出張あれこれ

先日、所属長と評価面談をしたところ、
30人近く数日がかりで面談してきて、もう疲れ切っていたのか、
ろくに私の申告シートも見ずに雑談タイムに突入。おいw
(そりゃ毎年変わり映えしない内容だけどさー)

「最近も走ってるの?」

と聞かれたので、なんでまた唐突に?と思ったら、

「首が明らかに焼けてるから……」

と指摘されまして。
紫外線……既にきてたかー……orz
(週末ノーガードで走ってしまった)



さて。
関西圏にひきこもりがちですが、
たまに東の都も出向いております@出張。


時間に余裕のある用向きであれば、

「ちょっと皇居でも走っちゃう~?」

とか一発かましてみたいものなのですが、
大概みっちりめに予定が埋まった日帰りに当たるので、
主に東京駅周辺(というか東京駅そのもの)で、
目についた珍し気なものを食べるくらいしかできないのが口惜しい。

今回も、10~12時までの予定と、14~16時までの予定で、
後ろが大きなくくりで日比谷近辺だったので、

「お?これは皇居ランのチャンス?」

(いや、冷静に考えると、そんなに皇居が走りたいわけではないがw)

とちょっとワクテカしてたのですが、会議は押しに押して、
18時過ぎまでかかりまして……。
くそっ。予定の倍以上かかるってどういうことよ……。



疲れ切ってしまったので、らーめん。

15509987580.jpeg

15509987480.jpeg


うまうまうまうま。

そういえば、空いてたので入ったんだけど、
ここは有名なところなの…?

(と思って今調べてみたら、エキスポシティ@梅パトロールで行った万博の横に出店してたー……TT)

(いや、ラーメンに罪はない。おいしかったし)

今回の出張の爪痕は、一杯のラーメン(ただし大阪でも食べられる)でした。



そういえば、予定の倍以上かかるってことは、
なかなかに白熱した会議だったわけですよ。

3種類の立場の人々が、喧々諤々と議論を繰り広げる対立構造。
それぞれ思惑があるので、譲らない譲れない。

だが私は知っている……。

私とは相反する陣営の、あなたとあなたがランナーだということを。


会議自体は、いろいろと課題も山積し、思うところはあれど、
一応の決着をみたわけですが、帰り際、
関係者にいろいろと挨拶などしている最中に、


九州在住のお堅い職業の人@すれ違いざま

「最近走ってる? ぼく、この前、いぶすき走ったよ☆」


関東在住のお堅い職業の人@上司の目を気にしながら

「東京当たったから走るの☆」


両者ご丁寧に近況を教えてくれました。
ランナーってやつは……。

積もる話は山ほどあれど、時と場所をわきまえて、
人目を憚る趣味事情。
それでもどうしても一言いいたいんかいww

(それぞれひょんなことから走っていることを知ったのですが、このお陰で本来ならなかなか接点がないところを、そこそこ気軽に話しかけてもらえるようになったので、まぁそれなりに良かったかー、と思っております。ただ、突然言われたらビビるけど。)


あ、新幹線往復&仕事で座りっぱで、足腰がギシギシした時は、
帰って無理やりでも走っとくと翌日楽です。

15510064900.jpeg


走ってたら、イタチいた!イタチ!!(興奮)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

収集癖

先日、よそんちのブログで(勝手に)右ストレートでぶん殴られた
難しい漢字がことのほか気に入っておりまして。

いいねぇいいねぇ。
この系統の読みにくい漢字、タイプど真ん中だわー。


なんていうの?

(私が)読めない漢字なんて探せばいくらでもあるんだけど、
「竜髭菜(アスパラガス)」「芽花椰菜(ブロッコリー)」とかだったら、
別に読めんでいいやん……と思うじゃないですか。
いや、それでドヤ顔されても、生きていく上で別にいらんし。
知らんがなw、と一蹴してはい終了。


その点、「嘯く(うそぶく)」は、

「普段自発的に使わない」語句でありながら、
「意味はたいていの人が分かるし知ってる(それなりに一般的)」。
んで、「そこまで特殊な漢字ではない」のに「読めない」。
でも、「言われたらああ!って思う」。

この辺を全部満たしてていいよね……。

(ちなみに、だいぶ前に出てきた「就中(なかんずく)」も、たまに引き出しから出してきては眺めて喜んでおります。好き。)



というわけで、好みのタイプのやつを収集してみた。
私的イケメン(漢字界の)大集合!的な。

暇か。暇です。



まずは、頑張ればいけそうな気がするやつ10選~。

1. 囀る
2. 謗る
3. 悉く
4. 衒う
5. 遍く
6. 象る
7. 戦く
8. 蹲る
9. 誹る
10. 漸く


そして、いけそうな気がしたけど気のせいだったやつ10選~。

1. 肯う
2. 須く
3. 論う
4. 諂う
5. 傅く
6. 拱く
7. 蟠る
8. 劈く
9. 肖る
10. 嘶く


私がなんとかクリアできるのは、
「頑張ればいける気がするやつ」までです。
「いけそうな気がしたけど気のせいだったやつ」は完全敗北。
1つたりとも読めやしねぇ!

特に、ラスト5つなんか、かすりもしてない上、
「ほーほーなるほど」と思って一日おいたらまた読めないでやんの。
学習能力ドコー……。

(みんなはいくつ読めたかな?こたえはブログのさいごにあるよww)

自分でいうのもなんですが、単体では無理でも、
何かの文脈の中で出てきたら、無理くり力技で読めそうな、
いい感じのラインナップだと思うんですよね。
というか、それは「読んでる」というより、「推測してる」か。


それでも、嘯くには勝てねぇわ……。

そもそも、「うそぶく」っていう単語自体が、
たとえ平仮名だとしても、私の日本語引き出しには入ってないんですよ。
いや、在庫にはあるっちゃあるけど、
「出してきて使う」引き出しには入ってなくて、
「読める」と「使う(使いこなす)」との間の隔たりは半端なくでかい。

前々から、なにをどうすればこの日常生活でお目にかからない単語を
ひょいひょい出してきて使えるような引き出しが形成されるんだ?
と心底不思議だったのですが、先日、編集?文筆業?
はっきりとは分かりませんが、
文系の中でも言語に特化したお仕事をなさる方だと知って、
さもありなん、と納得いたしました。

そりゃキムワイプで喜んでる人間が、太刀打ちできるわけないわ。

(ブログ書いてるだけで漏れ出してくる文系の底力すげぇ……)

(せめてもの抵抗で、「かっこいい理系用語特集」でもやろうかしら……)

(でも、迂闊にやると分野バレする……)

(ちなみに、最近「それやめて」ってやんわり言われたのは、「これ(水割り)、もーちょい希釈して」です)



こたえあわせ。

頑張ればいけそうな気がするやつ10選。

1. 囀る(さえずる)、2. 謗る(そしる)、3. 悉く(ことごとく)、
4. 衒う(てらう)、5. 遍く(あまねく)、6. 象る(かたどる)、
7. 戦く(おののく)、8. 蹲る(うずくまる)、
9. 誹る(そしる)、10. 漸く(ようやく)、

いけそうな気がしたけど気のせいだったやつ10選。

1. 肯う(うべなう)、2. 須く(すべからく)、
3. 論う(あげつらう)、4. 諂う(へつらう)、5. 傅く(かしずく)、
6. 拱く(こまねく)、7. 蟠る(わだかまる)、8. 劈く(つんざく)
9. 肖る(あやかる)、10. 嘶く(いななく)


みんなはいくつできたかなああああっっ!?(巻き込みたい)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

熟成もの

日差しが強くなってきたので、週末に衣替えをしていました。

そろそろ黒いコートとか、ダウンは着られないよねぇ……。


出勤時間帯はまだ暗いので、どんな格好してようが目立たないし、
ついでに言えば、帰りも暗いので、別にいいっちゃいいんですが、
平日は、一度建物内に入ってしまうと、
帰宅時まで一歩も外に出ないことが多く、
さらに年間を通して一定の空調、外も見えないような場所なので、
季節の移り変わりが全然わからず、
自主的に気をつけてないと世間から取り残されるのです。

いや、確かに走ってる時には、
気温の変化はかなり敏感に感じてるけど、
そもそも走ってる時の恰好は、
一般的な季節感からは大幅にずれてますしね。

(私が走ってる理由のひとつは、この「外気をダイレクトに感じられる」ことかもしれないな、とふと思いました。あまりにも画一的な空間の中で、四六時中過ごすのは無味乾燥すぎるのかも。とはいえ、今頃の季節は、花粉症気味で鼻ずるずる……orz)


というわけで、週末は衣替えにいそしんでおりました。

特に、裏地付きのしっかりしたトレンチコートとか、
一瞬で着る時期を失うからね。

ここぞとばかりに着とかないと!(貧乏性)



私はトレンチコートが好きなので、複数持っているのですが、
別格のやつが1着ありまして。

もうものすごく好きで、今年も出してきて

「やっぱいいわぁ……」

とうっとりしていたのですが、ふと、

「いやでもこれ、もうかなり年代物なのでは……」

と思って計算してみると、軽く10年越えていてびっくりしました。


熟成されとるww


現物はこれです。

15509928050.jpeg

15509928920.jpeg


シンプルでしっかりした服を作るデザイナーさんで、
何度も試着して、他のトレンチも見まくった挙句、
でもやっぱり諦めきれずに(主にお値段的なハードルが高かった)、
えいやっ!と購入した思い出の一品です。

(今は亡き、green。2009年にいったん活動停止し、2013年にHYKEにブランド名を変更して再開)

(普段はZARAとユニクロとギャップを愛用しておりますが、たまにとち狂ったお買い物をします)


最初はそりゃーもう恐る恐る着てたし、
今から思うと正直服に着られてた感がありますが、
もうすっかり馴染んできて、腕まくりとかしてぐしゃぐしゃっと着ています。
それでもちゃんとしっかり形を保ってるのがえらい。
(あ、シーズン最後にはメンテしてます)

元は十分とったけど、今年も着るぞ。


貴金属やバッグはさておき、
移り変わりのはげしい服で10年オーバーになると、
なかなか愛着がわきますね。

と思いきや、レザージャケットとか、ブーツとか、
大物はけっこう10年越えしてるのがちらほらあったわ……。
探せばあるある熟成もの。


そういえば、今年は2019年だから、
初マラソンの名古屋ウィメンズT(2012年)あたりは、
もう数年したら10年物になるのか……。

15509942860.jpeg

15509942930.jpeg


今もちょいちょい着てるけど、劣化してる気配はないから、
あと3年なら十分もちそうです。

(初年度は、他の年と比べて、なぜかえらいしっかりした生地!)

(初マラソンに思い入れがありすぎるて捨てられない)


よし、熟成させよ。


最高で何年物くらいの参加賞Tシャツがあるんでしょうねぇ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

梅パトロール

20kmペース走の翌日。
とても天気がよさそうだったので、
週末距離稼ぎ作戦にかこつけて、梅パトロールに行ってきました。

家を出て、右に向かった梅の名所は、例年ちょっと遅めなので、
前日にご近所ランナーさんに教えてもらった
家を出て左に向かった梅の名所に行くことにしました。

(途中、ハニワにも梅あったはず……という言葉を素直に信じて、ハニワも経由するよ!定期パトロールだよ!)


ということで、遠足なので、特に速度は決めず、
適当にとことこ走る。

左方向(マイコースと反対)に行くことはめったにないので、
景色が新鮮でよかったです!
(ただし、事前に入念に経路を調べた上、スマホ持参なので道に迷うことはありません)



とりあえず、ハニワ到着。
馬が多くて目立ってるけど、実は牛のハニワもいるんだよ。
か、かわいい……。

15509875750.jpeg

でも、梅は1本たりとも見つけられなかった……。
だまされたまだ少し早かったのでしょう。


で、さらにてくてくと進みまして。


着いた。

15509873460.jpeg


関西人以外の方にはあまりなじみがないかと思いますが、
芸術が爆発しているところです。


どーん。

15509873100.jpeg


はい、裏もどーん。

15509873190.jpeg


誰かのアイコンでよく見るやつな。

これ、関西人以外はわかるのか……?
と常々思っているのですが、
私が想定してるよりも有名なのかもしれん。
裏の顔。



で、この万博記念公園の一画に梅林がありまして、
2/16~3/17は梅まつりをやっているそうです。

15509873270.jpeg

ほうほう。
入るのに、250円必要。


なんか入り口付近にランナーっぽい装束の人がうようよいて、
私、全然違和感ないぞ?と思ったら、
なんかの大会をやってたようです。

15509875900.jpeg

(飛び入り参加はできませんでした……)


気を取り直して入り口近くの梅園へ!


15509872780.jpeg

15509872450.jpeg

15509872530.jpeg


わーい!梅いっぱい!!

品種によって咲く時期がバラバラなので、
もうすでに散っているものもありましたが、
全体的には3~5分咲といったところでしょうか。

最盛期は、おそらく来週かその次の週だと思われます。
(毎年名古屋がかぶるから、最盛期に梅パトロールができないのが残念)


15509872920.jpeg

しだれ梅。好きなんですが、まだ全然だね……。

15509872280.jpeg

これも見てみたかったのですが(同じ木にピンクと白が咲く)、
全部蕾状態でした……orz


仕方がないので、咲いていた梅をお届けします。

15509872530.jpeg

15509873370.jpeg

15509875660.jpeg

15509873000.jpeg

15509875580.jpeg


足元には水仙も!
(ニラと間違えて食べたら死ぬ)

15509872220.jpeg


9時半の開園と同時に入った時は、
人もまばらでゆったり鑑賞できましたが、
公園内をうろうろさまよってから戻ってみたら(10時半くらい?)
結構な人出で、みんなカメラをかまえてあちこち撮影していたので、
かなり歩きにくくなっていました。
行くなら朝一がおすすめです。


で、梅まつりっていうからには、
なんかおいしい和菓子の一つでも販売してるんじゃ?
と食い意地のはった期待をして、お腹すかせて到着したのですが、
残念ながらそういったものはなく、帰り道で肉まん買い食い。

15509872150.jpeg

(今年はファミマのが圧倒的においしい!)

(昨シーズンまでは、「15km走ったら肉まん!」というマイルールを運用していたのですが、ブログをはじめてみて、みんな走ってる最中にちょいちょい立ち止まって肉まん食べたりしてない、という衝撃の事実を知り、今年は泣く泣く肉まん休憩はリストラされております……。でも、ノーカンのダウンジョグの時にはすかさず食べてます)


なんやかんやで、トータル距離は予定以上に稼げたし、
ふらふら走った割にはそこそこのペースで走れたし、
充実の梅パトロールでした。

15510514220.jpeg
(梅パトロールや買い食い中は、時計止めてます)


さてと。
これで名古屋前の重めの練習はすべて終了。
あと2週間はがんばって(?)休むぞー。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

430ジョ……いや、体感に翻弄されるペース走

こ……これが正解なのか?(いろんな意味で)

15509022500.jpeg

15509022560.jpeg
15509022610.jpeg


恒例、名古屋2週間前の20km走をやってきました。


だいたいフルの2週間前にやることにしている出力チェック。

これまでの実績は、以下の通り。

大撃沈の2018富山前 → ave. 4'40"/km (本番:3時間45分)

PBの2018名古屋前 → ave. 4'43"/km (本番:3時間23分ちょい)

そこそこ(当時PB)の2017大阪前 → ave. 4'53"/km (本番:3時間24分ちょい)

(2018大阪前は、脚が痛くてやってなかったっぽい)


ううう~~~~ん……あまり相関性がない。
これ、出力チェックになってんのか……?


でもまぁ、恒例行事なのでやっときました。

名古屋の第一目標は「貧血失速を絶対に避ける」なので、
普段はわりとガーミンラップを気にしながら走るのですが、
ちょっと前から、極力、ペース表示を見ずに、
体感で走る練習を続けています。

今の私の状況だと、ペースを厳密に守ったり、
前半飛ばして貯金を作ろうとすると、
大くずれ(レース中の停止からの大失速)を起こす可能性が高いので、
常に一定出力=体感で巡行していく方が、
たとえ多少ペースが落ちても、
最終的にそこそこにまとめられるんじゃないかな、と。

(なお、昨年の名古屋は、一定距離進んだところで脚の痛みが出る前提だったので、前半どれだけ突っ込んでいくか、の練習をしておりました。真逆ww)


んで、その結果が上記のスクショなんですが、
見事にペースがばらっばらですね。
(走行中は平均ペース表示にしてたので、後で各ラップみてびっくりした)


高低差はあまりない平坦ロードで、
毎週毎週あほのように走ってる場所なのですが、
昨日は、風がえらい強かったので、
それがペースにきれいに反映されたようです。

往路は向かい風。
特に8~10.5kmは遮るものがない強風でずるずる落ちた。
(全然進まんぞ……、とは、うすうす思っておりました)

で、10.5kmで折り返したら、
追い風ボーナスタイムでうぇいうぇいww


平均ではそこそこのペースにまとまったからよかったものの、
体感ペース走、かなり翻弄されるな……。


ただまぁ、ロング走の時はこれを続けてきたおかげで、
(フルの距離を想定した場合の)
「100%の出力」「90%の出力」「80%の出力」
の感覚がだいぶわかってきました。


今シーズンの練習タイムとレースタイム、
そして貧血を起こしてしまった時の状態から考えると、
「100%の出力」は、今はレースでやったら危ない。

レースだと自分では「100%」と思っていても、
それはだいたい100%越えてるからね。
そして、今の私に、100%越えは死亡フラグでしかない。
大会ボーナスをもらいにいっちゃだめ。

80~90%をその場の状況に応じてコントロールして、
無事にゴールまで走り切る。
それが今回の名古屋の目標。

できるかな?


スタート時の気温が9℃だったので、
半袖Tシャツ(下はタイツ着用)で汗だくで走ってたのですが、
道行く皆様の季節感とはちょっとずれた格好だったらしく、
3名の方(おじいちゃん×2、おばちゃん×1)に、

「寒ないん!?」

と突っ込まれましたが、いや、今日はぬくいやろ。
(「お構いなくー!」と答えて華麗に走り去ります)

私でさえこんな感じなんだから、
真冬でも短いパンツ生足むき出しで走ってるランナー様方は、
日々、さぞものすごい突っ込みを沿道から受けているのでしょう。
知らんけど。

(もし突っ込まれないのなら、おっちゃんおばちゃん方が声かけるにあたり、「走行ペース閾値」がキロ4前半にある説濃厚)

(今までは、ちんたら走ってるから、と思ってたけど、このペースでも遠慮会釈なく突っ込んできよる……)

いつも応援いただきありがとうございます。
  

それはそれでよいものか(微ホラー注意)

NARS(注:私がカモネギでほいほい貢いでいる某化粧品メーカー)が、
今年は25周年だそうで、次から次へと魅力的な
限定品や新製品を発売するので、大変なことになっています。


いやほんと大変。

顔の面積と、財源には限りがあるから。


で、各種限定品もさることながら、春の目玉企画ともいえる
新進気鋭のアーティスト様とコラボした商品が、
攻め込みすぎなデザインで、
さすがの私も「うっ」となりましたので、
ここをご覧の皆様は一片の興味もないでしょうが、
参考までにご紹介しておきます。


これだ。




(微ホラー注意)





15502299550.jpeg

4月27日数量限定発売予定!





…………はい?

(限定発売予定!じゃねぇよww)



ええと、ご説明いたしますと、
化粧品各メーカーは、たまにアーティストや他ブランド、
はてはゲームやアニメキャラなどとコラボして、
限定パッケージ・限定アイテムを売り出します。
(メーカーにもよるけど、だいたい数ヶ月に1回くらいやってるかな)

で、もともとの化粧品メーカーの顧客に加えて、
コラボ先のファンも買い求めるので、
ものによっては予約時から争奪戦でなかなか入手できない、
という事態もしばしば起こり得るのです。


最近だと、PAUL&JOEのドラえもんコラボ(4/5発売)が超かわいいぞ!


(私は、ここにまで手を出すと、さすがにしっちゃかめっちゃかになるので指をくわえて眺めているだけですが)

(ドラえもんは、大きなくくりでねこなので悩むわー)


その他、

SHUUEMURA×ラメゾンデュショコラ
CLINIQUE×マリメッコ
マキアージュ×セーラームーン
VISSE×安室奈美恵


などなど、予約即完売状態で、
いろいろ伝説になったコラボもあるのです。


コスメってやっぱ使う時の気分って大事じゃないですか?
見るたびにうぇーい!ってなれる方が、
心もときめくし、お肌も潤うってもんじゃないですか?
知らんけど。(……いや、知ってるけど)


で、話を戻すと、今回のNARSは
新進気鋭のロス在住アーティスト様(誰だよ?)とのコラボ。

いや、いいんだよ。
無名のとんがったアーティストを抜擢するなんて、
さすが、ハイセンスなNARSらしいじゃないですか。
いいぞどんどんやれ。

ただねぇ……。
さすがに、この、バイキンマンにボッコボコにされて
完全敗北したアンパンマンみたいなやつはいかがなものか。

なんというか、化粧品のパッケージとしては、あまりにあまりな……。


(念のため、もっかい出してみる)


15502299550.jpeg


(やっぱホラー)


うううううーん……毎朝このアンパンマンの成れの果てと
ご対面しながら化粧するのかぁ……。

(中身がまた、無駄に使いやすそうな構成なのがまた、口惜しさを助長しております)



と、とりあえず、見に行くだけは見に行こう(震え)


なんか最初は衝撃的でしたが、
何回か見てるうちに、見なれてまぁまぁかわいいかも、
と思い始めてきた。


信者慣れってこわい。


それはさておき。
こんなものも買ってたりする。

15503884660.jpeg

(昨年末のコスメ大賞アイシャドウ部門総なめの一品。WEB限定販売なのですが、梅田阪急でなぜか取り扱っており、ほいほい購入。めちゃくちゃ買ってよかったぞ!ここ2週間こればっか使ってるぞ!!)

おまえはいったい目が何個あるのかと。
百々目鬼かよ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

久々にボクシング

ちょっといろいろと立て込んでいて、
一週間以上ボクシングジムに行っていなかったのですが、

「なにかを殴りたいなぁ……」

という欲求が湧き上がってきたので、
久々に行ってきました。

(平日に行くと、どうしても帰宅が遅くなるから、翌日眠い……)

(さっさと切り上げればいいんですが、行ったら行ったで、やること盛りだくさんだし、無駄に持久力だけはあるので、ギリギリまで粘ってしまう)

(もったいないお化け発動)


で、ジムに行くと、
なんらかブログネタが拾えることが多いので、
いろんな意味でお得なのですが、
今回は珍しく、何も拾えないでやんの。残念。


小ネタとしては、


「ねぇ会長!自分より大きい階級の人の試合なんて参考にならんから普通見ないっすよねぇ!」


と元気よく同意を求めていた若者が、
案の定、会長様に


「アホか見るわ!」


と一蹴されていたことくらいでしょうか。


うん。普通に見るやろ……。
逆に、なにがどうなって
「階級が上だと参考にならん」という発想に至ったんだ……。


なお、彼は以前、私に向かって、


「フルマラソンって何往復するんすか!?」


と問いかけてきたことがあります。

百歩譲って、トラック競技をイメージして
「何周」ならわからんでもないが。
往復、ときたか……。

あ!……もしかして、競歩???



さて。
それはさておき、私の練習状況なんですがね。
現在、各種パンチをノーモーションで打つ練習にはまっています。

シャドウの時は意識してるから、
そこそこいい感じにできてると思ってるんですが、
サンドバッグになると、目の前に殴る対象物があって、
「打つぞ☆」って思うから、どうしても予備動作が入ってしまうのです。
(具体的には、肩が動いたり、肘を微妙に引いてしまったり)
(あと目線な)

ミットなんか、「上手に打つぞ☆」とかいらんこと考えるから、
よけいあかん。


でも、一見、どんくさそうな中年女性が
ノーモーションでパンチ放ってきたら、
芸風としてはそこそこおもしろいかな、と思いまして。
いや、実生活で披露する場面は皆無なんですけど。


つくづく無駄なスキルのための、たゆまぬ努力ですねぇ。

シャッと間合いを詰めて目にもとまらぬ速さでパンチを打ちたい
という、極めて漫画的な脳内イメージのためだけの反復練習ですよ。

なにやってんでしょうねわたしは?
無駄努力。


でもまあ、それを言い出したら、
42.195kmを何時間で自力移動できようが、
知ったこっちゃないんだけどさ……。


そういえば、うちの母なぞ、
乗馬を趣味としていた頃はちょいちょい、


「今日の馬は、明らかに私のことを『運びにくい荷物』だと思ってたっぽい」


と笑いながら帰ってきていたので、
彼女はわざわざお金を払って、自発的に
「(馬にとって)運びにくい荷物」になりに行ってたわけで、
馬からしたら、「なんのこっちゃおまえ?」って感じだ。

そのお金があるならニンジンを買ってほしいだろうし、
その体力があるなら馬房の掃除をしてほしいだろう。

まだお馬さんを巻き込んでないだけ私の方がマシだ。



<本日の自分用メモ ~ノーモーションで打つために~>
・左右とも、ガード位置から絶対に肘を下げない意識で。
・ジャブの際に左肩を動かす癖があるので注意。
 パンチが当たる瞬間に内側にひねりこむ動きはOKだが、
 打ち始めに外に開くのは×。相手に読まれる。
・目線はぼんやり全体をとらえること。ミット見ない。
・踏み込み時は上下の動きをなくして水平移動を徹底。
・ジャブの時にだいぶ下半身を使って打てるようになってきた(わーい)
 一方、右ストレートの時、骨盤回転はしているものの、
 インパクトの瞬間に膝を使えてないので力が逃げている。


(「嘯き」、ときたか……久々にノーモーションでいいパンチ(まるで読めない)をくらったぜ……orz)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

毎年変わり映えしないことやってるよ

ふと立ち寄ったスターバックスにて、
サクラシリーズの新作が出てたので、まんまと購入して参りました。


ピンクできらきら。
かわいいねぇ。

15503884530.jpeg


おほほほほ。
紙袋は中までピンクでかわいい。
あと、写真に撮り忘れたけど、紙カップもピンクでかわいかったよ。

よし春か!そろそろ春がくるんだな!


はーるよー!とーおーきーはーるよー!!(錯乱)




で、ちょっと冷静になって思い返すと、
昨年の今ごろも、全く同じことやってるんですよ。
あほだから。


この時に、500mL近く入る巨大タンブラーの味を占めたので、
今回もバカでかいやつ(写真左)を購入。

このサイズは既に家に2つ(家用と持ち歩き用)があるのですが、
職場(紅茶用)にも1個欲しかったのです。
ガブガブ飲めてとっても便利。


しかしまぁ、その時から、もはや何かのついでに
走った記録を書くブログスタイルが定着していたようで、
サクラで浮かれている直下に、
唐突にガーミンのスクショが放り込まれているのですが、
そのあたりの1年前の記録をふと見返してみると、
2月はびっくりするほど全然走ってないのです。


ほぼジョグのみ(ポイントは2週間前の20km走のみ)で、
トータル140km。
自分でも引くくらい走ってないな!

ええ。
1ヵ月近くにおよぶ、膝痛からの治りかけだったからです。


よくこんな感じでPB出せたなw
気合ブースト以外のなにものでもないわww
走れないフラストレーションたまってたんだねぇ、昨年の自分。


で、その1年後の現在。
ここ2ヵ月の走る質・量は、
ともに昨年より明らかにアップしているはずなのですが、
それでも、同じタイムで走りきる準備は、できてない。

やっぱり、その場で、攻め切るための、
最低限の体(と心)が必要だ。


42.195kmって、難しいなぁ。


でもやるで。

せっかく春が来るんだから。
なにかしら自分の中で腑に落ちる場所を見つけたい。
自己満足の行き着く先で、一人で納得したい。
そして、笑って終わりたい。


名古屋を走るときはいつも、春の気配を感じるから好きだ。


よし。
週末は梅パトロールに行こう。(支離滅)



んで、性懲りもなく唐突にガーミンスクショを放り込む。
ポイント練習翌日につきジョグ。
のつもりが、謎のビルドアップ。

15506333630.jpeg


なんだ?なんかムシャクシャしてたのか??


いつも応援いただきありがとうございます。
  

たまには真面目にランブログ♪

妙なマクラはなしだ。
真面目だ。


週末の30km走はいまいちな感じでしたが、
その分、体へのダメージは少なかったのです。

ので、平日ポイント練習ができそうだ。

踏んだり蹴ったり……じゃない、捨てる神あれば拾う神あり!
きゃっきゃっ。


短距離なら全力でいけそうだったので、
メニューは5kmTT。

だけではちょっと強度不足なので、
もう1本5kmをフルのレースペースで。

全力でぜぇはぁした後、スピードを大幅に落とさずに
走るのが目標です。
できなかったら、2本目は、しれっとなかったことにする作戦ですw



ということでGO!
(コースは片道0.5kmの直線折り折り)



1本目: 5kmTT (とにかく全力)

15504954780.jpeg

15504954630.jpeg


よっしゃまぁまぁ。(しんどっ!!)


~~~さすがに息が上がりすぎたので、2分休憩~~~



2本目: 5kmレースペース走 (目標キロ440-450)

15504954870.jpeg

15504954710.jpeg


よっしゃぎり合格。
真ん中ダレたけど、なんとか踏みとどまったぞw


最初の1~2kmは5kmTTの時の動きをひきずってるので、
自然とペースは上がりますが、
やはり心拍もすぐに上がるので、
3km以降はそんなに余裕はない。

ただ、動きとしては余裕をもって動けました。
足のもちも余裕あり。


5kmTT時は、ピッチ194、ストライド1.18m。
5kmPR時は、ピッチ190、ストライド1.1m。

(TT時は、足の振り戻しを意識するといいっぽい)


5kmTTだけだと、常々ちょっと物足りないなぁと思っていたのですが、
このセットが完遂できるなら、強度も距離もそこそこ積めるので、
よくやってる10kmペース走と組み合わせて
平日に入れていけるかもしれないなぁ。

1本目やり終えた時点でちょっと達成感あって、気分転換になるし。

今回の2本を平均すると4'33/kmなので、
当面は、これを4'30/kmにもっていくことを目標に。

なお、アップ2.5km、ダウン2.5kmと合わせて、
トータル15km(1時間20分ほど)でした。



とここで、ふと思い立ち、
平日に適当にやってるポイント練習の手持ちを整理してみる。
()内は、アップダウンも含めたトータル距離と時間です。


・坂練3本+up&down (10km、1時間10分)
・坂練5本+up&down (15km、1時間30分)
・10kmPRのみ(10km、50分)
・10kmPR+up&down (15km、1時間20分)
・5kmTT+up&down (10km、50分)
・5kmTT+5kmPR+up&down (15km、1時間20分) ←NEW!


夜間練習なので、インターバルはリスクが高く、
通常メニューには入っておりません。
(ほんとにたま~に、何かに取り憑かれた時にのみやる)

あ、あと、スタート前にはランジ100歩が入るので、
+5分ほどかかります。
(ズームフライでランジウォーク、めっちゃやりにくいで!)


これまで適当に気分次第で選んでたのですが、
書き出してみてわかったけど、
1時間半が確保できたら、
だいぶバリエーションが増えるようですね。

だいたい平日(週2日程度)は、
1時間をみてるのですが、この30分が大きいなぁ。
練習強度としても、そして、時間捻出の難しさとしても。

でもまぁ、最低ラインは50分あったら何かしらできるのか。


私は一人で家の近所を走り回っていて、
それはそれで、何の制約も受けず気楽でいいのですが、
反面、自分の気分でメニューを決めてしまうので、
いろいろと偏りがちだなぁ、と思います。

ガーミン装着しながら、
さー今日なにしよっかなー♪ってやってる。
たぶんこれがあかんww

そうすると、嫌いなやつ(坂ダッシュ)の登場回数が
どうしても減りますよね。人間だもの。
ああ、意志がよわよわですねぇ……。


ただ、残念ながら、今の状況でどこかに出向いて練習する、
という余力はないので、極力、事前に計画を立てて、
それを粛々と実行するべく、意識を変えるくらいしかないかな。

……真面目か。

いつも応援いただきありがとうございます。
  


めがねラバー

重い腰を上げて、お正月に買った福袋のめがね券を使って
めがねを作ってきました!


じゃーん。(というほどでもない普通めがね)

15503884430.jpeg


限りなく黒にしか見えないですが、一応ダークグリーンです。
似たような形の紺色から、
ダークグリーン(黒)への地味チェンジです。


最近なんか遠くが見えにくいなぁ、と思っていたら、
だいぶ度数が合わなくなっていたようで、
あと斜視も入っていたようで、
ニューめがねでは見え方が格段に改善!!
でも、おかげで、ちょっと馴染みが悪くて、くらっとする!
あ、老眼とは言われなかったです!ぎりセーーーフ!



というわけで、普段はめがね愛用者です。
コンタクト(使い捨て)も併用していますが、
目が乾いて乾いて、1日つけっぱなしはキツイので、
ここぞという時用に、ピンポイントで使用。

ただ、裸眼でもそこそこ見えるので、
会社の行き返りとか、家の周りを走る時とかは、
裸眼でOKです。べんり。

裸眼での視力が低い人はほんと大変ですよね……。
そもそもメガネ作りに行くときとか、
新しいフレームを合わせても見えないじゃないですか。
選んでる最中のフレームには度が入ってないから。
どうしてんだろあれ?めっちゃ謎。


で、そのめがね愛用者が、
コンタクトを使用する「ここぞ」が何かというと、
ほぼ9割型ボクシングです。

別に私はダイレクトに殴り合うわけじゃないから、
めがねでもいけそうなもんなのですが、
まず最初の縄跳び、かっこよく言うとロープスキッピング、
の時点でアウトなのです。

めがねで縄跳び、きつい。
特に二重跳び。積む。


あとはまぁ、殴り合わないにしても、
防御の練習とかはするので、
やっぱりめがねは危ない(というか禁止な)ので、
わざわざ、その1~2時間だけのために、
コンタクトを着用しております。

毎回100円ちょいかかるんだぞ。
超不経済ですねぇ。
行くのは夜遅くだから、
終わった後は家帰ったら外して寝るだけだし。

(たまにふらふら飲みに行くこともありますが、その場合は、知らん人が見えすぎると落ち着かないので、やっぱり外して飲みますw)


ジムの他のめがね会員さんたちも、だいたいそんな感じで、

 ・フロアでの練習はめがねでやって、リングに上がる時は裸眼
 ・ジムに来るときだけコンタクト着用

のどちらかがほとんどです。

(あ、もちろんプロはコンタクト厳禁、アマチュアはソフトコンタクトOKになったけど、試合中に外れたらそのまま続行するか棄権しなきゃいけないルールです)

(私はドライアイなので、ちょっと自分の手とかが当たっただけでも、けっこう簡単に飛ぶ……)



なお、「リングのみ裸眼」派の人は、
正直ミットだの相手だの見えにくいんじゃ?と聞いてみたところ、

「なんとなくわかる」

が大半の回答でした。

なんとなく、でいいのかよww

(まあでもどっちにしろ、全部が目で追えてるかっていうと絶対無理だから、なんとなく、の部分が多いんだけど)

(よく見たら、プロライセンス取得要件にも、厳格な視力の数値規定ってないんですね……なんとなく見えてて動ければいいのか!びっくらぽん!)


なお、会長様も普段はめがねらしいのですが、
ジムでは裸眼なので、見えてるんですか?と聞いたところ、
やはり、「なんとなく」と返ってきました。


なんとなく(打つ方) VS なんとなく(打たれる方)


意外とふわっふわした感じでやってんだな……。
お互いの信頼度が試される大地、いやリング。



……まぁいい。

とまぁ、新しいめがねを職場で自発的に見せびらかしていたところ、
普段はコンタクトの隣席の無駄イケメン氏が、

「そろそろめがねにしないと……」

としょんぼり呟いていらっしゃいました。

何かと思えば、花粉症。


「やつらはもうじわじわきてる」そうです。こわい。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク