境界線

最近、当ブログに「限定公開」という
きわめて往生際の悪いカテゴリが存在しているのをご存じでしょうか。

あ、ご存じじゃなかったら全然いいです。
わざわざ探すほどのもんじゃないです。



で、知ってる人だけ知っている
パスワードを入れないと見れない記事が
ちらほらあるんですが、
別に誰もこのパスワードを知らないんですよ。


……私以外な。

ふはははははははは!!

もし見れてる人がいたらこそっと教えてな……パスワード速攻変えるから。


という感じで、完全に個人の備忘録として運用しているわけですが、
じゃあブログじゃなくて手書きの日記帳に書いとけようぜぇな、
ってな話なんですが、ほら、なんというか、
自分で読み返す時には活字の方がまとまってて読みやすくて。


ごくたまに自分の書いたものを検索して読み返したりして

私わりかしおもしろいこと書いてんなー、

と厚顔な感じで自画自賛してみたり、

何考えてたんだこのときはやべー、

と乙女な感じで照れ照れしてみたりと、

完全に暇を持て余した神々の遊びをしているのですが、
ばっちい字の手書きの日記とは違ってまた、
それなりに客観的にまとめたものって、
わりと貴重なんですよね。

個人的な資産(?)としては。


ただねぇ、恥ずかしげもなく全世界公開で
いろいろ書き散らしているとはいえ、
やはり、あまり他人様やみくもに開示しなくてもよい情報、
というものもある。

本当に大事なことは、往々にして水面下で起こっていたりするものだ。

傍から見たらよくわからん線引きかもしれないけれど、
私の中には区別があって、
別に隠しているわけではないし聞かれたら全然答えるけれど、
かといってわざわざ立て看板で掲示する必要のないことね。

(聞かれた内容や間柄によっては言葉を濁すこともあるかもしれないけれど、その場合は、その「言葉を濁した」ことも含めて相手とのコミュニケーションであり、血の通った人間同士であればそういった機微がはかれるけど、一方的な文字での発信というのは、自分の意図とは異なる形で伝わることもあるし、受け止められることもあるし、ある程度の距離感が双方に必要だと思う)

(そして、少なくともこうやって事前に考え考え見直して取捨選択できる文章とは違って、発した言葉というものは取り消すことができないし、その脊髄反射や空気を読む能力にきわめて自信がないので、バーチャルな飲み会を苦手としている次第です)

(対面だと、空気の変化や相手の表情の変化にまだ気づくことができるかもしれないけれど、私の貧弱なコミュニケーションスキルで画面越しにそれができる気が全くしないんですよね……早く対面でわちゃわちゃ飲みたいよう……)



話がそれた。
ぶん戻す。

数年前にもそいう
全世界に知らしめる必要はないけど、
自分の中では右往左往する事象があって、
今思えばそのころの自分の気持ちや出来事というのは
ほとぼりが冷めてみればけっこう興味深いもので
(渦中の時はオーバーヒートしてるからそれどころではないがw)
ああ何らかの形で残しておけばおもしろかったかな、
そしてさらに年月がたって心底どうでもよくなったら
ひっそり公開してもよかったのかもな、と
最近になって思ったのです。

そういう、その時、その場で書いたものって
けっこう貴重かもなぁ。

自分が見返して面白がるためだけにでもいいので、
残しておいてもよかったかもな。


なので、今回は試しに、そうしてみることにしたのです。

現在進行形ではまったく公開する気はない。
他人に知ってもらう必要はまったくない。
けど、3年後くらいの自分のために、
少なくとも自分がこの時点ではどうぐるぐるして
どう消化したのかを、とりあえず残す。

そして数年後に、自分の中で
どんな形であれ肚におちたら、
ひっそり鍵を外すかもしれない。

あるいはお焚き上げと称して
しめやかに消し去るかもしれない。

そいういうやつなのです。


中学生の時に手に入れた鍵付きの日記帳。
茶色のきれいな装丁で、めっちゃ大事にしてたなぁ。

未だに鍵がかかったまま、実家にあると思う。
もはや鍵のありかがわからんけど。


(とはいえ、FC2の仕様で、管理者画面にしているスマホやPCでは、鍵つき鍵なしにかかわらず同じ表示をされるから、自分ではどれが鍵つきなのか、という認識はあんまりなくて、ほぼ同じテンションで書いてるのでわりといい仕様だ)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

傍観者

ぺらい(と私が言って許されるかは知らんがw)、と
論点ずらし、は本質的には
同じとこから発生してるんじゃないかなぁ、
とつらつらと思ったのです。

だから仲良しなのか……!


ブログって日記じゃないですかぁ。
基本的には、他人にとっては
「知らんがなw」っていうことを
自由に書き散らしていいわけじゃないですかぁ。


私なんぞはその恩恵を最大限享受しているわけですが、
そこに明確な結論なり展望なりが、
もちろん示せるような題材も一部にはあるけれど、
そんなもん「人によるがな」とか「知らんがな」
ってのが最終回答にしかならない場合も多々ある。

(むしろその方が多い)

(すごい素敵なインパクトに満ち溢れた理屈なり主義主張なりがあるなら、ブログなんかで書かんともっと別のちゃんとしたフォーマットで展開しなはれ)


で、その「知らんがな」に対して、
無理くり結論なりまとめなり
落としどころを言語化しようとした結果
大変残念ながら、結論だけが
ちょっと浮いた感じになってしまった「ぺらい」。

(文字にしろ、音声にしろ、言葉は足りないくらいの方が、受け手が勝手に深読みする……気がする)

一方、結論がないのを最初から承知しているので
(にも関わらず果敢に筆をとって書き始めたので)
思考がさまよった挙句の着地点として、
予定調和の「論点ずらし」。

もしくは、己の結論が明確にあり、
それを非常に正直に真正面から書ききった結果の
炎上多方面からの貴重なご意見。

一方、己の結論が明確にあるにも関わらず、
多方面に先回りして忖度した結果の
あえての論点ずらし(むずむず)。


最終的なまとめ方は違えども、
双方、選ぶ主題は魅力的で
「知らんがな」の範疇は楽々とこえていて、
そこに意義を見出しているから
お互い共感もするし、
直接相対すると「ぺらい」と「論点ずらし」の
裏側の種明かしができて
そりゃおもしろいんじゃないだろうか。

なんていうのかな、
「知らんがな」の土俵上ではあるんだけれど、
「知らんがな」から脱却しようとしている
チャレンジャー達。

なので、私はどっちも読んでいて楽しい。
アクセス数の違いとかは、私にはわからん。


そういう観点でいろんなブログを、
特にマラソンブログであるにも関わらず
走ること以外の題材で書かれている記事を眺めていると、
各人の特性がわかっておもしろかったりするなぁ……。


・題材に興味はあるし結論はあるんだろうけどもっと言葉を!
・題材も結論も非常にジェネラル
・題材は普通なのによくまあ毎回うまいことまとめるな
・題材はよさそうなのになぜかいまいち同意できない
・題材も内容も普通なのになんでそんなにXXが……?
・題材も内容も私にはできない
・題材も内容もどう考えてもかしこい

(あくまで性格のひねくれた個人の主観に基づいております。これでもブラックなやつたちはひっこめたので、ご意見ご感想はご容赦ください)


……え?自分はどうなんだって?


書き始めたけどめんどくさかった題材は全部、
闇(未公開の墓場)に葬るんだよっ!

実はこれもお炊き上げしようかどうか、今現在は迷っております。


本日の結論:その飲み会、私も混ぜてw

(あ、オンラインは知らん間に魂抜かれるってばっちゃが言ってたのでやめときます……((((;゚Д゚)))))


いつも応援いただきありがとうございます。
  

ちょっとすっきり

石の上にも3年、っていうからには、
自分ではじめたことは、
なんとなく3年くらいはつづけたいなぁ、
と思うものでして。


幸いにして、私はしつこく執念深いタイプなので、
諸々のクオリティはさておき、

「これは私にはあっている」

と思ったことは
だいたい3年程度続いている。

(筋トレは続かなさすぎるので、三日坊主を何度も何度も繰り返す、という着地点に落ち着いてみたところ、だいたい平均すると月の半分~2/3くらいはやってるっぽいので、これはこれでよしとする)

(いくらしつこくても嫌いなもんは続かないんだねぇ……)



んで。
ブログの話なんですけど、
公開した記事数が、これで884件目。

一方、自分の管理画面で見れる
総記事数は1185件。

301件が闇に葬られているわけですね。
打率7割5分にちょい届かずか。


最近は更新頻度も落ちていますが、
なんとなく3年までは
引っ張ろうと思っていたのです。

そっからはまぁ、
なんとなく自分の中での最低限の義務(?)は
果たしたので、好きにしたらいいかなと。

あ、やめるとかそういう話じゃなくて。

私も、よほど直接的な理由がない限り、
やめる時は自然消滅派だろうと思うのです。

ぼやっと気づいたら、
あ、最近見かけないな、
くらいのゆるさでいいや。


ほんとは別に3年とかも、
どうということはないマイルールなんですけどね。

でも、なんとなくほっとした。
あとは、好きにしていい。
楽になった。



走ることもそうで。

こっちはもうなんだかんだと
10年ばかり続いているけれど、
今シーズンは、いろんな状況が
もう好きにしていいよ、
と言っている気がするので、
今現在、好きにしている。

走る習慣だけは手放したくないものなので、
失わないための努力もしているけれど、
なんというか、異常事態の中で、
客観的に

「走っている自分」

を見た時に、少し思うこともあり、
がんばり力(使うと減る)を他に向けたいこともあり。

今しばらく、野放図にだらだらやる気がするなぁ。



ただまぁこちらはまだ少しの未練があって、
自分に折り合いをつけるためには、
どこかで「さてと」、と
立ち上がらなければいけないのかもしれない。



なんでこれを今日書いているかっていうと、
このブログの公開は10/18だけど、
どこにも非公開の状態で、

「デジタルで文字を書く練習」

を始めたのが、9/25だったからです。

(ちなみに、ブログ村に登録したのが12/8なので、約3ヵ月は私以外誰も見ない状態で、ちまちま書き続けてたんだぞ……イタいねぇ)



ひっそり3年。

何が得られたかはよくわからんけど、
まあ、個人的には、
ノートを一冊、書き終えたような感覚だな。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


For what?

ちょいと前に、

「お前いったい何のためにブログ書いてんだ?」

的なことをふと考える機会をいただきまして。


なんだろ?

目標を達成する喜び?
一緒に走る仲間を作りたい?
自分の経験を誰かと分かち合いたい?
はたまたあるいは、書くことによる自律の一助?

……要素要素では入っているかもしれないけれど、
あまり、というか全くしっくりはこないなぁ。

そんな立派な目的で書かれているものではない。
大半が。
私の場合は。



では、一体何なのかというと、
どっかで目にした、

王様の耳はロバの耳、

ってのがかなり近いな、と思ったのです。


考えてみれば、崇高な目的なぞそもそもない。
私がその時々に言いたいことを、

なぁなぁ聞いてや、

と言える存在が手近にいないので、
(なぜか)全世界に発信しているにすぎないわけで。


ま、仮に聞いてくれる存在がいたところで、
しょーもない話を右から左に受け流しているだけなのは
十分承知なのですが(私だってそうする)
それでも、垂れ流し先は何かしらあった方がいい。

なんとなく聞いている風に装ってくれればなおいい。
そういう感じのねこがほしい。



王様の耳はロバの耳。

穴の底に向かって
言うだけですっきりするものです。



なので、レスポンスが返ってくることには
期待しておらず、
幸いにしてこのブログシステムには
「見たよ」とか「いいね」に相当するボタンはない。

アクセス解析や、ブログ村のインポイントで、
誰かが見てくれている気配は感じるけれど、
今これを見ている人の顔は見えない。
(だからいい)


唯一、コメントという形でのみ、
どなたが見ていらっしゃるのかを把握できるので、
たまにいただくと

「おお!見られてたのか!」

とちょっとビビったりもする。


誰も聞いてないと思って大声で
歌ったり踊ったりしてたのに、
なんか見られてた!?焦る!!

(いやあの、私がみなさんが通っている道端で勝手に歌ったり踊ったりしているだけで、ビビる筋合いはまったくないのですが……)

でもよく見たら、なんかにこにこ手を振ってくれてる!
うれしい!!


ただまあ、公道で歌い踊りしているのだから、
できるだけうっかり目撃してしまった人が不快にならないような
演目ででやりたいなぁ、とは思っておりまして、
長い槍をもって踊ったり、裸踊りをしたり、
拡声器でが歌ってみたり、
人を集めてシュプレヒコールをを叫んだりってのは、
極力避けてやっていきたいな、と思っております。


大道芸にもいろいろあって、
すごくアクロバティックだったり、
すごい技術だったりを極めた方がいる一方で、
テクニック的にはさほど難しいことをしているわけではないのに、
その舞台設定とか、観客との絡み方、
ちょっとしたマイムですごく和やかな雰囲気を作り出す人がいる。

なんなら、普段は全然違う場所で演奏している人たちが、
ふとした拍子に次々と加わって1つの演奏を作り出す
フラッシュモブなんてのもあるよね。

ま、そういうこってりしたのは、
たまにじゃないと食傷したりもするけれど。


現実は、ほど遠いのだけれど、
どうせ書き散らかすのなら、
そんなやつがいいなぁ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


入れて出すこと

私はどちらかというと、アウトプットが苦手なので、
ブログに好きなことを書き散らす、というのも
それなりに何かの訓練になっていて、
息抜きであると同時に、
まぁそれなりに頭の中を整理したり、
日々の記録を残したりする意味があると思っているのだけれど、
ここで書いていることのクオリティを
もっと上げて、たとえば1記事に1時間くらいかけてみろ、
って言われると、途端にハードルは上がって無理だ。

(私のブログ書きタイムの目安は、15~20分/記事です)

(ネタや構成を考えるのは流動的にやってるので、正味、「PCの前に座って文章化して見直す」時間です)


でも、そういう風にクオリティの高い内容を
書いていらっしゃる方もたくさんいて、
すごいなぁ、と感嘆しております。

きちんとインプットして、
きちんとアウトプットしているのだろう。
そのレベルが、はるかに高い。


とはいえ、レベルが低い内容を書き散らしながらも、
そのバランスが崩れることもありまして、
さすがに2年以上やっていると、
そこそこネタが尽きてくる。

あれ?こういうの前も書いたぞ?

とか、

うーん、去年も同じようなことやってたなー

とか。

ちょいちょい出てくる。


まあ、読んでる人も逐一覚えているわけじゃない
と思うからいいんですが、
自分の中で明らかに
「打率」みたいなものが下がってくる。


なんだろ?
そろそろ、ストックを食いつぶしてしまったのかな?

ちょっと印象的なセリフを見かけたので引用しとこ。



そうか……真っ暗な部屋か
アウトプットばかりでインプットが追い付かなくて、
バランスが取り戻せないって感じか?

新しく植えるヒマなく建て続けて
このままだとあと数年で、森ごと無くなってしまいそう的な……

つきつめて行くと、みな、最後は
時間の使い方で悩む……
時間だけは誰にも平等で24時間しかない

やらなきゃならんコトの量はそれぞれなのにな

(3月のライオン」 羽海野チカ)





そこまでたいそうな話じゃないにしろ、
この感覚、確かに覚えはある。

お仕事上も、すぐに役に立つかどうかはさておき、
定期的に情報を入れていかないと、
いざという時に使える材料が自分の中にないことに
気づくんですよねー。

ちょいちょい目の前の仕事が忙しいと後手に回りがちだけど、
一朝一夕に積み上げられるものでもないから、
ちょっとずつインプットをしておかないといけない。
(わかってるけど、ちょいちょいサボる)


んで、日常生活ではあまりそんなことを
意識することは少なかったけど、
ここにきて「打率が下がってきた?」と自覚するってことは、
日々の「経験」とか「知識」とかにも、
やっぱりインプットとアウトプットのバランスが存在するんだろうなぁ。

手っ取り早くインプットを増やす方法としては、
王道に読書とか、あと他人と喋る(ただしあんまり知らない人)
もわりと有用かな。


……と、つらつら書いていて気づいた。

私はここを、単なる日記帳じゃなくて、
「頭の中身」をまとめる場所だと思ってるんだな。

んで、中身が、足りてないww

いつも応援いただきありがとうございます。
  

恥ずかしい

ブログって他人に見せる前提で書くじゃないですか。


個人的な日記はまた別なんですけどね。
極めてパーソナルなもので、私しか見ないし、
私ですら「これは勢いのまま書いてる」と認識してるから、
たとえ恥ずかしい感じのテンションだったとしても、
それは、そういうもんだ。
むしろかわいげがある(知らんけど)


一方、ブログは、「人に見せる」前提で文章を作ってる。


それなのに、隠しきれない自己顕示欲が見え隠れすると、
恥ずかしいねえええっ!!


……という自虐的な遊びを、
ちょっとやってみたのです。
ええ暇人です。



いや、先日、ひょんなことから
初めてブログを見てくださった方が、


「過去までさかのぼって全部読みました」


とコメントしてくださり、書いてある内容を見ると、
ほんとにちゃんと遡って読んでらっしゃいそうなので、
ごめん得られるものはなにもなかっただろう
ええ~っ!?……私、どんなこと書いてたっけ?と
自分でもちょこちょこと拾い読みしてみると、
そこそこ精神削られる感じだったので、
ここは開き直って、


「あ、ここ恥ずかしいとこーwww」

「あ、ここちょっとかしこと思われたくて書いてるとこーww」

「あ、言い訳キタコレーww」

「あ、ここかわいさアピールしようとしてるとこーww」



と突っ込みを入れていく遊び(という設定)
にした次第です。



いや、やってみるとすごいね。
記憶に新しい文章はまだそれほど客観的に見れないけど、
自分でも忘れてるようなやつは、
毎度毎度、何かしら恥ずかしいポイント発見できますね。

ちょっと、かなり悶絶するわこれ……。
ア、アルコールの助けを借りよう。


第三者に指摘されるまでもなく
私は人にちょっといい感じに見られたい、
という欲が強いので、そりゃもう、
冷静に見るとちょいちょい不要なアピールが入っておりますw

うーん……(頭を抱える)

でもだってたぶん書きたかったんだもん(開き直り)


書いてる当時は一応、文章の流れ上不自然じゃなく、
といった体を装ってるけど、大概、

「それ、いらんやろww」

ってのが多いな。

露出狂じゃないから、
わざわざここで言及はしないけども。



でもまぁ、それはさておき、今読んでも、

「おや、まぁまぁおもしろいかも」

と思うやつもあるから(これはこれで恥ずかしい)、
かろうじてバランスは取れてる……の……か?

(だんだん自信がなくなってきたw)


……とりあえず、自己顕示欲と戦いながら、
1年後に読み返しても、
あんまり赤面しないようなことを書きたい、です。

(でも、ストレス解消になるから、たまには私すごいも書きたいかも、です)

(………せめぎ合いww)


いつも応援いただきありがとうございます。
  


立ち止まって、振り返る

ブログを公開しはじめて、
ちょうど2年ほどたちました。

別に毎日書くと決めているわけじゃないので、
めんどくさかったり時間がなかったりしたら、
飛ばすものの、現時点でのトータル記事数は687。

(一部、過去は公開していたけど今は非公開のものもあります)

わりと淡々と続いた方かと思います。


なんで続いてんのかな?

……わからん。


なんか感慨があるかっていうと、

………特にないな。


じゃあわざわざ書かんでいいって話なんですけど、
それを言い出したら、全部の内容が、
じゃあわざわざ書かんでいいってやつなので言わない方向で。



あ、強いて言うなら、1点だけ、心残りなことがあって。

始めた時期の問題で、
ランニングブログ的なドラマチックが、
まったくもって演出できてない気がするんですよね。

(みんながインポイントいっぱい入るよ、って言ってるレースの「速報」も、普段と変わらないくらいだし……という話をふとしたら、「いやだってPB更新してるわけでもないし」と返されて、ぐうの音も出ねぇ!と思いました)

(褒められる要素がない!ww)


私にだって、かつてはサブ4からサブ3.5まで、
一気に躍進した年(2016冬~2017春ですね)
があったんだ。
その後もしばらくは、走るたびに数分更新してたんだ。

……大した練習もしてなかったのに謎すぎる。


そこをほら、リアルタイムで書ける時期にやってたら、
もうちょいまっとうなランニングブログ的な内容に
なってたと思うんですよねぇ。
知らんけど。

今のところ、はじまった時には
既に伸びしろを使い切っていて、
その後まったく伸びてないですからね。

……おいしいとこが生かせてないorz

(だからって振り返って書くのはめんどくさいお化け)

(今現在の、PB更新をすればいい話ですねそうですね)



まぁいい。
たとえそういった勢いがなくとも、日々淡々と走り、
淡々と好きなことを書き散らかすことで、
私は何かに満足しているのです。

仕事や生活スタイルの変化によって、
当然のことながら、今後は、
いろいろと見直すこともあるでしょう。

それはそれでいいと思う。

(ちょっと迷いがあるのか……?w)



あ、そういえば、書いたことにコメントなり、
口頭なりで何らかの反応をいただいて、
そこからさらに自分の考えていることが転がった時が、
一番うれしいかなぁ。

そういうのもあるのか!とか、
こんな知らなかったことを知った!とか。

わざわざ人目に触れる形にした甲斐があったし、
またそういうコメントをしてくださる方が
とても多いのです。


いつもありがとうございます。
これからもぼちぼちがんばります。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


だからブログなの

確かに、書くのは圧倒的にめんどくさいし、
そのわりに反響も少ないし、
誰が見てくれてるのかもわからないし、
いいねも押してもらえない(そもそもそんな機能ない)

あ、ブログのお話ね。

素敵な写真をパシャっと撮って、
「今日は〇〇~!」ってキャプションつけて送信したら、
みんなから「いいね!」って褒めてもらえる方が、いいかもなぁ。

(「素敵な写真を撮る」ハードルについてはさておき)


私なんて、ちまちま文章書いて、
ねことかペンギンとかのかわいい情報も適宜ぶち込んでるのに、
他人様に伝わってるのは「ヤバいやつ」という一点らしいしorz

(なにを、どうしたら、いいんですかね……!!?)


とはいえ、立場を逆転させて、見る方にとっては、
ある程度、取捨選択して、
構成を考えて、労力をかけた文章の方が、
大多数のSNS情報よりも、断然、興味深いのです。


知人の飲み会写真を、シラフでしげしげと眺めてもねぇ……。
やるなら私も呼んでくれ!!!

(ああ、この手のネタは、どう書いても性格の悪さがにじみ出るわ……TT)



でも、ブログの形態が広まり始めた頃も、
これと同じようなことが言われていた気がするんですよね。

誰でも簡単に開設できて日記が書けるから、
どうでもいい駄文が多くなって読むに値しない、
みたいなことを。

もう20年近く前の話ですが。


それ以前は、自分でホームページを開設して、
最低限のHTML形式とかわかった上でいろいろ設定して、
テキストファイルをFTPで転送、とかしなきゃいけなかった。

少なくとも、その煩雑さを乗り越えてまで、
何かを書きたい、発信したい、という人が、
わざわざ時間と労力をかけてやっていたわけで、
もちろん、中身は玉石混交なのだけれど、
少なくとも第一関門を突破する気概によって
スクリーニングされていた。


でも、メールアドレスと、その他少々の選択さえすれば、
誰でも簡単にブログが開設できて、
「〇〇の日常」とか「XX日記」とか、
日々のよしなしごとを徒然なるままに書き綴ることができるようになると、
それまで手が出せなかった人たちも、
こぞって自分の日常を全世界に公開するようになりましたよね。

もちろん、その中でも
第三者から見ておもしろいものを書く人もいるけれど、
裾野が広がる、ということは、
そうではないものも、指数関数的に増えるということで。


無駄に物議を醸すのもアレなので、ふわっとさしとくけど、
わりかし端的にこちらで表現されているのでご参考までに。

(「無駄」かどうかは個々人の判断ですけどね)

(あと、アメブロがどうとかも!!)


なお、お前もしょーもない日記書いてるやんけ、
って言われたら、おっしゃる通りはいごめんなさいするんですが、
そのへんは、この感覚がかなり近いかな。


そして、その当時は「お手軽」と言われていたブログにおける

「ある程度の長さの文章を人に見せる前提で書く」

というハードルさえ取っ払ったのが、
昨今のSNSのような気がするのです。


もちろん、友人知人への近況共有とか、
目的をもった情報収集ツールとしてSNSはすごく便利で、
私も、TwitterもFacebookもInstagramも、
全てアカウントは持っています。

Facebook(ごく少数の知人との連絡用)以外は、
目的に応じて選別した赤の他人のアカウントしかフォローしていないし、
不要(有用ではない)と判断したら速攻削除するので、
情報収集用ツールとしては、大変利便性が高いです。

発信は、今のところしない。
魔性の女の日常は、神秘のベールに包まれているべきだからだ。
私の日常に、全世界に向けて写真つきで発信すべき素敵ライフはない(TT)



冒頭に書いたように、写真撮って一言添えてボタンを押せば
何十人もに褒めて(?)もらえる。
とってもお手軽だし、楽しい(のかもしれない)

でも、そのお手軽な情報の中に、
読みたいものは、実は少ない。


SNS全盛のこのご時世に、
わざわざブログなどという旧態依然としたツールを選び、
一文の得にもならないと知りながらも、
その日のテーマに沿った百文字単位の文章を、
それなりの労力と時間をかけて綴ってまで、
「変わり者」たちが伝えたいものごとを、
私は読みたい。

(あと、秋めいてきたので、なんかこう、美しい日本語を読みたい)


いつも応援いただきありがとうございます。
  


P.S. 確かに、問答無用でそっちがアリだwwwww

変化

諸事情で、健康管理アプリを導入しておりまして、
比較的まじめに三食食べたものを入力してみたり、
体重を入力してみたりしています。

あと、歩数とか自動的にはかってくれるし、
食べたもののカロリーやら栄養組成も表示してくれるし、
歩いたらポイントもくれる(それが貯まったのでヨガマットもらった)し、
まぁ、ちょっと面倒ではあるけど、役に立たんことはない。


がだ、こいつが、AIだかなんだかを活用したなにかだそうで、
わりと頻繁に、通知画面でいらんことを言ってくるんですよ。


「ちまきさん!すごーい!新記録達成だよ!!」

(いや、そりゃその日たまたまスマホもって走っただけで、私は君の知らんところで日々走っとるんやで)


「ちまきさん!今日の牡羊座の恋愛運はXXだよ!」

(知らんがな。それはいいから、金運を教えてくれ、金運を)


「ちまきさん!目標までまだまだだよ!まずは3000歩目指してがんばろう」

(ただただうるさいわ)

ってな感じで、こいつうるせーな、と思いながらも、
わりと律義に(脳内で)回答しているわけです。


お察しの通り、何気な~く登録名を「ちまき」にしたんですが、
(普段こういうのはイニシャルを登録することが多い)
ふと、「ちまき」と呼びかけられることに対しての違和感が
かなり減ってるんだなぁ、と思いました。


ブログを書き始めた当初なんて、
自分が「ちまき」と呼ばれる想定はしてなかったから、
自分のH.N.でありながら、特に愛着のない名前だったわけです。

本名に近いならまだしも、そこまで近いわけでもないし、
私には何の関係もない、単なる食べ物だし。
(しかも、名前かぶりしてたので、途中で一回変えてるし)

それが、1年ちょい書き続けているうちに、
だんだんと「私はちまきなのだ」と認識するようになり、
「ちまき」と呼ばれるようになり、
なんか、「ちまき」に自我と責任感が芽生えてきた気がするww



とはいえ、「ちまき」はやはり私ではないのです。

やっぱり、ここで他人に公開するわけだから、
ある程度、情報の取捨選択はするし、
特にネガティブなやつはほとんどがお蔵入りするから、
ここで日々生活している「ちまき」は、
私自身の目から見ても、楽しいことばっかやってるし、
わりと能天気で悩みがなさそうに見える。

ほんとは、もっとずっと腹黒いし、性格悪いし、
攻撃的だし、いやあああ~~~な人間なんだけど、
そこはほら、書かないと伝わらないから。

(いや、私が知らぬが仏でそう思ってるだけで、世間様にはがっつり滲み出してるのかもしれんけど……)


そりゃもちろん、私が書いてるわけだし、
書いてる内容も、知人に見られても問題ない事実だから、
私といえば私なんだけれど、
私であって私でないような、変な感じだな、と思っています。


でも逆に、すごく自己嫌悪に陥ってる時とかは、

「それでも毎日走ったり殴ったり、頭のおかしいことを妄想したりして、それなりに楽しく過ごしてるやん」

と一歩引いて自分のことを眺められるような存在でもある。


「ちまき」なら、まあいいか、って走りに行くかもしれないし、
「ちまき」なら、すぐに立ち直っていらんこと考えるかもしれない。

「ちまき」になるために、無理やりではあっても、ちょっと前向きになっている。


あくまで私本体は、もっとこう、
あんまりよくないことも多い存在なのですが、
そういう感じで、バランスをとれるツールであればいいな。

とまぁ、今はそう思うのです。

(そのうち、「ちまき」の方が楽しくて、本体が「ちまき」に乗っ取られたらどうしましょうかね?)


いつも応援いただきありがとうございます。
  


15分しばり

いや、ブログを書くのに設けてる
時間制限の目安なんですけど。

内容にもよるとは思うのですが、だいたい15分くらい。
に、したい(願望)。


私は週末に次週分の記事をだいたい作ってしまって、
平日は予約投稿で粛々とそれがアップされる、
という完全ストック型で運用しております。

たまに平日ポイント練習やった時とかは、
新鮮なネタが割って入ることもありますが、
だいたいそれも、あらかじめ予定のうちに
組み込まれていることが多いです。


なので、まとめてたくさん作ることもあれば、
断続的になることもありますが、
土日あわせて2時間弱くらいが、費やせる時間。

なので、1つの記事に15分以上かかってると
効率が悪い気がするんですよねぇ。


手順としては、

日記帳(アナログ)から、ネタを拾う
 ↓
起承転結というほどではないけど、
全体の「流れ」をつくる(←5分くらい)
 ↓
心の赴くままに書き散らかす(←ここまでで15分)
 ↓
保存したものの微修正(←これは時間外にちょこちょこ)
 


だいたい最初の5分で「流れ」ができないやつはいまいち。

その後、がんばってみても、
15分以上かかって苦労する割には、
おさまりのよくないやつにしかならない。


そういうやつは、さっさと見切りをつけるか、
一部分だけはいい場合もあるので、
うまい具合の「流れ」がやってくるまで、
ストックしておいた方がいいなぁと思います。
がんばっても、時間泥棒なだけなんですよね。

そういった見極めをつける意味でも、15分。
15分が長いのか短いのかはよくわからんですが。

ざっと15分以上かかりそうなら、いさぎよくペンディング。


さすがに、時計を見てガチガチにやってるわけではないですが、
「かかる時間」を意識した方が、
ネタの判断がうまくいくような気がします。

あと、これだけの時間をブログに費やしてるのか、
っていう目安にもなる。
(PCの前にいると、小一時間ってすぐ経っちゃってびっくりするしね……)


ということで。
現時点で、10分ちょい。

なお、写真加工して貼りつけたりしてると、時間かかるけど、
文章だけのやつが、一番効率いいわー……。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク