです。

せめて、スピ練からは、中1日あけるべきだったなぁ。


途中までは、ゆっくりジョグだったので、
めちゃくちゃ楽しかったけど、
前回はペースを気にしていたのであまり楽しめず)
最後、とぼとぼ歩いて帰ったので、達成感が低いのです。

幸い、2日ほど休めば復活できそうな痛みなので、
二週間後、リベンジできればいいなぁ。


ちょっと走れそうだからって、過信、ダメ、絶対。


<自分用メモ>
・ダメージは右脚膝裏~太腿の腱の痛みのみ。要ストレッチ。
・その他、内臓疲労・脚全体へのダメージはなし
・翌日も全くの通常営業(温度低いしゆるゆるだったから)
・総じて、欲求不満
・不測の事態も考慮して、距離稼ぎはやはりラストで
・帰宅ランをするなら、ポイント練習は水曜日までに終わらせる。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

上がる買い物、上がらない買い物

消耗品、あるいは必需品を買うのって
あんまりパヤパヤしないですね。

(パヤパヤ = あら素敵って感じでテンションが上がる状態)


同じ化粧品でも、消耗品の定期更新は、
そこそこの額が出ていくくせに、
パヤパヤしないからおもしろくない。

現在、私の顔面を構築するのに必要な
いろんな消耗品が一気に切れかけておりまして。

全部買うとなると……二万円くらいするのか……。
まあ、一回買ったら半年~一年以上もつものが多いし、
たまたま更新時期が重なっただかえで、
遅かれ早かれ補充しなきゃいけないんだけど、打撃だわー。
新しいランニングシューズが定価で買えちゃうじゃないか!


長年の試行錯誤の結果、
「これがいい!」と確定済みの定番品がそれぞれあるので、
あまり買い替えを検討する余地もないので、
淡々と買いに行くだけなんですよね。

年齢を重ねたりするとまた
合わなくなってくることもあるのかもしれないけど、
今のところは不満がないしねぇ……。


ということで、パヤパヤは期待できないものの、
重い腰を上げて、補充の旅に出てまいりました。

買うものは決まってるんだから、
さっさと行って買えばいいだけじゃん、と思われるでしょうが、
デパートの化粧品カウンターに、
化粧ガッツリ目の女が立ち寄った場合、
どうなるかおわかりですか?

例えるなら、マラソン大会参加賞Tシャツを着こんで、
STEP Sportsに華麗に参上するようなものです。

「あら、これはいいカモかしら?」と
察知した各ブランドの美容部員さんは、
ご親切に新製品だの限定品だのを、
超素敵な笑顔でお薦めしてきますよね。

んで、私自身、いいカモだという自覚がありまくるので、
ホイホイお試しさせてもらいますよね。

だって、それ雑誌で見てちょっと気になってたし、
あ、あっちのそれは某コスメブロガーさんがお薦めしてた……。

……ネギどころか、鍋まで背負ってよく太ったカモですねぇ!


という誘惑を各店舗で断ち切って、
目的の物のみを手にして立ち去ることが如何に困難か!
(知らんがなww)



なんたかんだ言って、
せっかく買ったので見ていだきたくどん。

15588292010.jpeg


化粧品界隈では、なかなか使いきれないような大物を
キレイに使い切ってその写真をアップすると
「いいね!」がいっぱいもらえて絶賛されるという奇妙な風習があり、
現在、それを目指して攻略中のハイライト (M.A.C)のライトスカペード。

仕様前(右)、3年使用後(左)

15588292110.jpeg

新しいのを買ったけど、古いやつも完璧に使い切るのだ!
そしてちやほやされたい!

使い切るのに3年弱かかるからコスパもいいし、
自然な感じでツヤツヤになるのでおすすめです。


目の周りのハイライトにハイライトスティック (LAURA MERCIER) 
ムーンライト。

15588292170.jpeg>

これねーすごいの。
手に塗った後、ティッシュでゴシゴシしても落ちないの!
摩擦にアホほど強い!あと、自然なベージュで色が超きれい!

化粧薄めの方なら、これだけでアイシャドウOKかもしれません。

(あ、メイク落としではするっと落ちます)

(私は、夏場はすぐに汗だくになるので、「落ちにくい」あるいは「落ちても汚くならない」化粧品の情報収集にも余念がありません)

(だいぶ完成されてきたと思う)


ファンデーション (CLINIQUE)は以前書いたから割愛。


マスカラは、今回、ちょっと冒険してみました。

15588292260.jpeg

アホみたいなパッケージですが、
ここの商品はなかなか優秀で、
リキッドのアイライナーはもう何本もリピート中。

マスカラも、汗で落ちにくい(お湯ではするっと落ちる)
と噂だったので、試してみることにしました。
使用感はまた後日。


今シーズン、既に1本使い切ってしまったので2本目の日焼け止め。
(今年は大容量ボトルないのかなぁ……)

15588292330.jpeg

焼けにくさと塗りやすさはいいのですが、
顔に使うと、乾燥肌の私にはちょっとつらく、
顔だけ別のを使っていますが、
全身使えた方がそれ1本で済むので便利だなぁと思っています。

女性ランナーの皆様、マイルドで焼けない日焼け止めをご存知でしたら、
ぜひ教えてくださいTT



さて。
消耗品ばかりとはいえ、こうやって写真とってネタにすると、
多少はうかばれた気がするぞ。

そう思うと、ランニングシューズは、同じ消耗品とはいえ、
多少なりとも新しいの買うとパヤパヤしますよね。

とはいえ、私の場合は、全く同じシューズをリピート買いしたことはなく、
同じ型番であっても、色柄が違ったり、
なんらか新しい要素があるからなんですが、
世の中にはこれと決めたら同じシューズ(しかも色柄も)を
延々と在庫がなくなるまで買い続ける、という人種もいて、
かつて靴箱に同じ色柄形のシューズが5足くらい目撃した時には、
見る方もうんざりしたことがある。

多分、あの買い物はパヤパヤしなかっただろう。
知らんけど。

いつも応援いただきありがとうございます。
  


ゾウさんとキリンさん

巷で話題沸騰中のマラソンランキング。

同じ年齢で同姓同名の人がいた場合、
記録がかぶってしまってどちらかが反映されないことになる、

と知って驚愕しました。まじか!!

これまで考えてもみなかったけど、
でも、確かに、氏名年齢しか識別条件がないからそうなるか……!

(居住地は、引っ越したら変わっちゃうし……追加するなら、誕生日とかかな?)

(タイムが近かったらまだあれですが、全然かけ離れてた場合、ランネット的には「こいつえらく浮き沈みの激しいやつだな…」って思われてるのか……)


でも、「お会いしてみたい」というのはものすごくよくわかるのです。

ただでさえ、同じ年齢の同姓同名、というだけで親近感がわくのに、
「フルマラソンを完走した」という数少ない母集団の中での2人。
これはもう……運命の相手といっていいのでは!?!?


とはいえ、実際に「出会う」のは意外と難しいわけで。

たとえ、リザルトが公開されている大会で、
一緒に走っていたことがわかったとしても、
それは大会が終わった後で、大会中には出会えない。

一方、出場者一覧が記載されているパンフをくれる大会もあるけど、
だいたいゼッケン番号順(タイム順とか申し込み順)なので、
同姓同名の方を探すのは無理ゲー。

ううう~~~~~~ん………。


いろいろ考えてみたのですが、

「自分が応援に行く大会の応援ナビに、片っ端から自分の名前を入れてみて、ヒットしたら必死で探す」

くらいしか思いつきませんでした……orz


でももし万一それで、「走ってらっしゃる!」ってわかっても、
沿道から応援している最中に(しかも相手は走ってる最中w)、

「私、同姓同名同い年なんですうう~~~~!」

「私も、〇〇XXなんですううう~~~!」


ってアピールするのはなかなか難しいな。
全く予期してもいない相手からすれば、
「なんのこっちゃ!?」って感じだ。

ああ、この出会えそうで出会えないところが、また運命ですね!
ぜひ……いつか出会ってほしい!!


そういえば、弊社内にも、同姓同名の方がいらっしゃいまして。
部署とか勤務地が離れている場合は、
「〇〇のXXさん」「△△のXXさん」
である程度、識別できるんですが、
めんどくさいことに、部署(もちろん勤務地も)が
かぶっていた時期が一時期ありまして。

内情を知ってる人は「XXXXは2人いる」ってわかってるからいいけど、
大多数の人は混乱しただろうし、メールの宛先間違いとか、
しょっちゅうだっただろうなぁ。

私でさえ、苗字が同じ人が部署内にいらっしゃるので、
たまに間違いメールがくるくらいだもの。

(相手の方が有名なので、逆パターンはあまりないけど、「上司がうざいので飲み会して発散しよーぜ!」っていう同期からのメールが、宛先間違いで向こうに行ってた時はひいいいい~~~!!となりました。やめてくれ。)


で、同姓同名の場合は、だいたい特徴で呼び分けるじゃないですか。

大きい方のXXさん、とか、若い方のXXさん、とか。

ただ、残念なことにこのお二人、ぱっと見た目は同年代、
かつどちらもかなり背が高かったので、
安易な呼び分けが通用しなかったところ、
その「大きさ」の方向性の違いに着目した一人が、
なかなか秀逸な呼び分け法を発案し、採用されました。


「ゾウさんと、キリンさん」


(引っ越しセンターww)

(でも、これ以上、しっくりくる呼び分けはない……)


その後、お二方は部署も勤務地も別れたので、
現在は大きな混乱はありませんが(小さい混乱はあると思う)、
未だに、見かけると、心の中で

「あ、キリンさん……」

と呟いてしまうのです。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

暑くなると雑になる

お久しぶりなスピード練習もどき。
5kmTT?閾値走?

