インターバル走失敗 / 別大58日前

母親が失敗しない女医のドラマを気に入っている。
米倉良子の顔が好きなのと、話もおもしろくて最高、だそうだ。

マイブームのあまり、キメ台詞である「私、失敗しないので!」を多用するのはいいが、
高らかにそう宣言した後、台所で「あっ……!!」と何事かが起こった気配がし、
その後、「ま、ええか」という呟きが聞こえた。

それは、「失敗しない」んじゃなくて、「失敗を認めない」だと思う。


さて。

女医は失敗しない一方で、私は久々のインターバル走を実施し、あっさり失敗いたしました。

理由、もとい言い訳はいろいろありますが、まぁ本質的には気合が足りんかったです。
あと、理想(設定)を高く置きすぎた。


とりあえず結果です。

1km×5本のインターバル走(つなぎ3分JOG)

4:09 → 4:11 → 4:17 → 4:19 → 4:27 (0.75kmで酔っぱらいの集団に道をふさがれて断念)


ダニエルズさんの設定だと、現時点の走力で4:08、今期目標だと4:03なんですよ。

走っているのがトラックではなく、1kmの間に3回の減速が必須な三角形ということを考慮すると
5~7秒落ちまではOKか。
とすると、最初の2本は突っ込みすぎで、3~4本目が妥当な走力ですね。

4分一桁台の数値が頭にあったから、失敗したと思ってたけどそれなりだったのか。


でも、明らかに心が折れてたんですよ。
5本目、邪魔が入ったらあっさりあきらめたのもそれ。
そして、回を重ねるごとにずるずるタイムが落ちていくのも。

なんというか、インターバルをやり切る気合がなかった。
あー、私遅いわー……と思って、心が折れてた。


ふと、昨年の実績はどうなのよ?と思って、昨年の一番タイムがよかった結果を引っ張り出してみると、

昨年12月の1km×5本のインターバル走(つなぎ3分JOG)

4:20 → 4:21 → 4:29 → 4:29 → 4:31


あ、今の方がまだ速いわww
とてもじゃないけど、サブ3.5設定のペースじゃないですねぇ。
それでもなんとかなってたってことは、私は持久型ですねぇ。
薄々わかってましたが。


なんだー。昨年より成長してるじゃないか。
そんなことなら、最後の1本もタイムは落ちてもきちっと走り切っておくんだった。
とちょっと後悔しております。

それに、よくよく考えてみれば、遅かったからって誰にも迷惑かけないわけだし、
心肺を鍛える練習だと思って、その時にできる精一杯をやっていればちょっとは成長するはずだし、
あんまりガチガチにタイムにこだわるより、ハードル低くやる方がいいはずだ。
やらないよりはまし、というスタンスで次回以降はもう少しゆるゆる(心理的に)やろうと思います。



<反省と今後の課題>

・ダニエルズ氏の設定は私には速すぎる。あと三角の角のハンデもある。
 4:20あたりを目指して4:10~4:20でまとめれば上出来。

・adizero japan boostにしてみたけど、右足(幅)にかなりゆとりがあって足が中で動く。
 靴ひもを変えて改善するか試すこと。紐は黒がいいな。

・インターバルごときで一喜一憂しない。(←これ重要)


あと、今週は仕事も忙しくオーバーワーク気味だったのです。
木曜日にスピード練習は疲れた体に負荷が大きくてつらいので、しばらく

月(OFFまたは軽いJOG) → 火(スピード練習) → 水(ボクシング)
→ 木(軽いJOG) → 金(ボクシング) → 土(ロング走) → 日(軽いJOG)

で回してみようと思います。




にほんブログ村

練習ペースについて考える / 別大60日前

今期の目標(3時間20分)と、大阪マラソンの結果から、練習ペースを考えてみました。

私はダニエルズのランニングフォーミュラがかなり合致するタイプなのでそちらで。
こちらのサイトなどが計算に便利。


Eペース(Easy)     
いわゆる回復走やロング走といったジョギング。心筋強化、毛細血管発達効果。
最大心拍数の 65~78%で、30~150分実施。

Mペース(Marathon)
読んで字の通り、フルマラソンのペース。
Eペースの効果に加え、本番のマラソンペースに慣れる。
最大心拍数の 80~89%で、40~110分実施。

Tペース(Threshold)
巷で「閾走」と言われているもの。持久力強化(閾値向上)。
最大心拍数の 88~32%で、5~20分実施。
体感としては、練習で20分間から30分間続けられるペース、
十分調整したレースで50分から60分間持続できるペース、だそうです。

Iペース(Interval)
有酸素性作業能向上
最大心拍数の 97.5~100%で、5分実施。
インターバル走(3-5分程度の全力疾走の間を同程度の時間のジョギングでつなぎながら
何本か繰り返す)の目安速度。


大阪マラソンの実績 3:24:5X

Eペース    05:24 - 05:43/km
Mペース    04:51/km
Tペース    04:29/km
Iペース     04:08/km


今期目標  3:20:00

Eペース    05:17 - 05:35/km
Mペース    04:45/km
Tペース    04:23/km
Iペース     04:03/km



ちょっ……全ペース、速いんだけど!



私が「がんばった練習」って思ってるのがEペースだぞww
04:23/kmのペース走なんてやったことないわ…orz


例えば、昨日練習したじゃないですか。
鍼を打った後なので、後半は手加減しましたが、わりと頑張ったと思ってたんですよね。自分では。
特に2-7kmのあたり。

これ↓
15124766260.png


あれ? これ、Mペースですらないよね。
この距離ならTペースでがんばらないと、練習の意味がないのか。
むーりー……。


まぁ、あくまで値は参考に、ぼちぼちがんばります。

15124766390.png

なんでみんな練習そんながんばれるの…?




にほんブログ村

縄跳びと女子力

ジムにて、女子力の高そうな女子と雑談していたら、
「縄跳びは美容に悪いからやらない」旨のことを言っておられた。

……考えてもみなかった!
私に足りないのはそれか!!!ww

まぁ、累計数千キロも走っておいて、今さらクーパー靭帯の損傷を嘆いてみても
仕方ないので、粛々と跳びますけども。


そんなこんなでボクシング。

なんか、自分比で動き方がちょっと分かった気がしたことがありました。

どのパンチも、下半身か丹田あたりまでの軸はしっかり固定して、
肩は割と動かしてもいい。というか、肩から先行して動く意識でやると力が伝わりやすい気がする。
下半身の回転を、肩に伝える感覚。
特に、フックとかボディの時に効くかな?
傍からの見た目にはあんまり変わってないのかもしれないけど。

あと、フック打った後に定位置に戻るのがどうもうまくいってなかったのですが、
打つ時と同じ軌道で戻すんじゃなくて、肘を引けばいいのですね。

引っかけて、そのままくるっと一回転して戻す感じ。
だから体が回転しすぎてたらだめなんだ。
回転力は腕にのせるけど、実際は体は回転せず、
むしろ下半身で止める意識で、肩の回転(の反動)で打つわけか。

そうかー。なんかやっとわかったかもー。
シャドウで確認できただけなので、次回、サンドバッグ(というよりグローブつけて)やってみること。


<注意事項>
・フックの時に右腕下がらないように注意

<新しくやったこと>
・避ける動き続行。ジャブ→左にかわした後、左フックから右ストレートへつなげる。
 左にかわす時は、左足の膝が外にひらかないように、
 むしろ内側に絞った状態で体重を左足親指にかける。
 そうすると、フックを打つ時に力がのりやすい。

・ジャブ→右にかわした後は、右ストレートから左フックにつなげる。
 いずれもテンポよく(いち、にぃ、さんし!のテンポ)でやること。


やっているうちに、だんだん打ち方が複雑になってきて、ミットの途中でフリーズした。
貧弱なCPUがキャパオーバー。

あれだな。
間違って会長様にパンチをくらわせる日(二度目)も近いな。




にほんブログ村

よける動きが加わった

朝、京都のどこぞの学校内にイノシシが入り込み走り回っていたという
ニュースをやっていたが、私の通っていた学校では日常茶飯事だった。

食堂に出没して唐揚げを強奪するイノシシ。
深夜、実験終わって部屋から出たら目の前を疾走していくイノシシ。
登下校中の学生にはさまれて、一本道で右往左往するイノシシ。

あまりにも日常に溶け込んでいて、誰も騒いでいなかったが、
そうか、警察が出動する事態なのか。
でも、今も某大学は淡々とイノシシと共存していると思います。



さて。
土曜日に腹痛で倒れていたので、珍しく月曜日にボクシングに行ってきました。


左の連打(ジャブ→フック→ボディ)を練習していたら二の腕が痛い。
肩を使えていないってことか。
まだいまいち軸が安定しないので、要練習。

そしてミットでワンツーもいまいちだった気がするぞ。
肩が入れられていない。これは復習すること。

あと、右の踵が地面についていることがあるので、常に浮かせたまま動くように。



ミットでは、前回の左の連打の復習かと思いきや、新しい動きが導入された。

左ジャブ打った後、体をちょっと右にひねって相手の右ストレートをよけて、フックを返す。
よける時は軸を崩さないように、頭下げたりする必要はなく、
頭の位置を変えて肩で相手のパンチをブロックするような感じ。
左足の踵じゃなく、親指に体重かけること。

逆。
左のジャブをよける時は、ジャブの打ち終わりにちょっと頭を下げて、
そのまま右ストレートを返す。
頭を下げる、というより、頭の位置をずらす、という感じか。
これも左肩でブロックするといい。

相変わらず、はじめて指示された動き方の再現性が悪いなぁ!
全然すぐにできないわー。
ということで、自主練するよ。次回までに忘れないようにね。



終盤、会長様自らがマスボクシングをやってらっしゃった。
運動不足とのこと。
いや、全然華麗に動いてらっしゃいますがな。


いつも思いますが、私が今現在、一生懸命練習していることの先に
攻防入り乱れた華麗な動きがあるような気がまったくしないww

という話を、一緒にやっていた人に愚痴っていたら、
最初にやった時は人が殴ってくるという事実に対してびっくりして棒立ちになった、
という話をされていて、あ、それでいいのかーと思いました。

そうだよね。日常生活で人は殴ってこないもんね。
カルチャーショックだよね。

なんか、みんな、レベルは違えどいろいろがんばってるんだな、と思う。

ボクシング2日分 / 心肺が落ち着いてきた

ボクシングに行ってきました。

大阪マラソンから1週間たって、ようやく心肺も落ち着いてきました。
よし、動けるぞ。

私が大阪マラソンで浮かれている日に、ジムではジム対抗(?)の大会があったようで、
私の練習しているこれが、最終的にものすごいスピードで
人と殴り合うものだとは…到底思えないですね……。
ならお前は何のためにやっているんだと言われると、謎。

でもやる。


2日分まとめて、注意事項を。

・ワンツー→左フック→左ボディから、頭を下げてよけた後、右ボディ。
 の時に、右手はぎりぎりまで顔を守っておくこと。下げない。

↑のタイミングがいまいち分からなかったのですが、きちんとガードしたまま
体を戻してから、回転と同時に右腕を下げてボディにいくと、
ミットとタイミングがあって力がきちんと伝わる気がした。
感覚がやっとちょっと分かったので、反復しておくこと。


・ワンツー→一歩下がって左ジャブ → 左フック →左ボディ、という動きを新規追加。

打てないことはないけど、いまいちフラフラする。
特にジャブとフックの打ち終わりはきちんと左腕をガード位置に戻すこと。
体全体で回転するのではなく、肩(肩甲骨)をしっかり使う練習をすること。


で、夢中になってると「リズムよく」ってのと「呼吸(吐く)」を忘れる。
全部一挙にきちんとできるようになりたいものですが…なかなか…。

週末の疲労抜きJOG / 別大62日前

最近、スマホを新しくしたら、プレインストールでヘルスケアアプリが入っており、
勝手に一日10000歩を目標に設定してあって、
達成した日は盛大に褒めてくれるのですが、
通勤だけでは微妙に達成できないんですよね。
寄り道すると達成できる。寄り道しないと達成できない。

