突き刺したり、受け止めたり
現在、諸事情にて生活拠点が二ヵ所になっていてややこしいのですが、
こういう場合でも、ランニングシューズさえ置いとけば、
隙を見て走れるっていうのはいいですね。
ただ、慣れない場所だと、無心で走れないのがちょっとストレスです。
やっぱり路面のデコボコ具合までよく知ってる道がいいなぁ。
コース開拓までしている暇はないので、いたしかたなく、
2km弱の周回をひたすらぐるぐるしております。
……修行感。
それでも、気分転換にはなるから、ありがたい。
さて。
今回(というかしばらく)のテーマは、
・ジョグでも前加重を確認して打率を上げる
・上半身は、下半身と分業して安定する場所を探す
の2つ。
一度に2つより多くのことはできないのは、仕様です。
脚(右膝~足首あたり)の張りを気にして、数日休養した後なので、
スピード不要のぐるぐる1.5時間。
しんどくない範囲のキロ5分半~キロ6くらい、と思っていたのですが、
気温が下がったからか、前加重が効いてるのか、
ふつーにキロ5ちょいまで上がりますねぇ。

あらま。
いや、楽にスピード出るのはうれしいけど、
今日はもっとゆっくりでいいんだってば!
細かい調整ができねぇ……orz
結果、10km過ぎから疲れてきて、
15km前後で上半身のキープが難しくなってきました。
……ちーん。
なるほど……前加重を意識する前は、30km走っても
上半身がキツくなることなんてなかったから、
この感覚を維持するのは、なかなか難しいってことか。
今まで、10km程度のペース走しかしてなかったから気づかなかったですが、
そりゃ何時間でも楽にできるなら、一気にタイムアップ狙えるけど、
そうそううまく話が運ぶわけないわなー。
ないわなー……。
ただまぁ、「疲れた」からわかってきたこともあって、
スピードを上げて走っている時は、
脚の付け根から膝にかけての矢印を、
地面に「突き刺す」ようなイメージで踏み込んでいて、
そのタイミングを合わせるのが難しいので、
打率が悪い!と騒いでいたのですが、
疲れて速度が落ちたり、ゆったりペースだと、
膝から脚の付け根のラインで、地面からの衝撃を「受け止める」、
ような感覚になってきました。
アプローチが逆。
これがいいのか悪いのかはまだ分からないけれど、
少なくとも、「突き刺す」よりもリラックスして走れる。
打率も上がる。
一方で、「受け止める」方は、着地との間に、
どうしてもタイムラグが生じる。
どちらかというと、地面に足裏がついてから、
少しだけずれて、重心が上に乗り込んでいく感じ。
それでも、以前よりはその「ずれ」は遥かに短いんですが。
「突き刺す」方の打率が悪くなるのは、
そのタイムラグがほとんどないからなんでしょうねぇ。
よりダイレクトにエネルギーを受け取ることができる反面、
タイミングが難しい。
あと、脚全体への衝撃も大きい。
ので、いまいちよくない。
この辺をこれから調整して、スピードと持久性を両立できるような
いい感じ(当社比ww)のところに落ち着かせたいと思っています。
なかなか長丁場になりそうな予感がしますが、
今シーズン中に間に合うのかこれ?ww
あと、下半身に夢中になって、上半身忘れてたわ!
(結局、1つのことしかできてない)
(仕様書、書き換えとこwww)
いつも応援いただきありがとうございます。
こういう場合でも、ランニングシューズさえ置いとけば、
隙を見て走れるっていうのはいいですね。
ただ、慣れない場所だと、無心で走れないのがちょっとストレスです。
やっぱり路面のデコボコ具合までよく知ってる道がいいなぁ。
コース開拓までしている暇はないので、いたしかたなく、
2km弱の周回をひたすらぐるぐるしております。
……修行感。
それでも、気分転換にはなるから、ありがたい。
さて。
今回(というかしばらく)のテーマは、
・ジョグでも前加重を確認して打率を上げる
・上半身は、下半身と分業して安定する場所を探す
の2つ。
一度に2つより多くのことはできないのは、仕様です。
脚(右膝~足首あたり)の張りを気にして、数日休養した後なので、
スピード不要のぐるぐる1.5時間。
しんどくない範囲のキロ5分半~キロ6くらい、と思っていたのですが、
気温が下がったからか、前加重が効いてるのか、
ふつーにキロ5ちょいまで上がりますねぇ。

あらま。
いや、楽にスピード出るのはうれしいけど、
今日はもっとゆっくりでいいんだってば!
細かい調整ができねぇ……orz
結果、10km過ぎから疲れてきて、
15km前後で上半身のキープが難しくなってきました。
……ちーん。
なるほど……前加重を意識する前は、30km走っても
上半身がキツくなることなんてなかったから、
この感覚を維持するのは、なかなか難しいってことか。
今まで、10km程度のペース走しかしてなかったから気づかなかったですが、
そりゃ何時間でも楽にできるなら、一気にタイムアップ狙えるけど、
そうそううまく話が運ぶわけないわなー。
ないわなー……。
ただまぁ、「疲れた」からわかってきたこともあって、
スピードを上げて走っている時は、
脚の付け根から膝にかけての矢印を、
地面に「突き刺す」ようなイメージで踏み込んでいて、
そのタイミングを合わせるのが難しいので、
打率が悪い!と騒いでいたのですが、
疲れて速度が落ちたり、ゆったりペースだと、
膝から脚の付け根のラインで、地面からの衝撃を「受け止める」、
ような感覚になってきました。
アプローチが逆。
これがいいのか悪いのかはまだ分からないけれど、
少なくとも、「突き刺す」よりもリラックスして走れる。
打率も上がる。
一方で、「受け止める」方は、着地との間に、
どうしてもタイムラグが生じる。
どちらかというと、地面に足裏がついてから、
少しだけずれて、重心が上に乗り込んでいく感じ。
それでも、以前よりはその「ずれ」は遥かに短いんですが。
「突き刺す」方の打率が悪くなるのは、
そのタイムラグがほとんどないからなんでしょうねぇ。
よりダイレクトにエネルギーを受け取ることができる反面、
タイミングが難しい。
あと、脚全体への衝撃も大きい。
ので、いまいちよくない。
この辺をこれから調整して、スピードと持久性を両立できるような
いい感じ(当社比ww)のところに落ち着かせたいと思っています。
なかなか長丁場になりそうな予感がしますが、
今シーズン中に間に合うのかこれ?ww
あと、下半身に夢中になって、上半身忘れてたわ!
(結局、1つのことしかできてない)
(仕様書、書き換えとこwww)
いつも応援いただきありがとうございます。