このへんの区別がいまいちよくわかってないのですが、
とにかく、当社比で、がんばって5km走るやつ。
(一週間に1回くらいはやりたいのですが、先週はやるやる言うてサボった)


15584404890.jpeg

15584404970.jpeg

(Up 2.5km (5'45/km) + Down 6.5km(5'32/km)で、トータル14km)


2週間ほど前に、キロ445でしか走れない……orz
と嘆いていたのに比べると、ましになっていますが、
この気温(開始時23℃)になると、
キロ430切って走るのはしんどいっぽいですね。
まだ走れる温度と思ったんだけどなぁ……。

最初、いけるかな?と思って、
430ペースで飛ばしてみたのですが、
早々に「ありゃ、無理だわこれ」と悟り、
3~4kmは上がり切った息を整えるために落とす(落としすぎw)
落ち着いたので最後はちょっとがんばる。
という、ペースぶれが大きい内容でした。


なお、シーズン中と若干コースを変えていて、
以前は片道500mの折り返しコースだったのに対し、
今は1kmあたり減速3回の三角形を使用しています。
折り返しで完全停止しなくていいので、脚への負荷も少ないし、
今の方がタイムは稼げるはずなんですが……。


ま、昨年まで夏場のペースダウンをあまり意識していなかった
(そもそもスピード練習をやっていなかった)ので、これも経験。

今後、さらに気温も上がるだろうし、
無理くり430を狙いすぎず、
430台(430-440)で一定ペースを目指したい。



というのも、今回は、タイムを意識するあまり、
妙に力が入っていて効率の悪い走り方に
なっていたような気がするのです。

半年くらい前に、「コスパが悪い」と騒いでいたあれです。

その後、いろいろと調整して、冬場はそれなりに
「楽に走れるフォーム」に近づいたかな?と思っていたけれど、
気温が上がってスピードに対する余裕がなくなると、
また簡単におかしくなっちゃうんだなきっと。
(性格が雑だからかな?)


ということで、お風呂で半年前に自分で書いていたことを
読み返してみると、わりとちゃんと書いてて参考になりました。

(というか、お前のお前によるお前のための覚え書きなんだから、そりゃ当たり前だw)

(ブログべんり)



伸びしろしかない!(フォーム診断に行ってきた)

続・伸びしろしかない!(フォーム診断に行ってきた)

続々・伸びしろしかない!(フォーム診断に行ってきた)

【おまけ】走力モンスターがあらわれた!



このあたりちょいちょい読み返して、
夏場はペースの絶対値にはこだわりすぎず、
効率のいいフォームでペースアップして走るよう
意識できたらいいなぁ。


ま、今期のテーマは
「やらないよりはやった方がまし理論」
なので、とりあえず続けます。

さて。本日は帰宅ランだぞっと♪(←これは結構好き)

いつも応援いただきありがとうございます。
  

手っ取り早く、華やぎを

ここ最近、手抜きしてピアスは
3種類くらいを使いまわしていたのです。

だいたいなんにでも合うし、邪魔にもならないやつを。


で、先日、大都会梅田を通りがかった際に、
女子がわっさーと群れている一画がありまして。

なにかななにかなー?と思ってハエみたいに寄ってったところ、
天然石を使った大ぶりのかわいらしいピアスが
たくさん売られていたのです。


あらー……かわいいねぇ……。

(私の中の女子スピリットが、静かに目を覚ます音)


ただ、あまりにもたくさん種類があったし、
待ち合わせの時間も迫っていたし、
なにより、1個五千円くらいする高級品だったので、
その場は諦めてそそくさと離れたわけですが。


久しぶりに、ちょっと違うピアスをつけるってのも、いいかもねぇ……。

(一旦目覚めると、寝つきが悪い女子スピリット)



昔は、左右合わせて7個くらい穴があったんですけどね。
ええ若気の至りというやつです(不良じゃないよ)

とはいえ、忙しくなるにつれ、毎回お風呂のたんびに、
7個全部はずして、また翌朝全部装着するとか、
やってられっか!!とキレた挙句、
しばらく3個体制が続いた後
(アシンメトリーがカッコいいと思っていたw)、
今はオーソドックスに左右1つずつで落ち着いています。

めんどくさがりは、穴をいっぱいあけちゃいかん。

その他の穴は、もう跡形もなくなっていて、
外からは耳をしげしげ見てもわからない状態です。

ただ、自分で触れば、その部分だけちょっと硬くなっていて
あ、ここが穴だったのかな?と分かるので、
穴を増やす場合はご注意を。



いや、私の耳の穴事情はどうでもいいんだ。

んで、かわいいピアスが頭のどこかに刷り込まれたまま
数日を過ごしていた訳ですが、
ふと通りがかった300円均一ショップに、
色とりどりのピアスが売られていまして。

さすがに、天然石のなんちゃらとはクオリティが違うけど、
メッキはどうせ1年もたてばくすんだり
色褪せたりするし、それなら気軽な300円でもいいかー、
と物色すると、あるわあるわ。

最近の300円ショップは、大人もちょっとほしくなるくらいの
ぱっと見の質は十分なものがたくさんあるんですね。

しかも、1個300円だから、躊躇なくかごに入れられるぜ!
大人だからな!!


というわけで、まんまと踊らされた結果。

15582277770.jpeg

(大人だから、最終的に、地味目な色柄になりました)

(でも、でっかいのは、どっかの部族かよ!?ってくらいでかいぞ)


さっそくつけて、お出かけしてみた。
ちょっと、テンションが上がった。

2000円ちょっとの華やぎ、か。
うふふ。

ただし、耳元でじゃらじゃらうるせぇ。


(後日、手近にいた知人にご意見を伺ってみたところ、「そういうのはルールがわからないから回答は差し控える」という、極めて殺伐としたお返事を賜りました)

(よし。ルールがわからないなら教えてやる。「似合うよ☆」とか「素敵だね♡」とかいう満額回答は期待してないので、とりあえず「ええんちゃう?」と答えておけ)

(疑問形により、自分にも嘘をつかない仕様でありながら、相手に与える印象も悪くない、多方面に忖度した回答だ。心の中で「知らんけど…」とでも呟いておけば完璧だ。知らんけど)


いつも応援いただきありがとうございます。
  


バランを作る

5月からこっち、少々思うところがありまして、

「ちんたら走る日は、バランを作る内職」

を粛々と遂行中です。

(自宅からちょっといったところに、平均斜度5%で1km、トイレ・コンビニ完備という、おそろしく都合のいいバラン作成スポットがあるのです)


5月度実績で、現在、通算24本(往復で48km分)計上中。
月間200kmそこそこしか走っていないことを考えると、
けっこうなうろつきっぷりでございましょう。飽きた。



ということで最新のやつどん。

15582687030.jpeg

15582687150.jpeg

うーろうろうろ、うろうろ。


ガーミンのペースは、
アップもダウンも坂ジョグもウィンドスプリント(WS)も、
全部いっしょくたなのであれですが、
今回の小目標は、「坂(1km)×5本を、すべて6分以内で上る」で、

実績は、5'45 → 5'44 → 5'47 → 5'34 → 5'32

(4本目は先行ランナーを抜いた後、速度を下げて追いつかれたら悲しいのでペースアップ。やればできるやん!、と調子にのって5本目もそこそこがんばる)


おお、わりとあっさりクリアできたぞ。
さすがに息は上がりますが、このくらいのペースなら、
「坂ダッシュ」というほど必死でがんばらなくても
いける感じなので、気が楽です。
(ただしギリギリですが)


めずらしく心拍も。

15584024430.jpeg

(坂がわかりやすーい)


昨シーズンは、坂5本っていうと、
かなり身構えないとできなかったのですが、
最近、ひたすらこの坂を徘徊してるので、
なんとなく慣れてきたようです。

一回、無理やり10本やったのも、
精神的なハードルを下げる意味では大きかったかな。

ただ、これまでの感覚では、6本目以降が、
がくっと脚にくるので、
本当はもう少し本数増やした方が、
いろいろと鍛わるんだろうとは思います。
(平日は、時間的に5本が限界だなぁ……)


で、このバラン作成作業坂ジョグ。
ジョグのくせに、心肺・脚ともになかなか負荷は大きくていいのですが、
どうしても平地を走るよりは速度は落ちるし、
フォームもストライド小さめになってしまうので、
最後のウィンドスプリント(200mを45秒目安)を通常より増やして、
極力、5本やるようにしています。

5本かぁ……しんどいなぁ……。
なんか……通常の3本より圧倒的にハードル高いんだけど……。


意味があるのかないのかはよくわからんけど、
ただのジョグよりは体感的にはきついので、
しばらくは坂を徘徊+WS多めで運用予定です。

(やらないよりはやった方がまし理論。知らんけど。)

いつも応援いただきありがとうございます。
  

プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク