4月の振り返り

本当は皆様と同じく、「平成最後のラン☆」的に走って、
その結果を含めたまとめを明日書く予定だったのですが、
どうにも走れる状況じゃないので、まとめちゃえ。


ええ……台湾に行ってて、昨日帰ってきたんですけどね。

最終日に、現地の友人と飲めや歌えの(←歌ってたw)宴会をして、
幸せな気分に満ち足りてでホテルに帰り、
ベッドにばっふーん!と倒れて、
いやーご飯メチャウマだったし、
楽しかったし最高だろこれ!!
とニマニマしていたところ、
気が付いたら、1時間が経過していて、
えらい寒い部屋の中で、
震えながら目を覚ましましてね……。

(台湾は基本的に冷房をガンッガンに効かせる仕様なので、隙あらば設定温度を上げないといけない)

(そして、私は冷房にことのほか弱く、ちょっとでも寒いな、と思ったら一発で風邪をひきます)

(ええ……「見ての通り」繊細なのですよ……)


ぼやっとした頭で、しまった!と思えども、
時すでに遅し。

翌朝には喉がイガイガしていたし、
台湾-関空への飛行機の中では、
悪寒が波状攻撃でやってきて、
めでたく関空に到着したときは、
発熱した病人がいっちょ上がり状態でしたよね。

(病人は2時間で生成できるっぽい)


とはいえ、37度台の熱なので、家の中を動く分には支障はないし、
こうやってブログも書けるんだけど、
さすがに走るのは無理なので、4月はまとめてしまいます。どん。


15565738350.jpeg

・失敗BU走10km(430まで上げきれず)
・5km閾値走×2回 (4'28/km)(4'32/km)
・リレマラ(2.5km×3)+帰宅ラン
・35kmロング走(5'31/km)


間の完全に走ってないところは、
急性扁桃炎で寝込んでた時ですね。
あと、後半は35km走をした後、膝を痛めて距離を踏めてない。

いろいろとトラブルあったなぁ。

そして、今も熱出してることを考えると、
体調管理がなってないですね……(要反省)。

さすがに、月の半ばで大きく体調を崩したら、
その翌週も万全の状態で走れるわけはないし、
2週間は完全にだめにすることになる。

ただ、その状況でもなんとかかんとか200kmにはのせられたので、
その点は、ちょっとだけ誉めておこう(自画自賛)。


健康に走れる体を維持するのが一番大事。
それが身に染みた4月でした。

そして、明日からまた予定が入ってるので、
今日中には熱を下げたいのー!(強い決意)

(あー……平成→令和への移行を、しんみり一人酒飲みながら祝おうと思ったのに(単に飲む口実)、全然お酒がおいしい口じゃないよTT)

(今、私の欲しいものは、ガツンとみかんをおいて他にない……)

いつも応援いただきありがとうございます。
  


とこでも、同じことを

ようやく、こけて捻った足の調子が
ましになってきました。

痛みがひいてきた!
坂を(ゆるゆる)走っても大丈夫だった!
やったー!


出先にも、ラングッズを持ってきた甲斐が
あったってもんです。うふ。


というわけで、異国を走っております。

15563672860.jpeg

迷走………。


そのへんウロウロして、
隙あらば買食い。

15564386420.jpeg

うん……どこにいても同じことやってんな……。

(カロリー消費と、あとこれはこれで、一応いろいろメリットもあるのです)



あ!!マラソンたいかーい!

15564386530.jpeg

(注:出たわけではない)


詳細は後日。


いつも応援いただきありがとうございます。
  




リハビリ坂ジョグ

先週の土曜日に、右脚をひねって以来、
筋トレやらウォーキングでつないで
様子見していたものの、
どうやら少しずつ痛みがとれてきて、
ゆるゆるなら走ってもよさそうな感覚になってきました。

ただし、スピード出すのはまだこわいので、
負荷をかけるために坂ジョグをすることにしました。

(なにか故障する度に、坂に行ってる気がする)

(そして、走れるようになったら、しんどいからやめる……)

(継続できとらんなww)



片道1km、斜度5%程度の、走れなくはないけどしんどい坂を、
本来なら坂ダッシュと称してキロ5ちょい目指してぜぇはぁするのですが、
あくまでリハビリなのでゆるジョグにとどめております。

それでも、上りはまぁまぁ息が上がります。
逆に、復路は着地衝撃が大きくて、右脚が不安だったので、
往路よりもゆっくりペース。


なんだかんだで6往復。

計300mほど上って、下る。
位置エネルギーの無駄遣い。

15561428870.jpeg

15561428930.jpeg


坂ウロウロお化けだ。
正直、飽きた。


ただ、平地走るよりはじんわり足が疲れたし、
翌日も、故障部位は悪化はしてない様子なので、
これはいいかもしれないな!

(どうしてもフォームは坂道仕様になってしまうので、最後にウィンドスプリント入れたら、さすがに痛みが出たので2本で断念しました)


よし、しばらく坂ジョグで脚の強化に励むかー。

1km往復なので、どうしても下りで息が整ってしうので、
本当は、もう少し上り続けて心肺的にも負荷をかけられればいいのですが、
そこは贅沢は言えない。

夜でもそこそこ車通りがあって、トイレもコンビニもあって、
家からも近い、というそんな適切な坂はそうそうないですからね。

少なくとも、完全平地を走るよりは、「やだな」って思うから、
こっちを走った方がいいんでしょう。

(ご近所ランナー様推奨の20kmだか30kmだかのコースは、残念ながら、「トイレがない」、という一点で、「やだな」どころか、「いやあああああ~~~!ありえねえええ~~~!!」と思っています)

(ただ、ジョグでも負荷をかけるためにアップダウンのあるコースを選ぶ、という思想は正論だと思う)

(美男美女は飾らない俺/私をナチュラルに提示してくるけど、サブ3ランナーは、ガタガタ言わずに走りゃいいんだよ的なことをナチュラルに言うよね……(←偏見))



ただ、私も多少は登坂できるようになりたい色気もあるので、
この過保護な坂ジョグを練習選抜メンバーに入れる
というのはどうだろう?


夏場の練習選抜メン(予定)

・帰宅ラン(30km)
・5kmTT
・10kkmペース走
・坂ジョグ ← NEW?


いつも応援いただきありがとうございます。
  


妄想居酒屋

走れないと、ついうっかりお声がかかれば
ホイホイと飲みに行ってしまうのです。
あかん……。


先日行ったちょいとオシャレな居酒屋?バル?に、
阪急京都線の駅名(主に特急停車駅)のついた
カクテルがたくさんありまして。

15559909700.jpeg


(関西圏以外の方に補足しておくと、京都大阪神戸あたりを走り回っている、「阪急色」、としか形容のしようのない紫と茶色が混ざったような車体の私鉄)


これは、京都線沿線住民としては制覇せねば!
と「梅田」から出発して順次攻略してったのですが、
その日は最初ビールを飲んでいたこともあって、
「長岡天神」で力尽きてしまい……。

昨日、別件で訪れて、
残りも無事コンプリートしてきました。いぇい。
(無駄方面への情熱)


15559914240.jpeg

比較的フォトジェニックな「梅田」。


いずれもワインカクテルなのですが、
「梅田」-「高槻市」間は赤ワインベース、
「長岡天神」-「河原町」間が白ワインベースで、
「梅田」と「高槻市」がなんかフルーツとかも入ってて美味しかったです。
大都会梅田はともかくとして、さすがの地元優遇w

あと、メニュー表をよく読まずに、端から機械的に頼んでいくと、
突然、ホットワインが出てきたりしてびびる。

高槻にお立ち寄りで、阪急京都線を愛する方はお試しあれ。



そういえば、お酒といえば、
知人がこちらに行ってきたらしく、
自慢げに写真を見せてくれたのですが。

fractacle_04.jpg

fractacle_02.jpg
(本写真は公式からお借りしました)


あらまぁ……これまた、無駄に本気やな……。

(キムワイプあるね)

アズワンに取材される本気度)


地味に再現性が高すぎて、
逆にここで飲食するのは、なかなかに抵抗がある。


「なかなかに抵抗がある」一例。

fractacle_03.jpg

やめてくれ。



珍しいとこでいうと、私も昔、西宮北口あたりで
ペンギンがいるバーに行ったことがあります。

水槽にペンギンが一羽いて、
ばちゃばちゃしたり、ぺたぺたしたりしている。
……のを眺めながら飲むんだけど、
ペンギンに全部持っていかれるよね、そりゃ。

そして、ペンギンがあるんだから、
もちろん、当たり前にあるよね……猫居酒屋



ここで、ふと視点を変えて、ボクシング×バーはどうよ?
ほら、グローブとかベルトとかが飾ってあってさー。
スクリーンで歴代の名勝負とか流してさー。
ちょっとオシャレな感じにできそうじゃない?

と思ったら、既にいくつかあるようですね。
ま、考えることは同じか……。
参考例1参考例2

どっちも「気軽にサンドバッグとか叩ける」を売りにしてるけど、
飲みながらは、殴らなくてもいいな。
血圧上がるぞ。

いずれにせよ、そもそもボクシングには、
ショーアップ的な側面もあるからか、
アルコールを含む夜の雰囲気との相性はよさそうです。



一方、問題の、マラソン×バーですよ。
これは、残念ながら、これというものが見つかっておりません。

一番近くて、これかなぁ。
ランステに飲食店がくっついてる感じ。

でも、ちょっとちがうねんなー。
なんか求めてた感じじゃないねんなー。
(↑無駄にヘルシーなところが気に入ってないらしい)


もっとなんかこう……

走ったから飲む!
全てを無にする!!カロリーは虚像!!
文句あっか!?


みたいな、勢いのあるコンセプトで
お願いしたいんだなー。

んで、マラソン選手の身長体重の一覧表とかあったりして、
細っせー!やっぱ軽さは速さだよなー!とか言いながら、
唐揚げ食べてビール飲むの。アンビバレンツ。

(ヘルシーさにこだわりが強いランナーって、意外と少ない気がする)

以前も書いたけど、健康指向では、ヨガ集団が群を抜いてる)

(てか、ランナーってむしろ飲むし食うよね。私の少ない経験上、どんだけカロリー摂取しても数十km単位で走ればチャラにできると深層心理で思ってるからか、ボクサーよりよっぽど飲み食いしてんぞ)



個人的にぜひ行ってみたいのは、
高身長バニーさんがいるお店です(真顔の本気)


P.S. GW中は、更新不定期になります。

いつも応援いただきありがとうございます。
  

VS 埃及人 

エジプト人、な。

(「埃(ホコリ)」をあててんの、砂漠イメージかな)



先日、とある説明用スライドを作成していて、
大枠ができたのでよっしゃよっしゃと余裕こいてたら、
参加者にエジプト人が一人加わることが判明し、
全部で英語で作り直す羽目になったのです Oh my god!

(喋りは日本語でいいそうです。おお神はかろうじて私を見捨ててはいなかった……!)

(でも、30ページもあるんだよパトラッシュ……TT)


大枠できてんだったら、
日本語を英単語に置き換えればいいだけじゃん、
とお思いかもしれませんが、こと、スライドに関して言うと、
日本語の情報伝達力、パないんですよ。

漢字がめっちゃいい働きしてる。

経験上、単純に単語を英語に置き換えていったら、
まず間違いなくスペースが全然足りなくなる。

ぐぬぅ……。


だいたい、その一連のスライドで頻出する単語が、
日本語だと漢字2文字(フォント2個ぶん)だけど、
英語だとアルファベット15文字(フォント7.5個分)だったからね!

なっっっっっげえよ!!
もう最初から無理ゲーが確定してるわけです。

しゃーない。
フォントちっちゃくするか!ww(←禁じ手)


英語圏の人はtwitterの文字制限にもわりと苦労してたから、
ある時を境に倍増したそうです。

わかるわかるー。
私、いま、まさにそれ身に染みてるー。


ただ、これが文章の場合、
私は逆に英文がえらい短くなるんだけど、
それはそもそも、複雑な言い回しが英語でできないから、
どんどんどんどん言いたいことを単純化してって、
最終的にあほみたいな文になってるだけです。

(本来、正確に訳そうと思ったら、どちらの方向であれ、言語特有のニュアンスを補完する必要があるから、通常、元の言語よりは長くなるっぽい)



一方で、音読の領域だと、
英語の方が日本語よりも伝達力は高いそうで。

まぁ、音楽の場合はそれがおそらく一番顕著で、
一音に一音節しか配分できないんじゃ、
日本語は圧倒的に不利だなぁ。

↑の後半に出てくる
各言語のinformation rate(情報伝達率)が興味深かったです。

information rate

これによると、単位時間あたりの日本語の情報密度は
英語の68%(低っ!)だそうですが、
確かに、英語でまくしたててる発表者は、
なんかしらんが(w)、めっちゃ量喋ってんなー
と思うことが多々あります。

その反面、スライドに書いてあることは圧倒的に少ないわけで。

しかも、日本語なら、知らない単語が出てきてもなんとなく
漢字から推測できる場合が多いけど、
英単語はわからんかったら即置いてけぼり。

くっそー……不親切仕様め。



ここまでのうっすーい経験をまとめると、
やっぱり「話す」と「読む」とでは、
英語と日本語の効率は大きく違う。

漢字が入った時点でがらっと様相が変わる。

ま、その分、漢字を覚えなきゃいけない
(初期投資のハードルが高い)、
っていうデメリットもあるんでしょうけども。


このへん
とか、このへんがおもしろかったので、ちょいと抜粋。

「漢字かな交じり文」の場合は、
単に漢字が意味を多く含む、というだけでなく、
視覚として「言葉のまとまり」が絵画化されるため読みやすい。

それに加えて、脳内では

ひらがな: 視覚呈示 → 音韻的符号化 → 意味符号化
漢字: 視覚呈示 → 意味符号化


と処理されるので、漢字の方がより効率的に意味が把握できる。

文章の形態としては、漢字率30%前後が最も読みやすい。

(ブログを書くときにも、漢字をひらがなに開くかどうかを気にする、という方を以前お見受けして、なるほどぉー、と思っていたのですが、おそらく、本能的に↑のような感覚を身に着けてらっしゃるんだろうなぁ)

(私はたぶん、無意識に書くと、だいぶ漢字が多めだなー)




ええと……なんの話だっけ?


ああそうそう。
スライドの、日本語→英語変換に苦労してるって話です。


結局、突貫工事でスライド仕上げて、
当日に臨んだのですが、
ふと喋りながら部屋を見回すと、
件のエジプト人がいないんですよ。

あれ?さっきまでいたのに、ドコイッタ??
(君のためにわざわざ英語にしたスライドなんだぞー)


……と思いながら、結局そのまま終了して、
後で聞くところによると、

「お祈りの時間なので抜けてた」

そうで。


Oh my god……!!!(TT)

(お祈りか……お祈りは……致し方ない……orz)



いつも応援いただきありがとうございます。
  

走るとか、歩くとか

びっくりしたびっくりした。

現在、脚を痛めてしまっているため、
往生際の悪いウォーキングなどしていたところ、
前方に犬を散歩させてる人がいたんですが、
なんとなく微妙な違和感を感じて、
追い越しざまに確認したら、ねこだった。


え……!?
ねこに、リードつけて散歩させてんの!?

どおりで、犬ほどやる気なくて、
小さい生き物がふらふら歩いてると思ったよ……。


そんなん見たら、話しかけずにはいられないじゃないですか。


「ねこ散歩させてるんですか???」

と聞いたところ、

「そやねん。太ってきたから無理やり散歩させてんねん」

「ほっといたらこの子全然動かへんねん」


とのお返事。


(全然動かないのか……)

(確かに、私好みのぽっちゃりにゃんこだ……)

(でも、めっちゃやる気ない……)

(やる気のなさが、道行く私にも伝わってくるほどだ……)


あれですね。
散歩の対象を、犬からねこに変えるだけで、
こんなにもやる気がなくなるものなんですね。

そう思うと、犬ってえらいよね。
基本的に、よく動く。
「太ったからダイエットさせなきゃ」って言われてるのも、
だいたいねこだし。

あー、スマホを持ってなかったのが、
返す返すも悔やまれます。

写真撮って、後からにやにや眺めたかったなぁ。

とはいえ、健康にはよくないので、
にゃんこのダイエットがうまくいきますように!!



さて。
私の方は、レントゲンに写るような異常はなかったものの、
腱を痛めているようで、
痛みがなくなるまではラン禁止のため、
筋トレくらいしかやることがない。
(右脚(地面を蹴る方の足)だから、ボクシングもできやしない!)

ここ数日、「いけるかなー?」と思ってランウェアで外に出るんだけど、
「やっぱ痛くて走れん……」と観念して、
その辺ぐるっと小一時間歩いてすごすご帰る、
という学習能力のないことを繰り返しております。


15560591880.jpeg



走れないってわかってても、
なんとなく、一日の気分をリセットするためには、
外をウロウロしたほうがいいような気がするのです。
朝、一度建物に入ってしまうと、
暗くなるまで外に出ないような生活だからなおさら。

(あと、ねこにも会えるし)


真面目にスピード練習している時以外は、走りながら、
だいたい意味のないことをぼやっと考えているんですが、
「走る」と「歩く」では、
なんとなく、考えの方向性が違ってくるような気がしています。

「走る」は、いろんなことがそぎ落とされて、
まあいっかー!ってなるけど、
「歩く」は、わりとじっくり考えてしまいがち。

リセットには、どうにも走る方がいいような気がするなぁ。
ま、単に慣れの問題なんでしょうが。


痛みは日に日にましにはなっているので、
もうしばらく我慢の子。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


くぎ煮が好きなのに

明石まで行ったついでに、
魚の棚あたりもぷらぷらしてきました。


明石駅から徒歩5分程度。
午前中に獲れた魚が、昼には店頭に並ぶため、
めちゃくちゃ新鮮な魚やら、名物のタコやらが、ずらっと。

15559226430.jpeg

たまに魚がまだぴちぴちしてるでおい……。


15559225040.jpeg


んで、ふと目についたのがいかなごですよ。

私は神戸出身なので、非常に馴染み深い
「いかなごのくぎ煮」

阪神間(主に神戸の西の方)の郷土料理で、
春先に獲れるいかなご(ちっちゃい魚)を、
醤油と砂糖で甘辛く煮込んだものです。

ご飯にかけてよし、単体でつまみにしてよし。
めっちゃ好き。


いかなごは時間がたつとグズグズになってしまって鮮度が命なので、
適度な大きさになったら、朝獲ったいかなごが、
昼過ぎにスーパーの店頭にずらっと並んで、
それをキロ単位で買って帰って、すぐにくぎ煮にするのが
この時期(3末~4月初旬)の、神戸人のお仕事です。

とはいえ、調味料を入れて鍋を放っておくだけの楽ちん調理。
(鍋の中をいらうと、イカナゴが崩れてしまうので、絶っっっ対に触ったらだめ!という厳しい掟がある)
誰がやってもだいたい同じ味になります。

最終的に、見た目がさびた釘みたいになるから、くぎ煮。


各家庭で山盛り炊いて、近所におすそ分けはもちろんのこと、
(だいたい同じ味なんだけど、タッパで近所中を行き交う)
兵庫県内では「いかなごラクラク発送セット」なる
専用の輸送システムが存在するほど。
うん、これで全国に送りつけられるね!
(ゆうぱっくバージョンもあるよ)


私もこのくぎ煮が大好きで、あればあるだけ食べちゃうし、
日持ちもするので(冷凍庫で長期保存も可)、
隙あらば山盛り炊きたいのですが、
現在の居住地域(京都と大阪の中間あたり)での入手が
難しいんですよねぇ……。

一応、売ってることは売ってるんだけど、
たぶん、いかなご流通体制の北限だと思うのです。

(京都人の母は、結婚するまでいかなごの存在自体を知らなかったし、これ以上、北にいった京都寄りではまず見かけない)

(最初見た時は、ここまで来れたんだいかなご!?とびっくりしました)


とはいえ、店頭に並ぶまでの時間が遅いし、
数量が限られてるし、お値段もだいぶ高いのです。

あと、私は平日は買いに行けず、
(仕事終わりでは鮮度が×だしそもそも残ってない)
日曜日は水揚げがないので、入手は土曜日限定。
しかもくぎ煮に最適な大きさで出回るのはせいぜい2週間程度、
となると、めちゃくちゃ入手難度が高いのです。

いつもは近所の魚屋さんにお願いして、
毎週大きさを見計らっておいて、
最適な週になったら取り置き&入荷連絡してもらっていたのですが、
それでも、連絡もらったらできるだけ早くとりに行って炊きたいし、
かといって、いかなごのために土曜日まるっと潰すのもなぁ……。

と、今年はなんやかんやでスルーしてしまったのですが、
店頭に並んでるのを見ると、欲しくなるよね。
いかなご。


山椒入りにすると、めちゃくちゃ酒にあうんだこれが……。


もう鮮魚での旬はとっくに過ぎてしまったので、
各店で「くぎ煮」状態にしたものが売られていたのですが、
値段みてびっくりしました。

ちっちゃいパックで1000円くらいするのか……お高いのねぇ……!

思いのほか、高級なお値段にびびって、手を出せずに帰りました。
(だって自分で炊いたら、鮮魚の状態で1000円前後/kgだもん……しかも神戸で買ったらもっと安いし)


うん。
来年は、やっぱり自分で炊いてあほほど食べよう。


という話をふとしたところ、弟宅@神戸在住から
めでたく1パック(タッパ大)恵んでもらえることになりました!
わーい!

何事も、騒いでみるもんだ。

よし、GWはいかなごと引き換えに、
姪っ子と甥っ子をちやほやしてやろう。


で、いかなごを買うのはなんか負けた気がするので、
最終的に、タコとか貝とかの甘辛煮を買って帰ってつまみにしました。
おいしかった。

15559226670.jpeg

(おいしいんだけど、写真にするとどうやっても見た目グロいな……)

(そういや先日、とある外国人が「ヘビガイ」だか「ムカデガイ」だかいうクリーチャーの話をしていたので、いろいろ不思議な生態を聞いた挙句、何気なく「食べたことある?」と聞いたら、「これだから日本人は……日本人は……!( ゚Д゚)」みたいな顔をされたんですが、たぶん、この箱の中に入ってる全部、彼らにとっては、食べるべきではないクリーチャーなんだろうなぁ……)

(わりとおいしいらしいよ、ヘビガイ。いや……私は食べなくていいけど)

いつも応援いただきありがとうございます。
  


食欲と漢字欲(ロング走はDNF)

人にもよるとは思いますが、
フルは自分の設定したタイムと戦うけど、
ウルトラはウルトラで、
純粋に自分自身と戦ってる感が強いなぁ。

きっと想定外なことだらけだろう。
思ったように走れることなんてまずあり得なくて、
でも、絶対100%しんどいのだけは確実で。

途方もない距離を走ろうと決めて挑戦した方全員の、
その勇気がすごい。

本当におつかれさまでした。




さて。
私は今のところ、フルにターゲットを絞っておりますが、
シーズンオフも、速度はともかくとして、
1ヵ月に1回は、30km以上を動く訓練をしておいた方が、
秋口に楽だな、ということを昨年学びました(遅いw)

(ただし、酷暑の3週間連続30km帰宅ラン、とかはあかん)

(あれが昨シーズンの貧血の引き金になったのでは……?とひそかに疑ってます)


4月はまだやってなかったし、この週末を逃すともうできない。
けど、1週間前に扁桃炎で寝込んでいて、
体力面で自信がないので、まともなペース走はちょっとしんどい。
金曜日は出張だったので、帰宅ランもできない。

ということで、何かおいしいものを求めての
マラニック的なロング走をすることにしました。

これなら、やる気になるし、
そこまで無理もしない(する意味がない)だろう。


目的地は、昨日書いた、漢字テストをしてくれる明石焼きのお店。
食欲と、漢字欲の両方を満たす崇高な計画です。

さすがに、家から走っていくと60km以上になってしまうので、
電車で尼崎までワープして、そこからスタート。
全長46kmの行程を組んでみました。

ひたすら国道2号線を西へ突き進んでいくだけの、
迷う余地ゼロのコースです。


国道沿いだし、つまんないかな?と思いきや、
意外といろんなものがあって楽しかったし、
9時くらいまでは日陰も多いので、涼しくてよかったです。


世界初!シャレコーベミュージアム。

15558093510.jpeg

15558094560.jpeg

(初っていうか……なんだそれ見たい)

(ただし、日曜日のみオープン。気になる……)


海沿いでもないのに突如現れた巨大タンク2個。
……はて?

15558096140.jpeg


武庫川。
川を渡るとテンションが微妙に上がる。

15558096370.jpeg


なんやかんやで、神戸(三宮)とうちゃーく!

15558096980.jpeg


神戸っ子だから、昔はずっと三宮で遊んでたけど、
ここ10年くらいご無沙汰だからなつかしかったです。
まさか、徒歩で三宮入りする日が来るとはおもわなかったぜ……。


神戸に来たんだから、パンも食べなきゃね。義務。

15558097280.jpeg

15558096680.jpeg


老舗のイスズベーカリー。

(神戸在住時は、他におしゃれだったり有名だったりするパン屋さんがあほほどあるから、ほとんど買ったことなかったのですが、改めて食べてみると、あれ?おいしいな!!と思いました。さすが老舗の底力……というか、神戸のパン屋さんとケーキ屋さんのレベルが総合的に高すぎる……)


ここまでのマンホールコレクション。
(尼崎 → 西宮 → 芦屋 → 神戸)

15558098810.jpeg


そして、神戸の中心部を抜けて、
神戸マラソンのコースをトレースするように、
風光明媚(=直射日光)な海沿いを走り、
明石海峡大橋を堪能しながら、目的地に到達する予定だったのですが、
昨日書いた通り、海沿いに入った途端、段差に足をとられて、
すっころびかけ、右脚を変に捻ってしまったため、
それ以上の走行が困難となり、敢えなくDNFとなりました。

ああぁ……一番テンションが上がるし、
写真映えもする場所を走破できなかった……orz

(単に、街中の国道を走っただけじゃないか)



15557386810.jpeg

(パン休憩と給水時は時計ストップ)

(休憩ありのインチキだけど、荷物ハンデありでサブ4ペースいけるかな?、とか調子こいたことを考えてたから罰が当たったのか……?)


幸い、ひねった箇所はしばらく休んだら、
庇いながら歩ける程度にはなり(ただし走るのは×)、
DNFとはいえ、30km以上は走ったし、
明石焼きは食べていいだろ、と、一番近かった月見山から
電車に乗って、明石までショートカットしました。



銭湯ですっきりした後、やっと会えたね明石焼きー!!

15558104840.jpeg

15558106250.jpeg

15558106510.jpeg


(卵のふわっふわとろっとろの生地の中にタコが入ったたこ焼きの形状をしていますが、ソースで食べるたこ焼きとは別物で、お出汁につけて食べます。「明石焼き」または「たまご焼き」と呼ばれている食べ物。間違いなくおいしい)


店内には、噂通り、漢字びっしり。
(全問正解だと1年間無料になるそうですが、土台無理なので、チャレンジすらしないよ!)

15558108800.jpeg


あとなんかゴリラ。店名は、ゴリラの「ゴ」。

15558108330.jpeg


(コストコで買ったそうです。コストコに売ってるんだ……巨大ゴリラw)

(全部で5匹くらいいました。かわええww)


明石焼きは、オーソドックスに「たこ」を頼んだのですが、
薄味でしみじみおいしかったです。
この後、もう1軒別のお店にも行ったのですが、
そこは割と味が濃い目で油もたくさん使っていて、
(その分、外はカリッとしている)
私はこちらのシンプルに素材の味で勝負な明石焼きが好きでした。

漢字に目を奪われがちですが、
明石焼きとしても、かなりおいしい部類だと思います。




あ、そうそう。
肝心の、お会計ね。


ふふっ…………。



ドヤァ!!!


15558111060.jpeg


8問正解で、10%引きゲット!


(最低5%引き(6問正解)は獲ってこないとあかんやろ!と勝手なプレッシャーを背負って挑んだので、面目保ててよかったー……)

(間違えた2問のうち、No.10はよく考えれば当てにいける範囲かもしれんけど、No.9はどうひっくりかえっても正答は無理だったので、悔いなし)

(「なんなんと」ってなんなんよ!?)

(正解教えてもらってもさっぱりわからなかったのですが、「なりなんとす(まさにその状態になろうとしている)」の音変化、だそうです)

(なんか知らんがすげぇインパクトだな……こんな単純な漢字が、そんな意味なり読み方なりを持ってるなんて……まさに完敗!!)

(垂(なんな)んと……お前は一生忘れない……)



なんか、いろいろと満たされて、大変満足いたしました。


んで、帰りは新快速でばびゅんと小一時間。
あんなにてくてく走ってきたのに、と
諸行無常が味わえます。


(さて、脚は明らかになんかやらかしてる感満載なので、今日はお医者さん行きます(><))


いつも応援いただきありがとうございます。
  



ウルトラ日和

本日は、各地でウルトラ走られる方がたくさんいらっしゃいますね。
日本全国天気もよくて楽しそう……。

私も、いつか走ってみたい!と強く思いながら、
今年は諸事情にて自粛しております。
数年後のお楽しみだ。ふふふ。


本当は、淀川まで走って応援に行くつもりだったのですが、
昨日、一人ロング走をやっている最中に、
段差にひっかかってコケかけて、
とっさに右脚を出してそれを防いだら、
変な方向に体重がかかって捻ってしまいまして……。

右脚の膝横の筋がピキッとなり、
現在も痛みがあって歩行があやしい状態なので、
残念ながら、見送りとなりました……。

(いらんことせずに、おとなしくコケてればよかった)

たまに現地から中継してくれる画像を、
ぐぬぬ……いいなああああ!!と思いながら、楽しんでおります。
走ってる方々がんばって!!

みなさん無事にゴールできますように!




いやね。
昨日は、ふと思い立って、ここに行ってきたんですよ。

明石焼き ゴ|冷めてもうまい!本物の明石焼き 明石市本町


先日、漢字で騒いでいた時に、
こんなお店あるよ、と教えてもらったのですが、
おいしい明石焼きが食べられる上、漢字の読み方正解したら、
割引もしてくれるんだそうです。

ええ!?これは……楽しそうじゃないか……!

(めっちゃ読めるわけではないけど、そこそこ読める気がしている)

(あくまで「理系にしては」というレベルの話ですが……)

(食欲と、漢字欲の両方を満たしてくれるとは素敵すぎる……!)


で、虎視眈々と機会を狙っていたのですが、
なんだかんだと実現できておらず、
そろそろ暑くなってきたら走っていくのが難しいぞ、
と急遽、思い立って行ってきました。

(前日の夜に思いついて、始発でGO!だったので、ねむいねむい……)

(だからコケたのか?)

(さすがに、居住地から明石までは遠すぎるので、途中スタートです)



孤独な戦いの結果、私は割引の明石焼きにありつけたのか!?

15558083860.jpeg


お暇な方は勝負!

続報は後日。

(ラスボスは、間違いなくNo.9だわ……)

いつも応援いただきありがとうございます。
  

右からいくか、左からいくか

これな。

15556521820.jpeg


ちっちゃいときから、「どっかにお出かけ」といえば、
洋食屋さんに行くことが多くて、
実はオムライスが大好物なのです。

あんまり大人になってから外で食べる機会ないし、
あんまり宣言する機会もないんですけどね。
オムライス。


でも見てくださいよ、この完璧なフォルム。
たまご感。
最高。

正統派のチキンオムライス。
卵でくるっとくるんだやつが好きです。

(突然のオムライス熱により、北極星

(うまうま♪)


で、冒頭の話なんですが、
私にも、カップルでオムライス屋さんに行って、
「半分食べて交換☆」
みたいな、人並みにきゃぴったことをやっていた時代もありました。

で、半分食べてよこされたオムライスが、
逆食べだった時のがっかり感、半端ない……。
なんでそっちから食べるんだよ……。
残り食べにくいやん!

(この場合、相手も全く同じことを思っている)

(双方オムライス好きな上、近所においしいオムライス屋さんがあったので、当時、この問題が頻発していた)



なお、私は左からいく派です。



近場で聞いてみたところ、


左からいく派: 7名

右からいく派: 4名

真ん中からいく派: 1名 ( ゚Д゚)!?

縦にして下からいく派: 1名 ( ゚Д゚)!?


という結果が得られました。

(あ、ここで左利きとか両利きも混ぜると混乱するので、今は右利き前提の話とさせていただきます)



やった!左派勝利!!

(てか、最後の2パターンはちょっとした変態行為やな……)

(真ん中派が「右か左か聞くのはずるい。バイアスをかけないためには、「どこから食べる?」と聞くべき!」と主張するので、残りの数名にはそうやって聞いてみたところ、「右斜めちょっと下」とか「まずはソースを全体に塗り広げる」とか、フリーダムな回答が返ってきて収集つかなくなったので、やっぱり右か左で聞く方がいいと思う)

(真ん中派は「一番おいしいとこから食べるんすよ!」って言ってたけど、私的には「一番おいいしいとこ」は、両端の卵リッチなとこです。だがしかし、真ん中派は、その端っこを「へた」みたいなもんだと思ってる模様)

(縦にするのは……なんか闇が深そうなのでスルー……)


信憑性はよくわからんけど、左からって言ってるマナーの人もいるみたいです

やった!左派勝利!!



そういえば、オムライスもさておき、
手をつなぐ場面でもありますよね。
この手の食い違い。


私にも、カップルで
「恋人つなぎ☆」
みたいな、人並み(以下略)。

これも、単独で両手組んだ時に、
右手親指が上にくるか、左手親指が上にくるか
人によると思うんですけど、
それが一致しなかったら、どっちかがしっくりこないまま
我慢してることになるわけで。


・私はしっくりきてない(相手がどうだったのか不明)
・私はしっくりきている(相手がどうだったのか不明)
・私はしっくりきている(相手もしっくりきてるのを合意済み)

の場合がある……あった。
基本的にはわざわざ確認しないし、
私も根が控えめな性格だから(真顔)、
最初のつなぎ方のまま続行されてることが多いのですが。

もしかして、「相手も自分もしっくりきてない」
パターンがあったんだとしたら、なんかやだな。


でもまぁ、私、手汗がひどいから、
あんまり手つながないわ、そもそも。

(秘儀!ちゃぶ台返し!)


いつも応援いただきありがとうございます。
  
プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク