宝塚ハーフマラソン2017① スタートまで
一年を締めくくるマラソンは、宝塚ハーフと決めています。
異動前は宝塚に勤めていたので、とっても地元のマラソン大会。
ちょうど走り始めた頃(その頃は数名の同志とともに「富士山に登頂のためのトレーニング」として走っていた)
に会社の人を誘って参加したのがきっかけで、もうかれこれ5回目の参加です。
その間、人数やメンバーが変わりながらも、会社の同僚が何人も一緒に参加してくれるので、
私にとって、とても楽しみなマラソン大会です(普段ぼっち参加率90%以上なので…)。
当日、朝5時半起床。
サンドイッチとくるみのパン、白身魚バーガーを食べて
(相変わらず、ここぞとばかりにパンをめっちゃ食う)、7時前に家を出発。
集合時間は8時30分に阪急宝塚駅改札。
この大会、例年は当日にゼッケンやチップを引き換えるのですが、
今回は通常の受付エリアが工事中で、河川敷になっていた関係か、事前送付でした。
なので、ゼッケンもチップも家で装着していけるので楽ちん。
タイムテーブルは、
荷物預け 8:00~9:30
ブロック整列 9:20~9:45(ブロック閉鎖)
スタート 10:15
なので、8時30分集合は少し早めかな、と思います。
今回、会社のガチランナー君がスタート90分前に現地入りする、というのでそれを参考に。
結果的に、当日は天気もよく暖かめだったので、待ち時間もそれほど気にならず快適に過ごせました。
しゃべったり、身支度したりしていると割とあっという間。
武庫川河川敷は逆光で眩しい~。でもぽかぽかして気持ちいい~。

右手に並んでいるトラック(屋根だけ見えている)が、荷物預けです。
この路を降りていくと手前に総合案内や救護テント、更衣室やトイレは河川敷の一番奥でした。
(私は宝塚駅寄りの施設のトイレを利用したので、仮設トイレの設置数や混み具合は不明です。すみません…。)
みんなで集合写真。

前の正装2名はガチランナー。
ちなみに、今年は偶然にも、BMI18ちょいの私が最重量級となる超絶細身集団が集まってしまい、
皆さん、低体重で健康診断でひっかかる、という話で盛り上がっていました……怖いよ。
さて。今回のスタートはまさかのAブロック。
この大会、男子と女子それぞれのタイム順で(上位何名)ブロックを区切っていくようで、
Aブロックの男子はおそらく80分切りの持ちタイム。
対して、女子は私のように100分弱(目標タイム95分)もいるので、だいぶ走力に差があります。
下手したら、私はBブロック男子の大半より遅い…。
大丈夫だろうか、後ろから俊足男性ランナーに轢かれるんじゃないだろうか、
と不安になりながら、Aブロック最後尾に入りました。
(この不安が後の暴走につながります……死亡フラグ)
スタートエリアは宝塚大劇場の横なので、大半のブロックは日陰となり大変冷えます。
使い捨てのカッパやゴミ袋は河川敷に入るまで捨てる場所がないので、
2kmほど着たまま or 持って走ることになりますが、防寒はしておいた方がいいです。冷えます。
宝塚市長や、間寛平さんのトークを聞きながら、
10時15分に、ハーフと10kmが同時スタートです。
スタート時は、宝塚市長の熱唱(名物!)が堪能できます。
一度は聞く価値あり。でも、一度でいい。

異動前は宝塚に勤めていたので、とっても地元のマラソン大会。
ちょうど走り始めた頃(その頃は数名の同志とともに「富士山に登頂のためのトレーニング」として走っていた)
に会社の人を誘って参加したのがきっかけで、もうかれこれ5回目の参加です。
その間、人数やメンバーが変わりながらも、会社の同僚が何人も一緒に参加してくれるので、
私にとって、とても楽しみなマラソン大会です(普段ぼっち参加率90%以上なので…)。
当日、朝5時半起床。
サンドイッチとくるみのパン、白身魚バーガーを食べて
(相変わらず、ここぞとばかりにパンをめっちゃ食う)、7時前に家を出発。
集合時間は8時30分に阪急宝塚駅改札。
この大会、例年は当日にゼッケンやチップを引き換えるのですが、
今回は通常の受付エリアが工事中で、河川敷になっていた関係か、事前送付でした。
なので、ゼッケンもチップも家で装着していけるので楽ちん。
タイムテーブルは、
荷物預け 8:00~9:30
ブロック整列 9:20~9:45(ブロック閉鎖)
スタート 10:15
なので、8時30分集合は少し早めかな、と思います。
今回、会社のガチランナー君がスタート90分前に現地入りする、というのでそれを参考に。
結果的に、当日は天気もよく暖かめだったので、待ち時間もそれほど気にならず快適に過ごせました。
しゃべったり、身支度したりしていると割とあっという間。
武庫川河川敷は逆光で眩しい~。でもぽかぽかして気持ちいい~。

右手に並んでいるトラック(屋根だけ見えている)が、荷物預けです。
この路を降りていくと手前に総合案内や救護テント、更衣室やトイレは河川敷の一番奥でした。
(私は宝塚駅寄りの施設のトイレを利用したので、仮設トイレの設置数や混み具合は不明です。すみません…。)
みんなで集合写真。

前の正装2名はガチランナー。
ちなみに、今年は偶然にも、BMI18ちょいの私が最重量級となる超絶細身集団が集まってしまい、
皆さん、低体重で健康診断でひっかかる、という話で盛り上がっていました……怖いよ。
さて。今回のスタートはまさかのAブロック。
この大会、男子と女子それぞれのタイム順で(上位何名)ブロックを区切っていくようで、
Aブロックの男子はおそらく80分切りの持ちタイム。
対して、女子は私のように100分弱(目標タイム95分)もいるので、だいぶ走力に差があります。
下手したら、私はBブロック男子の大半より遅い…。
大丈夫だろうか、後ろから俊足男性ランナーに轢かれるんじゃないだろうか、
と不安になりながら、Aブロック最後尾に入りました。
(この不安が後の暴走につながります……死亡フラグ)
スタートエリアは宝塚大劇場の横なので、大半のブロックは日陰となり大変冷えます。
使い捨てのカッパやゴミ袋は河川敷に入るまで捨てる場所がないので、
2kmほど着たまま or 持って走ることになりますが、防寒はしておいた方がいいです。冷えます。
宝塚市長や、間寛平さんのトークを聞きながら、
10時15分に、ハーフと10kmが同時スタートです。
スタート時は、宝塚市長の熱唱(名物!)が堪能できます。
一度は聞く価値あり。でも、一度でいい。