で、達成できないと日付が変わるまで奴は不満気に沈黙しているわけですが、
毎回、私はお前の知らないところで10~20km走ってるからな、と思う。
決してアプリが悪いわけではないが、なんとなく、釈然としない。




<土曜日>

大阪マラソンの疲れ(そして楽しかったという記憶)もそろそろ抜けてきたので、
別大に向けて始動しなければ。

とりあえず、ポイント練習の強度を1段階(4:50/km→4:40/km相当)に上げることにしました。

が、この週末はまだご褒美期間のため、疲労抜きJOGです。

とある神社へお参りコース。往復21kmなので便利。
15122085110.png

大阪マラソンを無事に走らせてくれてありがとうございます
次は別大よろしくお願いします。合掌。

…と、学問の神様に全く関係ないラン関係の祈願をする。
ちなみに同居人もこの神社にラン関係祈願をすること多し。
担当外の事案をちょくちょく持ち込まれて、神様が困惑していないことを願う。


疲労抜きといいつつ、結構気持ちよくペースアップできました。

ピッチとストライドはこんな感じ。
15122085200.png


ちなみにレース時(大阪)はこんな感じ。
15122085270.png


やっぱりストライドを自然にもう少し上げたいです。


<日曜日>

お腹痛いデー。これはしょうがない。

「ぽんぽんぺいん」と言い換えると気がまぎれる、と聞いてやってみたが、
別にまぎれないよ…。痛いもんは痛い。

お腹痛いくせに、お昼ご飯のパンを買いにJOG。


うふ。やりすぎた。
15122732490.png


6kmほど走っていくと、コーヒーをサービスしてくれるおいしいパン屋さんがあるのです。
かぼちゃのグラタンパンです。おいしかった!!
15122733130.jpeg

もちろんこれで終わるはずもなく、リュックにいっぱいのパンを背負って帰りました。
カロリー収支とは……?


2日とも天気もよく、だらだら走るのは楽しいなぁ、と思いました。(小学生の作文並)

11月の振り返り / 別大63日前

11月の振り返りです。

15122082860.png

総走行距離: 175 km (10回)
レース: 大阪マラソン(11/26)
ポイント練習:10kmペース走(失敗)、20kmペース走(1回)

<反省>
・ポイント練習が少ないのはさておき、根本的に、ラン回数が少ない…。
・前半は風邪でずっと体調が悪く、後半はレースに向けた
 テーパリングでほとんど走らず(左足ハムも悪化)で、この体たらく。
・今振り返ってもよくこれでサブ3.5で走れたな、と思う。
・ポイント練習しなさすぎ。体調悪すぎ。回数少なすぎ。

<結論>
・風邪ひいちゃだめだ。全てが台無しになる。
・マスク!手洗い!うがい!ちゃんと食べる!


12月は立て直したいと思います。
別大へのカウントダウンもスタートしたぞー。
15122733950.jpeg

大阪マラソン2017⑨ まとめ

<感想>

今シーズンのオープン戦にあたるレース。
とても不安な中迎えました。

9月からの左足の不調、10月中旬から完治に1ヵ月かかった風邪。
十分な練習ができていなかった。

玉砕覚悟の実験的なレースと位置づけたのに、
思いもかけず自己ベスト更新というご褒美をもらってしまいました。
途切れることのないボランティアの方々や沿道の応援と、まさにマラソン日和といった天候、
大阪のパワーに後押しされた結果であり、楽しい楽しいレースになりました。


その一方で、私は大阪マラソンを全力で楽しめたのかな、という思いも少しあります。

自分の実力をはかるために全力で走り切ったことは全く後悔していませんし、
だからこそ幸せなレースとして終わることができました。

けれど、今まで楽しんでいたエイドは全スルー(目にも入らなかった場所もあった)したし、
沿道の応援にも応えられなかった。

こんなに走る人、応援する人が一体となるお祭りみたいな大会だからこそ、
ペースを気にして走り続ける以外の参加の方法もあるんじゃないかな、と。

今後、別府大分という競技性の高い大会が控えています。
そのレースを走ってみた感想も踏まえて、マラソン大会についてもう一度考えてみたいと思います。


どういう姿勢で走るかは別として、大阪、来年もぜひ走りたいです。



<実験の振り返りと今後の課題>

① 4:40 /km(3時間20分想定)ペース
  ・15kmまでしかもたないことがわかった
  ・12月と1月のハーフでave. 4:40/km(1時間38分切り)を目指す
  ・BU走やペース走は4:40 /kmを意識して設定する

② 5:00 /km(3時間30分想定)ペース
  ・フルを最後までキロ5でいけたのは上出来
  ・夏場のロング走で持久力がついてきている
  ・ただし天候に助けられた部分もあるので過信はしないこと
  ・後半、ストライドが1.1mを切ってしまうので足の筋力upが必要?

③ コンプレッションタイツなし
  ・着圧タイツは不要
  ・防寒が必要な場合は着圧なしタイツをはく
  ・カーフガードでのロング走を試すこと

④ 給食エイドなし
  ・前日~当日にしっかり食べればレース中の固形物は不要
  ・メイタンゴールドはめっちゃ効く(ただし1レース2本は危険かも)
  ・熱くなければ塩タブレットは不要

⑤ トイレに行かない
  ・生理現象だから無理だったね!我慢はよくない!
  ・レースは1分×2回トイレのロスタイムを入れて計画する


大阪マラソン2017、これにて終了。

15116911900.jpeg

大阪マラソン2017⑧ ゴール後 / 自己満足をつまみに飲む酒はうまい!

ゴールゲートの直後にいるオールスポーツのカメラマンに愛想をふりまきつつ、
動線にそって進むと、インテックスの中に誘導され、ボランティアの方々の大歓迎を受けます。

なんか、ボランティアの人がずらっと左右に並んでて、握手したりハイタッチしてくれたり
まるでランナーの花道みたいな祝福っぷりで、超うれしい。
手がメイタンでべったべたで申し訳ない、と思いながら次々にタッチ。
ありがとう~!楽しかったよ~~!

アクエリアスのボトルをもらい、メダルをかけてもらって、
フィニッシャータオルを肩にかけてもらいます。
ここまでず~っと、「おめでとう!」「おめでとう!」言われっぱなし。

カップに入った水をもらって、手のひらサイズのアンパンをもらって、
エアサロンパスの試供品をもらって荷物受取に進みます。
(エアサロ配布ゾーンはスプレーが充満しているので、目がしぱしぱしました)

まだ帰ってきている人も少ないからか、全体的にとてもスムーズ。
荷物も遠くから番号を確認してすぐ渡してくれました。

荷物受け取りのお姉さんに写真をお願いしたら、「ツイッターとかやってますか!?」
と聞いてくれましたが、「すいません…やってません…」と答えた小心者です。
blogならひっそりやってるんですが、あくまで自分の備忘録として、ほんとひっそりなので…。


エスカレーターで2Fの更衣ゾーンに向かいます。
更衣室は男女同じ場所ですが、それぞれパネルで仕切られた着替えエリアがあります。

着替えエリア以外の場所も広く、トイレもあるので、ランナー同士であれば
ゴール後はここで待ち合わせするといいかもしれません。
更衣ゾーンを抜けてうまいもん市場とかにいっちゃうと、人も多いし、
外は寒いし、トイレは激混みなので。

更衣ゾーンは空調が入っていて暖かいですが、床がコンクリートなので、
ビニールシート等の敷物を持って行くと便利です。


毎回ですが、3時間半前後で帰ってきて、女子着替えエリアに入った瞬間の、
皆さまのアスリート体型っぷりにびびる…。


まだ人数も少なく広々しているたで、柱の隅に陣取り、着替えてストレッチしたり
知人の居場所をランナーズアイで確認したりしながらまったりし、約1時間後の混んできた頃合いで退去しました。



更衣ゾーンからうまいもん市場に誘導される道で渡されるノンアルビール。
まずはこれで我慢してやろうww

おっつかれ~~~。
15116911660.jpeg




うまいもん市場でハンバーガーを食べ、さらにビールを飲み
(知人に会ってはしゃいだり、食べ物にがっついたりしたので痛恨の写真なし…)、
続々とゴールしてくるランナー達を応援しながら、インテックスを後にしました。

ちなみに、帰り道は中ふ頭駅は使えず、コスモスクエア駅まで歩くことになります。
しかも、交通規制で大きく迂回させられるので、普通に歩いても25分弱かかりますし、
15時以降のボリュームゾーンのランナーが帰る時間帯は駅までの道も大混雑で進まず、
地下鉄も入場規制がかかっていたりと、咲洲から脱出するのに驚くほど時間がかかります。

インテックスのタクシー乗り場から梅田まで、5000円くらいで行けるそうなので
人数が多ければタクシーという選択肢も視野に入れたらいいかと思います。





途中、デパ地下をうろうろしてつまみと酒を買いこみ、17時には自宅到着。
楽しい楽しい大阪マラソンでした。


一人パーティーの様子です。
15116912050.jpeg


さらに、飲むよね。
15116912130.jpeg




最後、まとめて終わります。

大阪マラソン2017⑦ 40kmからゴールまで / ぎりぎりすぎて笑う

前回、引きを意識するあまり、38 km地点で終了してしまいました。
もっかいこの辺りのラップを載せときます。


35~40 kmの公式ラップ     24:54 (ave. 4:59 /km)
ガーミンの1km毎のラップ  4:57 → 5:01 → 5:08 → 4:51 → 4:58


橋の頂上付近で左足の痛みが出たので、残りは下りなのですが、
痛みがでた付近は下り坂の方が負荷がかかる部位なので、さすがに慎重にならざるをえませんでした。


下りを含む37-38 kmのラップは5:08。
8秒の借金。

これを取り返すために次の1kmは4:51。
足の痛みは完全に自覚できる程になっていました。痛みが主張してくる。


ゴール地点のインテックス大阪のある人工島、咲洲(さきしま)に入ってからは
キロ5を維持できず落ちていくランナーも増えてきました。


左足をだましだまし、ぎりキロ5を保ったまま、「残り2km」の看板の前を通過。
手元の時計は3時間15分ジャスト。

あと2km。
自己ベストまで12分弱。
キロ6分近くまで落としても、自己ベストは更新できる。

でも、このままキロ5で粘り倒せたら、25分カットできるし、
本当に最後の最後までキロ5で走り切れたことは、この先、すごい自信になる。
前回の名古屋ウィメンズでもできなかったこと。
キロ5に対する恐怖心に完全に勝てたことになる。

あとたった2km。
ここで全力を出すことが、このレースをものにするための、
私のプライドを賭けた勝負!

キロ5から1秒でも2秒でも削り出してやる!



びっくりしました。
こんな、フルマラソンで最後の数秒を争うようなレースしたことない。
設定目標に対してわりと慎重なため、これまでは35km過ぎたあたりでだいたい
「達成できる」との確信が持て、あとはどれだけそこに慢心しないで、
緊張感を切らさないでゴールするか、といった自分の甘さとの戦いになることが多かったのです。


こんな、数秒差を目指すギリッギリでのフルパワー投入って、やったことないし聞いてないわ!!

もはや左脚の問題じゃない。
なんというか、ぎりっぎりすぎて笑う。


そんな予定じゃなかったでしょー、大阪マラソン!!!
こんなことやってるから、完全に「ミルク饅頭月化粧エイド」を見落としたよね!!!
私の月化粧……orz



40km~ゴールの公式ラップ     10:50 (ave. 4:56 /km)
ガーミンの1km毎のラップ  4:56 → 4:56 → 2:38 (0.55km, 4.56/km)


最後の2kmは念仏を唱えながら、前だけ見て進む。


いけるいけるいけるいける。
やれるやれるやれるやれる。
いけるいけるいけるいける。
やれるやれるやれるやれる。


………長い。
長いよ、2km……1km……あと500……200………。



グロスタイムは関係ないので、手元の時計を見ながらゴール!

やったー。終わったー。
でも、スタート地点でそんなに厳密に押してないから、
ガーミンの時間はあてにならん。

実際、数秒ずれていましたが、結果的には25分切り達成!


ネットタイム 3:24:5X
グロスタイム 3:26:XX


出し切った~と思いながら、幸せな気分でゴールを後にしました。
プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク