もう一度、練習の目的を整理する(心肺と脚)

先日、坂×5本をやった時にふと思ったのですが、
私の走力バランスは、この期におよんでまだ、心肺>脚、で心肺機能に余裕がある。

(あ、そういえば、坂×5本のダメージがあまりに大きく、悶々としていたら、
元サブスリーランナーより、「フルのレースペースの15秒落ちであの坂5本は俺でもキツイ」
との証言を得たので、最終キロ5で5本計画は無謀だったようです……やっぱり10秒ずつ落とすか)


直近の名古屋ウィメンズは、脚に故障を抱えての結果なのであまり当てにはならないけれど、
実は、心肺はほぼダメージなく、むしろ余裕を残して終わっています。
(脚が痛くて後半失速してるんだから当然ですが)

今後、42.195kmを目標タイム(3時間20分)で走ろうと思った時にも、
おそらく脚の持ちがネックになるんだろうと、薄々感じています。

ハーフのレースを思い返してみると、4:30/km前後までは、心肺はついてこれる。
(4:20/kmに近づくと、あっさりだめになりますが)
となれば、フル3時間20分のペース(4:44/km)だと、心肺はかなり余裕はあるはず。


この理由は何度かここでも書いていますが、
私の場合は、ボクシングで心肺機能がブーストされてるからです。

3分間、しかも相手がいるので自分の思うペースで動けずに追い込まれる、
という状況はなかなかにキツく、
おそらく強度は自分でやるインターバル走の限界を軽く超えています。
(自分に甘く、自力で追い込めないので特に……)

私のガーミンは心拍数が測れないタイプなのでダメなのですが、
今後、心拍数が測れるものに買い替えた際には、
ぜひボクシングジムにもつけていって強度を見てみたいと企んでいます。

この、普通だとキツくて精神的に嫌になりそうな部分を、
わりと楽しくゲーム感覚で(まぁやってる最中は死ぬけど)できているところが、
ボクシングを併用している最大のメリットと思っています。


ということで、心肺については、やや余裕がある上、
ボクシングの方でも上達に合わせてそれなりに強度が上がってるので、
おそらく今後もこっちに任せておいても、おそらく大丈夫。
(最近、よけたり払ったりコンビネーションが増えたりで、ミット打ちがマジできつい……)


ということで、ロードで走る練習は、やはり、脚を鍛える方に重点を置こうと思っています。

具体的には「持久力」と「筋力(ストライド)」。

持久力 → ロング走と坂道走
筋力 → スピード練習と補助(ランジスクワットなど)

特に昨年は、筋力面に対するトレーニングが圧倒的に足りなくて、
シーズン中の大半を故障に悩まされることになりました。


そして、オフシーズンに入った現在、いろんな言い訳をかましながら、
実は、スピード練習がほとんどできていないのですよ……orz

坂とロング走は私の中で比較的、心理的な敷居が低く、
おそらくほっといてもやると思うので、「スピード練習と補助」を
やはり相当意識して入れていかないとだめだ。

先日、「(スピード練習の)場所がなくなった」と書きましたが、よくよく考えると、あれも言い訳だなぁ。
心肺機能の強化に重点を置かないのであれば、
短い距離のインターバルの繰り返しや、数km単位の距離走でもいいはずなのです。
途中で途切れてもいい。
要は、広めのストライドに脚を慣れさせとけばいいんだから。


ええと……なぜ長々と書いているかというと、自分に言い聞かせるためです。

ストライド長めのスピード練習(筋力強化)をやるんだよ!
距離が取れないとか、ノンストップでできないとか、言い訳はいらんのよ。

もう故障したくないでしょ?
だったら、ちゃんと目的を考えて、やろうね、自分。

(ただしこれは、心肺が別のスポーツでブーストされてる人の特殊事情なので、
心肺と脚のバランスに大きく差がない場合は、やっぱりスピード練習は心肺も意識して、
ノンストップでやった方がいいと思いますが)

(そうか……とすると、しばらくは、スピードよりもストライド重視でやってみようかな)

(試行錯誤は続くよどこまでも)


ランキングに参加しています。いつも応援いただきありがとうございます。
  

最近のお買い物♪(リップとシャドウ)

G.W.中は、断捨離を決行。
ごみ捨てマシーンのように、冷酷に捨てまくる。

最初はやはり抵抗があり、なかなかはかどりませんでしたが、だんだん快感になってきました。
ゴミ袋を1つ閉じるたびに、脳内麻薬がぶわっと分泌されている……。
まだまだやるぜっ!



とはいえ、最近、購入したものもあるので覚書を。
(ブログに書いとくと、あ、これ買った!なかなかよかった!って後で見返せるのでいいですね)
(後で後悔する場合もありますが……)


先週NARSにて引き取ってきた予約品。

15249620660.jpeg

NARSissist WANTED COLLECTION(4/20発売)から、
パワーマットリップピグメントという、マット系のリキッドリップのキット。
既存色と、限定色がセットになって\3000のお手頃価格!

評判がいいので、発売以降、試してみたかったのですが、
リップ1本丸々使い切るのが大変だというのと、マット系が苦手なので、
手を出せずにいましたが、ミニサイズなら話は別だ。

3セット発売でしたが、一番使い勝手のよさそうな
ヌードベージュの組み合わせ(COOL NUDE)を予約していました。

出してみるとこんな感じ。(手が見苦しくて失礼)
15249620880.jpeg

下の限定色が特によかったです!私の顔色にはまった。

着け心地も、しっかり色づくのにべたっとつかない。少しでよく伸びるて軽いし、
あと、もちがものすごくいいので、この色で通常サイズがあったら買う。
(もちに関して言うと、つけた後でコーヒー2杯飲んで、おにぎり食べて、歯を磨いた後でも残ってた)
(これでだいたい5時間は経過してる)
(すごい)
(ランニング時もいけるかも)

いや~、このシリーズが人気の理由がわかったわ~。
なお、私が勝ったのはCOOLですが、WARM NUDEが超いい!という意見をどこかで見て、
ちょっとむらむらしています。


ちなみに、このリップキット3種と同時に、チークパレット2種も発売されていて、
すごくすごく悩みましたが、「ほっぺたは2つしかないんだ」「チークなんて所詮全部ピンク」
という念仏を唱えて断念いたしました。自制心!

(なお、リップは全部ピンクじゃないのかよ、というご意見は、真摯に受け止めた上で、
「全部ピンクじゃない。ちょっとずつ違う。」と丁重に回答させていただきます)


NARSに関しては、5月に大きなコレクションが発売されるので、今回は1つで自制。

リーフレットもらったよ!
15249621310.jpeg

15249621380.jpeg


ファッションブランドERDEM(アーデム)とのコラボ~~!!!
白パケ&花柄が超かわいい。珍しく、かなりガーリー路線ですね。
(あ、ご存じない方もいらっしゃるかと思いますが、私はNARS様の忠実な鴨です)
(ガーリーだろうと、モードだろうと、NARS様がこれ!と言ったのであれば、その度にネギ背負って参上するのが鴨の務めです)


アイテム数が多いので、どれを予約するか熟考中です。
が、梅田阪急は先行発売(5/9)で、既に予約開始だったので、リップ1本とチーク1個は予約済み。
アイシャドウパレットは欲しい方が予約締切だったので、どうしても欲しかったら
当日か、うめはん以外で予約します(相変わらず、動きが早いなぁ……)。


長々書いておりますが、最後はプチプラ!
VISEE Avanのシングルアイシャドウ(029 PAPRIKA)。

15249621070.jpeg

オレンジで目の周りを囲うメイク(モテない)がしたくて、オレンジシャドウを探していたのですが、
ブルーベースど真ん中なので、たいてい顔面殴られたみたいになって困っていたところ、
プチプラで発見(\800)!

ブランドコスメと比べると、少々もちは悪いですが、ぱきっと発色するし、
なにより色がこれだ!というくらいはまったので、いい買い物でした。

オレンジというより、テラコッタに近い色です。
赤茶系のシャドウが殴られた系になる人は、ぜひ一度試してみてほしい。
何が違うのかわからんけど、これはいける。むしろ透明感が増す勢い(あくまで当社比)。

購入以来、1週間、ず~っとこれ使ってるくらい気に入っております。

この辺と組み合わせて。
15249646220.jpeg

NARS デュアルインテンシティアイシャドウ1931 (HIMALIA)(右)をベースにして、
NARSシングルアイシャドウLOLA LOLA(左)を締めに。
オレンジシャドウは、上瞼の目尻側と、下瞼に沿ってぐるっと入れると、
平面な顔がかなり立体的になってよいです(何度も言うが、あくまで当社比)。

今年の夏はこれでいける!!


以上、男性にはなんの関係もない、お買い物記録でした。


ランキングに参加しています。
いつも応援いただきありがとうございます。

  

ボクシング進捗状況

毎度のことながら、ボクシングに行ってまいりました。


例の、整骨院のお兄さんと練習時間がかぶったんですが、
「ハーフパンツが腰パンすぎるからもうちょい上げろ」、と会長様に怒られていた。
おもしれーwww

私は上はマラソン参加賞Tシャツ、下は膝が隠れるくらいのちょい長めの
モンペみたいなパンツ(元ヨガウェア)でやっているのですが、
その理由は、昔、一度だけランパン+タイツっていうランナー的には至極当たり前の恰好で行ったら、
会長様に、「太腿をしまえ」と言われたからです。

いや、露出度的にはむしろ全部覆われてんだろ!?と釈然としなかったわー。
(まぁ、太腿が太いのは事実だけども)
(見苦しいのも、多分事実だけども)


会長様の独自ルール的には、

・ タイツ+ランパン ⇒ 不可
・ 生足+ハーフパンツ ⇒ 可

らしいです。わかるか!!

あと、上半身裸と、過度な茶髪も禁止、も会長様の方針です。
(「過度」、の範囲については、いろいろと物議を醸している模様)
(たまにダメ出しされてる人がいる)


さて。
誰も興味がないであろう、最近の私のボクシング事情です。


・基本のワンツーフックあたりはだいぶまとまってきたが、
 まだ動作が大きいので最短距離で打つ&戻すように。

・コンビネーションをいろいろ追加。
 4連打からウィービングでよけて、右ストレート左フック、再度ウィービング。
 ジャブ→右ボディ→左フック(これの右ボディが弱いので要練習)。
 ワンツーから、左ボディ→左フックへ(安定感悪い)。
 ワンツー→サイドステップでよけて右ストレート→左フック

・コンビネーションの種類が増えたのはよろしいことだけど、
 ミット打ちの最中に、いちいち違うのが出てきたら固まるのをどうにかしたい。
 あと、ガードはまだまだだ……。


気が向くと、youtubeなどで有名選手の試合の様子などを見るのですが、
「なんでこんな動きができるんだよ!?」って凹みまくります。
自分のやってることの延長戦上に、この動きがあるとは思えない……orz

でも、よくよく考えたら、長距離トップランナーのフォームや速度を見た時には、
「すげー!!」と思いこそすれ、「自分と違う……もうだめだ……」とはならない
(いや、思うけど、そこまで凹まない)ので、この違いはなんなんでしょうね??


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
 

謎肉祭の開催と、リベンジ20km走

諸事情により、謎肉祭を職場でこっそり開催していたところ、
匂いにつられてか、わらわらと周囲に人が集まってきました。

以下、謎肉祭を目撃した職場のみなさまのご意見。


マッチョ氏:
何が10倍なのか。質量か、体積か、個数か?(しらねぇよ)

クワガタマニア氏:
謎肉の給水率を考慮すると、通常の目盛よりもお湯を大目に入れなければ
ならないと考えられるが、適量をどのように判断するのか?(しらねぇよ)

無駄イケメン氏:
麺にこだわらず、謎肉だけをお湯で戻す場合も、所用時間は3分なのか?(しらねぇよ)

貴族氏:
既に謎肉の成分は公表されているので、謎肉ではない。(ほっとけよ)


こいつら予想以上にめんどくさいなおい……。
家でやればよかった。


謎肉投入。
15246269120.jpeg


お湯入れてわくわく、わくわく。
(ちょいちょい蓋をあけて様子を観察したり、箸で謎肉を沈めたり、
落ち着かない様子を見た無駄イケメン氏が失笑)
15246269360.jpeg


(明らかに、謎肉が水を吸ってなかったので、途中でかき混ぜたら
イいまいちンパクトに欠ける見た目になった……)

(もっとこう、謎肉がもりもりっとなっている図を希望していた)

(最終的には、水分がいつもより明らかに減ってる……)


カップヌードルのカロリー(虚像) = 343 kcal
謎肉祭のカロリー(虚像)= 136 kcal


結論:
私は謎肉をお箸で1個ずつつまんで大事に食べる派なのですが、
どこまでもどこまでもどこまでも謎肉が出てきて、けっこう忙しかったです。
おいしかったです。ごちそうさまでした。



さて。
週末に、コッペパンにトラップされて失った20kmを取り戻してきました。
(思い返すと、いらんものを食べてばっかりだな、私……)

今週はもうあまり走れないかも……というスケジュール感だったので、
最初の5kmは4:30/km台→10kmまで5:00/km以内→その後はJOG
という変則的な感じで走っております(途中で力尽きたともいう)。

5km部分の実績: 4:35 → 4:33 → 4:32 → 4:34 →4:37


トータル。
15246954990.png


後で冷静に考えたら、絶妙に中途半端な速度でした。
閾値走のつもりなら、せめて4:20/km台にすべきだった。
けどなぁ、道路事情が悪くて、4:20/km台が思い切って出し切れないんだよなぁ……。
(全力に近いので足元に注意が行き届かず、夜道で危ない)

なお、ボクシングジムで1.5時間ほど動いた後だったので、脚の持ちは悪く、
最後のJOGは6:00/km近くまで落ちました。
まぁそれはそれで、長時間動く練習をした、ということでよしとします。

どこまでも自分に甘いスタイルです。


ランキングに参加しています。いつも応援いただきありがとうございます。
  

海外では若い女性ががんばってるのか!

元々は、” Sex Differences in the Age of Peak Marathon Race Time
(マラソンの完走タイムピークの男女の年齢差について)

というタイトルで流れてきたわけですが、
2006~2016のニューヨークシティ(NYC)マラソンの結果から、
女性は30-34歳ゾーン、男性は40-44歳ゾーンの平均タイムが一番速かったそうです。


ふぅん……ランナーズとかのマラソンランキングだと、
男女とも40代がピークだった気がするなぁ。
男性はまぁいいとして、女性の年齢に、違和感があるな……。

と思って、内訳を見てみると、女性の年齢分布が日本とだいぶ違う!!

こんな形になってる(黒棒が女性ね)。

NYC_01.png


男性(グレー棒)は40歳前後に参加者のピークがきてるので、
まぁだいたい国内と同じ感覚ですね。
なので、平均タイムも40代が速い。わかりまくる。

一方、女性は、明らかに若い人(25-35歳ゾーン)の割合が多いわ!
国内だと、感覚的には、ほぼ男性と同じような分布になると思うんだけど(40代が元気)。
明らかに山が左に寄ってますねぇ。

20代でフルマラソン完走してる女性なんて、身近ではあんまり見たことないんですけど。
いたら無条件でちやほやされるレベル。
でも、NYCマラソンでは、25~45歳くらいまで、ほぼ均等に分布してる。

そりゃ平均タイムも若い方が速くなるわ。
ただでさえ元気な若い子が、こんなにいっぱい参加してるんだもん。
(多分、海外だから女子がタイツ1枚とかで走ってるんだよ……いいなぁNYCマラソン……)


なにか?
アメリカでは、マラソンする女子はおしゃれっつーイメージ戦略でもあるのか?
(20代なんて、男女比逆転してるもんね)
(若い女子が、超がんばってる!)

この戦略を日本に持ち込めれば、20代美女ガーが増えると思うんだけど、
何が直接原因なのかいまいちわからないところが問題だわ……。


そういえば、SATCの主人公が、
「NYの独身女性は、独身男性の8倍くらいいる!(←うろ覚え)」って嘆いてたけど、
マンハッタン限定なら、確かに女性比率が高いのかもしれんけど、
NYC全体だと実は半々くらいってのをどっかで見たから、
ベースとなる若い女性の人口比率がそもそも高いってわけでもなさそうなんですけどね。



あとはまぁ、予想はしてたけど、男女比ですね。

NYC_02.png

2016年のNYCマラソンの男女比、58:42(1.4倍)
参考: 2018年の東京マラソンの男女比、77:23 (3.3倍)


そっか~。
海外では、男女の参加者が同数になる日も近いか~。

2006年には男女比2倍以上だったことから、この10年の追い上げ具合がすごいですね。
(あと10年もしたら同数になってそう)
(NYCマラソンが制限時間なしの大会だという理由も、大きいとは思いますが)

国内ではマラソン大会では男性が多いのが当たり前、みたいな感覚になってますが、
実は、10年前の米国よりも男女比率的には遅れているということか。


仕事をしているうえでもちょいちょい感じますが、
国内だと女性がいるだけで目立つような場であっても、
欧米だと、普通に半々で当たり前なのです。

(年配の人は、日本人女性だから外国人にも覚えてもらいやすいだろう、とか言うけど、
アジア人(平たい顔族)というくくりならともかく、
女性であることの有意性は、このご時世はないよ……)


いろんな意味で、やはりまだまだ女性が進出していない部分は多い。
でもそれは、無理やり比率を増やすような施策を推し進めるのではなく、
文化の成熟に併せて、相応の速度で定着させていくべきだとは思いますが。


どうでもいいけど、この論文、公開情報をちょちょっと解析しただけでpublishできたのか……。
(まぁ、なぜかスイスやらギリシャの著者が、米国のマラソン大会を解析して、
中国の雑誌に投稿してるんですけども)



で、突然話は変わって、一昨日(火曜日)はっ!
雨の中をっ!ランニングっ!(やけくそ)

ふう……(もはや走っただけでエライ)
15246954910.png


(開始時は小雨だったから「よっしゃいける!」と思って走り出したんだけど、
途中で半端なく降ってきて、最終的には池から這い上がったカッパみたいになった……)

(全然、おしゃれじゃない……)


ランキングに参加しています。いつも応援いただきありがとうございます。
  

練習場所難民

先日、夏場の練習として、色々と宣言したのですが、早々に暗礁に乗り上げております。

実は、これまでこういう場所を使って練習してたんですよ。

私の愛する二等辺三角形。(赤矢印のところを走る)
sankaku.jpg


長辺が400mで、短辺が200mだから、ちょうど1周で1km。

愛してるんだけど、二等辺三角形だから各頂点での減速は必須だし、
道もぼこぼこしてる箇所があるので走りにくいことはこの上ないけど、
夜遅くまで明るいし、そのくせ歩行者や自転車は少ないし、
車とぶつかることは絶対ないし、でインターバルや5kmTTなどの
スピード練習は全てこの三角形でやっていたのです。
(なので、一度、減速しなくていいトラックを走って大感動していた)


だがしかし!
最近、この私の愛する三角形で、先日から工事が始まり、
現在、このような状態になっています……。

kouzityu.jpg

三角形の長辺が使えなくなって、対面の歩道に移動しなければいけなくなった!!
要は、赤の点線の部分を、車に注意しながら渡らないといけなくなったのです。

これでは、スピード練習なんて絶対無理……!!
(いつまでも、あると思うな二等辺三角形!)


実は、この「対面の歩道」の工事をここ半年ほどやっていて、確かにとっても綺麗で
幅も広い歩道ができたんだけど、つるっつるしたオシャレなタイルが貼られてて
めっちゃ走りにくいし、そもそもノンストップで一周走らないと意味ないし、で大変困っております。

工事の進み具合を見ていると、あと半年くらいはかかりそうなので、
私の最大の練習場所がなくなった……orz


地図を見たり、グーグルアースで家の近所をドローン視点で観察したりしてみたのですが、
1kmをノンストップで、しかも夜でも周囲にあまり気を配らなくても安全に走れる場所って、
なかなかないですねぇ……。


う~~~~~~~ん、困った……。超困った。


現状の対応策としては、

①工事区間は諦めて400+200の600mでしばらくお茶を濁す
 → インターバルにしても、600mはちょっと短いなぁ。せめて800は欲しいなぁ。

②片道2kmほど走ったところにある、直線1000mを代わりに使う
 → 見通しのいい直線ですばらしいんだけど、30mくらい上るので地味にしんどい。
 → どちらかというと、強度の弱い坂練寄りになってストライド伸びないし、練習の意味が……。
 
③片道4kmほど走ったところにある、1周1000mの古墳を使う
 → 夜は暗くて多分無理。

④ 坂練だけで夏場はがんばる
 → 秋に故障するフラグ!

⑤「1kmの直線」というキーワードで、市内の知り合いに片っ端から聞く
 → でもそれで今まで出てきたのが、②の直線と、③の古墳なんだよなぁ。


あたりを考えております。


河川敷とか行けばいいのかもしれないけど、夜は暗くて危ないだろうし、
みなさんどこで練習されているんでしょうね?
適度な公園とかあるのが一番いいんですが……。


大阪城公園でペース走をする、というプランを一度考えたことがあるのですが、
出不精の私にとって、「わざわざ家から別のところに行って」「着替えとか準備して」
「人目を気にしながら走って」「汗を流して」「帰る」、という一連の過程が
めんどくさすぎてめんどくさすぎて、
それはもはやレースと一緒じゃね!?(大きな括りで)くらいのハードルの高さです。


余談ですが、最近、「大きな括りで」という言葉の便利さに目覚め、
私生活でもちょいちょい使用しては万能感にひたっているのですが、
さすがに「ゾウリムシとキンギョは一緒じゃないですかね?大きな括りで!」って言ったら、
上司に「気軽にくくんな」って言われたので、それなりに自粛します……。
大きな括り(=淡水生物)だったんだけどな……。


とにかく!私は!
家の近所で、気が向いた時に、闇にまぎれてこっそり走りたいんだ!!
そして、終わった後はお風呂にどぼんと浸かりたい……。


ま、そんなこんなでぐだぐだ言ってる間に、
二等辺三角形の工事が終わるかもしれないんですけどね。へへっ。

(よし、朝晩、恨みがましく(私の)二等辺三角形を見つめながら、
工事のおじさま方に、超笑顔で「がんばってください!!」って圧をかけようか)


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
 

サウナスーツの是非

これは斬新!と思って見に行ってみたのに、MEN'S のみか……orz

15245314810.jpeg

赤いのがちょっとかわいかったのに!
15回!これ着て、15回ビッグマックセット食べたら元がとれるのー!
(まぁ高確率で、店員さんに「またあのTシャツの奴来た」って思われるだろうけど)




さて、今日はTシャツの話じゃなくて。

先日、ボクシングジムに行った際にですね、
顔見知りの男性会員さんと、ちょっとした議論をしたわけです。


サウナスーツは有効か否か、問題。


ボクシングジムには、減量期でもないのに、
恒常的にサウナスーツを愛好しているサウナスーツ軍団がいます。
(別に徒党を組んでいるわけではなく、個々人でやってるんですが)。


で、冬場はまぁいいとして、夏ですよ。

冷房は入っているとはいえ、普通にやってても汗でパンツ(下着じゃない方)が
水没する季節が近づいてくるにつれ、
こいつら、いつになったらサウナスーツ脱ぐんだよ……
と興味津々で観察するのが、初夏の楽しみでもあります。


とはいえ、今はまだそこまで暑くないので、サウナスーツ軍団は
サウナスーツを着ているわけですが。
それでも、冬場とは違うんだから、それなりには暑いよね。

そのうちの1人が、「あっつ!あっつ~~~っ!!」と言いながら練習していたので、
それ脱いでやった方が運動効率上がってトータル消費カロリーは増えるんじゃないか、
と進言してみたところ、
「いや!ダイエットには汗を出さなきゃいけないし、俺はこれを着てても同じように動ける!」
と主張なさるわけですよ。


いやあなた、明らかにあっつ~~っ!つって、インターバル終わってもへたりこんでるやん。


私は暑がりの汗っかきだし、そもそもエリートランナーの衣装を見ても、
長距離走は、ちょい寒いくらいじゃないと動けないという常識があるから、
サウナスーツは無用(その分ちゃきちゃき動け)派ですが、
ボクサーには根強いサウナスーツ信仰があるようだ……。

話が平行線で埒があかないので、会長様を巻き込んでみたところ、

 ・サウナスーツによって汗が出にくい人は代謝が多少上がるかもしれない

 ・(一時的に体重を減らす)「減量」には効果的だが、ダイエットはまた意味が違う

 ・四六時中着ていると、慣れてきて汗が出にくくなるので、ここぞという時だけ着るべし

 ・暑い時期は熱中症になるのでやめといた方がいい

 ・でも、サウナスーツ着てるとシャカシャカいうので、自分のパンチスピードが速くなった気になれる

といったご意見をいただきました。
基本、年がら年中着るのはやめとけってことね。
つか、最後のやつは、サウナスーツの効能とは一切関係ないだろ。


で、専門家からそう言われたにも関わらず、
サウナスーツ君はサウナスーツを頑として脱がないわけですよ。


で、先日、またもや顔を合わせた際に、

「俺、今日はサウナスーツ脱がないっすから!!!」


と、出会いがしらにドヤ顔で宣言されたので(いつもは途中で脱いでる)、
知らんがな…wwと思いながら練習していたところ、
約30分後に、

「やっぱ無理っすわ!!!」


と、更衣室に消えていきました。


………何がしたいんだよおまえはよ


私は自分で自分を、比較的、冷静で常識的な方だと思っているのですが、
ボクサーズの言動にはちょいちょい振り回されるので腹立たしい。



(誰の得にもならない)最近の私の進捗状況。

・フックの際に体軸がだいぶブレなくなってきたのはOK。
 最後にもっと肩を入れて振りぬくように。

・ジャブ→右ボディ→左フック×2のコンビネーションを追加
 左フック×2は戻しは少なく、肩を使って細かく2連打。

・下半身中心にもっと細かく(すばやく?)動けるようになりたいなぁ。
 やはりまだ、油断すると重心が上がって不安定になる。

・左ボディはかなり力を伝えられるようになってきた。
 右ボディのタイミングはもう少し検討の余地あり。


ランキングに参加しています。いつも応援いただきありがとうございます。
  

突如、ミドリ安全を礼賛する

昨日は、家でぐにゃぐにゃしながら、
この暑い中、みんなウルトラを走ってるのか……すごいなぁ……。
それに比べて私は……。
と、少々悶々としていました。

でも、ここで体調を崩しているような状況では、
どう考えても、100kmは走れなかったでしょう。
早々に、いずれキャパオーバーとなるだろうと予想して、正解だったとは思います。

でも、昨年末、今年の目標に挙げた2つのことは、
どちらも達成できずに終わってしまいました。
そして、予想外の方向に、人生が転がっていってしまっている。きゃー。

順風満帆な時と、耐える時があるのなら、今は耐える時だと思います。

いつか、100km完走して、あの時はしんどかったよね~、と
笑えるようになりたいなぁ。
多分、きっとそんな日は来る。そう思ってもう少しがんばります。




さて。
(なんか上は凹みモードですが、今日はしょうもない話をします!)


ランナーの皆様はご存じでしょうか。
ミドリ安全は、塩熱サプリをメインで作っている会社ではないということを。


突然ですが、私は街で数年ぶりに出会った友人に、「いま無職?」と聞かれるくらい
トンチキな恰好で通勤しております。
なぜなら、会社に着くなり、作業服+安全靴+ヘルメット(必要に応じて)、
という闘う女の戦闘服に着替えるからです。


で、少し前に、その作業服が一新されたのですが、
見た目的には、地味なベージュから地味なグレーに変わりました。

おっけーおっけー。
着た人全員がめちゃくちゃ顔色悪く見える色から、そこそこ顔色悪く見える色に
変わっただけだけど、本質はそこじゃない。

その、新しく採用された作業服のメーカーが、ミドリ安全だったんですけど、
これの着心地が、地味にみんなに評判がいいんですよ。


洗っても縮まない(以前の作業服は速攻縮んだ)、
乾かしてもしわくちゃにならない(以前の作業服は…略)
さらっとしてて通気性がいい(以前の……略)

上着には、ランナー専用ウィンドブレーカーも真っ青な、
ベンチレーションまでついてるんだよ!すごくね!?


それに加えて、特に評判なのが、ズボンの後ろについてる妙なギミックなんですけど。

これ。
pr20160217.jpg
(画像はミドリ安全からお借りしました)


わかるかなぁ
パンツのお尻と腰の間部分に、妙なタックが入ってるんですよ。

最初はみんなポケットなにかかと思ったのにポケットじゃないし、
なんなんだよこれ?って感じだったんですけど、
まず、職場のメタボリックブラザーズ1号氏が言い出しましたよね。

「これ、座る時に突っ張らない……!!」

メタボリックブラザーズ2号と3号も大いに賛同。
しゃがめる、しゃがめる、と大騒ぎ。
つか、前の作業服はしゃがめなかったのかよww


そして、とうとう、私も気づいてしまった。
お昼休みに、空き部屋でストレッチする時に……余裕で股割りできるということに!!
(前の作業服では、お尻がパツパツして、胸べたーっはできなかった)
パンツのサイズ的にはほぼ同じなので、この妙なタックの効能であることは間違いない。


ミドリ安全すげぇ~~~!!


なお、ダイオウグソクムシの構造にヒントを得て開発した特許取得済み技術だそうで、
わざわざCMまで作っていたようです。
(ダイオウグソクムシ設定に、さらにときめく理系たち)




ミドリ安全すごい。研究開発に余念がない。
しかもダイオウグソクムシ。


なお、最も感銘を受けたメタボリックブラザーズ1号氏は、自らワークマンに出向いて、
プライベート用(具体的にはクワガタ採取時に着用する用)の同型のパンツも購入したらしいです。

私も多いに感動したので、今後、マラソン大会のエキスポでミドリ安全のブースを見かけたら、
ぜひ立ち寄って、「おたくの技術はすばらしい!」という旨を、全力で訴えようと思います。

あと、塩熱サプリも買う。
(塩熱サプリの効能の程は知らんけど)


ランキングに参加しています。いつも応援いただきありがとうございます。
  

コッペパンを買いに♪

コッペパンを買いに行ってきました!

というか、コッペパンを買いに行ったわけではなかったのですが、
結果的にそういうことに……。


私がジョギングコースとして愛用している道に、1年ちょいまえに、突如、
コッペパン屋さんが出現したんですよね。

で、朝10時半開店なので、たいていは閉まってるんですが、
たまたま開いてる時に通りがかると、常に長蛇の列で、興味はあったのですが、
これに並ぶのは嫌だな……と思って断念していました。

そうこうしているうちに、TVでも特集されたりして、
中にはさんである具がいろいろ凝っていて人気のコッペパン屋さんだということが
判明したのですが、まぁ、そんなことやってるとますます混むよね……。


で、ちらちら横目で見ながら1年ほど経過した昨日(土曜日)!
寝坊してスタートが遅く、ちょうど開店時間に店の前を通りがかると、

2~3人しか並んでないじゃないか!!!


これはチャ~ンス!
いそいそと列に並び、こんなチャンスは二度とないかも!?と興奮して
欲張って購入した結果、とうてい持って走れる量ではなく、あっさり電車を使って帰宅しました。

ということで、朝のジョギングは超中途半端です!20km行く予定だったのに!

15243094580.png

ちなみに、本日のテーマは、
「ジャパンブーストでゆっくり走る」、「ゆっくりでもピッチ180」、だったのですが、
ジャパンブーストでゆっくり走るのはOKでした!
以前、試し履きしたときより脚に馴染む感じがしました。

ピッチ180は、難しいですね……意識はしたけど、結局、170ちょいくらいに落ちてました。
今後は、ピッチとフォームを保ったまま、ゆっくり走るっていう訓練をしないとねぇ。



で、本題ね。

阪急京都線 西山天王山駅近くの、「西山こっぺ堂」というお店です。
ほらほら、並び方が少ない!(普段は、歩道をはさんでずらっと行列してます)
15243038560.jpeg


じゃん!!コッペパン祭りだやっほぅ!
15243038360.jpeg

欲張ったあまり、6個購入。
(4個は、同居人と半分ずつ食べ、2個は翌日食べました)

お惣菜系 →  ナポリタン、ハンバーグ、出し巻きたまご
甘い系 → ティラミス、りんごカスタード、焼きバナナ


お惣菜系は、出し巻きたまごが群を抜いておいしかったです。
ふわっふわの卵焼きと、からしマヨが合うなぁ。今度行ったら2個買う!
15243038460.jpeg

甘い系は、焼きバナナが一番でした。

近所のコッペパン屋さんよりちょっと小ぶりで、パン自体は近所のコッペパン屋さんの方が
ふわふわですが、確かに、中の具が(とくにだし巻き)手間がかかってておいしかったです。
まだまだ種類があったので(20種類以上あると思う)、
機会があれば、ぜひ他の味も試してみたいと思います。


今度はちゃんとリュック背負っていくから!


おまけ。
走ってる最中に見つけてちょっと遊んでくれたけど、
写真撮ろうとしたら飽きてあっち行っちゃったねこ……あぁぁ……。
15243038660.jpeg


なお、コッペパンをおいしく食べた数時間後、なんかだるいなぁと思ったら発熱してて、
それから寝込んでしまって日曜日に至ります……。
まぁ、全体的に、いろいろ疲労している自覚はあったけども。

ということで、週末はコッペパン分しか走れない模様。
くそっ……無念……orz 
(自業自得なんですが、まじで4月はだめだわ……TT)


ランキングに参加しています。いつも応援いただきありがとうございます。
  

ボクシングジムの華やぎと、よけられない祭り

春なので、新規一転何かスポーツを初めてみよう!という方も多いらしく、
ボクシングジムでも、見学や体験入会の方が増えています。
活気があっていいわー。

で、初心者の間は会長様が比較的つきっきりで指導するのですが、
先日、かわいい女子大生風の女の子がいて、会長様をはじめ、
周囲がデレデレしておりました。
いや、態度には示してないけど、雰囲気が。デレデレww

バンデージ(拳を保護するために手に巻く包帯みたいなの)の巻き方とか、
もう手取り足取り丁寧に教えてあげてるのとか、見たもんねー。

いやいや、私の時は問答無用で「youtube!」の一言で終了したやん、
という点について、オブラートに包まずに申し立てたところ、
「別料金」って言われたけど、別料金払うくらいならyoutubeで見るわボケ、と思いました。

(これは言わなかったよ!顔に出しただけだよ!)
(てか、別料金、って全く回答になってなくね?)



さて。

そのボクシングですが、現在、「見えないものがよけられない」という点で苦戦しております。

ウィービングっていうんですけどね。
ボクシングの防御動作の一つで、Uの字を描くようにパンチをかいくぐってよけるもの、です。

ミットをただただ打つだけではなく、たまに会長様が頭をはたいてくるので、
当たらないようによけないといけない(しかも、すぐに攻撃に移れるように体勢は保ったまま)んだけど、
運動音痴の運動音痴たる所以で、非常にへっぽこな動きをしております。


ぎりぎりで効率よくよけられない。

びびって大きく沈みすぎてジタバタするか、
紙一重で避けようと(本人的には)して、まんまと頭をはたかれるか、どっちか。

しょうがないので、よし!じっくり見て避けよう!、と思って、
ミットの動きをじ~っと目で追ってると、「相手から目を離すな」っつって、
反対側のミットでぽこっとやられるし。

いやいやいやいやいやいや、無理だろ!


この件に関して、対策を質問したところ、
「勘やな」っていう愚にもつかない私には再現できない回答しか返ってこなかったしな。

とりあえず、毎回じたばたするのがよくないようなので、
まずは形をしっかりできるように、コンビネーションの練習中に、
自発的にウィービングを取り込んで動けるようにしましょう。

微妙な高さの調整はそれから、ということで。
しばらくは頭を小突かれても仕方ないと諦めることにします。
(100%自業自得なんだけど、こっちには「小突き返す」という選択肢がないのがつらい……)


で、ウィービングの練習方法をいろいろ調べてたら、
スクワットをするような動きを反復するから、下半身の強化に役立つって書いてありました。
よっしゃ、それ(マラソンにつながる)ならば、オレはやるぜオレはやるぜ


ランキングに参加しています。いつも応援いただきありがとうございます。
  

プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク