華麗なる療養生活

退院して自宅に帰ってからの
1週間の療養生活を、
それはそれは楽しみにしておりました。

何かと不自由かつ術後でしんどいであろう
入院生活はやはり不安と緊張で
いっぱいだったのですが、
自宅に帰れるくらいに回復したら
ある程度自由もきくだろうし、
日にち薬で日に日に元気になるのが
実感できてさぞうれしかろう。


しかも、その間は、なんと、
仕事のPCにログインしなくていいのだ!
(病欠扱いにしてもらってるので、ログイン履歴が残ると人事からシバかれる)

普段、休日でも何かとログインしがちな
私にとっては、完全なるお仕事からの解放。

やほーーい!!\(^o^)/


とはいえ、復帰にむけた療養、
という名目があり、
かつやはり体はしんどいので、
自分ちの周囲でお楽しみを見つけるしかない。

ということで、規則正しい生活(早起き)と、
適度な運動(お散歩)を両立させるべく、
近隣のモーニング制覇に熱を上げておりました。

いやー、普段なかなか朝から優雅に
モーニングとかできないからねっ。

ついでに言えば、でっかい筋腫を取り除いた跡地で
内臓が再配中で、白米やら肉やら
重たいものが全然食べられなかったので、
ここで栄養補給しようという魂胆なのです。


ということで、どこにも需要がないであろう
市内モーニングの覚え書きだよ。



■イマソラ珈琲■ 9:00~

おしゃれ度:★★★★★
居心地のよさ:★★★
味:★★★★★
コスパ:★★

16158509860.jpeg

16158509680.jpeg


いきなり大当たりを引き当てた感がある。
とにかく、パンとコーヒーのどちらも
めちゃくちゃおいしかった。

珈琲は大山崎Coffee Roastersの
オリジナルブレンド。
パンは大山崎のcinqというパン屋さんらしい。
片道8kmくらいなので、
走れるようになったらぜひ行ってみよう。

器の販売もしているそうで、
食器がとにかくかわいい上、
手になじむ感じもすごくよくてびっくり。

どうしてもクロックムッシュが食べたかったので
単品注文したけど、トーストとコーヒーの
モーニングセットもあるらしいので、
次回はそれが食べてみたい。

イベントの関係で、
営業日時が不定期な場合があるので
事前チェック要。



■カモセベーカリー■ 10:00~

おしゃれ度:★★★
居心地のよさ:★★★
味:★★★★
コスパ:★★★★

16158510560.jpeg

16158510660.jpeg


甘いのやらおかず系やら
10種類くらいのトーストが選べて、
小さいサラダとコーヒー付きで
500円(税込み)はとってもお手頃。

食パン専門店で、
パン自体がもちもちでおいしいので、
シンプルなメニューの方がおすすめ。
2cmくらいの厚切りパン最高。

あと、コーヒーも系列の専門店の
ブレンドだそうで、
強い印象は残らないものの、
オーソドックスに欠点のない味でおいしい。

13時までモーニングセットが食べられるので、
実はちょくちょく行っている。

欲を言えば、もう少し早い時間から
開いてたらいいのになぁ。

ちなみに、カモセ(加茂勢)山 = ポンポン山です。
地域密着型。


■からふね屋珈琲■  7:30~

おしゃれ度:★★
居心地のよさ:★★★
味:★★★★★
コスパ:★★★

16158511110.jpeg

16158510060.jpeg


盛り盛りフレンチトーストセットおいしい。
チェーン店のモーニングと侮るなかれ。
進々堂のパンを使ってておいしいのだ。

あと、ダッチ式のアイスコーヒーは
ガツンと濃い味で目が覚めるような
苦みがあってとても好きだ。
寒くてもアイスコーヒー一択。

おしゃれではないが、
広々した店内で、
朝から人も少ないので
ゆっくりのんびりできる。

この日は人と一緒だったので、
3時間くらい長居してしまったけれど、
完全に放置してくれるので居心地がいい。

実はJR側の店舗の方が
新しくてきれいなんだけれど、
最近は10時オープンなのが残念。
(モーニングは朝8時くらいからやっててほしい派)



■グッドサイフォンカフェ■ 7:30~(日は8:30~)

おしゃれ度:★★★
居心地のよさ:★★★★
味:★★★
コスパ:★★★★

16158510800.jpeg

16158510900.jpeg


ずーっと気になっていて
はじめて来てみたけれど、
明るい店内に、一人用の席が多くて
とっても居心地がよい。

カウンターはテーブルが広いし、
一人用ソファ席もたくさんある。

人目が気にならないので、
PC作業もできてしまう感じ。

モーニングはいろんなトーストが
8種類くらい選べて、450円(税込)と
コスパもいいなぁ。
(回数券を買うと410円になるのでよりお得)

コーヒーはちょっと酸味強めかな。

ランチドリンクにアルコールが選べたり、
夜のちょい飲みに使えたり、
モーニング以外でも使い勝手が
よさそうなのでまた来よう。



■丸福珈琲■  8:00~

おしゃれ度:★★
居心地のよさ:★★
味:★★★
コスパ:★★

16158510420.jpeg

16158510200.jpeg


どうしてもホットケーキが食べたくて。

正統派ホットケーキは間違いなくおいしい。

普段コーヒーはブラック派なのだけれど、
ここのはとにかくガッツリ濃いので、
お腹の調子を考えて、
めずらしくカフェオレにしてみたところ
ちょうどよかった。

一人用の席がなく、
一人でも4人用テーブルに通されるのに加え、
席数が少ないので、
平日じゃなかったらちょっと肩身が狭いかも。

ホットケーキ以外のモーニングだと、
どうしても他店舗に行っちゃうかな。
私の中ではホットケーキ専門店。



■番外編  pie,guruguru パイグルグル■ 11:00~

おしゃれ度:★★★★
居心地のよさ:---(テイクアウトのみ)
味:★★★★
コスパ:★

16158511270.jpeg

16158511600.jpeg

16158511360.jpeg


駅からかなり離れた住宅街に
新しくできたパイ専門店。

専門店、というところが珍しくて、
退院2日目にして往復6kmの道のりを
のそのそ歩いてみた。

1個400~500円オーバーなので、
ちょっとひるむ値段だけれど、
1つ食べれば十分なボリュームではある。

写真のしいたけとベーコンのパイは
しいたけが肉厚でめちゃうまでした。

ただ、おいしいんだけど、
立地条件もあいまって、
1年に1回行くかなぁ……て感じかな。

私にパイへの萌えがあんまりないからかな。



なにはともあれ、
毎日違うお店に行けて、
大変充実した療養生活でした。

ああ楽しかったなぁ……。

いつも応援いただきありがとうございます。
  


話題のあれ

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

聞き耳ずきん

うちの家は角部屋なので、お隣さんと接しているのは
寝室にしている一部屋だけなんですけど、
そこの壁が妙に薄くて、わりと音が聞こえるのです。

(聞こえるっつーか、そこそこ筒抜け)

(上下の物音は気になったことがないので、ここだけが難点)

(その他はまぁ、いろいろボロいところもあるが、広さのわりに家賃がそれなりで、駅にも近くて便利なので気に入っています)


住み始めてもう10年以上たつので、
その間にお隣さんは何回かかわっていて、
ちっちゃい赤ちゃんがいた時は夜泣きで大変そうだったり
(注:泣き始めたらすぐに別の部屋に連れていってくれる上、会うたびに謝ってくださるよき隣人でした)
3人くらい小さいお子さんがいるご家族の時は、
夜は早々に静まり返るのですが、昼間がすごかったな。
(注:日中は私はその部屋に立ち入らないので特に問題はなかった)

あ、アナと雪の女王が流行っていたとある昼下がり、
「レリゴ~~~~~♪」を鬼のようにリピートされたときは
お昼寝できなくてすすり泣いた。
いい曲だけどお腹いっぱいになった。


で、1年くらい前から、
新婚さん?と思われるご夫婦が入居されたのですが。
妙な時間に妙な騒ぎ方をされるので、
ちょっと苦手なのです……。

大人二人だから今までで一番静かでもいいはずなのになぁ。
(少なくとも私が寝室にいる時間帯は)一番騒々しい。


基本的に寝るのが遅いらしくて、
夜の1~3時頃に隣室にやってきて
そこそこの高頻度でごそごそ騒ぐので目が覚めるのです。

お隣さんが入居してしばらくは
かなり寝不足になってしまって、

(どうすっかなー?そろそろ私も引っ越すかなー?)

と思っていたのですが、
Amazonで耳栓買ったらあっさり解決したので引っ越すのはやめた。
しょせんは耳栓すれば爆睡できる程度の繊細さん(似非)だ。


耳栓さえしていれば平和な睡眠を確保できているのですが、
先日うっかり耳栓を忘れて本を読みながら寝落ちしてしまって、
案の定、夜中の1時すぎに
お隣さんの激しい言い合いで目が覚めたわけです。

(お隣さんはよく言い合いをしておられるのですが、基本的には奥さんが何度も何度も有無を言わせぬ口調で主張を繰り返し、旦那さんがなんとなく暖簾に腕押しな感じで返事をする、というパターンが(主に奥さんの)気が済むまで繰り返される)

(相手をどこまでも追い詰めて言い負かして発散するようなあの怒り方は苦手だなぁ……と常々思っているのですが、これは私と正反対だからかもしれん)

(私の場合はその場で言いつのることはあまりせず「最低限こうしてほしい」という主張を伝えるように心がけているのですが、内心「ああXXしてくれたらいいのに」とか「なんでわかってくれないんだろう」というのをわりとグチグチグチグチと思い続けて、自分の中で不平不満をどんどんどんどん熟成させていき、ある日なにかをきっかけに(相手にとっては)意味不明な見放し方(切り捨て方)をするタイプなので、かっこつけて修復不可能になる前に不満があるなら適宜小出しに発散しろよ、という話ではある。よく言われる)


寝起きのぼやっとした頭で聞いていると、
どうやら奥さんは既にかなりヒートアップしている模様で、
「何か」のトイレトレーニングに関して
めちゃくちゃ旦那さんを追い詰めている。

(「どう思ってるの?」「ちゃんと言ってみて!?」と言いながら、旦那さんが答える前(いや、答えようとおそらくしているのだがその前)にまたぎゃんぎゃんと攻め立て始める上に、たまに「ちゃんと聞いてるっ!?」っていうのも入るので、これは……旦那さん大変だな……と思う)

(とはいえ、正直に答えたところで攻勢が収まるわけでもなさそうなので、あの煮え切らないのらくらした態度は火に油を注いでいるわけではなく、もしかしてなるべく省エネで場を収めるために培われたノウハウなのかもしれん)


という喧嘩の内容はさておき、
どうやら隣室には、ご夫婦以外に何か生き物がいるようだ。

実はここ半年ほど隣家には奥さんの気配が感じられず、
(私とおそらく旦那さんはw)
大変平穏な日々を過ごしていたのですが、
もしかして里帰り出産とかだったのかな?

と一瞬思いましたが、なんとなく
子供のしつけに関する話ではなさそうだ。

なに!?
てことは、もしかして、ねこ!?
唯一神であるおキャット様を飼い始めたの!?(わくわく!)

(注:うちのマンションでは規約で犬猫は飼えません)

(が、そんなことは人んちの話なので知ったことではない)

(あ、最近カレー沢薫にはまっているので、ねこのことを一時的に「おキャット様」と呼称する茶番マイブームにお付き合いください)

(壁一枚隔てたところにおキャット様がいらっしゃるなら、まぁこの夜中の大騒ぎも許さんでもない……)


と思ってしばらく耳栓はつけずに
生物の特定に励んでいたわけですが、
とうとうヒートアップした奥様から、決定的な一言が。



「あなたはハムスターの育成についてっ、どういうヴィジョンを持ってるのっっ!?」



あちゃー!
おキャット様じゃなくて、はむすたーかぁ……っ!!!
(突っ込みどころはそこじゃねぇwww)


ハムスターの育成に崇高なヴィジョンなんてあってたまるかぼけー……

と思いながら耳栓して寝ました。


おやすみ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

さすがにやる気をなくしがち

腰が痛くてあんまり走れなくなってきた。
連続して走れないので、3~4kmごとにストレッチ。むぅ。


てな感じでちんたら走っていた昨夜、

おや満月だ

と思ったのですが、その年の最初の満月は
ウルフムーンって名前があるそうですね。
わおーん。



さて。
トマト畑の引継ぎ(後輩君の育てていた品種分)をぎりぎりまでやってたので、
ようやくお休み期間の前倒し分に手がつけられるようになってきました。

が、当初、2月末までにやろうとしていたことを、
こっから2週間ほどで片づけなきゃいけないとなると、
なかなかハードだな……確実に終わらん

とはいえ、いらんことを考えなくていいと思えば、
それはそれでよいことかもしれないです。

手術の日を指折り数えて待つのも
なんか無駄にドキドキしそうだし。


むしろ、


あれもこれもあーおわらんかったああああーーーー!!


って叫びながらずるずる収容されたい。



ということで、あんまり走ってないし殴ってない昨今。

だって、前日までぴんぴんしてるのに、
数時間後には立ち上がりもできなくなるんですよ……。
リセットボタンを押される日が明確にわかってる上に、
どんどん迫ってきている。

ここで腰をなだめながらちょろっと走ろうが走るまいが、
きっと誤差範囲。

そう思うと、さすがに他のことを差し置いてまで
走る気はなくならね……?

基本的にそのへんうろうろ無駄に走るのが好きな私でさえ、
こう、日が迫ってくると明確にやる気をなくしはじめるのかー、
とちょっと新鮮な気分でおります。


ただし、before/afterの違いを鮮明に浮き上がらせるため、
当日は(午後から病院に行けばいいので)朝一で
駄目押しでひとっ走りしてから、
意気揚々と入院手続きを行おうと思います。
無駄 of 無駄。

あ、走った後はどっかでおいしいブランチもしよっと。

数時間後には下剤で排出されるとはいえ、
シャバの飯を思う存分味わっておきたい。
無駄 of 無駄。アゲイン。



そういや、術後はどのくらいで走れるのかな?

と興味が湧いて「開腹 マラソン」でグーグルさんに相談してみたところ、

開腹手術後16日にして、ハーフマラソンを走ってきました

だの

胃がんの手術をした3日後から病院内を走り始めました

だのというという文言が目に入ってきたので、


ねえよwww


と思ってそっとページを閉じました。


ねえよ。
スポーツについてはちゃんと聞いてないけど、
少なくとも、「術後一ヵ月は安静」っていう診断書もらったぞ。

あれやね。こういうのを意気揚々と披露してる
稀有な事例を参考にしちゃいかんと思うわ。
きっと後でお腹いたぁい……って泣いてたりするに違いない。
まずはちゃんとお仕事復帰できるように。
マイペースにいこう。


で、一ヵ月後からゆるゆる再開するとして、
桜が咲くころには、5~10kmくらい走れ……、
いやもうちょい譲歩して、歩けると楽しいんだけどなぁ。

10km走れたら、殴るのも再開していいかな。
走るよりお腹使うけど、実際どのくらいでいけるんだろ?

リセット後の妄想だけは自由に羽ばたいている模様でよいです。


さーて、そろそろふりかけ(入院グッズ)を用意せねば。


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
  
 


トマトのその後

私はトマト畑を主戦場に10年ほど農業をやってきて(注:たとえ話です)、
最近はさすがにトマトばっか育ててるわけにはいかなくて、
給料分のレタスとか大根も育てろやって言われたので
トマト畑の管理はゆくゆくは全面的に後進にまかせるべく、
せっせとトマトのお仕事伝授に勤しんでいたわけですよ。

後継者は、もう3年いっしょにトマト畑にいてくれて、
水やりとか除草は手慣れたものなので、
たまにしか経験できない種まきとか、植え替えとか、
果ては数年がかりの品種改良にも着手しはじめていて、
さすがにそのへんは逐一相談しながらなので、
私にとっては慣れないレタスと大根もあるから
まぁまぁ綱渡りな日々だったりもして、
さすがにもろ中間管理職世代よのう……
ていう話を、以前書いた

(今年の2月だったのか……やっぱりレタス畑がめんどくささではピカ一だな……)


んで、トマトをそこそこ全権移譲し終わる頃合いが、
ちょっと気合入れてやってる別の案件も
ちょうど片が付きそうな時期なので、
これを機会に配置転換希望を出そうと思って、
上司面談とかでもちらちらそんなことをほのめかしつつ
夢がひろがりんぐだったわけです。

(最終的には畑仕事に戻りたいんだけど、どんな野菜が儲かるみんな大好きなのかを知るために、数年間、市場で野菜を売る方を経験してみたかったのです。ずーっと同じ畑に居座り続けるのはあまりよくないことだしね)

(あとまぁ、個人的に、いろんな事情で一度すっきりと引っ越したいのですが、近場で引っ越すのはめんどくさいお化けなので、ちょいどよい動機を求めていた。これは蛇足)


あと1年……いや、2年がんばったら
晴れてトマト畑から卒業だー。いえい。
(たとえ数年後にまた舞い戻る可能性が高いにせよ)


………はい、ここまでだいたい過去形で書いてきましたね。

ええ……。
このたび、トマト畑の後継者が失われてしまったのですよ……。


しくしくしくしくしくしくしくしく……(TT)

うううううううう…………うわあああああん(TT)(TT)(TT)

(個人情報保護により詳細は伏せる)



トマト畑、最盛期は4人いたんですよ。
大盛況すぎて面倒見るトマトが足りないくらいだったので、
いろんなトマトをあっちこっちからもらってきて
植えてみたりしてたのです(半分趣味)。

で、1人減り(産休からの異動)、2人減り(異動)、3人減り……。

現在、トマト畑にぽつんと一人なうです。

え……??
次の人がくるまで、私がトマトの面倒全部見るの……!?!?

今まさにイナゴの大群が襲ってきてるレタス畑もあるのに!?!?



という実務的な衝撃もまぁまぁあるとはいえ、

ああ私はトマトの魅力が伝えられなかったんだなぁ、

ということが、じわじわと
ボディブローのように効いてきております。


私はトマト(であれレタスであれ大根であれ)を毎日眺めて
いろいろ試行錯誤をしながら育てていくお仕事が好きで
育て方がつたない時期に枯らして怒られたり、
品種改良しようと思って失敗してわけわからんものができたりしても
それはそれなりに日々変化する畑を見て喜んでいられるのだけれど、
人によっては誰が食べるかもわからない、
日々の変化なぞ微々たる野菜をただただ育てる仕事なんて魅力がない、
と思うこともあるのはわかる。

確かに、必ず誰かの口には入っているんだけれど、
自分が直接お礼を言われたり、
喜んで食べている顔を見る機会はほとんどない。

でも、必ず誰かが食べてくれているし、
すごーく稀にだけれど、〇〇さんのトマトください、
って指名が思わぬところからきてビビったりもするんだけど、
残念ながら、私もそれが理解できたのは
5年以上たってからだった。
(それまではただただトマトを枯らさないように育てるのに必死だった)

もう少し伝え方をどうにかできていたら、
私じゃなくて別の人と一緒だったら、
畑の仕事もおもしろいもんだよと
思ってもらえたのかもしれない。


人は、自分とはちがう。

だから、自分がどうにかできたかもしれないなどと
思うことの方がおこがましいのかもしれない。

走らない人にマラソンの魅力を全力で伝えようとしても
そもそも興味のない人は、十中八九走り出しはしない。

そう頭では言い聞かせていても、
何かもっとやりようがあったのでは、
とぐるぐるしてしまうなぁ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


性分

先日、XX歳なのでXX個の目標を
年頭に書き出す、というのを拝見して、
あ、それいいな、と思ったわけです。

なんかいいな。
その方が書かれていた目標が、
まじめなのもあればふわっとしたもあって、
その塩梅がまたよかった。

わたしもそれパクやりたい。

でもまぁ私の場合、「目標」にしちゃうと、
あれやらなきゃこれやらなきゃって
けっこうなプレッシャーになる性質なので、
もうちょっとゆるく「やりたいこと」でいいかな。

それなら、達成できずに持ち越したっていいわけだし。
自分で都度都度リストを眺める時にも
ちょっとテンションが上がりそうだし。

ちょうどどっかで見かけた自己啓発本みたいなのにも、
やりたいことを100個書け、みたいに書いてあったしな……。
100個!?めんどくさ!!……って思ってやってないけど。

歳の数(40個)くらいなら、
ちょっと楽しく妄想できんじゃね?


と思って、つらつらとブログの下書き画面に
入力してみたわけですが。

(後から順番を入れ替えたり、追加削除をしたかったので、手書きではなくデジタルを選択)


……あれ?
これ、思ったより難しいぞ。

なんというかこう、
本質的じゃないやつはポンポン書けるのだけど、
なんか違うな、ってやつと、
いやこれはやめとこ、ってやつが、
高頻度で混在してくる。

誰にも見せる予定はないただの自分のリストなのに、
私は何に忖度しているんだ?


ということで、「やりたいことリスト」に入れるのはどうかなー、
と思ったやつを別枠に書き出してみると、
「ねばならないリスト」
「おこがましいリスト」
できあがってしまって困惑している次第です。なう。


たとえば、
レタス畑(仮設定)のお勉強をしなければならない、とか、
健康な身体を取り戻さねばならない、とか、
XXをXXしなければならない、とか、
純粋に100%やりたいかっつーと、
やりたいけどどっちかというと必要性の高いものは、
ほっといてもやるだろうし見ててもテンションは上がらない。

これは「ねばならないリスト」であり、
一般的には「やりたいことリスト」よりも
優先的に、かつ必然的に達成されねばならないものだ。

却下却下。

こんなん年度はじめの目標設定でやらされるやればいいや。


で、もう1つのグループが、こう、
たぶんやりたいんだろうけれど、
私ごときがそんなことを明文化してしまうなんて
恥ずかしいから見て見ぬふりをしよう、
という「おこがましいリスト」。

こいつの存在が厄介なんですよねぇ……。

当然、自分で書いて自分で見るのも
なんかおこがましくて赤面するから、
当然のことながら全世界公開なぞしない。

ああそうか、私は、
「願望」が多分に含まれたものを、
取り出して並べて自覚することが苦手なんだ。


自己啓発本とかでよく言いますよね。
自分の夢をできるだけ壮大に思い描いて、
それを意識することがそこへ近づく近道だ、ってやつ。

前からうすうす思ってるけど、
私、そのやり方向いてないの。

あのでっかい山にのぼるぞー!!って宣言するんじゃなくて、
ちらちらあこがれの山を目の端にとらえながら
黙って近場の低山を繰り返し繰り返しのぼり続けて、
ある日よしちょっと試しに行ってみよっかな、
って登り始めて、試走のつもりがあれ?登れちゃった、
ってなるくらいの下準備を、
地味地味とすすめたいタイプなの。

自分で書いててもなんだかなぁとは思うけど、
もっと高い山を目標にしなきゃ!
って言われても困るしいやなの。

そういうタイプは、おそらく、
目標が高かろうが低かろうが、
己の実力に対してやるべきことはあまり変わらない上に、
自分の実力とあまりにも解離した目標に対しては、
伸びしろよりもプレッシャーを感じるのだと思う。

私にとって達成感や満足感は、
なにか壮大な目標をなしとげた時に感じるものではなく、
(もちろんやったー!という感覚はあるけれど)
その時はやりとげたことそのものよりも、
もっとああすればよかったこうすればよかったという
反省点もけっこう多く目についてしまって、
それよりも、ある日、ちょっと客観的に自分を見てみたら、
実はこんな場所まできていたんだ、私けっこうがんばったやん、
と気づく時の方が強い気がする。


そもそも、ここまでの過程において、
「やりたいこと」からはずれた「目標」を「ねばならない」
「願望」を「おこがましい」と
勝手に言い換えてることからも、
推して知るべしなのですが、
まあ、その3つが整理できただけでもよしとしよう。

それはそれで、私にとっては収穫だ。

(ちなみに、私がおこがましいリストに入れたこととほぼ同じ願望を、「さもしい」と表現していたエッセイを目にして、ああ世の中にはより判定が厳しい人もいるのだなぁ、と思った次第です。客観的に見れば私の方がさらに条件が悪いであろうし。とはいえ、そのエッセイも、そんな高い山を目指さず自分が一番楽な願いを持つことはなんら不相応ではないのだ、という第三者からの助言に得心していて、私もそれを見て少し気が楽になったわけですが)

(あ、走ることにはまったく関係ないです)


……で、肝心のやりたこと40個ね。
まだできてないww


いつも応援いただきありがとうございます。
  


さて、2021は。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
お正月休みは元気にしておりました。

昨今の情勢を鑑みて、
長めの旅行を入れていたのをキャンセルしたので、
隣県の実家に帰る以外は引きこもって過ごすのかと思いきや、
このご時世であるにもかかわらず、
構ってくれる人たちがいらっしゃり、
ああありがたいなぁ、としみじみ思いました。


あと、少し個人的に考えたいことが山積していたので、
予定のない日は、例年になく
意図的にじっとして無為に過ごしました。

おかげさまで、それなりに腹に落ちたりした。

いいお正月休みだったと思う。
とっても。



2021年は、昨年末からのいろいろな積み残しを
自分で処理する一年になるように思う。

新たな目標や抱負を立てずとも、
やるべきことのいくつかが既に決まっていて、
おそらく私のキャパシティでは
それらに対処することで
けっこうな時間が過ぎていくんじゃないかな。


全てが、うまくいくといい。

と、誰かに願うのではなく、
自分の選択と行動の結果、そう思えるよう、
体も心も整えて向き合わねばなぁ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

ド平日

今にして思えば、旧天皇誕生日って
絶妙な日程にあったよなぁ……。

とクリスマス感がまったくない年の瀬に思うのです。


年末押し迫ったせわしない雰囲気の時に、
クリスマスだー、とちょいと浮かれた雰囲気になれたのは、
12/23が休みだったからという理由も大きかったに違いない。

もちろん、12/24のイブとか12/25の本番が休日ならなおよいでしょうが、
今年のようにカレンダー的にド平日なめぐりあわせもあるだろうし、
そういう場合も12/23が強制的に休みなら、
烏のひとつでも焼こうかという気になるんじゃないだろうか。

いや、知らんけど。

少なくとも、私は。

(ちなみに、ここ最近はずっと12/23は宝塚ハーフを走って会社の人たちとランチをして帰る足でなんかおいしい食べ物と飲み物を買って、夜はおうちでにまにま楽しむ、というルーチンだったのです。ささやかな特別感)

(あれ?昨年は……?と思ったのですが、昨年は叔母が亡くなってバタバタしていて、そもそもマラソンやクリスマスどころじゃなかったんだったわ……)


ということで、23日が平日になった
(個人的には最初の)クリスマスシーズンは、ド凪です。

お仕事的に、思わぬものが炎上爆発していてそれどころではない感もある。


でもさすがに金曜日には、
なにかしらおいしいものを食べたいな。

そのためにあと3日、
動揺しながら平静をよそおいつつ、乗り切ろう。



いつ頃からだろう
クリスマスを苦しいと思うようになったのは
ある時ふと思ったのだ「通知表みたいだ」と……その一年間の

この一年間ともだちに家族に親にどれだけ愛されたか
どんな風に愛されていたのか

『3月のライオン』




そんなことをはかろうとしてしまったら、
そりゃ苦しいわ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

生物は化学に、化学は物理に、物理は数学に、数学は哲学になる

先日、よそんちのブログにて、お子さんが理系の進路を希望しており、
選択科目として生物か物理を迷っている、とのことだったので、
思わず脊髄反射でコメント入れそうになりましたが、
読み進めていくと、無事、物理を選択されたそうで
よかった~~~~~!
ななちゃんえらい!おばちゃん、あめちゃんあげちゃう!



私自身は、理系路線を疑問なく突き進んできたので
あまり迷いをもたなかったのですが、
その後、予備校で進路相談を受けるような立場になった際、
思いのほか、物理の選択に躊躇する理系志望の生徒さんが
多数いたことを思い出しました。

で、生物でも大丈夫だよ、という回答を
期待しているのかもしれない学生諸君には
大変申し訳ないことながら、結論から言うと、
物理を選択しないのはあり得ない、です。

(実際はもうちっとオブラートに包んでいうよ)

(オブラートを全部とっぱらっていうと、そこで腰がひけてるくらいなら理系志望なんぞやめちまえ、です。わお、人でなしw)



工学部は基本的にどの学科も物理必須。
理学部も物理・化・地学科は物理必須。
薬学部も基本は化学なので物理必須。
農学部も獣医・水産以外はやっといた方がいい。
医学部は知らん。

(医学部(臨床)の適正は、一般的な理系に重要な能力とは別の物差しが入ってくるので。山中教授が臨床でみそっかす扱いだったというのがわかりやすい例です。研究志望なら物理やっといた方がいい)

(数学科はべつに物理はいらんけど、そもそも生物よりも物理の方がはるかに習得が楽、と考える人間しか数学科には行っちゃだめなので、今回の悩みは根本的に発生しない)

強いて言うなら理学部の生物学科とか、
農学部の生物系に特化した学科だと、
物理をしなくても苦労する度合いが比較的少ないかなぁ……。
というか、「生物」「化学」をどうしてもはずせないので、
必然的に物理の優先順位が下がる、という結果論なんですが。



迷ったら物理やっとけと断言する理由は簡単。

生物は「知識」の側面が大きいので、
必要に応じて後からいくらでも補えるし、
むしろ最新の情報は常にインプットし続けなければいけない。
高校程度の知識が通用する場面は、実際問題ほとんどない。

一方で、物理学的な考え方、
特に自然科学全般を支配している「法則」「理論」は
概念の問題なので、付け焼刃での習得は難しい。

そして、自然科学系の学問においては、
物理法則を無視しては、
全ての事象は説明できないのです。


理系にとっての共通言語が「数学(数式)」だとすると、
理系にとっての共通ルールは「物理」なんですよ。

ルール(物理)を知らないと、
フィールド(自然科学分野)でのプレイができない。
戦略を考えるにも、自分のポジションに適したトレーニングをするにも、
その競技のルール内でやることが最低条件なわけです。

試合の反省とか、今後に向けたディスカッションだって、
全部、共通言語(数学)を使って、ルール(物理)の範囲内でやる。

そこから逸脱しておかしなことを言い出す人は、
そもそも競技に参加する資格すらないわけです。

(例えば、サッカーで「相手選手に邪魔されない自陣ゴールにボール入れたらええやん」と言い出す人とか)

(おまえそれサッカーちゃうやん、と一笑に付されるわけですが、ルールを知らないとたまに大真面目(なんだかそうじゃないんだか)にそういうことを言い出す人もいたりしてビビる)

(同じ言葉・ルールで喋れない人間を相手にするのは時間の無駄なので、基本的に理系はトンデモ理論はさくっと無視する、という手段をとるのですが、そうやって放置してしまった結果、しつこく生き残り続けるトンデモというものも存在して、長年耳にするし糾弾されてないから正しいのだろう、という世間一般のミスリードを生んでしまっていることが往々にしてある)

で、生物は、相手選手の情報とかかなぁ。
知ってた方がいいに決まってるし、
たくさん知ってる人が断然有利だけど、
やる気があれば後からでも情報収集はできる。



もちろん、物理においても、
高校程度の知識がそのまま通用する場面というのは
そうそう多くはない。

でも、そのルールの習得に一定の時間をかけて苦労したか、
自分の頭で理解し、考える訓練をしてきたか、
ルールがあることをちゃんとわかっていて、
ルールの中で戦略を練ったり議論できるか、
ってことが、とてもとても大事。

余計なお世話かもしれませんが、
せっかく何らかの志があって理系を選ぶのなら、
同じ言語で語り、同じルールで戦える有力な同志が
一人でも多く増えるといいな、と
おばちゃんは思うのです。


(あ、ちなみにタイトルは、高校の理系科目と大学での授業内容のギャップを言い表したジョークですが、高校生諸君には己の今の得意分野は大学で想定している学問とは一致しないかもしれない、という点も念頭において慎重かつ大胆に志望を決めていただきたく!)

(学校の先生とか塾講師じゃなくて、本当は理系の職種を専門としている人をとっつかまえて、「なんでその専攻を選んだのか」「なんでその仕事を選んだのか」「それやってて何が楽しいのか」を聞いてピンときたやつが、将来像をイメージするのにいいと思うんだけど、環境によってはなかなか適切な人がいないかもなぁ……(私が文学部に巡り合わないのと同様w))

(勢いのままに書いてて思ったけど、これはあくまでいろいろぐちぐち文句たれながらも本質的には今のお仕事ひゃっほーいと思ってる人間からの話で、少しでも偏差値の高い学校に入りたい、とか、手堅く受験を乗り切りたい、とか、そういうメリットは一切考えてないので、進学に関するアドバイスを専門とする教師の方々からすると、また全然異なる最適解が出てくると思いますし、どっちが正解というわけでもない(ぶん投げ))

いつも応援いただきありがとうございます。
  


まさしげ

少し前の週末、飽きもせずに
一人で飲んでいたわけですよ。

21時過ぎともあってカウンターは疎。

てか、8席くらいあるけど、
私の他には1組のご夫婦しかいらっしゃらず。


以前から気になっていて、
初めてはいったお店だったので、
カウンターの中から相手してくれた
金髪のにーちゃんとたまに雑談などしながら、
物珍しくきょろきょろしていたのですが、
ふと斜め前を見ると、
スタバのプラカップが10個くらいずらっと並んでいて、
なにやら球根が水耕栽培されていたのです。

(1つだけひょろひょろ~っと20cmくらいの芽がのびているのですが、あとは音沙汰なし。がんばれ。)


私 「これは何を育てていらっしゃるん?」


金髪にーちゃん 「アボカドっす!」


(ほお、アボカド……)

(アボカドって水耕栽培できるんだっけか?……まあいいや)


んで、その1つだけすくすく育っているアボカドに、

「まさしげ♡」

と名札がはってありまして。


その隣は「たかはる☆」


そのまた隣は「のりむら」




ちょうど店内には、金髪にーちゃんも含めて
男性店員さんが3名いたので

(所有者(育ての親)の名前なのかなー……どなたも日本男児っぽいお名前でいいのぅ……)

とつらつら思っていたのですが。


金髪にーちゃん 「アボカドって、クスノキ科らしいんですよ!なんで、まさしげwww」


私 「あーなるほどw」


クスノキといやあ、まさしげだよね。
わかるわかるー。



………いや、ちょっと待て。

そのルールでいくと、このアボカドたちの名前は
店員さんのお名前じゃあないじゃないか。

そもそも目の前の金髪にーちゃんの名札には「しょうた」って書いてあるしな。

私は浅学なので、「まさしげ」以外は
まったくもってピンとこないが、
なにやらとってもイヤな予感がするぞ……。


私 「なんかイヤな予感がするんやけど(←遠慮なく言うスタイル)、『たかはる』ってなに?」


金髪にーちゃん 「後醍醐天皇っす!諱、たかはるっす!w」


(いや、じゃあ素直に「ごだいご」って書けや。なんでわざわざ諱をチョイスするねん)

(インテリマウンティングのにおいがぷんぷんするぜぇ……っ!!)



私 「………のりむらは?」


金髪にーちゃん 「赤松則村っすね!」


(いやいや、端的に、だれやねん……)



どうやら命名ルールは鎌倉→南北朝縛りっぽいけど、
それなら「たかうじ」とか「よしさだ」でええやんけ。

百歩譲って「まさつら」くらいなら
海より広い仏の心で許さんでもないが、
(注:本日の私の「ぜったいにじぶんを譲らず劣勢でもどこか爪痕残そうとする」ポイントはこちらです)
まさしげからの飛躍がすげぇわ。

なんていうの?
ダイレクトに、思いやりが、足りない。



私 「名前のチョイスに思いやりがない(←遠慮なく言うスタイル)」


金髪にーちゃん 「いけますって!こないだお客さんと盛り上がりましたって!」


そんな客はいねぇ!と思ったが、いるのか……。
インテリジェンスに満ち溢れたお客様が。

いや、お客さんはいい。
そりゃー中には日本史に造詣が深い
素敵な大人もいらっしゃるだろう。

そもそも太平記を履修してればなんとかなるのかもしれんし……でも、全50巻くらいなかったっけ……??



問題は、おまえだ、しょうた。

そのド金髪おしゃれパーマ今時口調のうぇいうぇい感でもって、
なんでそんな奇妙な知識を持っているんだ。


違和感バリバリだったので
ちょっと突っ込んで聞いてみたところ、
(ひさびさの!)文学部は歴史学科で、
あまつさえ某仏教系大学の出身とのことで、
最近ハマり気味の寺や仏像にもふつーについてくる。
むしろ私よりはるかに詳しい。

今のところ、文学部男子のくせもの感はまぁまぁ打率高い……というか体感10割だな……。

日本酒にもめちゃくちゃ詳しいし、
ジャンプサンデーマガジンも多世代にわたっていける。

あとなんだっけ?
とにかく、まぁまぁなんでもついてくる。

多才すぎるぞ、しょうた君……。

(あと、このお店は、店員さん全体が微妙におかしくて、空海がどうのこうの話(マイブーム)をしていたところ、背後を通った別の店員さんが「司馬良太良の「空海の風景」は読了済で、満濃池が一望できるスポットを探しまわったことがある」としれっと入ってきて普通にビビったし、酒の絞り方については私はまじめに勉強すべき)


非常に楽しいお店だったので、
ささっとつまんで一杯、のはずが、
話のおもしろさとお酒のラインナップの素敵さに、
うっかり2時間以上滞在する羽目になりましたが、
また(状況が許せば)行きたいなぁ……。


うまうま。


16073123690.jpeg

16073123980.jpeg

16073123160.jpeg

16073124210.jpeg



しまった、まさしげ撮るの忘れた……。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク