私の腰の近況と、久々ペース走

何の役にも立たない情報ですが、聞いてください。






腰が……。






腰が……。







痛くなくなってきたよおおおおお~~~~!!!

うれしいいいいいい~~~~!!




先週の、木曜~金曜にかけて、
さすがに飛んだり跳ねたりしたら響きますが、
ほとんど痛みを意識せずに歩いたり座ったりできるようになってきて、
ああ腰が痛くない生活って素敵!、と感動しておりました。


腰が痛くないって超素敵!!


さすがにまだ完治!とは言えませんが(たぶんダッシュとかはできない)、
1週間ほどで、甚大な痛みはなくなったようです。
よかったー……全治数週とかだったらどうしようと思ったー!


ただし、再発防止!油断禁物!で過ごしたいと思います。

(背筋が弱いと言われたので、腹筋だけじゃなくて背筋もやる)

(お尻周りの筋肉が固くなりがちなので、やわらかお尻にする!)

(重いものは腰を落としてまっすぐ持つ!)

自分とのお約束だ!




先日、富士登山競走の速報が続々と上がっていて、
こちらもどきどきしながら結果を開き、
あぁ、あんな過酷なレースを、みんなめちゃくちゃがんばって走ったんだ、
と思うと、やっぱり感動しますね。

すごい。ほんとすごい。

富士山、走ってのぼるんだぞ。
意味がわからない。


思った以上に走れた方も、思ったほどは走れなかった方も、
そうやって頑張っている姿が、とても眩しかったです。

うまくいかないことがあっても、地道にできることをやった結果として、
みんな泣いたり笑ったりしている。
それがリアルタイムで共有できるから、
ブログを書いたり読んだりするんだろうなぁ。


私は自分の体質と、性格と、時間配分から、
夏のレースは出ないと決めているのですが、
ちょっと(いやかなり)うらやましくなってしまいました。



いやいやいやいや、あかんで!
ここは我慢やで!
私は秋冬じゃないと走れないし、一年中追い込んだらぶっ倒れるっつーの!




で、腰の話に戻りますが、
痛くないとなったら、すぐ調子にのるタイプです。
あほだからです。

加えて、他の方々のレース結果見てむらむらしてたら、
まぁ案の定、こうなりますよね……。


15329515330.png


いきなりぜぇはぁしてみた。
後悔はしていない。


最初の1kmはアップがてら(6分弱)なので、
残り7kmは4:50/kmは切って走ってる感じですかね。
まだ腰に痛みはあるので、ストライドは伸ばせず、ピッチ走法に徹しました。


ピッチ190-200rpm、ストライドは1.1m弱。
これ以上、速度を上げるには、もっと骨盤から脚を振り出さないとだめで、
それをやるには、体幹部分(腰)の安定性が必要。
まだ無理だ。

でも、とりあえず、心拍上げて走れるようになったのがうれしいです。



あぁ、ぜぇはぁしながら走るって素敵……☆



と思ったけど、そんなのは最初の3kmだけだったわ!
残りの4kmほどは、あっつっ!しんどっ!水~~っ!としか思わんかった。
素敵生活、15分で終了……ちーん……。



走ってて思ったんですが、どうやら、
キロ5で走れるかどうか(走る気になるかどうか)の分水嶺は、30℃っぽい。
30℃を超えると、キロ5なんかやってられっか!という気分になる。


ようやく酷暑の7月が終わろうとしていますが、
まだまだ夏は序の口。
思うように走れなくても、凹まず地道にやっていきます。


できることしかできないけど、
とにかく、腰が治ってきたんだ!うれしいんだ!(喜)


ブログお引越し中

いざ書かないとなると書かなくても全く大丈夫なんだな、と思う。
いや、ブログの話なんですけど。


むしろ、毎日書かなくていい。
楽ちんかもしれない!


いや、毎日書いてる時も、別に好き放題書き散らしているだけだったので、
特に負担とは感じているつもりはなかったのですが、
やはりどこかでプレッシャーに思っていたのかもしれないなぁ。
と、今、少し休止してみて思います。

特に、徐々にアクセスが伸びてきて、多くの人が見てくれるようになって、
嬉しいんだけれど、せっかく来てくれたのだから、
がっかりしないような内容にしたい、とか。

思い始めたあたりで、なんかちょっと本来の意図からは
少しずれてきちゃったのかも。



余計な欲が出るとダメですよね。



ただ、日々の生活の覚書として、
どっかに何か日記的なものは書き散らさないと気が済まないので、
それを元の手書きに戻すかっていうと、
それはそれで今となってはめんどくさいのです。

手書きよりキーボード打つ方が遥かに速いし、自分も見やすいし、
字もきれいだし、漢字もすぐ出てくるし。



現在、とある事情により、以前のURLからブログ移転作業を行っています。

理由はまた別なのですが、少なくとも、一ヵ月くらいは、
このまま人の目に触れないような形で維持することになると思います。
一ヵ月後にどういう運用にするのかは、まだ未定です。


ということで、初心に戻って、誰が見てようが見てまいが、
私の好きなように書き散らしていきます。

……あれ?これまでとあまり変わってない?


いや、「読み手を意識しすぎない」ことを意識するという意味で、
私の中ではわりと大きくスタンスが変わってるはずなんですがww


あ、積極的に公開しないというだけで、
検索やその他の理由でここにたどり着いて、
見ていただけるのはとってもうれしいです。
ありがとうございます!

コメントとかいただけると、さらにさらにうれしいです!
(結局、欲が出てきてんじゃねーかww)


よし、好き放題書くぞー。


続・男性諸君にもわかるようにヨガを分類する

すいません。
みなさま興味ないかもしれませんが、
書いてる私が超楽しいので昨日の続きです。

あ、その前に、昨日の記事において、重大な誤りがありまして!!
賢明な皆様であれば、きっとお気づきでしたでしょう……。


ヤムチャと一緒にいるのは、チャオズじゃなくて、
プーアルだよっっっ!!!



深くお詫びの上、訂正させていただきます。


以下、続きです。





アシュタンガヨガ → フリーザ様

私の戦闘力は530000です


まじやばいヨガ。


他の流派を数年続け、そこそこきちんと
ポーズをとることができるようになった状態であっても、
体験レッスンに入った途端に、完膚なきまでに叩きのめされ、屍となる。

初心者がうかつに対峙することはおすすめできない。
さすが戦闘力53万。


とにかく最初から最後まで動き続け、
ダースベイダーのような奇妙な呼吸音を発し、
レッスンの後半には怒涛のごとく

「そんなんできひんやん普通!」

というポーズが入り乱れ、

前後左右の人が、頭のおかしい格好で自主的に折りたたまれていくのを、
ただただ茫然とマットの上で見つめるのみ。


先生にアシストされている人が、
「ぐえっ」とか「うぐっ」と奇声を発することもあり、さらにびびる。


ダルシムを目指しているのであれば、最短で到達できる可能性があるが、
元の世界に戻ってこられない可能性も高い。
火は吹けない。
(しまった、ダルシムを上書きする予定が、うっかり出してしまった……!)


ストイックかつM気質を有するランナーがヨガをはじめると、
一定数はここにたどり着くと思われる。


紆余曲折を経て、最終的に、私が主にヨガっていた流派であり、
師匠(現在インド逗留中)のキメ台詞は、

「わたしのヨガ、癒しとか一切ないから」

である。



派生流派として、ザーボンさん(パワーヨガ)と、
ドドリアさん(ヴィンヤサヨガ)を従えている。

見た目の通り、特にザーボンさん(パワーヨガ)は
大変オシャレな雰囲気を醸し出しており、
ハリウッドセレブの間でも支持率が高い。


ザーボンさん、ドドリアさん。御覧なさい。綺麗な花火ですよ。



基本的には、決まったシークエンス(ポーズの順番)に従って、
黙々と自主練を行うスタイル。
オシャレ感はなく、修行感が色濃くただよう。

なお、シークエンスにはいくつかの種類があり、
大多数の人は第1形態(プライマリー)の攻略にも相当苦労し、命を落とすが、
たまに第2形態(インターミディエイト)までたどり着く人もいる。

なお、フリーザ様は第4(最終)形態まで変身したが、
こちらは、本家を上回る第6形態まである。
ただし、第3形態以降は、日本で教えられる人はほぼいないなので、
インドまで行ってらっしゃい。


代表的な必殺技(デスビーム)はこのへんかな。

galba.png
(画像はお借りしました)

ガルバピンダちゃん(子宮の中の胎児のポーズ)。


子宮の中の胎児はこんな格好はしねぇ。


この状態で、ごろごろ8回後ろに転がって
起き上がってを繰り返しながら、お尻を起点に一周回ります。

(もはや何を言っているかわからないと思うが、
 ありのまま、スタジオで起こっていることを話しているんだぜ……)

(みんなマイ・霧吹きを準備してて、このポーズの出番になると、
 シャシャッって手足を濡らして滑りをよくしてから、
 足に手をねじ込むんだぜ……)

(二日酔いでむくんでたり、太ったりすると、一発でわかるぜ……)



シヴァナンダヨガ → トランクス

血統と未来との融合。

西洋医学の医師により、科学的な視点で体系化したヨガ。
ポーズとポーズの間には、仰向けでの休憩が入るので、
ゆったりと進めることができる。

伝統と科学の融合であり、サイヤ人の血統を有しながらも
未来からやってきたトランクスに例えられる。

一見、癒し系ヨガに見えるが、
実は基本ポーズに倒立やアームバランスも入っており、
やはりサイヤ人の戦闘力を舐めてはいけない。


イシュタヨガ → ベジータ

ハタヨガ(悟空)の派生(同族)であるが、「個」を重視する一匹狼。

決められたシークエンスやポーズではなく、
一人一人の個性にあったヨガの習得を重視している。
自分のペースでヨガをやりたい人向け。


クンダリーニヨガ → ピッコロ

実は真面目で優しいが、顔が緑でとっつきにくいあいつ。

精神面(スピリチュアル)を重視したヨガ。

火の呼吸だの、チャクラだの、エネルギーの通り道(クンダリーニ)だの、
初心者から「アブナイやつだ」と認識される単語が連発されるため、敬遠されがちだが、
とかくポーズや運動量重視になりがちな現代ヨガの中で、
精神面での効果も重視している正統派路線。

ただし、周囲にマントラや瞑想の良さを力説すると、
完全に危ない人だと思われるので、時と場所を選びましょう。


ラージャヨガ → 神龍(シェンロン)

動かない。
原則は、坐禅を組んで、ひたすら瞑想をするヨガ。

ただ、実は、すべてのヨガは、

「正しく瞑想が行える状態に心と体を準備する」

ことを目的としているので、
最終的にはここに行きつくはずなのである。
「王のヨガ」という別名にふさわしく、皆が追い求める神龍のような存在である。





以上、独断と偏見によるヨガ分類でした。

最近は、メンズヨガなどもあって、
男性のヨガに対するハードルも下がっているので、
ぜひ、みなさん、よきヨガライフを!



(えーと……ダルシム上書きできましたかね?)



いつも応援いただきありがとうございます。

  

男性諸君にもわかるようにヨガを分類する

知ってる人しか知らないと思いますが、
実はわたくし、殴り始める前は、ヨガに漬かっておりました。

現在も、メンテナンスの一環として併用しておりますが、
さすがにキャラがとっ散らかるし、私も料理しきれないしで、
ブログでは極力触れないことにしております。


ただ、最近、ランナー男子の間でもヨガの注目度が上がってきているようで、
うんうんとっても効果あるよ~嬉しいなぁ、と思って拝見しているのですが、
そもそも男性陣にとって、ヨガって敷居高いですよね。



というか、敷居高いとかいう次元じゃなく、
あなた方のヨガに対するイメージってこれですよね。
私知ってるよ。

やみくもにヨガを始めるのをやめて下さい


昔、上記のエントリーとコメント欄を見て大笑いしたんですが、
ごく最近も、マラソンカテゴリにおいて、全く同じ発想の記述を目撃し、

またかよお前ら何が何でもダルシムから離れねーなおいww

とひっそり爆笑しておりました。



妙齢男子のダルシム愛、私の想定を上回る……。




で、君らの大好きなダルシムはいったん置いといて、
ランニングを目的としたヨガのシークエンスを組んでもらえる場合は、
それが一番いいと思います。
(かくいう私も、イントラ卒業試験は、ランニングに特化したヨガの実践と考察で乗りきりました)


でも、そんな恵まれた環境が近場にない方で、
でもヨガちょっとやってみたいな、と思っている男性(女性も)がいたとして、
直面するであろう最初のハードルが、
ヨガの流派のあまりの多さだと思うんですよ。


ハタだのホットだのパワーだの呼吸だの瞑想だの、
わっかんねーつーの!!

「ヨガ 種類」で検索してみたら説明いっぱい書いてあるけど、
初見でわかるなら苦労しないよねー。私もわかんなかったもん。



ということで、今日は、
「男性諸君が直感的にわかるような方法」
でヨガの種類を説明してみようと思う。

ちなみに、100%主観です。
私がやったことあるヨガを中心に取り上げます。


題して、

「今から、君たちにも分かるように、ヨガの種類をドラゴンボールで説明するよ!(ついでにダルシムを別の何かで上書きする大作戦)」

はっじめっるよ~~~。




ハタヨガ → 悟空

オッス!オラ悟空! これからヨガはじめっぞ!


ほとんどの流派はこのハタヨガを起源としている。王道中の王道ヨガ。
一般人が「ヨガ(ドラゴンボール)」と聞いてイメージするのは、
だいたいこれ(悟空)。
まさに主人公と言ってさしつかえない。

ヨガにおける代表ポーズを一通り体験できるため、
初心者から上級者まで幅広くお勧め。
ここを入り口として、他の派生ヨガに発展するのもいいだろう。
 

ちなみに、代表ポーズ(カメハメ波)はこれである。
eiyuu.jpg
英雄のポーズ。(画像はお借りしました)
 



アイアンガーヨガ → 悟飯

お勉強ができるサイヤ人!


ハタヨガ(悟空)から生まれ、ポーズを正しくとることを重視したヨガ。
解剖学にもとづき、ブロックやベルトなどの補助具を組み合わせて、
初心者や体の固い人であっても正確なポーズが取れるよう工夫されている。

脳筋野郎が多いサイヤ人の中では、唯一、
真面目でお勉強もできる悟飯ちゃんがぴったりである。

スタジオやイントラの個性によって振れ幅が大きい
自由奔放なハタヨガ(悟空)より、
各ポーズの意義を重視してきっちり学びたい人におすすめ。
 



ホットヨガ → ヤムチャ

最初は女性にモテるイケメンキャラだったんだぜ……。


温度湿度の高い空間で、汗だくになってやるヨガ。
ダイエット効果が期待できる。

あちこちに専門のスタジオがあり、オシャレ感も高いので、
女性が最初にはじめる率がとても高い。

ちょっとどうかしてる感が強めのサイヤ人たちに比べて、
イケメンで気配りもでき、一般人にもとっつきやすいヤムチャがふさわしい。

ただし、徐々にはまりだすと、これはヨガの神髄とは違うのでは……?
という疑問が生じ始め、玄人ほど離脱して別の流派に移行する傾向がある。

良くも悪くも、最初のとっつきはいいが、
ヨガ的戦闘力(専門性)は低めである。




ビクラムヨガ → プーアル

ホットヨガとほぼ同義だが、
緑色を含むウェア禁止だったり、初回から90分ぶっ通しだったり、
イントラが喋り続けるだけ(ポーズ見本をとらない)システムだったりと、
かなり癖が強い。

ヤムチャといつも一緒にいるが、
明らかに人間ではなくお前何の生き物だよ、というプーアル的存在。

ホットヨガの源流ともいえる流派であるが、
創始者がセクハラ疑惑て提訴されたり、破産申請したりと、
近頃はなかなかきな臭い状況である。




陰ヨガ → クリリン

人間界最強戦士。

ひとつのポーズを3分から5分保持し、心
身をリラックスさせるゆったりとしたヨガ。

戦闘力の高い(運動量の多い)ヨガと比べると、
一見弱っちく(楽そうに)見えるが、
実は安定して3-5分ポーズを保持するのはなかなか難しく、
人間界最強の称号も頷ける。

また、筋肉や関節の柔軟性を高める効果はピカ一であり、
筋力アップを目的としたヨガ(サイヤ人たち)と組み合わせると、
非常に大きな効果を発揮する。

クリリンの死によって悟空が覚醒したように、影の立役者でもあり、
かつ敵味方を問わず弱った心を癒してくれる貴重な存在である。



リストラティブヨガ → カリン様

ドラゴンボール界隈では、
目を皿にして探し回らないと見つからない、完全癒し系。



寝っ転がって、全身の力が抜けるように、
クッションや毛布を駆使して完全なリラックス状態をつくり、
そのまま20分くらいホールドする。
まさに、超快適体勢での、完璧なお昼寝の実現。

「とにかく癒されたい」人向け。

最初は「???」と思っていたが、いざ体験してみると、
イントラさんの力量もあり、

「あああああ~~~~癒されるううううう~~~~!!」

と、ものすごい満足感が得られ、未知の経験ができる。

「積極的リラクゼーション」という言葉に偽りはない。
これはこれで超ありありだ。



長くなったのでいったん切ります。
次回、大物が登場します。



いつも応援いただきありがとうございます。
  

かろうじて走ってます

ちょっと前から長居(陸上競技場周辺)で走りたいなーと思っていて、
なぜならば、関西ウォーカーの「生クリーム特集」
で見たこれを食べたいからです。



ゴリラ盛り。



「キングゴリラギドラ」は十中八九無理だし、
「トリプルゴリラ盛り」もきつそうだけど、
「ダブルゴリラ盛り」あたりなら、おいしくいただけそう……ごくり。
中身も具沢山でレベル高いらしいし、食べてみたいなぁ。


ちょうど今週末に、関西方面のランナーさんたちが
たくさん集まって長居を走られるそうで、
私は残念ながら予定があって、泣く泣く参加は見送ったのですが……(TT)
(どっちにしろ、腰がぎっくりしてるので走れなかったよね……)

秋口、もうちょっと涼しくなったら行くぞー。
忘れないようにここに書いておく!



さて。
現在、腰痛を抱えて、よれよれと走っております。


1日目。
様子見の平地ジョグ。

そろりそろり。

15324694260.png


腰が痛ぇ……着地衝撃がすげぇ……。
1km毎に止まって腰を伸ばさないと無理!ってなります。あぁツライ。

キロ7分弱が精一杯。
私はどうやって走ってたんだろう?



2日目。

平地でもそろりそろりしか走れないなら、
いっそ強度を上げるために坂に行ってみるか、とマイ・坂に行く。

15324694450.png

15324694610.png


確かに、登りは効果があるようだ。
1日目とトータル速度は大差ないけれど、心拍はそこそこ上がるので、
平地を走っているよりはよさそう。

ただ、下りが強烈。ですね。
着地衝撃倍率どーん!

もう、極力腰に刺激を与えないようにほぼ歩きペースで下る。
あ、これが、忍者走りか!(違います)

走るのって、体にすごい衝撃があったんですねぇ。すごいねぇ。
初日よりちょっと距離が伸ばせた。



3日目。

味を占めて、性懲りもなく坂に行く。
この際、坂と添い遂げる勢いです。

15324694510.png

15324694670.png


登りはキロ6分くらいまで出せたので、心拍数もそこそこ上がる。

15324694740.png

なお、心拍数が上がると、腰のあたりが熱をもって
痛みとともにどっくんどっくん脈打ち出して、


腰は!今!ここで生きております!


と主張してきよります。100%いらん主張。



4日目と5日目は、痛みが増してきたような気がするので、休養。
整骨院に行く。

<整骨院メモ>
・患部の緊張が徐々に範囲を広げていて、臀部~大腰筋深層まで張っている。
 患部をかばう動きをしているので仕方ないが、
 しばらくは頻度を上げて通ってほぐすほうがいい。
・患部にカイロを当ててあっためるといい。
・あぐらで前屈(反り腰にならないように背骨まっすぐ)して、
 左右に体をゆらす。


という感じで、腰痛をだましだまし、かろうじて走ってます。
ボクシングは、自分でコントロールできない咄嗟の動きが怖すぎるので、完全休止中です。

できることを、できる範囲でやるしかないですね。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

コンプレックスを昇華する(バストサイズとマラソンタイムについて)

きっかけはなんだったかなぁ……調べものに飽きて、
胸の大きさってどのくらい体脂肪率に影響するんだろ?とか、
いらんことを考え始めたんだっけな。

(なお、これを書いている本人は、大変に慎み深く、
 奥ゆかしい胸の持ち主であることを、あらかじめお断りしておきます)

(じゃあ体脂肪率への影響なんか気にすんなよ誤差範囲だろ、
 と思われるでしょうが、世の中には、
 「興味本位」という大変便利な言葉がございます)



で、なんやかんやしているうちに、こんなんが釣れまして。


Do women with samller breasts perform better in long distance running? (Brown et al. 2016)
小さい胸を有する女性は、長距離走でよりよいパフォーマンスを発揮するのか?



ほほ~~~~~う。
非常に、興味深いですなああああっ!!
(もしかして、私の時代がキタコレ?!)



ってなわけで、以下、ざっくり訳。

2012年ロンドンマラソンを走った168人の女性ランナーを、
ちっぱい軍団(片胸重量 <500g 全体の54%)と、
でっかい軍団(>500g 全体の46%)に分けて
タイムを比較してみたよ!


そしたらなんと、ちっぱい軍団の平均タイムが
4時間41分(±51分)だったのに対して、
でっかい軍団は、5時間16分(±48分)だったよ。

さらにさらに、アンダーバスト70-75cmの女性だと、
カップサイズが1つ上がるたびに、マラソンタイムが4.6分短縮するし、
アンダーバスト80-85cmの女性だと、8.6分/カップ分、
短縮する可能性があるよ。

ってことは、Fカップ(アンダー80)の人と、
Bカップ(アンダー70)の人を比べると、
34.4分もマラソンタイムが違うってことだよ!
すごくなーい?


ちなみに、今回のデータからは、

マラソンタイム(分) = 135.3 + 6.144 × BMI + 0.04 × 胸の重量(g)

っていう式が出てきたから、みんなも計算してみてね。


今回の研究では、巨乳の人より、
胸が小さい人の方が、マラソン走るのが
明らかに速い(significantly fast)ってわかったよ!

ま、よく考えてみるとBMIの影響も大きいんだけど、
胸の大きさ(重さ)も結構重要なファクターっぽいから、
これからも研究してくねー。


マラソンタイムの分布データ。

breast.jpg



------------ざっくり訳おわり------------



いや……最後の方でちらっと言及してるけど、
これ、大部分は胸の大きさじゃなくて
BMIで決まってくるんじゃねええ????
(なんかバストサイズに巨大なコンプレックスでもあんのか、この著者は)
(あ、ちなみに女性でした)


米国サイズ34B(日本サイズC75)で、胸の重量は230g(片胸)らしいので、
私の場合……概算で100g(泣)くらいを上式に入れて計算してみると、
この体形における平均的なマラソンタイムは、「4時間10分」でした。
このタイムの中で、100gの胸の重量による寄与度は、「4分」分ですww

まぁでも、ここが1000g(!)になれば、胸の寄与度は40分になるわけで、
おお~う……馬鹿にできないな……ていう値になりますねww

一般的に言われている「体重1kg減らすと、タイムが3分短縮」と比べると、
影響度が大きすぎるような気がしますが、結
局のところは、胸だけ巨大化するようなケースは少なく、
BMIと胸の間に相関性があるから
こんなことになっちゃってるんでしょうけども。


あと、そもそも、胸が大きい人は積極的に走らないよね……きっと。
ボクシングジムでも、ナイスバディの女子は
縄跳び完全放棄宣言してたからね。
(私は全力で跳んでおりますがなにかっ!!)
なので、そもそもの普段の練習量等にも、バイアスがかかってる気がする。

ま、そのへんは筆者らも認識していて、今後、
もっとたくさんデータ集めて解析するって言ってるので、ぜひやってほしいww



結論としては、奥ゆかしい胸の女性ランナーさんは、
「そうか!胸の小さい私の体はマラソンに向いてるんだ!がんばろ!」と
思ったらいいし、
ナイスバディな女性ランナーさんは、
「そうか!胸が大きくてもがんばって走ってる私えらい!」
と思ったらいいと思います。


みんな違って、みんないい。(断言)



なお、今回のコトの発端である、「胸の重量は体脂肪率にどの程度影響するのか?」についてですが、
私の場合は胸の重量が100g(片胸)程度だと分かったので、
体脂肪率20%と仮定すると、20%が20.4%になるくらいでした。
……まごうかたなき、誤差範囲っ!

グラビアアイドルの方々は両方で2kg分くらいありそうなので、
体脂肪率換算で、20%が22%になる分くらいはありますねぇ。
これは、ちょっと無視できないな……。

マイルール: 
グラビアアイドルの体脂肪率からは、2%引いてもいいことにする。
知らんけど。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

セール戦利品(品目偏りがち)

日曜日は、家でおとなしく持ち帰り仕事をしておりました。
週明けにとある場所で話をしなきゃいけないのですが、
その中に、

「素人でもわかるように、ただしそこそこ細かくアレルギーのメカニズムを説明する」

というミッションがあって、その資料を作成しておりました。
(普段とは違う仕事なので、いい感じの図がないんだぜ……)


で、抗原提示細胞(樹状細胞)だの、T細胞だの、
肥満細胞だのをパワーポイントでちまちま作ってたんですが。
ちょうど今シーズン、こんなアニメをやってるんですよね。

hataraku.jpg
(画像はお借りしました)


これ、無駄に設定が細かくて、
しかもなかなか正しい内容を扱ってて、お気に入りです。
(細かいこと言い出すと、そこちょっと違う、とか、縮尺がー、とか、
あるんだろうけど、少なくともガチの専門家以外にとっては十分な説明になっとるし、そこはそう料理するかー!となって楽しいww)

で、確か、まだ放送されてないけど、
今後、花粉症の話も出てくるはずなんですが、
私が資料作るより、このアニメ見たほうが確実に早いんじゃね?!
と思いながら作業してました。


アニメで出てきた固有名詞を後で調べると、大変お勉強になります。
お子さまにもお薦め!……と言いたいところなんだけど、
絵柄はかわいいんですが、
白血球が血しぶきまき散らして細菌を殺しまくってるので、ち
ょっとそこだけは、どうだろう……。
(でも、好中球と好酸球と好塩基球(全部白血球の一種)を、個
別認識できるアニメなんて普通ありますー?!)



さて、話は変わって。
世の中はセール中らしいので、遅ればせながら参加してきました。

なお、先日、ガーミンを買い替えたし、
ボクシングシューズもオーダーしちゃったから、
鋭意自粛中のはずなんですが、
まぁ、せっかくだしね……せっかくだし……。


(ここからは、私が買ったものを、見て見てーと見せびらかすだけのブログです)


今回は、ランニンググッズに絞ってお届けします。


散財その① NORTH FACEのマルチポケットパンツ

15322633940.jpeg


これほしかったんですよ!
左右のポケットだけじゃなくて、
腰回りにぐるっと6つポケットがついてるやつね。

短パンなのに、1万円もするから、たっかっっっ!!!って思ってたんですが、
レースの時とか、ポーチを別に持たなくていいから便利そうだな、
とも思ってまして。

まぁ……気を付けないと、トイレで脱いだ時に落っことすらしいけど……。
でも、そこさえ気を付ければ、
一番でっかいお腹のポケットにはスマホも余裕で入ったし、便利そうです。

3割引で7000円(税抜)!



散財その② ミズノのマルチポケットパンツ

15322634030.jpeg


完全にその①と品目がかぶっている……。

ええっと……NORTH FACEに行ったその足で、
ボクシングシューズのオーダーをしようとミズノに行ったら、
そっちでもセールやってて、似たようなパンツが……とってもお安く……。

3割引で約4000円(税抜)!


腰回りのポケットはパクリかっつーほど一緒なんだけど、
NORTH FACEと違う点は、普通の左右のポケットがないことです。

惜しいっ!ミズノさんっ!
そこは普通につけといてほしかった!!

腰回りのポケットは補給食とか入れるけど、
左右のポケットは、ハンカチとか塩飴とか、
すぐ出したいものを入れたいんだ!

でもまぁ、ベーシックな色なので、持ってて損はない……はず……。
(NORTH FACEの黒はセールかからないって言われたしね)



散財その③ NORTH FACEのウィンドブレーカー

15322634160.jpeg


①とお揃いのを、別店舗で見つけてしまったのでついうっかり……。
上下でそろえて着ることはないと思うんですが。
(じゃあなぜ買った)("お揃い"に弱い…)


いやでも、撥水性高いですよーって店員さんも言ってたし、
夏場も冷房対策にウィンドブレーカーを持ち歩くので、使う。使うってば!

4割引だけど、元値が高かったので8000円くらいしたかな?
高級品だ!大事に着よう!



散財その④ ユニクロのハーフパンツ

15322634220.jpeg


夏場はパンツ1枚で走りたいんだけど、ショートパンツで太腿丸出しは、
レース以外では抵抗がありまくるので、
普段家の周りを走る時は膝上くらいのハーフパンツを履いています。

これは、ユニクロキッズの140cmサイズ。
ちょうど膝上になって、わりとピッタリ目に履けて
ばさばさしないので愛用中です。

2年くらい使い倒していたのが、
ウェストゴムのあたりがびろびろにほつれてしまったので買い替えました。

左右ポケットがついてるのもポイント高し。
何より安い! 期間限定価格で790円~~♪


以上、ランニング関係のお買い物報告でした。
こうやって並べてみると、パンツばっかり買ってんな……ww


いつも応援いただきありがとうございます。
  

腰痛だけどウロウロする

昨日は、一緒に飲んでいたお姉さま方から、腰痛→加齢、からの
「更年期マジ半端ないって!」と力説され、
帰り際にコメント欄をのぞいたら、
ランナーの皆様から異口同音に
今後起こり得る事態(慢性化だの、肩もやばいだの)を示唆され、
ひいいいい!と全力で怯えておりますが、私はそこそこ元気です。


腰の具合はというと、奇妙な姿勢であれば立ち歩きはできるので、
まぁ予定通り飲みに行ったし、
その前もうろうろとほっつき歩いてたんですけど。


「奇妙な姿勢」が文字で説明しづらかったので、図にしてみました。

15321760040.jpeg


……わかりますでしょうか?


私はもともと、かなり骨盤前傾姿勢で、走り始めた当初はよく、
小一時間も走ると腰が痛くなっていました。

骨盤前傾、といってもランナーの目指すところの
「速く走れる理想的な姿勢」ではなく、
単に腹筋が弱くて支え切れていないから、
だらーんと前傾してるだけでございます。
女性によくあるやつですね。


で、数年にわたって、立位の時は、お腹周りの引き上げを意識して、
骨盤を正常な位置に戻すようにしていて、
図の左の「普段」の状態を維持できるようになっていたわけです。

これができるようになってから、
ランニングの際の「腰が痛い」はなくなったので、
もし女性の方で、長時間ランの際の腰の痛みに悩まされている方は、
普段の立位姿勢を意識するだけで効果があると思います。
1年くらいはかかりますが……。


で、今は、それが完全に元に戻った感じ。
お腹の力を一切合切抜いて、
骨盤を思う存分前傾させた右の状態が、一番痛みがない。

だらーん。

そりゃアホ面にもなるってww


痛みがましとはいえ、こんな姿勢がよろしいわけはないので、
そろそろとお腹に力を入れて、骨盤水平に戻そうと努力しております。
もちろんヒールなんて履いてたら、わけわかんなくなるから、
スニーカーで歩き回るよ!

幸い、痛みを我慢すれば自力で姿勢を保つことができるので、
整骨院の先生からは、
今のところ腰痛ベルトはなくてもいいんじゃない?
と言われていますが、
コメントでもいただいたように、正しい姿勢って大事ですね。

最近は無意識でできるようになってたけど、正常な姿勢を保とうと思ったら、
体幹部分の筋肉を結構使ってるんだなぁ、と再認識しました。


そんな感じで、ひょこひょこ歩きながら、
整骨院 → 美容院 → ランチ → お買い物 → 飲み会、
となかなかに忙しい一日でした昨日は。


ランチ&ビール。
15321760150.jpeg

これで千円以内は安いわねぇ。
走っても殴ってもないのに高カロリー食ですが、ぺろっと完食。
(ビール頼むなら、ご飯減らしてもらえばよかったな……)


ミズノに行ったら、たくさんの若いお嬢さんたちが
きゃっきゃしながら上の階に昇っていくので、
なにかな?なにかな?と後ろをついて行ったら、
某スケートアニメとのコラボグッズの特設展示でした。

15321760330.jpeg

15321760620.jpeg

15321760560.jpeg


コラボグッズって言われなきゃわからんくらい、
地味控えめで、普段使い余裕でできそうですね。


むしろ、目を引くのは、茶屋町店限定の、
このぎらっぎらのランニングシューズ!

15321760690.jpeg

写真では分かりにくいかもしれませんが、
スワロフスキーがぎっしり貼りつけられていて、
まばゆいばかりのシューズです。

いや、かわいいよ。
かわいいけど、オーダーで10万え~~~ん……orz


その他の散財状況については、また後日!


そういえば、整骨院に行った際に、
「今日は脚じゃなくて腰の施術をお願いします!」
と一部始終を話したら、平成のお兄さんに、
「あはははは!ぎっくり腰!はははっ!」
って爆笑されたんだけど、
いやおまえ接客の何たるかをもう一度勉強してからやり直したまえ


今夜あたり、そろそろと走ってみるかな~。



いつも応援いただきありがとうございます。

  

認めたくないものだな……

えーと……のっけから、私だけが悲しいご報告です。


走ったり殴ったりした記録を書きたいものの、
木曜日に変な体勢で変なものを持ち上げた際、腰をゆわしました……orz

あれ?……いわす?ゆわす?どっち??
というか、関西人以外に通じてますか?

ちなみに、持ち上げたものは、同業者であれば、
あーあれな、となるであろう地味に重いくるくる回るあれです。


普段使わないサイズのものを、
ちょっと奥まった場所から取り出そうとした瞬間、
ビキっ!となって、うぎゃ!ってなった。
うぎゃ!って!!


ちょ!!まだそういうの、年齢的に早くないですか!?

いや、そうでもないか……。


幸いにして、瞬間的にビキっとなっただけで、
歩行はできますし(痛いけど)、
通常生活に大きな支障はないのですが(変なかっこだけど)、
さすがに全力で走るわけにはいかないし、ボクシングなんてもってのほかだ。

毎日ストレッチとかしてるのに、なんなのもう……。
あれですね。腰が痛いと、テンション激落ちになりますね。痛い。


ちょこちょこ調べたら、安静にしすぎるのもだめで、
痛くても動けるなら動いたほうがいいって書いてあるから、
ちょっと軽いジョグ(or ウォーキング)してくる!!


……と思ったけど、玄関出るまでも無理でした……orz
(右往左往している様子をお楽しみください)


なにこの完璧な一点の曇りもないぎっくり腰!!(←とうとう認めた)


仕方ないので、現在は、ヨガの要領で腰に効きそうな動きを
繰り返しております。

あー……。


でも、身動き取れないくらいの痛みから、
2週間でフルマラソン完走された方もいるようだし、
それより症状は軽そうなので、まぁ焦らず様子をみます。

あー……。

齢だわー……。

(走れないのもショックだけど、ぎっくり腰という響きが衝撃的すぎる模様)


立ってるのはツライけど、座ってるのは問題ないので、
これを機に美容院に行こようと思います。
こんなことでもない限り、ひたすらずるずる引き延ばすからね。美容院。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

ロングラン反省会(心技体がそろわないとちゃんと走れない)

まぁ、「技」はともかくとして、心と体はちゃんと整えてからやらないと、
と痛感したのが、先日のロングランです。


暑いという条件はあったものの、そして、自分の胃腸の弱さから、
どこかでリミットを迎えるだろうという想定はしていたものの、
もう少し、自分でどうにかできただろうことが、いろいろあったと思います。


前日に炎天下を20km走っていたとか。
当日も、ボクシングジムに行った後で(仮眠はとったけど)
ロング走を決行したとか。
全行程、勝手知ったるルートだったので油断したとか。

前2つは「体」の問題で、最後のは「心」の問題。


これだけ負荷のかかることをするのなら、前日と当日は十分休養をとって
臨むべきだったし、昨年、全く知らない、しかも完走しなければ
当日中に帰宅することができないルートを進んでいた時とは、
心構えが違った。

舐めてかかったつもりはないし、
実際、半分以上は苦しみながら進んだわけですが、
それでも、知らないルートなら、そうならないように、
もっともっと序盤から気を付けたと思う。
(それでもダメなときはダメかもしれませんが)

どこからでも帰れるし、
途中のコンビニや自販機の位置まですべて知っているからこそ、
無計画に補水して、潰れた。


そう、私は、かなり後悔しているのです。


70km走るっていうことは、気楽にできるものじゃない。
もっとちゃんと準備して、心して挑むべきだった。

そうしたら、潰れたにしろ、もっと得るものがあったんじゃないかなぁ。

なんだか、今回の件は、いたずらに内臓を疲弊させただけで、
次につなげられるものが少なかったんじゃないかな、と思っています。

 ・ゆっくりなら、脚は50km程度まで余裕がある
 ・冷たいものを後先考えずにガブガブ飲んだら、すぐだめになる
 ・固形物は、できるだけ食べない方がいい

……当たり前のことしかわかってないじゃないか~~!


もっとこう、ある程度計画的に補水すればダメージは抑えられる、とか。
こういう食べ物なら大丈夫、とか。
こういうフォームの方が最後まで足が持つ、とか。

そういう実践的な知見が得たかったんだよ~!!


ということで、かなり悔いの残るロング走でした。
(昨年は、「しまなみ踏破!(走破とは言わない)」って大喜びしてたんだけどなぁ)



ただ、それとは別に、やっぱり走ってよかったな、とも思っています。

一人で、夜の道を進むことは、楽しかった。

知ってる道なんだけど、今日はもっとずっと長いこと走るんだぞ、と
夕焼けを見てわくわくしたし、真夜中のの道路は、いつも見ている風景とは全然違っていました。


夜の一人ピクニックだった。


いろいろと考えたいことがあって、
十分時間があって、一人でそれらについて思いめぐらせるというのは、
私にとって重要なことなのです。

もちろん、普段走っているときもできるけど、
時間が無尽蔵にあって、ただただ前に進みながら、
いくらでもあーでもないこーでもないと考えられる余裕が、楽しかった。

ある意味すっきりしたし、す
っきりしないことはそれはそれで仕方ないな、と思ったし、
進みながら前向きな解決法が出てくるときもあるし、
フィジカル的な意味では、今回のロング走は大失敗だったかもしれないけど、
メンタル的には、やっぱりやってよかったな、と思いました。

撃沈とはいえ、苦しみながら進んだ自分も見られたし。


私はやっぱり走るのが好きだった。
でも、だからこそ、ちゃんと走りたかったな。

15320512250.jpeg



次の自分へのメモ

やるときはもっと覚悟を決めてやる。
距離が目的じゃない。何を見極めたいかをはっきりさせてから計画すること。
今回は、いろいろ、足りなかった。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク