あほだからアニメに影響される

ちょっと前に、
「明日のジョーインスパイアなアニメをやってるから見たほうがいい」と
薦められていたのですが、忙しくて無理!と後回しにしておりましたが、
先日、寝込んでいる際に見始めたら(真面目に寝てろよ……)、
案の定、めちゃくちゃおもしろかった。です。


これ。

15303135610.jpeg
(私はdビデオで見たけど、amazonプライムでも見れるらしいです)



全13話予定のところ、とりあえず10話まで一気鑑賞。
暇ですか?暇ですね。


しょっぱなから、丹下のおっちゃんみたいなやつと、
力石みたいなやつが出てきたし、
インスパイアとかいうレベルじゃなく、そのものすぎるww
勇利って、ユーリ・アルバチャコフか!ww

ただ、最近のオシャレで線の細いアニメと違って、
漢!って感じでよろしいです。
いちいち渋いし、かっけぇぇぇぇ~~~~!

"ギア"(←肉体を補強するための器具)のレギュレーションとか、
いろいろ突っ込みどころは多いけど、それはそれとしておいといて、
あしたのジョーファンには、ちょいちょい、あ!これあれな!という
シーンが満載でとても楽しい。 

私は、小学生くらいの頃から、少女漫画には見向きもせずに、
ちばてつやだの、手塚治虫だの、白戸三平だのを読みまくっていて、
あしたのジョーが好きすぎて、
いい歳になってからボクシングをはじめました。

一応、マラソンのための心肺強化、と言い訳しておりますが、
本音はクロスカウンターが打ちたかったからです。
あんなもん、打てるわけないと思い知りましたが……。
トリプルクロスカウンターとか、
カメハメ波と同じカテゴリーのやつだったよね……。

あと、結婚するなら、
矢吹丈か間黒男(=ブラックジャック)だと思っていました。
今思えば、どちらも全力で回避するべき事故物件です。


さて。
そんなアニメの影響で、
「私は"ギアレス"ジョーだ!!!」くらいのテンションで
ボクシングジムに行くわけですよ(あほだから)。

行ったら行ったで、妄想通りに華麗に動けるわけもなく、
例によって、不格好に不思議な踊りを繰り広げるわけですが。

理想と現実の、圧倒的乖離。

あぁ……蝶のように舞いハチのように刺せる日はいつになることか……。


<本日の自分用メモ>
・ストレート時の手首の返しがまだ足りない。
・相手との位置取りがおかしい。左に回り込みすぎる癖がある。
 最小限の動きで、正しいポジションを取ること。
・リングの中央を取るように心がけること。ロープを背負わない。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

男子力と、煙草と、ボクシングの話

昨日のコメント欄といい、深夜の新着記事画像一覧といい、
みんなが全力で笑かしにきてるとしか思えないww

peyapeya.png
(なんで並ぶんだよっww)



さて。
今週は週明けから、女性と男性について、
やいのやいの一人で騒いでおりますが、
私が思うところの「男子力」は20年近く前から変わらずこれだ。


「ビューラー」が何かわからない


ナニソレオイシイノ?(見たことも聞いたこともない) → 男子力MAX
なんか……聞いたことある!(何かはわからん) → 男子力そこそこ
なんか……化粧のなにか……(あやふや) → 普通
ややこしい形の金属の道具(見たことある) → 男子力低め
まつげを挟んで上向きにそらせる化粧具のことである。別名アイラッシュカーラー etc. (立て板に水) → 男子力ゼロ


異論は認める。



話は変わって、ボクシングに行ってきたんですけど、
ジムの会長様は喫煙者で、たまにスモーキング休憩にいってらっしゃる。

で、帰ってくると、匂い消しに何かを使っているらしく(客商売だからね)、
タバコと墨汁が混ざったような匂いになっていて、
私はその匂いが結構好きなのです。

ここでも前に書きましたが、サンダルウッドだの、パチュリだの、
いわゆる抹香臭い系の香りが好きなので、墨汁臭もどんとこいだ。

別に寄ってって嗅ぐほどではないですが、
タバコの匂いのごまかし方としては、かなりいい方向性だと思う。
(下手な匂いの物を使うと、相殺どころか、妙な化学反応起こしてることがあるからねぇ……)


で、ブレスケアかな?ファブリーズ的なやつかな?
それとももっとオシャレに香水かな?と思って聞いてみたところ、


「龍角散」


と言われました……orz



龍角散のど飴かよ!どうりで墨汁の匂いだわ!

あんたは、私のおじいちゃんか!!


というか、好きな系統の匂い、と思ってたけど、
完全に今は亡きおじいちゃんの匂いと認識してたんだなww
匂いの記憶(刷り込み)って結構強烈。

あと、龍角散は、残念ながら、男子力通り越して、おっさん力だわ。


そういえば、市民ランナーには喫煙者はほぼいない気がするんですが、
ボクサー(あくまで趣味レベルでやっているアマチュア)は、
ちょいちょい喫煙者がいるようです。
休憩時とか、みんな一ヶ所に飲み物を取りに行くので、側に寄れば大体わかる。

で、そのうちの一人が、
「持久力を上げるために走り込もうかな~」と言っていたので、
「それよりタバコやめた方が手っ取り早いんじゃね?」
という話をしていたところ、
会長様が乱入してきて、「それができるんやったら苦労せんわ」と。


……なんか2対1の構図になったぞおい。


いやいや、タバコ吸いながら走り込みって、賽の河原みたいなもんじゃね?
普段、若い衆には、1500mを5分で走れとか言っときながら、
喫煙者(同類)にはえらく甘いんじゃないですかねー……。


ま、個人の嗜好だから、好きにしたらいいんですけどね。
私だって、禁酒しろって言われたら、やだよって言うし。
あ、でも、それでタイムが大幅に向上するなら、やるかなぁ……
いや、やらんな。
お酒大事。


<本日の自分メモ>
・久しぶりなので動きが固い……orz
・ボディ→フックがだいぶ安定してきた。フックの際に、顔をガードできるように、もう少し肩を内側に入れること。
・フックは左脚から右脚に重心を移して、もう少し体側の回転を使って打つように。
・ストレートの拳の返しは、インパクト瞬間に内側にねじりこむような動きが必要。


いつも応援いただきありがとうございます。
  



なんでランナーはそこへ突進していくんだよ

なんでランナーはここに突進していくんでしょうね。

ここですよ。

15299841640.png


なんか、特に積極的に探さなくても、
数カ所のよそんちのブログで、この痛ましい現象を目撃した。
さすがに、みなさん多少の躊躇はしているようだが、
最終的にはきっちり食ってる or 買ってる(=そのうち食う)。


まだ全国区では未発売(7/9販売開始)だということを考慮すると、
今後、さらに犠牲者が増える可能性もある。


ちなみに、ボクシングジムで、休憩中にロイヤルミルクティーを給水してた
ジャンク好きっぽい若い子に、「これどうよ?」と見せたら、
「こんなん意味わからないっすよ!」と言われました。

だよねww

でも、ランナーはなぜか、ここに続々と突進していくんだよ。
現在進行形で。


思うに、以前もちょっと書いたけど、ランナーの皆様は、

「どんだけカロリー摂っても、走れば帳消し☆」

と心の奥底で(なんなら表層でも)思ってるんでしょうね……。

まぁエネルギー収支的には正しいんだけど、
他のスポーツと違って、その消費量が尋常じゃないから、
「帳消し」とかいう頭のおかしい発想が湧いてくるんだよ!

「30km走ればいいよね!」とか、普通ないからな!


なお、エネルギー収支的にはプラマイゼロかもしれんけど、
確実に失っているものもある。

時間だ。

そこんとこ考えてみましょうか。

資本主義の原則は等価交換。
しかも現代社会は貨幣経済であることを考えると、
ここは世知辛くお金に換算しときましょうね。

30㎞、いや私の場合は42km走ったとすると、
それにかかる時間は約5時間。

大阪府の最低賃金は、時給909円なので、
上記のペヤングを食べるために、私が失うものは、

909×5 + 416(ペヤング税込み価格) =  4,961円

ペヤングGIGAMAXを食べた満足感(プライスレス)が、
この5000円近くに見合う価値があると思えば、
突進する意義はあるということか……。



……高くねええええぇぇ!???
(ヒルトンで優雅にアフタヌーンティーした上で、ベーカリーでお土産まで買えるで……)


ま、ペヤングの有無に関わらず、そもそも42km走る予定だったから♪
っていうんだったら、上記の時給部分はゼロに……なる……のか??

(でもその場合、「消費したカロリー」はペヤングの為ではないはずなので、エネルギー収支の相殺には使えないから、416円払って、2142kcalの脂肪を自ら身につけたことになる)


どうでもいいけど、2142って、構成要素が42.195に似てるね。



さて。
しょーもない理屈をこねまわした挙句、
じゃあ、お前はどうすんだよ?、という話ですが、
ちょっとこれを見てもらっていいですかね



town198255_pho01.jpg



town198255_pho06.jpg



あと、自宅の最寄りのコンビニで、昨晩、撮影した、「焼きそばの棚」。

15300704250.jpeg
(夜食を求めて徘徊していたわけではなく、amazonさんからのお届け物を取りに行ったのです)
(この話はまた後日)
(まぁ、せっかくだから、ロールケーキも買ったけど)


な!わかるだろ?
関西人にとって、「カップ焼きそば」といえば、UFOなんだ!!
(そういえば、ペヤングって食べたことないわw)

私はUFOさんに貞操を捧げているので、
残念ながら、今回の祭りには参加できないのです!!!

ああ残念だー残念だー。(棒)


(あと、個人的な食の嗜好の問題で、焼きそばは、負け戦の可能性が高い……)

(小麦。そう、小麦がいい……パンをアホほど食べる企画があれば、ぜひ参加したい)

(讃岐うどんでもいい)




話は変わって、月末に向けて距離稼ぎ追い込み中!

とはいえ、仕事が忙しくて遅い時間スタートだったので、
マイルドにフォーム確認しながらのペース走もどき。

15300704370.png


キロ5を切らなければ脚の痛みは出ない模様。
ただし、超蒸し暑いね!全然ペース上がらんわ!!

あと1回、ロング走ができたら、
今月のノルマクリアできるんだけど、帰れるかなぁ……。
(あ、震災ウォークもなりふり構わず足すよ!)


いつも応援いただきありがとうございます。
  



一人称のあれこれと、ボクシングも始動!

一昨日の記事に関連して、
私が最も男女判別に苦戦した方からコメントをいただきまして、
その時の返信にも書いたのですが、
人によって文章中の「一人称」の頻度ってかなり違いますね。

私はおそらく一人称の頻度が多い方なんですが、
実は、ほとんど使わなくてもブログを書くことができる、と
いうことを知ってなかなか興味深いな、と思いました。

残念ながら、そういう観点で調べた事例が見つからなかったので、
単なる私見になりますが、一人称の多少で、
読み手に与える印象もかなり変わる可能性があるな、と思いまして。


「私(俺・僕)はこう思っている」
「私(俺・僕)の場合は……」
「私(俺・僕)はXXした」


一人称頻度が多い場合、読み手に与える印象は、
肯定的に言えば「リーダーシップがある、決断力がある」
否定的に言えば「押しが強い」のか?
対して、一人称を使わない場合は、
「控え目で人当たりがいい」、悪く言えば「個性に乏しい」?


とかなんとか思いながら、ネットを徘徊していると、
こんな記載がありまして。


(日本語の一人称が)常に使われなければならない
ものではないことに注意が必要です。
一人称代名詞は省略されるというよりも、
必要な場合に顕現すると考えたほうが実態に即しています。

成人日本語学習者における人称代名詞の使用―僕と俺を中心に―



やっぱそうかー。
上記は発話に関する記載なので、文章とはまた少し異なるかもしれませんが、
日本語の場合、一人称は、(無意識下であっても)
「敢えて」使ってる場合が多いんだな。

もちろん、個人の個性に準ずるところも大きいと思いますが、
ブログ自体のテーマや方向性にも大きく左右されると思います。

なんとなくですが、著者が意図しているかどうかはさておき、
一人称頻度が多めのブログは、
「伝えたい」「主張したい」ことが多いのかもしれないな、と感じました。


また、男性の場合は、一人称の選択肢にも幅がありますね。
女性の場合は、「私」もしくは「わたし」のほぼ2択状態でですが、
男性の場合は、「私」「僕」「俺」「わたし」「ぼく」「おれ」「ワタシ」「ボク」「オレ」「わたくし」
あたりは普通に見たことあるな。

これも、選択によって、読み手が受けるイメージが、
大きく変わってくる要素だと思います。
意図的に使い分けてる方もいらっしゃるのようで。
戦略的。




さて。
こんな話ばっかりしててもなんなので、
ランニングに引き続き、ボクシングも始動してきました!

ジムには、特に地震による被害はなかった模様。
よかったよかった。

荷物を入れとく用のロッカー自体は動いたけど、
ロッカーの上にのっけてあったでっかい液晶TVは、
耐震マットのおかげで落ちなかったらしい。
すごいなー、耐震マット!

(なんでそんなとこに置いてたんだ……と聞いたら、置く場所がなかったから、と言われました) 

(そもそも置く場所を考えようぜ……)

(今は床に置いてあって、若干邪魔です)


というか、一部の女性会員さんの間で話題の
「1つだけ細く見える鏡」の前の床に置いてあって、
現在、その鏡が使いにくくなっちゃってるんだけど、
私はその鏡が使いたいんだよ!

細く見えるらしいから!!

(注: 鏡は全て同じ規格です)
(端っこなので落ち着くから、という理由もあります)

ただ、こんな理由を口にすると、まず間違いなく失笑されるから言えない。



<本日の自分用メモ>
・相手との距離の取り方が下手。 相手の位置を意識して練習すること。
・ジャブからのボディ打ちは、ジャブの時に沈んだら相手にばれるので×。
 ジャブを打ってから、膝を使って沈みながら回転をかけて、
 上から打ち下ろすように右ストレート(ボディ)を打つ。
・左フックの時、目線が相手からはずれる癖があるので要修正。
 手打ちになっている時があるので、もっと左体側の遠心力を目いっぱい使う。
・ストレートはもっとしっかり拳を返す。
・右ボディ、ナイフで通りすがりに人を刺すようなイメージで(どんなだよww)


いつも応援いただきありがとうございます。
  



ブログから見る男女の文章表現とか

おーけー。
私がブログの玄関口で開示している情報だけでは、
いまいち男女の性別がはっきりしないということは分かった。

では、文章を読んだらどうか?
読んだらさすがに女性ってわかる表現がありますでしょう!そこかしこに!
(と、本人は思っております)

言葉遣いも、まぁたまに悪いけど、
基本は、ですます調でちゃんと書いてるし。
(と、本人は真面目に思っております)



でも、そもそも、人は何をもって書き手の性別を判別しているんでしょうね?

機械学習とか使えば、ある程度、
男女別の文章の傾向とかがが解析できそうな気がするけど……
と思って調べてみたところ、私ごときが思いつくようなことは、
たいてい既に誰かがやってらっしゃるわけで。


(1) 「blog著者の性別推定」

サポートベクターマシン(SVM)という機械学習法を用いて、
blog著者の性別を推定。

男女の使用頻度が大きく違う語句の例は、以下の通り。

15291358070.png


こういう語句の出現頻度、一人称代名詞などの要素を学習させると、
86.6%のブログに対して性別推定ができ、その結果は、
人による判断と95.3%の一致率だったそうです。

ほう、なかなか優秀。

やはり、文章だけでもかなり男女の違いが表れるのか。
そして、それは「人のフィーリング」などというぼんやりしたものではなく、
ある程度明確にルール化できるようですね。



(2) 「ランダムフォレストによる著者の性別推定 -犯罪者プロファイリング実現に向けた検討-」

富山県警の研究結果。警察もおもしろいことやってんなぁ。
表題にもあるように、犯罪プロファイリングにおいて、性
別推定はなかなか重要な要素のようです。

(1)と同じことをランダムフォレスト(RF)法でやってみたところ、
 RFの方が推定精度が高かった。
(確かに、次元にある程度意味をもたせられる気がするから、RFが優位な気がするけど、サンプル次第ではSVMがいい仕事することもあるからなぁ)


「一人称代名詞」が性別判定に重要なのは(1)と同様。
その他に、新たな観点として、読点の使用頻度や、
小さい「っ」「ゃ」の使用頻度に、大きく男女差があるようです。

15291358180.png


なお、この文献はブログ解析以外に、
この結果をどのように犯罪プロファイリングに使うか、
その場合の懸念点は何か、など考察が充実していて、
読み物としておもしろかったのでお勧めです。


(3) Twitterの投稿文章による人物像の推定

上2つはブログですが、こちらは、より文字数の少ないツイッター。

ブログと同じく、
「男女の使用頻度が大きく違う単語」の例がこちらなんですが。

15291358300.png


女性の「単語」は全部顔文字やないかい!
(組み合わせたら、たぶんかわいい顔ができるねww)

まさにTwitterならでは、という特徴が表れていて、大変興味深いです。

逆に、男性の「員」は、何にそんなに使ってるんだ?「会社員」とか??
さっぱりわからん。
(私の知らないTwitterの隠語か何か?)


という風に、我々が普段、何気なく書いている文章にも、
男女別の傾向というものはそれなりに表れるようですよ。

もちろん、個人差はありますし、人によっては「判別不能」な
ニュートラルな文章を書く方もいらっしゃると思いますが。

自分の文章のどこで性別を判定されているのか、
改めて考えてみるのも、なかなか楽しいです。


なお、(2)の文献にあった記述なのですが、

(文章のみで)性別を推定する課題が困難であった理由として、
人は男性や女性に対するステレオタイプを持っており、
文の内容がその「期待される男性像や女性像」
に当てはまるか否かで判断するため、
話題内容に多大な影響を受け、
正しい判断が困難となる場合があるようである。




お、おう……なるほど……。

機械にもできるような、極めて客観的なルールとは別次元で、
そもそも人の先入観が判断に大きな影響を及ぼすのか。

ランニングカテゴリには、もともと男性の方が多いことに加え、
ボクシングという、どう見ても男性要素の高い
オプションを付け加えてしまっている以上、いくら文章を取り繕おうとも、
そもそも私は「期待される女性像」から大きく逸脱してしまっているわけか。

「殴ったりもします」は、
「ベンチプレスXX kg」くらいの男子力を秘めているのかもしれんww



ということで、本日の締めは、
今回、上記の文献で学んだ、あらん限りの女子力を発揮してお届けします。
(話題の内容は問わん)


こんにちは!ちまきだよ!☆彡
今日もジムでとってもがんばって練習してきたよ~っ!(*^^*)
なんか最近、左のパンチの練習ばっかりしてるせいか、
私の左手の拳の皮がめくれてきて、とうとう昨日は、
うっすら流血しちゃった…きゃ~いた~い!(ノД`)シクシク 。・゚・
打ち方がなんか悪いのかしら?
次回はちゃんとバンテージ厚めに巻いていこっ♪(*´ω`*)


つーか、以前もこの手の文体にチャレンジしようとして
適切な顔文字の選定に、あまりに時間がかかることにブチ切れて
放り投げたんだった。
思い出したわ。


そういえば、ふと思ったんですが、
私は今のところはブログ関係でほぼ顔出ししてないので、
まだ、「会ってみたら予想と違って超癒し系だった」のワンチャンあるで!(期待感)

ただし予定は未定。


(でも、昨日、コメント欄で「癒し系」って言ってもらえたから、だいぶ成仏した……)

(たぶん、こいつうるせーな、とめっちゃ忖度していただいた……ww)


いつも応援いただきありがとうございます。
  



まさかそこが伝わってないとは思わなかった (ブログの話)

お風呂はいいな!
シャワーだけと違って、断然疲れが取れる気がする!
体調もよくなった気がする!
なんなら、頭もちょっとよくなった気がする!

やっぱ人間、風呂だな、風呂!(歓喜)



さて。
先日、当ブログのアクセス解析結果を眺めていたところ、
お友達の多い方のTwitterにリンクを貼っていただいたようで、
そこからたくさんアクセスいただいていました。ありがとうございます。

で、大変うれしく思っていたのですが、そのtwitterの本文に

「この人、男性だと思ってた」

という一文があり、少々動揺しました。


というのも、ここ最近、「女性ランナーさんだったのですね」という
コメントもいただいたことがあり、その時は、
「あら?もしかして男性と思われてたのかな?」
くらいで流していたのですが、明確に「男性だと思っていた」と言われると、
さすがにちょっとびっくりした。
2択なのに、敢えてそっち行くの?!と思って。


えーと……私、このブログでは、かなり「女性らしさ」を前面に出して
営業しているつもりでしたので。

いやまじで!ww


なんなら、トップページだけでわかるよね?くらいのつもりでいた。

 ・PC版でも、スマフォ版でも、かわいいテンプレを使っている
 ・ハンドルネームもかわいい
 ・文章も……たまに言葉遣いが悪けど、ほら、一人称「私」だし

逆にどこに男性要素があるんだよ?


あ、「殴ったりもします」、か!




このような場合、己の挙動を省みるよりも先に、
他に同類はいないもんか?と探しに行くのが、私の悪い癖です。
(私だけじゃないもん!という気分になりたい)


ということで、手っ取り早く、ブログ村マラソンカテゴリのランキングに、
男性か女性かはっきりしない人を探しに行ってきたよ!
きりがないから、私が見た時点の、ランキング上位の50人に絞りますね。
(現在の順位とは変動あり)



<ブログ村マラソンカテゴリとは?>
当ブログ各記事の文末にあるボタンのリンク先であり、
マラソン関係のブログがいっぱい登録されているランキングサイトです。

このボタン↓を押すと飛んでいく先です。
  
(押すと私にポイントが入りますので自己判断でクリックしてくださいね)



なお、ランキング一覧から得られる情報は以下の3つです。
 
 ・プロフィール写真
 ・ブログタイトル
 ・紹介文


(ということで、上から順にランキングを見ていく……)

(ひらすら男性か女性かに分類しながら見ていく……)



……なるほどわかった。

結論からいうと、ラ
ンキング一覧を見ただけではいまいち性別がはっきりしないブログは、

50個中、8個だ!


(独断と偏見に基づく)

(あ、当ブログも8個の中に含まれます)



意外とみんな、性別をはっきりさせてるんですね。


各項目について気づいた点は以下の通り。


<プロフィール写真>

・当たり前だが、ぱっと見て一番性別を判別しやすい。

・上位50名の内訳は、自分の写真(24)、物の写真(12)、イラスト(8)、
 動物の写真(5)、未登録(1)

・「自分の写真」をプロフィールにしている人は男性が圧倒的に多く、
 写真だけで男性と明確に判別できる方はなんと20名。多いな!
 走っている写真や、ゴールしている写真が多い。かっこいい。

・対して、写真だけで、女性と明確に判別できた方はなし。
 後ろ姿、遠景など判別不能が4名。

・一方、「動物の写真」は圧倒的に女性が多い。しかも猫が多い。5名中4名。

・「物の写真」や「イラスト」はそもそも性別不明なケースが多い。
 ま、そりゃそうか。

・「物の写真」をプロフィールにしてらっしゃる方で、
 「それを選んだ理由がなんとなくわかる」方は8名(自分を含む)。
 ランニングシューズ、(好きな)食べ物、趣味の物、など。

・逆に、「なんでそれを選んだ?」という、
 「選んだ理由がわからなかった」方は4名。
 太陽の塔、ジャングルジム、船、4つ並んだ人形(?)……。
 選定理由に興味が尽きない。


<ブログタイトル>

・ブログタイトルだけで性別が判明可能な方は、男性5名、女性3名の計8名。
 「パパ」「親父」「オカン」など、属性を示す単語が入っているか、
 男女がわかりやすいハンドルネームが含まれている。

・まぁ、ブログタイトルだけで男女がわかる人の方が少ないから、
 この項はまぁいいか。
 どっちかというと、圧倒的に「走っている」ことが
 わかるタイトルが多いですね。


<紹介文>

・ここまでくると、だいぶ情報が増えてきた!

・紹介文で性別が判明可能な方は、男性11名、女性6名。

・「おっさん」「サラリーマン」「お母さん」など、
 照会文に属性を入れる方が多く、性別判明者が大幅に増加してきた。
 男性の場合は「福岡国際」もキーワードとして有力。かっこええ。

・できるだけ、具体的な情報を開示した方が、読者の方に親切だよね。

・あと、紹介文で「性別は女性です」と名乗る、という直球技も出現。
 なるほど……ハンドルネームがぱっと見、
 男性っぽいので、ご苦労されているようだ……。



ということで、
「プロフィール写真」「ブログタイトル」「紹介文」を合わせると、
性別判明者がかなりの割合に上ることがわかりました!

で、冒頭に戻ると、3項目の合わせ技をもってしてもなお性別不明、
な方は8名だったわけです(当ブログ含む)。


でもまぁ、確定してないというだけで、
上記の3項目から伝わってくる雰囲気ってもんがあるじゃないですか。
それを考慮すると、私の主観では、この8名のうち、
男性は6名、女性は2名(当ブログ含む)だと思ってます。


……という、「性別不明枠」に引っかかった上で、
「読み手の主観」による判断が加わった結果、
「男性」と思われたわけか、私は。



いやいや、「ちまき」って名前かわいいやん。み
るからに女性っぽいやん。


私は、ハンドルネームは好きな食べ物にしようと強く決意していて、
「ちまき」以外の候補は、「たこわさ」と「かぼす」でした。

ほら、断然「ちまき」の女子力が高かろう!ww

その頃は、プロフィール画像も、
ぼかし入りの自分の写真を使ってたんですが、
「ちまき」の東西認識統一を図るという壮大な目的のため、
現在の仕様となっております。

なぜそんなに「ちまき」にこだわっているのかは、
自分でもよくわかりません。


長くなったので、明日はこの件について、
もうちょっとだけかしこい話をしますね。



いつも応援いただきありがとうございます。
  



ラン始動!

土曜日にガスが使えるようになったので、これで走れるー。

昨日はぐったりしておりましたが、
今朝はそこそこ復活したので走ってきました!

様子見ラン。JOG + WS×5。

15297973380.png


朝日を眺めながら、のんびり走りながら、
やっぱり、私は「走ること」を
なにかしらの安定剤の一種にしているなぁ、と思いました。

ここ6年くらい、間があいたこともあったけれど、
楽しかろうが、しんどかろうが、
めんどくさかろうが、やる気に満ち溢れてようが、
なんだかんだいろんな気持ちで走ってきたのです。
みんなそうだと思いますが。

で、特に、なんだか落ち着かない時に、

「それでも走っているうちは大丈夫」

と思って走った経験も多い。


今回も、そんな感じでした。
周囲はほぼ日常生活を取り戻し、
今回は幸いにしてあまり大きな被害もなかったけれど、
昨日までは、なんとなく気持ちが落ち着かなかった。

今朝、ゆっくりとでも走れたことで、ようやく、
元に戻ったという実感ができてきたような気がします。

(コース上にあるブロック塀には、「危険!近づくな!」という張り紙がびっしり貼られてたり、 路面が一部隆起しててコケそうになったりもしたけどね……)



よくよく考えたら、
私が、「速く走ること」を目的としていろいろやりだしたのなんて、
たったここ2年くらいのものなのです。

それ以前は、時計さえ持たずに、
走った距離さえ分からずに、ただただ走っていた。

今となっては何がモチベーションだったんだろう、
と思うこともあるけれど、
おそらく、「走ること」自体を目的にしていたんだろうな。

ストレスを感じた時に、アルコールを飲むとか、食べまくるとか、
散財するとか、カラオケ行くとか、いろいろあって、
走ることがなんでその一種にカウントされているのかは、
自分でもよく分からないけど、
それがある以上、タイムやレースに出ることを目的としなくなっても、
私はひっそりと走り続けるような気がします。
(もちろん、ここでそんなことを書くことはなくなっているだろうけれど)


以前も書いたような気がするけど、走
れているうちは、まだ私は大丈夫。

その実感を得るために、たぶん、走っている。


いつも通りの10km。

走れてよかった。
走れるようになってよかった。


いつも応援いただきありがとうございます。
  



やると思ってたけどやっぱりか!

大阪ガスの人が、開栓してくれたよおおお~~~!!
やったぁ~~~!!!

これで、お風呂生活が復活!!
(私はお風呂時間をこよなく愛しており、
許されるなら毎日1時間以上は入りたい派です)

ということで、ほぼ日常に戻りました!
ご心配いただきありがとうございました。


そういえば、1つだけ釈然としないことがあるんですが、
昨日、会社で「震災に関する対応」と称したメールがきたんですね。
で、通勤ルートを一部変えてるから、その差額を申請しよーと思って見たら、
差額はきっちり申請できるからよかったんだけど、
当日(月曜日)の対応について、

「出社できなかった人は就業免除、
 出社した人は足りなかった分はフレックスか半休で対応してね」

って書いてあった……。

えーと……出社しなかったら、何も引かれないけど、
がんばって出社しちゃったら、(昼過ぎには随時退社しろって言われたので)
勤務時間が足りなかった分は、
残業時間か有給から引かれるってことですか……?
出社した人たち、人数少ないのに、
他の人の分まで対応してたんだけど……ええ~~……。

もちろん、出社できなかった人は仕方ないことだし、
無理に出社する必要もないんだけど、なんか釈然としないわー。
(私は既に出社済みだったからいいけど、がんばって歩いて会社までたどり着いて、すぐ帰れって言われた人とかもうね……)


おーけーわかった。
うちの会社は、有事の際は、極力出社すんなってことなんだな。
知らんけど。



さて。
そんなこんなで1週間ばかり過ごしていたわけですが、週末に近づくにつれ、
私はおびえておりました。

これ……週末、私ダウンするんじゃね?


と思ってたら、案の定!
今朝、軽く発熱してベッドとお友達になりましたよね!
(せっかくガスもきて、走ったり殴ったりできるようになったのに……)


以前どっかで書いたけど、走ることでそれなりの体力を獲得したものの、
私は生物個体としての生存能力には欠けている方だという自覚があります。
走ってない時なんて、ほんと虚弱だったもん…。

で、今でも、ちょっと疲労がたまってるな~とか、
負荷が大きいな~と感じると、高確率でダウンします。
長年生きてきてそれなりにコントロールできるようになっているので、
きっちり週末に向けてww いやすぎるww


今回も、月曜日は体力使ったし、その後も片付けやら、
お風呂&食事が通常通りにはいかなかったり、夜も揺れる度に目が覚めたり、
ここには書いてなかったけど、身内の手術に付き添ったりしてたので、
そりゃまぁ、ダウンしてもおかしくはないんだけど、
こうも予定通りに体調崩すと、
「おまえ分かってるなら、もうちょっとなんとかならんのか!」
と言いたくなるわ。自分に。

ということで、今日は安静にしときますね……。
明日までに熱が下がるといいなぁ……。
(性格と同じくらい体も図太くならんもんかいな)


いつも応援いただきありがとうございます。
  



ボクシングでマラソン速くなる作戦!

相変わらず会社でシャワー浴びて帰ってきたら、
隣の家からお風呂の匂いがしたので、うわぁ~い!と思ったら、
「おまえ家にいなかったから開栓作業できなかったよ」
という通知が入っていました……orz

いや~ん、勝手に開けてくれてもいいのに~。

(開栓依頼するついでに、ダメ元で、勝手にあけていいか聞いたら、
やんわり、「やめてくれ」ってゆわれました)

(デスヨネー)

(勤め人には、無理ゲーなシステムだわ……)



でも、私は知っている……。
大阪ガスさんは、先日、22時過ぎまで
一生懸命点検作業をしてらっしゃったことを……!


文句なんて言わないよ!
土曜日まで待つよ!!
お風呂ゲットまで、もう一息!!



さて。
なんだか知らんが、先ごろから、会長様が、
ボクシングによるマラソンのタイム向上にえらく乗り気でございます。

いやあなた、入会した当初から、私がマラソン走ること知ってるやん。
今さら何言ってんだ……?

と思ったのだけど、どうやら、先日ドヤ顔で披露した
「全日本マラソンランキング」が、彼の琴線に触れたらしい。

(ランナーズ購入日にたまたまジムに行ったので、ここぞとばかりに見せびらかしたww)

(ちなみに、昨年は持ってってないので、ランキングの存在を知ったのは今年が初めて)


それまでも私が走ることは知っているし、たまにタイムを聞かれて
教えてはいたのだけれど、相対的な位置づけを理解していなかったらしい。


これ、ランナーの方々なら誰しも経験したことあると思うんですけど、
走らない人って、マラソンのタイムとか知らないですよね。
聞かれるから答えるけど、いやあなたそれ聞いてもわからんでしょ、
と思うことがよくある。

で、さすがに会長様は完全な門外漢というわけではなく、
過去の会員さんの中にもフルマラソンに挑戦する人が数名いたそうで、
私の持ちタイムはそこそこがんばったタイム、
くらいの認識はあったようですが、
全国ランキングに名前が載るほどだとは思っていなかったらしい。

(ま、先日書いたように、男性なら至難の業だが、女性は大幅に難易度が低いんですが、それこそそんな細かい事情まで分かるわけないわなww)


で、俄然、これはすごいことだ!と、評価が変わったしたらしく、
バックアップせねば!とやる気になったらしい。

(重ねて言うが、実際は、全くもって彼が思っているほどのレベルではない)


なんかこないだから、妙にランニングの話題を振ってくると思ったら、
そういうことか!
わかりやすいやっちゃなww


まあ協力してくれる分にはやぶさかではないので、
タイム更新のためには今現在何が足りないか、
という話をしていたわけですが、
心肺はアレックス(ロシア人トレーナー)の屍量産スタイルに任せるとして、
技術的な点でいうと、ステップインの動作強化に加えて、
サウスポーの構えでしばらくやってみないか、との提案をいただきました。


おお~~~!それ、なかなかいいかも!!


ボクシングのオーソドックス(右利き)の構えは、左半身を前にして、
ジャブやストレートを打つ際は、左脚は「止め」、
右脚は「蹴り」として機能するんですね。
(フックやボディはまた別ですが)

なので、以前ブログのどこかで書いたのだけれど、
「右脚の蹴りの力を殺さずに骨盤の回転に伝える」
というランニングの基本動作の一部を、
私はボクシングの動きを通してそれなりに掴んだのです。
その感覚を理解して調整したら、ストライドが10cmくらい伸びた。

ただ、実は、これがスムーズにいってるのって、
あくまで右脚の蹴りなんですよ。
本来は、左脚も同じことをしなきゃいけないはずなのに、
いまいちうまくできていない。

これは私も常々課題だな~と思っていました。
おそらく、私のランニングフォームには、今現在、かなり左右差があると思う。


会長様曰く、ロードワークをしていないと鋭いステップインができない。
そのくらい脚(蹴り)の力はボクシングでも重要。
逆に考えれば、ボクシングで蹴りの意識を強くしたら、
走るのも速くなるんじゃないか、とのこと。

ま、厳密には、蹴りだけじゃなくて、
その他(接地位置とか、反発のさせ方)の調整も必要だけど、
少なくとも左はボクシング動作を取り入れることでわりとうまくいったから、
右も同じ路線で現状改善できたらうれしいなぁ。確かに。
ダメ元でも、やってみる価値はあるか。


あとは、スイッチでやることによって、
ボクシングでのダメな癖にも気づけるかもしれない、
すなわち、視点を変えることによって、
ボクシングでのフォームも改善できるかも、とのこと。


ということで、しばらくミット時に、
サウスポースタイルが導入されることになりました。
ミットの時だけでいい、と言われたけど、
そんなん絶対うまくできるわけなくて腹立つから、
シャドウやサンドバッグでもコソ練するよ!!
ただでさえ長い練習時間が、さらに長くなるけどな……orz


<脚強化のために今後やること>

 ・サウスポーの構えでのジャブ・ストレート
 ・オーソドックスでは、ステップインでジャブの連打を重点的に
 ・縄跳びの時、省エネ跳びをせず、きっちり腿を上げて腸腰筋を鍛えること


なお、アレックスはキックボクシングも教えられるらしく、
腸腰筋の強化と、股関節柔軟性のアップのために、キックもやってみたら?と
提案されましたが、いや……キックは……ちょっと遠慮しとくわ……ww

パンチだけでもまだわちゃわちゃしてるのに、キックなんか入れたら、
テンパってじたばたする図が容易に想像できるわ。
ってか、いつからキックボクシングジムになったんだよここは。
(後日談: 冗談かと思ったら、キックミット発注してらっしゃった……本気かよ?!)


なんだか「ボクシング上達」という観点からは、
けっこうな勢いで脇道にそれていて、
他の人よりさらに進捗が遅れそうな気もするけど、
まぁでも理にはかなってそうなので、言われるままにやってみようかと思います。

なんにせよ、会長様も真面目に考えてくれてるのはありがたいことです。
効果があるのかないのかは、秋冬に明らかになる……のか?

私のやる気次第ですね。そうですね。


いつも応援いただきありがとうございます。
  



やらかしたので、おとなしく週末の練習

そろそろ通常営業(マラソンブログ)に戻しますね。


(以下、月曜日にUP予定だった記事です)

(いまさら、先週末の話かよ、とも思いますが、せっかく作ってたので、もったいないお化け発動)



先日から、ダッシュすると左脚腿裏が痛いと言っていた件ですが、
やはりどう考えても、やらかしているようです……orz

おそらく、直接の原因は、ここでは書いていなかったので すが、
ボクシングの練習中にリングで足を滑らせて、
無理な体勢で体を支えた際に、
左脚に負荷をかけてしまったんですよね。
2週間くらい前ですかね。

その時は、あ!やばいかな?!と思ったものの、
その後は普通に動けたので気にして
いなかったのですが、どうも膝裏の筋を痛めていたっぽい。
やらかしたなー。


ま、幸いにして、Eペース以下のジョグなら
30km近く走っても特に問題はないようですし、
痛みが出るまで、という時間限定ではありますがダッシュもできるので、
しばらくはロング走中心に、できる範囲でスピードも入れながら
ぼちぼちやっていきたいと思います。


ということで、週末の練習状況。

雨予報で帰宅ランを断念したので、細切れ練習です。
(金曜は、帰宅ランやろうと思えば全然できたのに、今週は正木さんに騙された)


<金曜日> 5km閾値走失敗 + JOG

5km閾値走をする予定でしたが、3kmで痛み爆発。

15291354660.png

3-5kmが閾値走区間で、実績は4:20 → 4:26 → 4:30。
ちょっと涼しかったので、
ようやく、4:30/kmを切って走る気になったようです。

記事が渋滞していてまだ公開できていないのですが、現在、
とある事情で、さらにフォームを見直し中で、その目標の1つが、
「ストライド1.2mを練習で出せるようになること」、
なんですが、実は今回、3-4km地点は1.2m出せています。
これまではトラックでのTTでしか出したことがなかったのに。

よし!効いてる!

なんとなく、方向性が分かったので、
ジョグの時にも意識できるようになりそうです。
この辺の話は、もう少し確証持てるようになってからまたまとめて書きます。
(具体的には、骨盤の動かし方を修正中)


ただ、この日は、閾値走DNF後の痛みがひどくて、
ペースもガタ落ちになりました。
冷や冷やしながら帰って、みっちりケアしたら
翌日にはひびかなかったようです。

セーフ……!
あーこれ、心臓に悪いわー……。



<土曜日> JOG + WS×5

ボクシングジムにて2時間動いた後、へろへろの状態でスタート。

アレックスのミットは圧がすごいので、
下半身を徹底して使わないと対抗できず。
おかげさまで、脚がよれよれだわ。
ボクサーは下半身大事って、めっちゃわかる……。

10kmジョグ + WS×5
15291961880.png

ま、疲労した脚で動く練習ということで……。


<日曜日> ちょっと早めRUN 10km + アップダウン 4km

この日もボクシング後に走りましたが、数時間あけてだったので足腰は回復。

今試していることを再現しながら走るには、
キロ5分ちょいくらいの速度にしなければ分からないみたいなので、その辺で。

15292425120.png


180いかない私にとっては楽ちんピッチですが、
ストライドが伸びているので、それなりにスピードが出る模様。

15292425190.png

これで身長比66%か。
これくらい楽に走れるなら、なかなかいいんじゃないかなぁ。

ちょっと楽しくなってきたので、この方向でもう少しいろいろ試してみます。
この感覚で、4分台の練習もやりたいんだけど、無理は禁物。


いつも応援いただきありがとうございます。
  



プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク