ドービニーの庭

先日、所用で広島に行く機会がありまして。

広島っていったら、もみじまんじゅう……ではなく、
お好み焼き……ではなく、あなご飯……でもなく。
(全部食べたけどww)


これが、見たかったんですよね。

ドービニーの庭@ひろしま美術館 by ゴッホ。

VanGogh_Daubigny_02.jpg



現在、ざっくり名画のお勉強(最低限のやつ)が終わったので、
次の切り口として、私の好きなものを軸に
名画を収集する遊びをやっておりまして、
現在のテーマは、お察しかと思いますが「ねこ」ですww


あ、そういえば、誕生日が近いという名目で、
こんなんもらいました。

ね、ねこおおおおおおーーーーーーー!!!

15535162080.jpeg

中身チラ見せ。

15535162550.jpeg

15535162320.jpeg

15535162790.jpeg

(でぶい……好み……)


元絵の原型をとどめているものから、
破壊的にねこが主張しているものもあり、
あと元絵を(私が)知らないものもけっこうあるので、
それを調べる楽しみもあり、
ものすごいツボを突いたチョイスでしたww


で、まぁ、上の例は、むりやりねこをぶち込んでありますが、
冒頭で挙げたドービニーの庭にはねこいないじゃん?
と思われるかもしれませんが、
同じ時期に描かれたこっちにはいるんですよ、ねこ。

(以下、知ってる方は読み飛ばしてくださいね)


VanGogh_Daubigny_01.jpg
(バーゼル美術館(スイス)収蔵のドービニーの庭)


ねこ、どこかなどこかなー?

お、左下にいたね!!(黒いやつ)


で、全く同じ構図の、ひろしま美術館の方は、
左下の黒ねこがいるべきところが、
なんかビミョーに不自然な感じになっているわけです。
(いたよーな……いないよーな……)

これが元々ねこがいたのか、はたまたいなかったのか、
誰かに塗りつぶされたのか、と長年疑問だったところ、
わりと最近、蛍光X線解析まで持ち出して、
この絵の塗料などを分析をした結果、
実はバーゼル作品と同じ場所に、
黒ねこが描かれていたことがようやく明らかになったそうで。
ゴッホ《ドービニーの庭》に隠されていた“黒猫”の発見



おお~~~ロマン!……そして、現代科学の勝利!!!

(ゴッホの絵が売れるように綺麗に修復してあげよう、という意図で塗りつぶされたもので、別にどろどろとした因縁めいたものはなかったようですが)


という経緯をひょんなことから知って以来、
広島に行ったらこれを見に行かねばな、と
虎視眈々と狙っておりまして。割と早くに実現した。


黒ねこのいるべき場所をしげしげと眺めておりましたが、
絵全体は、とても明るく軽やかな色調で描かれており、
きれいな絵だな、と思いました。

ゴッホの死の直前に描かれたとは、
全く思えないほど。

静かで平穏な。

(そういう予備知識込みで見ると、またこの「明るすぎる」色調にも妙な迫力を感じるな……)



ひろしま美術館では、この「庭」の持ち主である
ドービニーの企画展もやっておりまして(3/24で終了)。

正直、ドービニーさんにはあまり興味がなかったのですが、
これがまた想像以上によかったので、とてもお得でした。


ドービニーさんは、水のある風景にめちゃくちゃ興味があるあまり、
自分であっちこっち移動しながらスケッチできるように、
ちっちゃい船を作って旅しながら、
一貫して「水辺」を描き続けた人で、
特に、初期から中期にかけての「水」に対する並々ならぬ
関心具合が、絵からにじみ出ているのが、素人目にもわかる。

後期になると、バルビゾン派(田舎大好きな写実派の集団)
から打って変わって、印象派的なタッチが強くなり、
「水」がそんなに主張してこなくなるんですけどね。

相変わらず「水辺」なんだけど、
一周回ってちゃんと風景の中になじんでいるというか。


1人の画家や、1時代のテーマを絞って展示されている企画展は、
主題がわかりやすく、お勉強しはじめの人間にとっては
こういった企画はとてもいいなと思いました。
キュレーションの醍醐味だなぁ。


というわけで、ひろしま美術館、とってもよかったです。

(さーて、ねこ画集を舐めまわすか)

いつも応援いただきありがとうございます。
  



いとをかし

最近、ボクシングジムに行く回数がえらく減っておりまして。
これはいかんなー、と思っております。

いや、名古屋まではシーズン中だし、
敢えてランニングに集中させてたんですけどね。

シーズンオフに入ってからも、
なんやかんやと忙しく(特に週末)、
このままだと3月は壊滅的な出席回数になりそうです……。

が……がんばろうがんばろう。


というのも、現在、実家から持って帰ってきた
「あさきゆめみし」(源氏物語の漫画版)が、
ジム内を回覧されておりまして。

最初は源氏トークの発端となった、
女性会員さんと私の間で約束してたんですが、
それを目にした会長様がなぜか「俺も読みたい」と言い出し、
他にも数名が名乗りを上げている状況です。


ボクシングジムで、そこそこのおっさん達が、
源氏物語(少女漫画)ブーム……。
なんだか知らんが気持ち悪斬新だなおいww

なので、まぁ、殴るのもさておき、
続刊をもっていかなければならなかったのです。


で、気持ちよく殴り終わって(やっぱり行ったら行ったで楽しい)、
帰り際に会長様に続刊を渡したところ、

なんだか言いにくそうに、

「こないだ貸してくれたやつな……ちょっと傷めてしもてな……」


へ?なんだなんだ?
コーヒーかジュースでもこぼしたか?
あるいは、タバコの灰でもまき散らかしたか??
(匂いがつくといかんから自室にはもっていかんようにする、とか殊勝なことを言ってたのに)

いやでもべつに、一通り回覧終わったら、
ばらしてスキャンして電子化する予定だから、
読めなくなるほどじゃなければ全然大丈夫っすよー。


……あ!!!(ここで思いつく)


「ねこが絡んでるなら問答無用で免責事項です」

(会長様宅には、かわいいにゃんこが2匹いらっしゃいます)

(不測の事態も起こり得るだろう、うん)


「いや……絡んでるといえば、絡んでるんやけどな……」


なんと!!やはり絡んでいらっしゃると!!
いやー、にゃんこ様の粗相なら、そんなのご褒美ですんで!
私の本と戯れるにゃんこ様を、脳内VRで再現したいから、
ちょっとその状況を詳しく説明してみ?ほれ早く!!

と前のめりで事情説明を求めるも、いまいち歯切れの悪い会長様。
なんやねん、早よ言えや。
(にゃんこVR起動済みやで)



結果的に、なんやかんやあって聞き出したところによると、

深夜、仕事を終えてお家に帰った会長様を、
にゃんこ様たちが恒例のお出迎え。

ただ、その日は妙にテンション高く、
えらい勢いで飛びついてきたので、
会長様もうれしくなってしまい、
玄関先でひとしきりごろごろと戯れていたところ、
ふと気づくと、リュックに入れた本の表紙が折れていた、と……。




はああっっっ?????

なんだそのくっっっそうらやましいシチュエーションは!!!!

(第三者に説明する場合、くそ恥ずかしいシチュエーションともいうww)


説明する間も、楽しいひとときを思い出したんだかなんなんだか、
顔が半笑いでにやけてらっしゃいましてね。
自慢か?完全に自慢か?

くっそおおおお……せっかくにゃんこVRをスタンバイさせてたのに、
その状況だと、

「鼻息荒くにゃんこと戯れる45歳成人男性」

が合わせて再現されてしまうので、
完全に脳内VRの無駄遣いじゃないか!


そこをどけ!!
そして、そのポジションを私に譲れええええ~~~!!!(怒)


……思わぬところで、私の理想とする
「にゃんこのいる生活」テロをくらい、
心(とあと本w)にダメージを受けている次第です。

玄関あけたら5秒でにゃんこか……。
うらやましいいいぃ……(泣)

現在、慰謝料として、
あらん限りの誠意(ねこ画像または動画の提供)を要求しております。



なお、個人的には、男性目線から見た源氏物語(の女性たち)への感想、
を期待して、回覧しているのですが、
現状、「源氏は頭おかしい」という回答しか得られておりません。

いや、1巻目のそこでそれにひっかかってたら、
この先、ずーーーーーーっと、
「源氏は頭おかしい」しか感想出てこないから、
それはもう見なかったことにして一旦そっから離れよう。

そいつは基本的に、最初から最後まで頭おかしいし、
巻数を重ねるほどに、頭おかしさに磨きがかかっていくからな!!


<本日の自分用メモ>
・フックの際、肘の位置を変えずに腕を倒すだけで最短距離を通す。
・ボディの手首をもう少し返さないと力が完全に伝わらないので注意。
・心肺強化のためのボディミット連打を追加。きっっっつい。

いつも応援いただきありがとうございます。
  

放牧明けリハビリ

昨日今日と、通勤やらジョグの前後で立ち寄れる
コンビニやスーパー全てに無差別突撃してるのですが、


ちまき味がないんだけどおおおおお~~~~!!(TT)

(自らまんまとだまされにいくスタイル)


あれやね。
コンビニやスーパーにあるうまい棒は、
売れ筋の定番品5種類くらいなんですね。

「ちまき味」なんつートリッキーなやつは、
取り扱っていない模様……(泣)
ちっ、ディフェンス重視の手堅い発注をしおってからに。


実は昔、駄菓子も取り扱っているファンシーショップ?、
とりあえず子供が欲しがりそうなものは見境なく売るお店で
バイトをしていて、うまい棒の発注もやってたことがあるのですが、
あれ、味によって如実に売り上げ数が違うんですよね。

コンポタ、たこ焼き、てりやき、めんたい、
あたりは絶対切らしたらあかん!と厳命を受けておりました。
ので、在庫を各2袋は余分に抱えてるし、
近隣の小学校の遠足シーズンともなれば、
ストックにおさまりきらんくらいの在庫を確保しておりました。

(で、あふれた分は、在庫が比較的少ない「えんぴつ」とか「ノート」のストック棚に押し込んどいたら、後で見つかって怒られた)

(だって、うまい棒、めっちゃかさばるんだもん!)


で、最近の売れ筋はどうかなー?と思って見てみたら、
上位は当時とあまり変わらないんだけど、
10位以降は、20年前とは味のラインナップが
がらっと変わっていてびっくりしました。


サラミに牛タン塩味!?エビマヨに豚キムチ!?
やきとりにオニオンサラダ!?!?!?

どこの居酒屋だよwww


ということはあれか。
うまい棒を各種取り揃えれて、端から1つずつ開けていけば、
バーチャル居酒屋フルコース飲みができるってことか。

(じわじわやりたくなってきた……)

(でも、大人だから、うまい棒いっぱい売ってるお店がわからない……)

(その辺の小学生をとっつかまえて聞くか……)

(食べ物に関するフットワークは軽めです)

(あと、ちまき味(しつこい))



んで、うまい棒パトロールのついでに走ってきました。

先週いっぱい「なんかヤバい気がする」と騒いでスピ練を自粛していたのですが、
(ヤバい気がするどころか、実は、明確に痛かったw)
ややマシになってきたので、様子見しながらペースアップ解禁。

ただ、いきなりキロ430台で突っ込むのはさすがに頭悪いので、
再開一発目は、とりあえずいけるとこまでビルドアップでGO!


15536062170.jpeg

15536062230.jpeg

(+ダウンジョグ3km)


おお!なかなかきれいな感じにできたぞ!!(ご満悦)

違和感なさそうだったので、
最後は調子に乗ってかなり飛ばしてみたけど、
今のところは異変はないようです。
がたがた騒ぎだした先週より強度上げてるけど、明らかに大丈夫になってる。

よっしゃ、今回は日和ってスピード出しにくいエピックリアクトだったけど、
次回はズームフライに変えて、ペース走かTTやってもいいかなー♪
(ただし油断は禁物)


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
  
 

それは手段か目的か

オフシーズンのジョグなんて、あんなの手段です。
速い人にはそれがわからんのですよ。

(サブ3ランナーはだいたい「ジョグでも止まるな」とか「止まってもの食べるな」って言うよねっ(独断と偏見))

(ぐぅ正論)

(以下は全て、寄り道ランナーの弄する詭弁ですはい)



ということで、
「目的地」に行くための「手段」としてジョグってきました。
週末のお話です。


本当はちょっと遠出したかったのですが、
右脚くるぶし部分の痛みがあまりよろしくない感じだったのと、
その他の事情もあり、シーズンオフに入ったばかりの今、
無理をする必要はまっっっっったくないんだぞ!!、と、
言い聞かせた結果、近場をうろうろ徘徊することに。

(明石焼きチャレンジは、また今度……)



ついでなので、オープン当日の公園にも寄り道。

15535103290.jpeg

15535157170.jpeg

なんだか見慣れたものがいっぱいあるぞ。
ん?ここはマラソン大会なのかなっ??


いえいえ。
近隣では見かけないようなオサレカフェなどもありました。

15535159010.jpeg

15535159280.jpeg



私の目当てはこれ。
公園限定マンホール写真。
(職場のマンホール収集家に見せて自慢する用です)

15535157560.jpeg

15535157950.jpeg


(出土した)弥生人のあしあと、らしい。

普段、ハニワハニワと騒いでおりますが、
今現在、当市では、「弥生」が激アツです。


弥生的な、マスコットに。

15535764590.jpeg


弥生的、萌えキャラ。

15535764930.jpeg


なお、キャッチフレーズは、 

「そうだ弥生、行こう」


なんつーかもう、全身全霊の弥生推し。

(近隣住民としては、ここは弥生じゃねえ!!と全力で異議申し立てたい……)



公園内にはランステやシャワーなどもありましたが、
現段階では、公園自体には走れるような場所はなく、
(今年は一次オープンで、2年後の2021年に全面オープン)
ここに荷物を預けてそのへん(ハニワぐるぐるとか?)勝手に走り回ればー、
という仕様のようです。

ふーん……。
でも市民は自分ち起点に走り回ればいいわけだし、
わざわざ他の地域から来ても走りやすいコースがあるわけでもないし、
需要あるかな?
……知らんけど。

子供が遊べるプレイランドや、屋根付きの人工芝、
多目的ルームなどもあったので、
イベントによっては盛り上がるのかもしれません。



さて。
人の多い公園は早々に脱出して、ぐるっとジョグって、
本日の最終目的地はタルト屋さん♪

(なお、タルト屋さんは直線距離では3kmほどですが、当日はちょっと時空が歪んでいて、全長21kmとなっております)

(あくまで、目的地に行くための手段としてのジョグでございますので、お間違えなきよう)


着いた。おしゃれ!

15535160260.jpeg

15535160720.jpeg


うっひょー!魅惑的なタルトの数々!
どーれーにーしよっかなー♪

(21km走ったから、2個は、食べていいだろ……)

(タルトを食べる手段としてのジョグ)



と、あからさまなランニングスタイルでタルトを物色していたところ、
タキシード隊と総入れ替えして異論なし!といった感じの
超イケメンパティシエのおにーさんが、突如背後に登場し、


「がっつり走ってきたんですね!(笑顔)」


とおっしゃられたので、


「はい……7~8kmくらいがんばりましたー。でも、これ食べたらチャラになっちゃいますねー(照れ照れ)」


と息を吸うようにナチュラルに走行距離をサバ読み。

(21kmは、あんまり、響きが、かわいくなかろう)

(そもそもおまえがかわいいかどうかはさておき)

(でも実際は21kmだから、タルトは2つ食べる権利がある)



戦利品うぇい。

15535765330.jpeg

(注:一人で3ついったわけではなく、1つはお客様用です)


なお、タルトはちょっぴりお高いのですが(1つ400-500円)、
どれも複雑な(中身が1種類じゃない)味がして
ものすごーく美味しかったので、あと2、3回は行きたいです。

(フルーツの乗ったタルトに目を惹かれますが、地味な見た目の焼き菓子系タルトが圧倒的においしかったです)

(あと、タルト以外にもキッシュがたくさんあったので、今度はそれをつまみにいっぱいやりたい)


15535179100.jpeg


さて、そろそろ脚もましになってきた(という可能性が示唆される)し、
スピード上げていきたいなぁ。

いつも応援いただきありがとうございます。
  

選択と集中

そりゃーとにかく走れよってことなのでしょうが、
それだけだと身も蓋もないわな。


来シーズンは、やはりどうしても、
今シーズンと同じようには、時間と気力を向けられない。

その中で、もう少しタイムを意識して走るために
できることはなんだろうなー、と考えておりまして。


んで、なんとなく出た答えが、タイトルの通り、
選択と集中かな、と思っています。


できるだけ余計な頭(気力)を使わないように、
やるべきことを取捨選択し、
それを淡々とやることに集中する。
その分、他のことに頭と時間を向ける。


その最大の一手が、私にとっては

「レース本数を絞る」

じゃないかな、と思います。


元々、レースの数を多く入れるタイプではなく、
走り始めて6年くらい、フルは年間1~2レースを続けてきました。
昨シーズンははじめて3レースにエントリーするも、
1本は故障でDNS。
今年は4本エントリーするも、1本は都合がつかずDNS。

結局、今シーズン走った「3本」が過去最高となるわけですが、
正直、4本は完全に気力体力がもたないな、と思いました。
(いや、私が貧弱なだけなんですが……)

もちろん、レースを重ねて走力を上げていく
川内タイプもいらっしゃると思いますし、実際、
レースに出ることが最も強度の高い練習にもなると思います。


でも、残念ながら、私には、おそらく向いていない。

私にとってレースは、心と体の消耗をともなうことは、
薄々感じていました。

そして、レースの間は3ヵ月程度あけないと、
前回の反省を踏まえた練習計画を回せない。

そのことも、実は、私にとっては、ストレスなんだな。



来シーズンのフルマラソンは、「大阪」「名古屋」の2本に絞ります。
(頼む!大阪!走らせてくれ!!)
ハーフもおそらく、今シーズンと同じく2本かな。

毎年毎年、走り続けた慣れ切ったコースやレース。
目新しさや楽しさは減るでしょう。

でも、それが、今の私にできること。
追加の楽しさを求めるのは、
(走ること以外の)目的を達してからでいい。



そして、それと同じ方向性で、
フル以外のレースも、当面は出ることはしません。

正直、ウルトラとかトレランとか、めちゃくちゃ楽しそうだし、
興味がありまくりなんですよね。
一日かけて、必死になって100km走ってゴールするとか、
絶対めっちゃ楽しい(いや、苦しいけどww)。
ほんの2ヵ月前までは、ウルトラの大会の物色をしていました。

でも、それも、この先でいい。
年齢的にも5年、10年後だってまだ間に合う。
今じゃなくていい。


少なくとも、来シーズンは、
フルでのタイムをもう少し伸ばしたいと思ったのなら、
それに集中して限りある資源をまわしていこう。

もちろん、そうやって結果がともなうとは限りませんし、
そもそも私ごときの身体能力で、そんな悲壮な覚悟をもって
何かをやろうというわけではなく、あくまで

「目的を整理して、できる範囲でできることをやる」

という割り振りの一環です。


どうせ走るなら、
それなりの目標があった方が楽しいような気がするなー、くらいの。

ただ、ある程度時間と労力をかけるなら、
やっぱり後悔がないように、
そしてだめでも納得できるように、
目的は明確にしておきたい。


もちろん、余力があればたくさんやりたいことはありますが、
みんなそれぞれの制限の中で何かをやっている。

私の場合は、ここでそれを線引きしておかないと、
自由に時間を使える割合が多い分、
うっかり他に色気を出してしまいそうなので。ね。



私は多分、どうであれ楽しく走っているけれど、
正直、そうなるとランニングブログ的にも、
情報とか、追体験、という意味においては、
おもしろさは減るでしょう。

もしかすると、本来なら、ブログを書くという行為自体が、
真っ先に整理すべきことなのかもしれない。

ま、そのへんは、負担になったらすぐにでも
方針転換するから大丈夫かな。
(当ブログは私の気分がのった時だけ書くスタイルの、不定期更新です!)



選択と集中。

別に特別なことじゃなく、
みんなが多かれ少なかれやってることです。

でも、それをもう少し意識して、やっていければいいなぁ。



具体的な練習内容についてはまだ考え中なのですが、
おそらくは、特別なことはせずとも、
過去に書いたこのへんとか、このへんを、
まずは現状に合わせて見直しつつ、全うすべきかな、と思います。


当たり前のことを、当たり前のようにやる。
それが多分、唯一の正解。
ただし、言うは易く行うは難し。がー。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


今シーズンのまとめ

週末の話も書きたいのですが、
3月中にまとめもやっておきたいので、今日はこちらを。



今シーズンは、夏場の練習を経て、
昨シーズンよりもベースの力は上げてスタートした。

そう、思っていました。


でも違った。
おそらくは、夏場に繰り返したロング走(帰宅ラン)の結果、
実は、ものすごく疲労を溜めたスタートだったのでしょう。


緒戦の富山(フル)
レース中に貧血を起こし、ハーフ以降はジョグでゴール。
3時間45分(ネット)。

その一か月後の大阪
直前に貧血診断を受けていたため、
かなりピリピリしながら走りました。
後半は大きく落ち込みましたが、
最後まで走りきることができ、3時間29分52秒(ネット)。


そして、大阪の後、鉄剤服用開始。

ただ、その1ヵ月後のハーフでは、
ハーフマラソンにも関わらず、レース中の立ち眩みを起こし、
これにはさすがに相当へこみました。


今思うと、大阪前後から、年末にかけて(11~12月)は、
一番調子を落としていたのだと思います。

通常ならやっている強度の高いロング走を
ほとんどやっていませんでした。
やろうにも、体が拒否して、どうしても出走できなかった。

朝起きられないし、走りにも行けない自分に、
こんなに怠惰な人間だったのか……、と
一番嫌気がさしていましたし、幻滅していました。
(その渦中にいる時は書けなかったけど、後で振り返って書いてますね)


年末年始から、鉄剤効果でかなり回復。
ゆっくりであれば長く走るのは苦にならなくなってきたので、
一週間で100kmチャレンジなどやっていました。

そして、1月半ばのハーフでは、
昨年のPBには及ばないものの、1分落ちくらいで走れた。

その2週間後には、ぼっちフルでも3時間半を切れるくらい
(ただし、トイレと給水では時計ストップのインチキタイム)
質・量ともにそろった練習ができるようになってきました。

本当にうれしかったです。
私は走るのが嫌いになったわけじゃなかったとわかったから。


そこから名古屋までの1ヵ月、できるだけのことをやろう、
と前述のぼっちフルを含む3週連続で
30km以上のペース走(またはBU走)を目論んでいたのですが、
そんな突貫工事ができるような底力はなく、
35kmのLSDと、強度低めのペース走(キロ510)が精いっぱいでした。


こうやって振り返ると、やはり名古屋は単純に
練習不足だったと思います。

今期のやってきたことから考えると、とても妥当な結果。

(まぁ、それにもかかわらず、昨年のPBを狙って突っ込んでみたのは、昨年も故障のために、今期以上に「まともに練習できていた」とは言えない状況だったからですがw)


ハーフまでの距離なら、昨年とあまり大差なく走れているので、
昨年と比べて足りないのは、やはりロングのBU走。
これに尽きます。

私にとっては最大レベルの強敵。

でも、今期は大阪前の1回しかやってない。
(しかも昨年はトータル35kmのところを30km)


それが、昨年は落ちてもどうにかこうにかキロ5で粘れていた昨年と、
今年の大きな違いじゃないかなぁ。

もちろん、年始以降は回復してきたとはいえ、
まだ体調面では万全ではないのかもしれません。

ただ、それを抜きにしたとしても、
やはり、やってきたこと、やっていないことは、
正直に結果に出るものだ。





今シーズンは、立ち上がりから、
貧血に振り回されたシーズンでした。

でも、終わってみると、別に無駄にした、とも思わないし、
得るものがなかった、とも思わないのです。

おそらく、遅かれ早かれやってくる
(もうやってきているのかもしれない)

「タイムの更新ができない時期」

の一つだろうし、それでも最後は、

「まだもう少しやってみたい」

と思って終われたのなら、
何かしら思うところがあったのでしょう。


そして、正直、
昨年の私は少し慢心していたのではないかな。

多少悪い状態でもサブ3.5はできる、

とか名古屋の後に書いてるけど、
その「多少悪い状態」では、
3レース中1レースしかクリアできないほど、
サブ3.5はとても難しいものだったじゃないか。

もう一度取り戻すまで、とても不安だし、
高い壁だし、むずかしいことだった。

そんな慢心に、それは違うよ、
と突っ込まれたような気もします。






ちょうど今、一冊の本を読んでいるところなのですが、
こんな一節が出てきまして。

15528094280.jpeg


「何かを強く願うとき、ただ『望む』のでは不十分だ。
『信じる』のでなければね」

Hope ではなく、Believe。

そんな表現を、彼は使った。





おそらく、今シーズンの多くのレースを、
私は、「望んで」走った。

途中で貧血をおこしませんように。
あわよくば、PB更新できますように。
それが難しくとも、サブ3.5ができますように。

残念ながら、信じるに足るような積み上げや、
体ができていないとわかっていたから。


そして、実は、サブ3.5の次に対しても、
私はただ「望んで」いるだけな気がするのです。


さ-て。
「信じる」ために、すべきことはなんだ?(続く)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

ばっさり

先日、ばっさりいっときました。髪を。

あたまかるーーーーい!!
(注1:中身の話ではない)


私は美容院でじっと座っているのがきらいで、
なかなか行かないのですが、

「現時点での行動可能範囲が300mなのに美容院に行った」

という根性のある話を目撃(?)し、
42.195km自力移動できるお前が行かんでどうする!?
と打ちひしがれたので、
今回は、重い腰がそんなに重くなく行ってきた次第です。


(なお、昨年は、5月6月の月間まとめに「行かなきゃ」「行かなきゃ」と書き続けた挙句、7月にようやく行った模様)

(ブログ便利ー)

(んで、その時の感想が、「頭かる~~~~い!!」って、1年で1ミリたりとも成長しとらんがな……)

(ブ……ブログ、べんり……)



なんでこんなに腰が重いかっていうと、
たぶん、自分の髪の毛があまり好きではなく(詳細はこちら参照)、
美容院に行って数時間、じーっと座って我慢したとしても、

「まあ!素敵!これがわたし!?」

ってなることはまずなく、

「すんません、こんな扱いにくい毛をどうにかこうにか形を整えていただいて……ええこれが限界ですよね……わかります」

って感じで終了するからだと思う。


時間と費用に対するリターンの、がっかり感がパない。
(ひとえに私の髪質のせいであって、美容師さんの責任ではございません)


結果的に、冬場は「人毛あったかい♡うふふ♡」と思って放置しているし、
夏場は「人毛うっとうしい!縛る!」って一つにくくって放置してるので、
季節の変わり目(春と秋)にしか行かない、
という事態になるんですよねぇ。換毛期かよ。

(あ、前髪はさすがに自分でちょくちょく切ってますし、カラーという名の白髪染めもたまに自分でやってます)


まぁ、行ったら行ったで、
「あんまり話かけてこないけど、喋るとおもしろい」
美容師さんが現在の担当だし、
それなりに気分も変わる(あたまかるくなる)から、
行ってよかった、と思うんですけどね。

お風呂入ったら気持ちいいのは知ってるけど、
入るのめんどくさい、みたいなものでしょうか。


なお、今回は、恒例の

「この後どこ行くんですかー?」

に対して、

「第三ビルで超うまい白子を食べながら一人で呑む予定」

(注2:先日、職場の飲み会で行った際に出された白子のうまさに感動し、ぜひ一度独り占めして呑みたいと思っていた)

と答えたところ、

第一~第四ビルの居酒屋の話で盛り上がり、
大変有意義な情報が入手できたのと、

(注3:大都会大阪には、4つの駅ビルがあり、低価格で一杯やれるお店がひしめきあっております)

新しく雇われた若い衆が、両腕にびっしり彫り物(タトゥー)があり、
耳やら唇やら鼻やらいたるところにピアスをほどこし、
どピンクの頭をしたなかなか気合いの入った子だったので、
ちょっかいかけてみたところ、

「(唇のピアスの穴から)味噌汁出るんっすよねー!」

という唇ピアスあるあるを聞けたので大変楽しかったです。


うん。毎食一杯の味噌汁は大事だからな。
具沢山のやつがいいぞ。
具まではそっから出ないだろ。

あと、耳たぶのでっかい穴は、
頭洗う時に指がひっかかって、びよーん、となるそうです。
いろいろ大変だなぁ……。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

がたがた騒ぐ

フル明けの先週1週間は、好き放題ちんたら走り、
今週冒頭はちょっとしたトラブルがあって走れなかったものの、
そろそろそれなりにスピード上げて走らんとなー、と思い、
手始めに、ビルドアップ気味に10kmほど走って
様子を見ることにしました。

フルを走ると、けっこうな確率で内臓をやられるので、
2週間くらいたたないと通常練習には復帰できないのです。

もーちょいのこのへんがなんとかなるといいんですけどね……。
(ロスが多い)


ということで、ジョグの延長線上で、
気分良くいけるところまで上げてみた結果がこちら。

15530867190.jpeg

15530867130.jpeg


さしてよくも悪くもないなw

でも、体はだいぶ回復してきているようで、
がんばらなくても(しかもジョグ用のエピックリアクトで)
それなりにスピードは出たし、
心拍も最終160いかんくらいだったので合格ライン。


+ダウンジョグ5km。

15530867250.jpeg


ただ、このダウンジョグ中に、右脚くるぶし部分に、
妙な違和感(ひきつれるような痛み)を感じたので、
とりあえず今週いっぱいは
本格的なスピード練習は封印しております。


今シーズンを振り返ってみて、ふと気づいたのですが、
貧血はさておき、実は、大きな故障で走れなくなることがなかったのです。
なので、ここ半年の月間走行距離はけっこうまとも(200~250km)。

その代わり、ちょいちょいあっちが痛い、こっちが痛い、
とがたがた騒いでは、3~5日程度の小休止をしています。

昨年は「痛いけど、まぁいけるだろ」と甘くみて、
結局シーズン最盛期の1ヵ月、ほとんど走れなくなったし、
そのためにメインのレースもDNSとなったので、
今シーズンは、痛みの初期の段階で大げさに騒ぐ、という
作戦でいってみたところ、股関節部分の痛みも、
シンスプリント疑惑も、致命傷にはならずに
やり過ごすことができたようです。


うん、この「早めにがたがた騒ぐ」ってのはいいかもしれんな。
なんか、自分でもしょっちゅうあっちが痛い、こっちが痛い、
って書きすぎちゃうか?と思ったけど、
結果的にはケガせずに乗り切れたわけだし。
(読まされる方は迷惑でしょうがww)


なお、がたがた騒いで走るのをやめてる間は、
整骨院に行ったり、重点的にストレッチしたりしております。
あと、痛みが出ないようなら、ゆっくりした動きでの
ウォーキングランジをしつこくやっておりました。
これ、だんだんできる回数が増えてきてうれしい。


こんな感じでちょいちょい休んでいると、たまに、
自分サボってんじゃないかなーと不安になったりもしますが、
痛みを見ないふりをして、
数週~数ヶ月かかるような大きな故障につながるくらいなら、
ほんと、早めにがたがた言った方がいい。

ということを、身に染みて学んだ(さすがに懲りた)。


無事これ名馬。
なので、今週中は、負荷が大きい走り方はダメ、絶対。


えーと……ジョグならいいかな??
(明石焼きを食べに行きたいんだけど)



あ、走ってたらかわいいのいました。

15532207980.jpeg

15532207630.jpeg

かわいすぎ警報発令で、よそ見注意だ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

われらのヒーロー

同世代の有名人っているじゃないですか。
あやたさんがイチローならば、
我らの場合は、もう問答無用で松坂なわけですよ。


松坂世代。
(さすがにちょっと寂しくなってきたなぁ……)

もともとは野球界界隈の用語でしょうが、一般人にもしっかり定着。
基準はだいたいいつも松坂。

なので、松坂が大活躍してれば、
われわれもブイブイいわせてるし(知らんけどw)、
松坂がおっさんになったら、
われわれもおっさん or おばちゃんなわけですよ。

数年前、明らかにおっさんになった彼の体型を
二度見三度見すると同時に、
ああ……我らもおっさん or おばちゃんだということを自覚せねばな、
と静かに覚悟を決めたわけです。

(でも、最近ちょっとしゅっとしてきてる?がんばれ松坂!)


これが広末(涼子)じゃ、あんな感じでずーっといって、
ある日突然おばあちゃんになってそうだからなんの参考にもならんし、
先日話題になってた大野さん(嵐)なんか、
完全に3~4歳は年下だと思ってたもんね。
まさかの同い年かい。

逆に、チェ・ホンマンは完全に3~4歳年上だと思ってたんだけど、
こっちもまさかの同い年。

というわけで(?)、やっぱり安心安全の絶対基準は松坂。
だってあなたと一緒にこの20年、
老けて成長してきたんだもの。


ってここまでが何の前振りかっていうと、
先日、同期会があったわけです。
入社して……ひいふうみい……1X年目か。

多少人数が減ったり増えたりはあれど、
みんなそれなりに忙しいところ、
けっこうな人数が集まって大変楽しかったのですが、
それでもやはり、入社当初の初々しさは失われているもので。

居酒屋の女性店員さんに、おっさん感丸出しで絡んでいく男性同期に、
容赦なく突っ込む女性陣。
なんというか……双方、貫禄でてきたよね。

特に、男性陣は全体的になんとなくふっくらして……。
7割が若い時より丸くなり、2割があまり変わらず、
1割は逆にやつれてるって感じだな。
女性はあんまり変わってないんだけど。
(例数が少ないだけかもしれませんが)


案の定、「最近運動不足……」「健康診断で……」
みたいな話が出たわけですが、
蓋を開けてみると、15人中、4人(私を含む)が走っていた、
というのはなかなかの割合ではないでしょうか。

意外と身近にいるもんだ。
普段そんな話しないから知らなかったよ。

1人は47都道府県レース制覇を目指してがんばってるらしく
(現在8県クリア)、残り2人もフル経験者、ということで、
しばしマラソン話となりました。


しんどくないん? → しんどいよ。
痩せる? → いや、実はあんまり……。
健康になる? → いや、正直フルマラソンはお薦めしない


あれ???
今思うと、もーちょい推しとけばよかったな。
これでは、あまりアピールになってなかったわ……。


ただ、そのうちの1人から

「来年はマラソンネタを増やせるように精進します。」

という全員宛メールが送信されてたので、朝一で吹きました。


めったに機会がないですが、
やはり同じ立場で苦労も察し合える同期と
久々に顔を合わせるのは楽しかったです。

みんなあちこちでがんばってると思うと、踏ん張れる。
がんばれ松坂世代。
(イチローも!!)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

ズームフライ(無印)どうだった?

今回、3ヵ月がかりで慣らしてきたズームフライ(無印)を
フルに初投入したのでその感想を(いまさら)。

なお、これまでは数年にわたり、
adidas ボストンブーストを着用しておりました。


結果的に、レポでも書いたように、
30km以降は(主に心肺面で)沈没していたので、
巷でいわれるところの

「脚が終わった時に、おもりと化す」

は体感できず、そのわりには固いと言われている
名古屋の路面でも気にならずに走れております。
(まぁこれは別に毎年気になってない不感症なのですが)
あと、最初の7kmくらいは、ズームフライの前傾姿勢のおかげで、
下りしか感じなくてお得だった。

全体のタイム的には、ボストンとあまり変わらないようです。
これはハーフを走った時から思っていました。


ただ、やはり、唯一にして最大のメリットは、
みなさん口をそろえておっしゃっているように、

「走った後のダメージが少ない」

です。

これはもう、おっしゃる通り、圧倒的に少ない。

なんなら、着替え後も、階段すたすた歩けちゃうくらい。
(もう少し出し切れたらよかったね……くそぅ)


なお、その翌日は、
こーんなヒールシューズ(気合の8cm)履いてお出かけたしたし!

15528085180.jpeg

(名古屋ドーム前のイオンのzaraで衝動買い)

(毎年、うっかり立ち寄ってはいらんものを買うという悪癖があります)

(今年は、名古屋限定tabioも売ってたよ!)



あと、ボクシング行ったら、

「フルの翌日にしては動けてるな」

と会長様からお褒め(?)の言葉を頂戴いたしました。
(けど、動けてるのは脚だけだから、すぐに息が上がってバテバテになりましたが……)


すごい!すごいよズームフライ(無印)!!


1月のハーフのラストに脚(太もも裏)が攣りかけた件は、
その後、いろいろ試してみた結果、
着地脚を残しすぎないことで軽減されるようです。
今回フルを走っても、攣る気配は一切ありませんでした。


でも、写真を見たら、前半の快調に走ってるとこは、
なるほど、我ながらズームフライの前傾を
そこそこ生かしたようなフォームになってるけど、
後半(特に、35km以降)は、見るも無残に腰が落ちて、
どうにもこうにも、全くそのポテンシャルを生かせていないなぁ。

今思うと、もうちょっとフォームを意識して戻せば、
キロ10秒くらいなんとかなったんじゃないの……
と言いたいくらいひどい。

この辺は、要改善。
私が。


なんにせよ、全体の使用感に文句はなかったし、
今回使用を見送ったフライニットもあるので、
しばらくは継続使用しようと思います。

(あ、河川敷の未舗装ハーフとかもあるので、ボストンも併用しますが)

(ただ1点、フライニットのアッパー素材が、足をねじ込む時に、靴下がにょーん、と引っ張られて、つま先とか、足指の間を圧迫してくるのがどうにも気になる……履いた後に靴の中でもぞもぞするんだけど、完全には元に戻らない……エピックリアクトでも同じことになるので、たぶんニット素材が苦手なんだな……)

(という話をどこかでしたら、「そんな奴はおらん」的なことを言われましたが、いや、確実に靴下引っ張られるって!)

いつも応援いただきありがとうございます。
  
プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク