顔文字の作法

半年くらい前からうすうす思っていたんですが、
どうも私は顔文字の作法が分かっていない気がする。

ただ、人間、何事も努力もしないうちから投げ出しちゃいかんわな。


ということで、やってみた。(参考資料:一昨日の当ブログ



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

こんにちは!ちまきだよ!∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

今日は、ちょっとランの話はおやすみして、
スベスベマンジュウガニの話をするよ!o(^▽^)o

みんな、スベスベマンジュウガニって知ってるかな??
粽は知らなかったんだけど、なんと!フグの毒をもってるカニなんだよ((((;゚Д゚)))))))

猛毒だから絶対食べちゃダメ!(*`へ´*)
なんだけど、おいしそうな名前だよね~(*´~`*)

あと、おもしろい名前の生き物っていえば、
「トゲアリトゲナシトゲトゲ」っていうのもいるんだよ!ヽ(≧∀≦)ノ
なんかよくわからんけど、すごいねぇ!(゚△゚;ノ)ノ


そうそう!今日も元気に走ってきたよ!ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
桜が満開できれいだった~♪───O(≧∇≦)O────♪

春爛漫だねっp(*^-^*)q

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆



結論: 文章平打ちより、はるかに時間がかかる。



なにが分からんって、各顔文字が「どの感情を示しているか」が分からんのよ。
第三者に伝わる適切な顔とは?、というところでしばらく悩む。


当ブログ編集画面には、顔文字のアイコンがあって、「喜び」とか「悲しみ」とかのタブを選ぶと
それぞれ適切な顔文字の例が10種類くらい出てくるお助けシステムがあり、
その中から上記の顔文字を選んだわけですが、
例えば「悲しみ」を選ぶと、こんなのが出てくるわけですよ。


こんなの  (・ω・`彡 )з 

おまえ、これ悲しんでる顔なのか?魚か?


あとこんなのも   |ω・`)

「悲しみ」、じゃねーだろ。どう見ても、市原悦子だろ。


あとこれ   _(:□ 」∠)_

もうこれ、どう理解していいか分からなかったもんね。
(職場の若い子に解説を求めてようやく理解した。横向いてるのね)


きらきらしたかわいらしいブログに多少の未練はありますが、
「めんどくせぇ」が先に立つ私には到底無理な相談だった。
ので、今後も粛々と平打ちする所存です。


(コメント欄とかで顔文字使った方が愛想いいかな、と思ってやってみたこともあるのですが、
まぁ、無理してる感がありありだったよね)

(今後も、顔文字を使わないのは愛想がないからではなく、不自由な人だと理解していただければ)


我が母は、メールの動く絵文字がお気に入りで、
あちらこちらがぴこぴこぴょこぴょこしたメールを
ガラケーで打っては「生存確認」と称して送ってくるのですが、
毎度毎度、器用だなぁ、と感心しております。

参考画像。

かわいい。うらやましいww
(母は現在、乗馬にはまっていて、その様子を嬉々として伝えてくれております)


こういうリテラシーはどこで学習するんだろうね?


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
 

手帳の話続きと、大迫選手インタビューに泣いた

結局購入したほぼ日手帳。

4月始まりは分冊版がなかったので、オリジナルを。
15223624970.jpeg

表紙にはBOSSのコーヒーのおまけでもらったステッカーを貼付予定。
15223624530.jpeg
(その前に表紙を保護しよう)


このステッカー、先日、近所のコンビニで、
「コーヒー2本購入で、ステッカー1枚プレゼント!」と書いてあったので、
ブラックの方にしようか、コーヒー牛乳にしようか、熟考した上で、
「よし、ブラックの方がかわいい!」と決意して、商品と一緒にレジに持っていったら、
その様子を一部始終見ていたらしいレジのおばちゃんが、


「そんなん、絶対余るからいっぱい持っていき~!!」
「がさっと!がさっと!」



と言って、本当にがさっと(それぞれ10枚くらい)くれました。


がさっと(一部)。
15223624760.jpeg


会社の人に、強制的に配布したけど、まだ余ってるww
実のところ、そんなにはいらんかったけど、ありがとうおばちゃん!
あちこちにいっぱい貼るよ!!


そして、その一週間後の昨日。
同じコンビニを利用したところ、件のおばちゃんがささ~っと近づいてきて、満面の笑みで、


「まだあるで!」


って言ったww




さて。
先日、ランニング手帳目当てで買ったNUMBER DO!ですが、
本誌も大変読みごたえがあり、既に2周くらいしました。

15218826200.jpeg


表紙にもある、「君たちはどう走るか。」というテーマで、
大迫、設楽、神野、井上、上田瑠偉など、錚々たるメンバーの
ロングインタビューが掲載されているのですが、
特に大迫選手のインタビューで、とても心に響く箇所がありました。


市民ランナーのみなさんも、仕事をしながら、朝や夜、週末に練習を重ねて、
大好きな食べ物やビールを我慢してスタートラインに立つわけじゃないですか。

これってすごいことですよ。

あのラインに立った人たちを見て、みんな遊ばずに淡々と準備してきたんだろうなと想像すると、
マラソンってすごく価値があるものだと思う。
僕は、だからこそすべてのマラソンランナーを純粋に尊敬します。
そして自分が納得できる形でゴールしてほしい。



正直、世界のトップで走っている選手は、我々市民ランナーとは異なる次元で
厳しい練習を積み、レースにかける思いも、はるかにシビアだと思う。
そのトップ中のトップである彼が、言葉にしてくれていることが、とても嬉しかったのです。


そうか、彼は、我々の思いも、理解してくれてるんだな、と。

あなたたちとは、背負っているものが違うんだ、とは言わないんだ、と。


実際は、はるかに厳しい世界に身を置いている選手が、
「すごいこと」と認めてくれている。

市民ランナー一人一人が、それぞれの思いをもってスタートラインに立って、ゴールを目指している。
トップ選手の目から見ても、そこには意味があるんだ、と
(勝手に)理解してもらえたような気がしました。



ただ、フルマラソンが好きかといえば、その魅力はいままで話してきた通りですが、
やっぱり苦しいものだとは思います。

42.195kmを走ることがキツいことはわかっている。
でも、自分で走ると決めた以上は、目の前のその現実からは逃げられない。

そこにこそ、マラソンの良さがあるんじゃないですか。
僕だって、長い時間をかけて準備するのは嫌です。
でも仕方がないから向き合っている。

逃げたくないから、向き合うんですよ。マラソンって。




もう泣きましたよね。ここで。
大迫~~~~(TT)

そう、キツいし、練習も寒いし、しんどいし、思うようにいかないし、故障もするし、
本番も思った結果が出るとも限らないし、いっぱい失敗する。

でも、仕方ないんだよ。
逃げられないし、逃げたくないんだよ。

自分で決めたから。



これを読んで、私はなにかが腑に落ちたような気がしました。

「自分で決めた」「仕方ない」「逃げたくない」

そうだね。私も、そう思って走っているよ。


「仕方ない」、と言葉にすると、なんだかネガティブ(後ろ向き)な表現のように思いますが、
自分の責任だと認識して、腹をくくって、その場所で踏ん張ることって、
生きていく上で、かなり重要で、かつ必要なことなんじゃないかなぁ。

うまくいっている時ではなく、大部分のうまくいかない時間を過ごすための
しぶとさみたいなものを養うための心の持ちようは、
実はつらくてきついマラソンを走ることと似ている。


楽しくなくてもしょうがないんだ。
だって、本質的には、42kmも走るなんて、つらくてしんどいことのはずなんだから。


それでも、練習を重ねて、ゴールに向かって走り続けて、
目的が達成できようができなかろうが、ゴールはゴールとしていつかたどり着くし、
そこまでにやってきた我慢や準備は、傍目には無駄な行為であっても、
全部、私が自分で決めて自分でやってきたことだ。


大迫選手は「雑音を無視すること、自分を納得させることが得意」と
自分の長所を挙げていたましたが、それは確かに、1つのことを追及していく上で、
とても意味のある強さだな、と思います。


私も歳を重ねるにつれ、図々しくなったものですが、
あらゆる雑音を無視できるような強さと、そしてそれによって生じる責任は、
なかなか、そこまで割り切れない部分があります。


でも、

「自分で決めた」「仕方ない」「逃げたくない」

この3つを唱えていれば、私はこの先も、走り続けていけるし、
日々のしんどい時も、なんとか乗り切っていけそうな気がする。


なんかよくわからんけど、私にとってはいろいろよかった。
ありがとう大迫選手。


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
 

スベスベとトゲトゲの話

閑話休題。

仕事の一環で、スベスベマンジュウガニの話を聞いてきました。


スベスベマンジュウガニを知っていますか?(私は知らなかった)
端的に言うと、フグ毒(テトロドトキシン)をもっているカニです。


これな。
subesube.jpg
(画像はお借りしました)

猛毒だから絶対食べちゃダメなんだけど、
それにしては明らかに美味そうなネーミングに、悪意を感じるよね……。


まぁ、そのカニの体内のテトロドトキシンについて論じている
極めて真面目な発表内容だったわけですが。
対象生物がフグじゃなくて、スベスベマンジュウガニなもんだから、
ちょいちょい演者が「スベスベマンジュウガニ」「スベスベマンジュウガニ」
って連呼するんですよね。当たり前なんですが。


スベスベマンジュウガニのXXXがXXXで~……
最終的に、このスベスベマンジュウガニのXXを、XXすることによって~……。


「スベスベマンジュウガニ」という単語が出てくるたびに、
じわじわ笑いが熟成されてきて、内容が頭に入らないんだけど!
頼むから、学名で呼んでくれよ!!

(しまいには、質問者も「スベスベマンジュウガニ」って言うからね)
(会場中がスベスベマンジュウガニ祭りだよね)

(私ならもう「例のカニ」か「あのカニ」って言うな……)
名前を呼んではいけないあのカニwwww)

(多分一生で聞く分のスベスベマンジュウガニは全部聞いたし、ここでも書いた)


ちなみに、今まで聞いた中で、最もぎょっとした生物名は
「トゲアリトゲナシトゲトゲ」です。

「トゲトゲ」という生物(虫)がいる。
⇒ トゲのないトゲトゲを発見したので、「トゲナシトゲトゲ」と名付ける。
⇒ あれ?トゲのあるトゲナシトゲトゲもいるんじゃね?こいつなに?(←イマココ)


うん。カオス。


(トゲアリトゲナシトゲトゲは、存在は示唆されているものの、学術的には未確定だそうです)

(トゲのあるトゲナシトゲトゲなら、もはやそれは一周回ってトゲトゲでいいんじゃね?
 と思いますが、分類屋と呼ばれる人たちのやることは正直よくわからん)

(こんな話をしていますが、私は生物屋ではありません)


なお、上記のスベスベマンジュウガニも、非常にニッチな話題ではありますが、 
バレない程度に脚色はしている……はず。


以上、閑話休題終わり。



ボクシングに行ってきました(唐突かつ本題)。

注意事項は以下の通り。

 ・全体的に、重心が上に上がり気味になっている。
 ・足幅(横)が広すぎるので、骨盤がうまく回転させられていない。
 ・脚の内側が使えていない。内側を絞るようにしてしっかり止めること。
 ・拇指球での地面の押しが甘い。
 ・ワンツーから左フックにつなげた際の、右脚での止めが甘い。

ちょいちょい細部の詰めが甘い、とのこと。


しばらく残業続きだったので久々に行ったら、サンドバッグやらミットで息が上がる上がる。
やっぱり継続して行かないとだめですね。
(まぁ、単純に暑くなってきたからしんどい、という説もある)


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
 

【後編】サクラ直前視察&京都の名所全スルーラン【43km】 

後半は、嵐山を抜けて、国道29号線を東に向かいます。
途中、峠を越えるので、ややアップダウンあり。

15219724800.png


29号線をしばらく進むと、京都工業繊維大学の農場に遭遇。
15219726960.jpeg

15219727110.jpeg
あら素敵。


途中で出会った枝垂桜の林(?)が絶景でした。
観光地からは外れているので、走っていなければ見られなかった景色ですね。

ピンクの春霞。
15219727820.jpeg

15219728860.jpeg



そんなこんなで、飽きることなく5kmほど走ると、
いよいよ有名どころが続々と登場!


福王寺神社
仁和寺(次に登場)を開いた宇多天皇のお母さん(班子皇后)が祀られています。
息子さんを見守っているのねぇ。
15219791200.jpeg


真言密教の総本山、仁和寺
ちょっと頭のおかしいお坊さんがいたことで有名(仁和寺の法師 by 徒然草)。
京都マラソンでは、お坊さんがずらっと並んで応援してくれます。
15219791350.jpeg
ふと、この仁和寺に至るまでの京都マラソンのコースが気になって調べてみたら、
私今回、ほぼ京都マラソンのコースを走ってたんかい!ww
そりゃーアップダウンあるわ。

例によって、門だけ撮影してスルー。


絶対に石が一つ見えない石庭で有名な龍安寺
15219791520.jpeg
仁和寺に並び、世界遺産2連発。




さーて、まだまだいくよ!




きぬかけの路を駆け抜けて。
15219792730.jpeg


世界遺産3連発目は、鹿苑寺(金閣)!!
15219793130.jpeg
言うまでもなく有名なので、もはや何も言わない。
中は人がいっぱいで、大方バスも続々と到着していました。観光シーズンですねぇ。


ちょっと南下して、平野神社
神紋が桜なので、これは寄っておかねば!(途中の、わら神社は見落とした)
15219793950.jpeg

立派な桜も!あぁ美しい。
15219795110.jpeg


そしてお隣の北野天満宮
言わずと知れた、受験生の守護神。大仕事を終えて、ちょっと一息かな。
15219794130.jpeg

牛(奥の方なので、触られまくってなくてキレイ)
15219795220.jpeg

天満宮なので、梅。
15219795360.jpeg
北野天満宮は入ったのかよ、と思われるでしょうが、
ルートの都合上、裏から入って表に出たのです。ちゃんと参拝はしましたよ!


釘抜地蔵
15219797060.jpeg



ここらへんで力尽き、そういえばイトコがこの辺に住んでたような……と思いついて、
連絡してみたところ、運よく捕獲(8歳年下の美人!)できたので、
近場にあったおしゃれパン屋さんで朝ごはん@10時半くらい。

(すごい美人なのに、どうみてもパジャマで登場してビビった)
(これは……セレブなのか?適当なのか?)
(実は来月結婚式!おめでとう!)

15219798060.jpeg

15219798160.jpeg
うまいパンたち。


ここまでの行程。
15219800830.png


30分くらい喋って食べて満足したので、足取りも軽く!!
ざざっと北上して……。

上賀茂神社
15219799440.jpeg



そして、鴨川沿いを、ふらふら南下。
川沿いはランナーも多かったです。
15219799530.jpeg


鴨川沿いの桜は、まだ全然でしたorz
咲いていれば、川岸が、どこまでもけむるような満開の桜で、本当に美しいのですが…。
15219799610.jpeg


そして到着、下賀茂神社
15219799710.jpeg
日柄がよかったのか、30分刻みで10組くらい挙式予定が組まれていました。


下賀茂神社の境内をうろうろしているうちに、
急激に膝が痛くなったのでやむなく、本日の遠足はここで終了。

15219800910.png
しまった、白峯神宮(スポーツの神様)が近かったじゃないか!




本当なら、京都御所から平安神宮、八坂あたりを経由して、伏見稲荷まで行って
淀川沿いを南下して、おうちに帰るルート(トータル70km)を予定しておりましたが、
もうこれ以上走れそうにはなかったので、出町柳から電車を使って帰宅しました。


こうなる事態を想定して、後半はどこからでもエスケープできるような
ルートを組んでおいて正解でした。

しかしまぁ、京都中心部に入ると、信号も多いし、
写真スポットも多いしで、なかなか思うように進まないですね。

写真だけ撮って全スルーしてもこのありさまなので、1つ1つじっくり鑑賞していたら、
到底一日で終わらない密度です。
世界遺産やら、国宝やら、ごろごろあって、お腹いっぱいww


今回、自宅から嵐山までが遠かったのですが、嵐山からゴール(出町柳)までだと20km程度です。
桜を見ながら、名所も見ながら、ロングランするにはちょうどいい距離じゃないでしょうか。


来週、膝が痛くなかったら、上賀茂→下賀茂の、鴨川桜ランはぜひリベンジしたいです。
その場合、京都までは電車で行くけど。


あ~~、楽しかった~~!!


ここのところ、仕事が鬼のように忙しくて、頭がパンクしそうだったので、
何も考えず、景色を眺めながらゆっくり走るのが、心底楽しかったです。

(この40kmだろうが、なんなら精神的には70kmでも、一人で走り回って
全然平気なところが私の強みであり、そして、弱点でもあるんだろうなぁ)


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
 

【前編】サクラ直前視察&京都の名所全スルーラン【43km】 

タイトル通り、お花見の事前視察(京都は土曜日は、まだ全然だった……)と、
錚々たる古都の観光地の前を通りながら、中には一切入らず、
写真だけ撮ってスルーし続ける、という
何がしたいのかよくわからないロングランをやってまいりました。

(観光地がありすぎて、全部入ってると一日では到底終わらないのよ……)



基本、通りすがりに写真を撮っただけですが、それでもロスタイムは大きく、
結果はこんな感じ。
15218871440.png

休憩や写真撮影時間すべて含んでいます。
走っている区間は、キロ6分半~7分くらいでした。

(途中で、イトコを呼び出して朝ごはんを食べる、という一幕があり、平均速度がえらいことに…)
(その間はさすがに時計止めればよかったな)


今回、水都ウルトラを想定して、トータル70kmになるコースを組んでいたのですが、
突如、膝が痛みを主張してきたため、43km地点で断念することになりました。

そして、月曜朝現在、「やっちまったな~」という感じです。ぎゃん!!

(具体的に言うと、なぜかフルの後より状況がひどい。なんだでだよ!)
(一応、まぁまぁ、へこんでおります)
(あと多分、花粉症もデビューした。踏んだり蹴ったり)


まぁ、名古屋で力が入らなくなるほど酷使し、その後回復したとはいえ、
ロング走に耐えられるほどの状態ではないということでしょう。

水都ウルトラが俄然、リスクの大きいものになってきましたが、
そこらへんについては、また後日考えます。


さて、壊れた膝を嘆いていても仕方ないので、肝心の遠足について、
長くなるので、2回に分けてお送りします。



当日は、朝5時に自宅を出発。遠足なので早起きだよ!

まずは、西国街道と呼ばれる、江戸時代に整備された、京都~下関を結ぶ山陽道を北上しました。
かつては、芥川宿、山崎宿などの宿場も設けられ、参勤交代等の往来でにぎわっていたそうです。


現在は、人や車が通る一般道ですが、所々に石碑があり。
15218852620.jpeg

ときめく。
中と左にもぜひ行ってみたい。
15218852740.jpeg


旧街道だけあって、街道沿いには、水無瀬神宮、長岡天満宮など由緒ある神社に加え、
サントリーウィスキー山崎醸造所や、天下分け目の合戦が繰り広げられた天王山など、
きりのないほど見どころがありますが、時間がないので、この辺は、写真すら撮らずに、全スルーw



ひたすら西国街道を北上し、途中から街道を外れて、目指すは……。


松尾大社
15218854630.jpeg
四条通の両端に、東の八坂神社、西の松尾大社。
京の都を守る、西の王城鎮護社でもある荘厳な神社です。

が、今日はスルーw


目指すはここではなく、一大観光名所の嵐山!

渡月橋。を、走って渡る。
15218854800.jpeg

15218856600.jpeg


時間が早すぎて、人力車のお兄さんすらいやしねぇ(朝8時前)。


渡月橋から望む、桂川。
15218856730.jpeg

紅葉シーズンは息をのむほど美しい光景が広がりますが、現在は新緑というにはまだ早く。
もう少ししたら、山桜で山肌がぽつぽつピンクになってかわいらしいです。


閑散とした嵐山を突っ切ります。走りやすいぜ~ww


途中、臨済宗総本山、足利尊氏開山の天龍寺やら。
15218859860.jpeg

15218860040.jpeg


まだ人も少なく、風情たっぷりの竹林の小径やら。
15218861850.jpeg
(空気も澄んでいて、落ち着く……)


「嵯峨の釈迦堂」で知られる浄土宗の古刹、清凉寺
15218862990.jpeg


真言宗大覚寺派の本山、1200年の歴史を誇る大覚寺
(よく時代劇のロケをやってます)
15219725560.jpeg
写真を撮るために、わざわざ800mの脇道を往復したのに、中に入らず、
寺かどうかすらよくわからない写真を撮影。

15219725750.jpeg
華道嵯峨御流の総司所(家元)でもあるため、
学院も併設されていました。かっこいい!



を、全て華麗にスルーして、嵐山を駆け抜け~る~!
(何がしたいねんww)
(走りたいだけです)



ここまでの行程。約23km。3時間。

15218949460.png



かろうじてゲットした桜たち。

関東では8分咲きとニュースでやっていましたが、京都のソメイヨシノは、ほとんどがまだ蕾でした。
15218865250.jpeg
今にも咲かんとするエネルギーは、ものすごく感じた。
来週には、全力ではっちゃけていることでしょう。


種類はわかりませんが、ソメイヨシノではない種類で、満開のものも。
15218864770.jpeg


これは……明らかに桜じゃないな。
15218865410.jpeg


ここまではまだまだ小手調べ。

後半、京都の中心部に入り、綺羅星のごとき大スター級の観光名所を、淡々とスルーし続けます。


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
 

NumberDO!に「ほぼ日ランニング手帳」がついてた!

かなり前に、ここで書いたんですけど、
半年に1回くらい発行される「NumberDO!」という雑誌があり、
そこについている「ほぼ日ランニング手帳」を、とても愛用していたのです。

で、前のが昨年の10月までだったから、11月発売のNumberDO!を
心待ちにしていたのですが、まさかの付録なしで落胆していたのです。


ブログを始める前は、本家のほぼ日手帳も愛用していて、
日々、うらみつらみやしょーもないことを書き散らしていたんですが、
昨年秋からはそれらをブログに移行し、もちろん走った記録もブログにも書いてるけど、
やっぱり俯瞰して見るにはノート型も必要だと思いました。
ぱらぱら見返したいんですよね~。

そして、あの付録手帳のフォーマットがどうしてもよかったので、
執念深くエクセルで自作して、これまで約半年間使っておりました。

執念深い自作の品がこちらです。

15218832070.jpeg
奥が、昨シーズンの手帳。手前が自作。
フォーマットは丸パクリ。印刷してノリで裏面を貼り合わせただけの雑仕様。
ランニング手帳のくせに、感想欄に、「パンおいしかったー」とか書いてありますが……。


この付録ランニング手帳の優れていたところとしては、

 ・1ヵ月が俯瞰できる
 ・「感想」が2行程度でいいので続けやすい
 ・ランナー目線で最低限必要な欄がある
 ・薄くて手帳に挟みやすい

などでしょうか。

基本フォーマットには、「スケジュール」、「距離」、「天気」、「体重」、「体調」、
「練習メニューやタイム」、「感想」、を書く欄があります。
私は「スケジュール」欄はあまり使わなかったので、走った靴の種類と気温をメモしていました。


さて、そんな感じで、ちまちまと自作手帳を使っているうちに、この度、
ようやく、満を持して、付録手帳が復活しました!
わーい!!NumberDO!、グッジョブ!(現在発売中!)

15218826200.jpeg


これで、4月からの練習が書き込めるー。
15218826380.jpeg
自作の半年分は、昨シーズンの最後にでもくっつけておこうと思います。


なお、日常生活のいろいろも、ブログに書けばいいや、と思っていたんですが
やっぱりどうしても手書きノートの方がいいことや、後で読み返しやすさもあり、
4月からノート(ほぼ日)を復活させるかどうか迷っています。

やっぱりブログは少なからず「誰かが読む」ことを前提にしているので、
情報なり、感情なりの取捨選択が入ってしまう。

それはそれで整理された記録になっていいのだけれど、
その時のリアルな(人様にお見せできないような)思いや、迷い、
といったものの吐き出し場所もやはり必要かな、と半年ブログのみでやってみて思いました。

私にとって、「その瞬間に手書きすること」や「後でぱらぱら見返すこと」は
意外に重要なのだな、と


なお、世の中にはインスタ映えするような
美しい手帳を作っている方々もいらっしゃいますが、
私は汚い字で思うさま書き散らすだけ、という極めて原始的な使い方です。
あと、空きページがあっても全く気にしないので、下手したら2週間くらい空白な時もあります。


昨年まで使っていたほぼ日。
avecという文庫本サイズの、半年分冊版を使用。
できるだけコンパクトに持ち歩きたいので、カバーはかけずに使う派です。
15218836530.jpeg


赤枠が、ランニング記録。緑枠が、ボクシング記録。
15218836770.jpeg

年末年始は購入を見送りましたが、ちょうど新年度なので、
復活させるならこのタイミングなのですが、

 ・仕事用のスケジュール帳
 ・ブログ
 ・ランニング手帳
 ・ボクシング記録用ノート

に加えて、ほぼ日まで復活させたら、どんだけ記録を残したいんだよ、
っていう人になりかねないなぁと逡巡しております。
あと、単純に忙しいですよね、書くのが。


でも、やっぱり手書きしたい欲が高まってきたので、実物を見に行ってこよう。
(で、見に行ったら、高確率で買ってしまう罠……ww)


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
 

名古屋後の脚の状態と、梅を見るラン

もはや振り返れば桜がいる!状態の、今日このごろ。
せっかく梅見ランをしてきたので、ちゃんと書いておかねば!!

桜は桜で大好きなのですが、精神状態によっては、やや主張が強すぎるな、
と思うときもあり、梅のささやかな健気さに癒されて参りました。


名古屋ウィメンズからちょうど1週間後の日曜日(3/18)のことです。


名古屋の後、懸案の左膝は翌日までは炎症を起こしていましたが、
その後の回復は想像していたより良好で、その週の後半には走れるかも、という状態。
これは、嬉しい誤算でした。(1ヵ月くらい走れない覚悟もしていたので)

整骨院のお兄さん(昭和の方)によると、既に膝につながる筋の状態は治療を続けてだいぶ
良くなっていたので、一時的に痛みが増しても回復が早くなったのではないか、とのこと。
ただし、過信して負荷をかけすぎないように、とは釘を刺されましたが。


問題なのは右足。
30km以降の終盤、やはりどうしても左脚をかばいながら走っていたようで、
右足裏(土踏まずと親指)に、でっかい水膨れができていました。
今回でフルを11回走っていますが、こんなのはじめてだよ……痛い……。

適当に処理をしてしまったため、すこし膿んでしまっていて、
丸1週間は走らずに様子を見ておりました。


日曜日には、水膨れ部分にも硬めの皮膚ができてきたので、ようやく始動。


まずは、お礼参りも兼ねて、近く(片道10km)の神社に行きましょう。
(学問の神様ですが、当家ではランニング祈願神社に指定されています)

15216232510.jpeg


学問の神様だから、梅があるよね。

ということで、神社の裏手の梅林へ。

15216110830.jpeg


梅。
15216110610.jpeg


梅。
15216110760.jpeg


梅。
15216110450.jpeg


靴。
長く履いてたので愛着があるけど、そろそろ変えなきゃな~。
15216110680.jpeg


間食。を、完食。
15216110960.jpeg


梅林の最盛期は一週間前だったようですが、十分楽しめました。

15216238310.png


次はいよいよ桜ランですね。
あっちも、こっちも、ちょっと遠くのあそこも行きたい。
でも、チャンス(週末)は1~2回しかない……。

いつもシーズン終わったばかりのこの時期は、解放感と気候のよさから
ふらふら走りに出かけることが増え、年間を通した月間走行距離が最も伸びる時期です。
ジョグしかしてないけど。
 
(こういう練習方法が問題なのかもしれないけど、だって楽しいんだもん……)


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
 

人生初、ランニング講習会に行ってきた!

3月は17日の土曜日。
人生初、「ランニング講習会」なるものに参加してまいりましたので、
その様子をご報告いたします。


事のはじまりは、2月のある日、同居人がスマホを見ながら、
「こんなん興味ある?」と聞いてきたのがきっかけです。


こんなん。
15213583670.png

ふぅん……場所はJR大阪駅のグランフロント近くか。おしゃれエリアねぇ。
参加無料……無料……行く行く~~~!!(関西人ww)


同居人は、講師の方(裸足王子)と知り合いらしく、そのツテでまわってきたそうです。
参加人数増やしたいみたい、と言っていたので、ここ(ブログ)で宣伝しようかな、とも
思ったんですが、それで万一参加する人がいらっしゃっても、(私が)緊張するし、
内容がイマイチでも責任とれんしな……と思って断念。
(もし興味がある方がいらっしゃったら、不定期ですがまた開催するそうです)


結論としては、非常に基礎的な内容ではありましたが、
こういった講習会は初めてだったので、なかなか新鮮でした。
行ってみてよかったし、楽しかったです。



当日。
JR大阪駅グランフロント(超おしゃれビル)横の、再開発エリア。
ビルの谷間にぽっかり空いた空き地で、講習は行われました。


主催は、元短距離選手の朝原宣治さん。
15213589270.jpeg


ビルの谷間にランナーが続々集合。
募集人数40名のところ、最終的な参加者は38名でした。
15213590660.jpeg


振り返ればスカイビルがでーん。
15213588230.jpeg


まずは、座ってストレッチ。
ふくらはぎ、太腿、足裏をとんとんするだけでも、だいぶほぐれるそうです。
(ものの数分で立位前屈が深まった人多数)
15213592850.jpeg

写真中央のお兄さんが、ベアフットランニングの推進をしている吉野剛さん。
通称、「裸足王子」。
ええ脚してはりました。ときめいた。脚に。


裸足じゃなきゃだめなのかな!?と思いましたが、靴をはいていてもOKとのこと。
でも、裸足やビブラムでやっている人が多かったです。
(私は名古屋で左脚をかばった弊害か、右足裏にできたでっかい水ぶくれが
治りかけだったので、普通のランニングシューズで参加)


体軸を保ったまま、肩回りと骨盤の力を抜く方法を練習したり。
15213597280.jpeg

15213621080.jpeg


前傾で脱力して走る感覚を身に着けるため、骨盤をタオルで支えて前傾姿勢を作り、
その状態からスタートする練習。
この前傾姿勢の作り方がものすごく難しかったです。体が思うようにならない!
15213597170.jpeg


脚への衝撃を極力少なくして、脱力した状態でラダートレーニング。
これも難しい!!ww
15213597420.jpeg



途中で、元オリンピック選手の中村友梨香さんによるランニングドリルも!

腿上げドリル。前進は小さく、まっすぐ上に足を上げられるように注意。
15213609480.jpeg

うしろ向きにスキップしながら、タイミングを合わせて腕を回すよ!
って、できるか~~~いっっ!!
ええ大人が1クラス分、うしろ向きにスキップしながら、わいわいきゃっきゃする図。
15213609560.jpeg

練習は、概ね、二人組で行いました。
ずっとペアを組んでくれた女性の方が、ウルトラマラソンにたくさん出場したことがある
ランナーさんで、ほんわか優し気な雰囲気なのに、100km超走るのか、すげぇな、と思いました。
次は萩往還(140km!)を走られるそうです。途方もないww


以下、要点を備忘録的に。

<ナチュラルランニング>

・足はまっすぐ上に上げて、体の真下に着地すると、最も効率的に地面からの力を受けられる。
 うしろに蹴りだしたり、逆に前に着きすぎたりするのは力のロスにつながる。
 他人に横から見てもらったり、動画を撮ったりするといい。
(私、真下着地できてなかった~~!(できてると思ってた))

・体軸は上から肩を押されてもよろめかないようにまっすぐ保つ。
 一方、肩と骨盤は、その状態で押されても独立して動くくらい脱力する。
 これがランニング時の基本フォーム。

・前傾姿勢の作り方。腰が引けたり、胸をそらしたりしてはだめ。
 まっすぐに腰を入れると、相手がよろけるくらい骨盤のタオルに体重がかかった状態になる。
 これが正解。このままの姿勢でスタートする。
 (前傾姿勢もできてなかった~~!)

・走っている途中で、しばらくうしろ向きに走ってみると、着地音が静かになるはず。
 この時の膝の動きを、前向きに走っている時にもできるように注意すること。

・ラダーはピッチを可能な限り上げて、体の真下での着地を心掛ける。
 全身を脱力して自然な形で走れていれば、ラダー後に急には止まれないはず。


<ランニングドリル>

・前スキップ、後ろスキップ。

・スキップしながら両腕を回す。タイミングをあわせて太腿を叩く。

・股関節を太腿付け根から大きく内旋させながら、歩いて前進。

・↑をジャンプして進みながらやる。3回ジャンプする間に1回内旋。(超むずい)

・スキップしながら、右脚くるぶしを右手でタッチ。
 左右変えたり、クロスさせたり、後ろ向きでやったり。


たっぷり2時間弱。
帰りには参加賞としてタオルまでいただき、無料とは思えない内容でした。

内容は基礎的でしたが、本で読んで頭で理解した、と思っているのと違い、
実際にその場でやってみたり、人と比べてみたりすると、例えば「前傾姿勢」一つとっても、
想像以上に自分の体が思ったような状態では動けておらず、
ここまでやるのか!といった発見もあり、私にとっては有意義でした。

実際に言われたことを自分の体に落とし込むには、1度の講習ではとうてい無理で、
今後、自分の体内感覚と相談しながらの試行錯誤が必要ですが、
少しずつ消化できるように考えたいと思います。

ランニングドリルに関しては、今すぐにでも取り入れられるしね。
スキップスキップww
闇に紛れてひっそりやるぜ。


もっと深くやりたい人は、西宮市の今津で定期的なランニング教室も開催しているそうです。


家に帰って、「こーであーで私もやるー」的なことを同居人に報告したら、
「漠然とやっても意味ないで。体のどこに意識を向けるか考えるためにやるんや」
という指摘を受け、「なんやこいつ……かしこ(い人)の発言やな!」と思いました。

(現在は腐りきっておりますが、元サブスリーランナー。この手のこともいろいろやっていたそうで)

(じゃあ、私にも教えてくれたらいいのに……ねぇ)



ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
 

実用性ゼロのウェア選手権!

先日、こんなニュースが配信されてきて、

15216071890.png

なにこれすげぇ!もはやコーヒーの片鱗すらない!スタバは何屋だよ!?
と大興奮していたのですが、日本では発売されないらしい……残念だ。
(ちなみに、ピーチ味だそうです。緑なのに。)

まぁ、発売されていたとしても、いそいそ行ってみはするものの、
行列の長さに一瞬で挫折して、ここ(ブログ)で
毒づいている未来が余裕で想像できますが……。
(この緑の飲み物のために、私が並べる許容範囲は10分までだ)



さて。
先日、いつも楽しく、かつ尊敬の念を込めて拝読しているブロガーさんが、

「もし聖子ちゃんになったら、実用性ゼロのウェアでレースに参加する」

と書かれていたのを見て、「実用性ゼロのウェア」ってどんなのだろ~?
と、無駄な妄想をふくらませていたんですよね。
例によって。例のごとく。


ひらっとしたやつかな?
ふわっとしたやつかな??
でも、ひらっとふわっとしてても、かえって走りやすそうだったりもするしな……。


と悶々としていたところ、先日、大阪駅のオシャレショッピングビルにて、
まさにその「実用性ゼロのウェア」の宝庫を発見したので、ご報告しておきますね。


はい、ルクア大阪は6Fの、Forever 21でございます。
あらまぁ、オシャレねぇ。

15213515040.png


てめー、ほぼ2倍歳食ってんのに、そもそもForever 21(永遠の21歳☆)とかに
足踏み入れてんじゃねーよ、完全にターゲット外じゃねーか、という苦情は甘んじて受けます。

あぁ。そーだよ、100%対象外だよ。
でも、あんなおもしろウェアを売ってるFoerever 21が悪いんだからな!
私は悪くない。


入口の一角に、「ATHLETIC WEAR!」と書かれたコーナーがあり、
春らしいパステルカラーのスポーツウェアが山積みになっていて、
かっこよくコーディネートされた超絶スタイルのマネキンもいたりなんかして、あら素敵。

シーズンも終ったし、私もいっちょここは女子ランナーらしく、
モチベーションアップ☆のための新しいウェアでも買おうかしら?

と、(対象外だけど、大阪のおばちゃんだから図々しく)近づいてみたところ……。


その① 真っ白のタイツ
中身、全部透けるね。

その② 背中がひもひものタンクトップ
一回洗濯したらえらいことになるね。

その③ サイドがあみあみのタイツ
この形に日焼けするね。

その④ スポーツパーカという名前の何か
腹丸見えだね。

その⑤ 背中ぱっくりタンクトップ
ブラどこいった?

その⑥ 胸郭圧迫酸欠促進ブラ
言わずもがな

その⑦ スポブ、ラ……?
何がしたいねん

その⑧ もじもじ君……?
何がしたいねん2



挙げていくとキリがないのでこの辺にしときますが、デザイナーをとっつかまえて
これ着て42.195km走ってから商品化しやがれと小一時間説教したい。

まさに聖子レベルでないと着こなせない品の数々……。
あの妄想の着眼点は実に慧眼であったと、再認識いたしました。


実用性ゼロのオシャレウェアをお探しの際は、ぜひForever 21へ。
ネットでも買えるよ!

(商品によってサイズ感がえらい違うので、試着は必須だよー……)

(基本的に、ぴっちぴちか、だっるだるか、どっちかだよー……)

(一見まともそうに見えても、変なとこに縫い目があって、かゆかゆになるよー……)


なお、現在の私の一張羅は、先日の名古屋のフィニッシャーTシャツでございます。
おしゃれじゃのう。

15213517780.jpeg
(例年、NIKEがちっちゃめだったのでMサイズにしたら、案の定、がばっとした……来年はSで!)


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
 

関東の方々に、1つ確認しておきたいことがある(関西人の主張)

やっと名古屋ウィメンズレポが終わったぞ~~!

自分で書いといてなんですが、読んでくださった方々、
長々とお付き合いいただき誠にありがとうございました。
長かった上に、必要以上に暑苦しかったね~!


さぁさぁ!
とりあえず今日は、渋滞していたしょうもない話大会をやるよ!
うっふふふふふふ~。


というか、実は、ウィメンズレポの後半、
個人的にずっと気になっていたことがありまして。

レポート記事の冒頭に入れてもよかったんですが、コトは私のアイデンティティ
および本ブログ来訪者の方々と私との相互理解に関わる重要な事案だったため、
やはり独立して記事にすべきであろう、と思っていたのです。

ず~~~~~っと(3日くらい)気になってたんだけど、今ようやく言えるわー。



さて本題。

私は「ちまき」というハンドルネーム(H.N.)を使っているのですが。

これについて、重大な認識の齟齬がある可能性がある、ということを、つい先日知った。




関東在住のみなさま、もしかしてこれ

15212939510.png


じゃなくて、これ

15212939420.png
(おまえ美味そうだな……)


を連想しておられるのではないか?


もうこの時点で、

1枚目の、SMプレイばりに緊縛された得体のしれないブツはなんだ……?

と、途方にくれていらっしゃるのではないか?


こいつ、画像貼り間違えたんじゃないか?と。



断じて、間違いではない。
これが、ちまきだ。

15212939510.png





いやね、先日、とあるコミックエッセイを読んでいたところ、
下のような一節があり、激しく動揺したんですよ。

15212939730.png
(たかぎなおこさんのマラソンエッセイはおすすめだ!)



こ、これは……過去に私に数々の衝撃を与えてきた、
「関西人と関東人の認識の違い」の悪夢が、再び……。


ちなみに、過去の「悪夢」の一例。

さくらもち。
15213498090.png


しめかざり。
shimenawa.jpg
(念のため、左が関西、右が関東。横向きの長いやつはどこいった!)



まさか……私がなにげな~くH.N.に選んだちまきも、
この悪夢に含まれていたというのかっ……Oh ジーザス!!!orz



えーと。
関西人にとっての「ちまき」は、端午の節句(こどもの日)に食べるもので、
笹の葉に円錐型の甘い白い餅を包んで、芸術的にくるくる巻いた和菓子、です。
ほんのり笹の味がして、うまいぞ。


実は、ブログ村に登録する前は別の名前をつかっていたのですが、
登録してみると、同じカテゴリ内でH.N.がかぶってしまって、
これは新参の私が改名するのが筋であろう、と思って途中で変えたんですよね。

んで、その時の理由にも「年中食べたいくらい、ちまきが好きです」って書いたんだけど、
もしかして、これも全然伝わっとらんかったんかーい!!
(前述の通り、ちまきは、端午の節句にしか食べられないお菓子です)


え?端午の節句は柏餅を食べる?
知らんがな。
柏餅なんて、似たようなもん年がら年中食べれるやん。知らんけど。


じゃあ、これはなんなんだよ?と思われるかもしれないが、

15212939420.png


これは、「中華ちまき」ですうぅ~~~~!!



たぶん、今、関東の方々は 

…(-_-メ;) 

こんな顔をしてると思う。 
(今回の記事で一番時間がかかったのが、この顔文字を探すことだ)



えーと。
まとめますと、私の名前はこれ

15212939510.png


ですので、関東の方々は、ぜひ今後はこれ

15212939510.png

を念頭においていただれけば幸いです。


難しいようだったら、しばらくの間、各種アイコンも全部これ

15212939510.png

にするから!!!(もうしたけど)


以上、関西人の主張でした。


本件における「関西」には、どこまで含まれるのか定かではないが、近畿圏は確実だ。
なぜなら、私は兵庫出身で、前述のたかぎなおこさんは三重出身だから。
名古屋より右と、岡山より左はわからん。
四国も、わりかし独自の文化圏なんで、わからんな…。


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
 

プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク