ちまき、アレがほしくて相談する


とはいえ、ヒトサマに相談する前には
自分でもそれなりに調べておかねば
有益な情報交換
(ではないな。一方的な情報搾取だなw)
にはならんだろう、ということで、
今までつらつら眺めていたネット情報を
わりかし本気(買う前提)で見ることにする。


するってーとなんですかね。
私の当初予算(10諭吉そこそこ)では、
あのかっこええ「ロードバイク」なるものは
購入(ほぼ)不可能なんですね。

おおう……いきなり頓挫したぞ。


そりゃあ、そこそこお気楽な独り身生活、
予算増資もできないわけじゃあないが、
自分に必要かどうかも定かでないものに、
一声で20諭吉近くも動員できるような
度胸と太っ腹は持ち合わせていないのです。

その対価に納得してれば
割と財布の紐がゆるゆるしがちではあるが、
自分がその価値のわけがわかっていないものを
思いつきで購入するのはどうもなぁ……(悶々悶々)。


という主に予算面での大問題と、
あとは自分がやってみたいことを
書き出して整理してみると、
どうやら私の当面の目的には
ロードバイクではなくクロスバイクでも
十分なんではないですかい?


唯一、巷の(というか主にネットの)声的には


「(クロスバイクを買っても)いずれはロードバイクが絶対に欲しくなるから、最初からそれなりのロードバイクを買った方が最終的なコスパは絶対にいい」


だったのですが、
とはいうものの、私自身、
これまでの経験を振り返ってみても
貧弱な道具(ex. ランニング orボクシングシューズ)で
それなりの期間練習をした上で、
本来の性能のよい道具に切り替えた際に


「うおおおおお!用途に合わせた機能的な道具はこんなにすんばらしいのかああああ!!!」


という感動を目いっぱい体感できた(したい)タイプなので、
その(感動を味わう)ためと思えば
後々振り返った際のムダ金(と巷で言われているやつ)は、
私にとってはまったくムダ金ではない。
むしろ必要経費といっても過言ではない。

(絶対に損をしたくないとかなくて、第三者からみて甚だ非効率・高コストであったとしても、自分の納得代と思えば無問題)

(たとえ自分で後から「あちゃー」と思ったとしてもだ。あちゃー、とは思うけど後悔はしない……と、思う)

(よく考えれば、ランニングでもボクシングでも、正式な道具の方がベターどころかベストだと身をもって体感しているにもかかわらず、まったくもって学習能力がないともいえますな……)


とはいえ、クロスバイクなら、
現状我が配下にある諭吉軍団を差し出せば、
めちゃくちゃ自由に選べますし!

と、自問自答を繰り返しながら、
途中で折りたたみ自転車やミニベロなどに
盛大によろめいたりしつつも、


「私に必要なのはロードバイクじゃなくてまずクロスバイクなんじゃないですかね?(とはいえグラベルロードとやらはちょっと気になる。主に荷物がたくさん積めるらしいから)」


という自分脳内会議結果をひっさげて、
相談(という名の飲み会)に赴いたわけです。



ええ。
自分脳内会議ではそこそこ決着しているのですが、
それはそれとして、ちゃんとした経験者の後押しが欲しかったのですよ。

(あくまで後押し、と思って赴いているところが業が深いね……)

(まああれよ。たいていの「相談」は「後押し(肯定)」を欲しているだけという通説の通りってことよ)



……続くよ!!!

ちまき、アレがほしくなる


今年の4月で3年間の学生生活(?)にひと段落ついたら、
休日はちょいと暇になるので、
なんか新しいことをやってみたいなぁ、と
思っていたのですよ。

(諸事情で「殴ったり」は現在休会中につき)

(道具は手放してないので、またなんかの都合でいきなり復活するかもしれん)

(ちなみに、「走ったり」はそれなりに継続したまま、「新しいこと」に手を出そうとしております)


で、その「新しいこと」の候補に挙がっていたのが、
キャンプもどきか、自転車か。

とにかくひとりでできる趣味がよい。

(ちなみに、とある方面から塗り絵の本(?)をいただいたので、とりあえずお試しで~♪、とダウンロードして紙に印刷したお花を無印の色鉛筆で1つ塗ったら速攻で飽きた。あれはたまにやるのはいいかもしれんが、ずーっとやるのは私には無理かもしれん……成果物はうれしいんですけどね)


でまぁいろいろ妄想したり本を読んだり
ネットをあさったりした結果、
まぁ、私の場合は自転車の方が性に合うだろうな、
という結論にいたったので、
自転車という乗り物が欲しくなった次第です。

走るのとほとんど方向性が一緒なのはどうかなー
とは、ちょっと思ったのですが、
まわりのランナーもおもしろいよ!
って口をそろえて言うからには、
なんか走るのとは別のおもしろさがあるんだろう。
知らんけど。

(いやでも、自転車もおもしろいと思えたランナーしかそもそも継続してないので、サンプリングに偏りがあるとは思う……自転車をやってみておもしろくなかったランナーにもご意見を聞いてみたい気はする)


あと、なにより、私は自分の力で
遠くに行くのがこの上なく好きなのだな、と
ここ最近改めて思ったのも
後押しの要因でもありました。

ここ2年ほど、レースに一切出ていないのですが
(中止になったというより、エントリーしていない)
それでも、地味地味と走り続けていて、
でもそれが苦痛でもなんでもなく、
なんら問題なく楽しくて。


16504610050.jpeg


(だいたい月200kmくらいはほっといても走ってますね。昨年7~8月は結果がうまくまとまらずに切羽詰まってたのと、なんか暑さに負けて体調が悪かったです。まあ、腹切って半年だし、いろいろと不調も出ようさ、と納得はしてた)

(12月はアホみたいに忙しかった思い出したくもない)



ああ、私は目的がなくても
走ってどっかに行く行為自体に
それなりに満足できるタイプなんだな。

じゃあその距離が増えて
もっと違う景色が見れたら
もっと楽しいかもしれない。

それはちょっと、わくわくするぞ……。
酒は飲めないけど。


でも、わざわざ大枚はたいて乗り物を買うからには、
少なくとも自分の足よりも遠くへ行けなきゃ
意味がない気がするわけでして。

ジョギングの場合は、荷物背負って走って行って
そのへんでひとっ風呂あびて、一杯やって、
電車でのんびり帰ってきたらいいけど、
自転車だとそういうわけにはいかないからねぇ……。

自力でおうちまで自転車を連れて、
帰ってこなきゃいけない。


ということは、片道30km以上だとすると、往復で60kmオーバー……。
足で行けない、という条件を完全にクリアするには、80~100km、か……。

なんか、超初心者(ただし体力は無駄にある)が言い出すには、
ずいぶんとイキり散らかした設定ではないですかね???


と、いまいちぴんとこないまま
つらつらと自転車紹介ページなどを
眺めている時分に、その方面に詳しそうな人と
話す機会が転がり込んできたので、
これ幸いとほくほく参加したわけです。


……続くよ!

(と言うてる間に、100km(走る方)の壺も売られたので、それはそれで一生に一回はやっときたいことではある)

(今の体力だと1年計画になりますが、まだ首の皮はつながってる(と思う)ので、できるうちにやっとかないとだ)


あっという間に


1年くらいたってましたね。

巣穴の中からこんにちは。



昨年のまんぼう(?)緊急事態(?)発令前後から
勝手に引きこもっておりましたが、
諸々落ち着いたので勝手に再開します。



………。

 
………。


………。


…………書き方忘れちゃったよ。







とりあえず、なんとかかんとかひと段落。


16482579330.jpeg






3年前からひっそり己のステータスに
女子大生(うひょっ!JD!JD!)(うるさい)
が追加されていたのですが、
計画的に進めてるつもりでも、
さすがにラスト1年はそこそこ追い詰まりましてですね。

わりかし、というかものごっつ
ギリギリだったよパトラッシュ……。


とはいえ、ハニワのシモベ改め
遺跡の徘徊者守り人達の目撃情報通り、
それなりにフラフラしてもおりました。

計画的に走る、とか、
日々くだらないことを考える、とか
そのへんに手が回らなかっただけで、
週1くらいではちゃっかり気分転換してましたし。

(なお、JD学生証を活用し、美術館にて格安でみうらじゅん展を鑑賞したり、高野山霊峰館を堪能したり、ラーメン屋で味玉をサービスサービスぅしてもらったり、脱毛をしたりなどしました。学割いぇい!)

(とか言うてる間に、ねむねむさん(指導する側)の立場における愛情と悲哀と胃痛と苦痛を見たり聞いたりしたので、己の所業についてぢーっと手を見て反省したりもしたよ……)



でもまぁ、気分転換しているとはいえ、
頭の片隅にはずーっと懸案事項としてあるわけで、
なんだかんだと気の休まらない3年間ではありました。

まだ少し残課題はあるのですが、
一応、心の重しからは少し解放されたかな。

(ページ稼ぎにつけたした章もこの際paperにしとけば?って鶴の一声を賜ったので、ちまちま執筆中ですパトラッシュううう……TT)

(解放されてなかった)



とはいえ、やった!
私すごい!がんばった!!!

って大手を振って喜べるかっていうと、
そんな感覚ではないな全然。

おかしいな、もっと偉業を成し遂げた感に
なるかと思ったんだけどなぁ。


そりゃ、それなりにがんばっただろうし
必死にもなったろうし、
期限内になんとか形になったのはよかったんだけど、
それ以上に、やっぱり私には力が足りない、と
思い知らされることが多かったな……と感じています。


やはり、20年弱前に
私はこの世界では能力不足だ、
と自覚して挫折したのは
間違いではなかった。

それでも未練がましく末端にただよっていて
運よく機会と後押しをもらって
ありとあらゆる人の手を借りて借りて借りて借りまくって
ようやくなんとかかんとかものにしてもらった。

もういい大人になったはずなのに、
ものすごおおおおおーーーーーーく他人に助けてもらった。

そういう、ちょっと、いやかなり情けなくて、
自分自身が不甲斐なくて、いろいろがっかりして、
けど、一応、それなりに真剣にやったやつです。


今の自分が足りない、見合わないと思うなら、
我々ではなく、次の世代に還しなさい

と厳しくも有難い言葉をいただいたので
心に記して地味地味やっていく(しかないな)



あ、ブログは気が向いたら地味地味やるやつです。

マラソンも気が向いたら走りたいです。



走る理由的なやつは永遠に大好物だ

先日の話にもちょっとつながるんですが、
かなり以前の話ですが、


「市民ランナーは引き際を知らない」

(だったか、見誤る、だったか、正確な表現は忘れたが)

という考察をされた方がいらっしゃって、


「おおお……なるほど……!」

とちょっと目ウロコだったのです。



引き際、かぁ。
あんまり考えたことなかったや。

別に生活がかかってるわけじゃなし、
余暇に勝手にやってることなんだから、
イヤになったら好きにやめたらいいんじゃね?


とは思うけど、じゃあ無駄だから
すぐやめるかっていうと
なかなか踏ん切りはつかくて
(なんか知らんが好き好んでやってるから)
だましだまし続けていくうちに
ちょっとずつ頻度が下がって
ある日、あれ、しばらくやってないなー
って感じになるのかなぁ。

いやでも、どっちかっていうと、
ちょっと前みたいに
体調的にしんどくなってやらなくなる(できなくなる)、
というシチュエーションの方がイメージしやすいな。

それまでは、暇な時間が許す限り、
なんとなーくだらだら楽しく続けてそうだ。

……というか、今の状態が既にそうだw


その方は、とあるスポーツを
かなり専門的にやっている過去があり、
おそらくそういう発想に至ったのだろうなぁ、
と思います。

おそらく、その競技から手を引く際にも、
「引き際」を明確に意識されたのでしょう。

そして、市民ランナーにも、一部には
そういった「引き際」を意識される方もいらっしゃる。

片や私は、引き際の存在など全スルーして過ごしてきたし、
これからもスルーしていくのでしょう。
他の多くの「引き際を知らない市民ランナー」と同様に。



その意識の違いには、
スポーツに対して、なんらか明確な目標を立て、
「競技」として取り組んだ経歴があるかどうかが
けっこう影響するような気がするんですよね。


ということを、先日、100m走競技の漫画を読みながら
強く思いました。


16190513990.jpeg


っていうか!!
こんな陸上競技漫画があるなら早く教えてよおおお~~~~!!!

っつーくらいよかったので、
暇とお小遣いが余ってる人は
ぜひご一読いただければ!

全5巻で完結済みで、手を出しやすいですし!



いやね。
元々は、同じ作者の別の漫画を読み始めたところ、


「すげえええええええええ!!!!!」


となりまして。
久々の、大当たりでして。

ただそれの既刊がまだ3巻しかないので
めちゃくちゃ読み足りなくて、
なにか!なにかこの作者の別作品はないのっ!?
と検索してたどり着いたものなのですが、
前述の「すげええええ!!」に匹敵するくらいよかった。

(きっかけの「すげえええええ!!!!」は天動説vs地動説をテーマにしているので、私の嗜好ピンポイント爆撃だったのですが、「ひゃくえむ。」の方が一般受けしそうな気がします)

(でも、「チ。」もすごいぞ。まじすごい。たった3巻なのにこのやばさ(語彙力……))

たまにこういうのに出会って震えるから、
漫画好きをやめられないんですよね……。



で。
「ひゃくえむ。」はその名の通り、
100m走をテーマにした話なのですが、
何度も何度も、状況や人を変えて繰り返し、


「なんのために走るのか」


が問いかけられるわけです。


もちろん、ガチ競技者にスポットを当てているので、

「趣味で楽しくやればいいじゃーん」

という一般ランナーのお題目は、
初期の段階で一蹴されて
誠にぴえんなわけですが。

(うんうんそうだよねいいセリフー!ってめっちゃ共感してスクショしたページが、速攻ひっくり返されてワロタwww)


でも、どれも超低レベルながら、
うんうんわかる(もしくはわからんでもない)
と思うし、いちいちスクショ取りたくなるほど
暑苦しい(←褒めてる)セリフ攻撃がすごいし、
いやいやいやいや。
こんなん、ランナー大好物のやつやん……。

で、それだけ何度も何度も繰り返した問いの
行きつく先が、またそこか!
そこなのか!っつーね(感涙)

(ネタバレを避けて感想を書こうとすると、非常にふんわりした表現になるのはご容赦ください)

(完璧なラストだったとだけはお伝えしておこう)


なぜこれが、今まであまりランナー界隈で
話題にならずにきたのか……(呆然)

いや、私が知らなかっただけの
必読書だったのかもしれませんが。




この世にはシンプルなルールがある

それによると たいていの問題は

100mだけ誰よりも速ければ

全部 解決する


その距離は 時間に権力を与える

その距離は 人間の価値を決める

その距離に 人生を懸けた


その距離 100メートル





100m。
100m走かぁ……。

(自らほいほい影響されにいくタイプなので、内心やってみたくなってきてるが、いきなり100mダッシュはまずいんじゃね?とゴーストがささやいている)


いつも応援いただきありがとうございます。
  




ぴちぴち

ぴっちぴちの新人君が職場にやってきました。

(といっても世間一般で想定される新入社員よりは総じて歳くってるので、ぴっちぴちは言い過ぎたか……ぴちっ、くらいか……)

(とはいえ、比較対象の我々からするとぴっちぴちだ)


3年間一緒にお仕事していた後輩君とは
また全然ちがったタイプなのでドキドキしております。

後輩君は、結局最後の最後まで
トマト(仮)がどうしても好きになれなかったことが
退職の要因でもあったので、
新人君に恐る恐る


「……トマト大丈夫?」


とたずねてみたところ、


「……大丈夫です」


って返ってきたのでちょっと安心した。


(元後輩君は「大丈夫っす!」と大丈夫じゃなくても元気に答えて周りから突っ込まれるタイプでしたが、今度の新人君は、しばらく考えてちょっと目を泳がせながら回答するタイプなので全然違って笑った)

(で、まだ慣れないので終始目が泳いでいるのがかわいそうで、こっちもできるだけ目を合わせて話をしようと思うのですが、すらっと背が高いので(注:190cmではない)、ここ数日で私の首が痛い)

(今後は、できるだけ座らせてお話しよう)


実は私も別にトマト好きなわけじゃないんだけど、
(むしろ全体で見ればだいぶ苦手)
お仕事でやってもつらくない程度には
抵抗がない方がいいからねぇ。

これからまた3年くらい、
私がどっかに飛ばされない限りは
トマト畑をまるっと引き継げるように
全部教えるから
一緒にやってくれると嬉しいなぁ。


トマト畑から、先駆者が全員いなくなって
私が突然、全部を任されたのが
トマト畑に着任してから7年後。

最初は泣きそうになるほど
不安でなんとか仕事をこなしていても
ずっとずっとこれでいいのか、
先駆者ならもっとちゃんとできていたんじゃないかと
自分の至らなさばかり痛感する日が続いて
まぁまぁ胃が痛かった。

それから3年くらいたって、
ようやく自分でもどうにか以前のクオリティで
維持できているし、
なんなら新しいこともできるかもしれない、
と徐々に自信が持ててきて、
トータル15年以上たった今では
すっかりしちめんどくさい管理人としてのさばっておりますが
以前も言ったように、
そろそろもう、トマト畑は後進に任せたい。

もちろん、トマト畑も日々変化しているけれど、
長年やっているとどうしても
これまでやってきたことや考え方に固執してしまうし、
きっとこれからのトマト畑にはあまりよくない。


正直、後輩君がいなくなって
トマト畑を完全に1人で管理していたこの数ヵ月は、
お仕事的にはものすごく楽でやりやすかったのです。

だってそりゃ自分で全部やるのが
一番判断が早くてクオリティも高いし、
全部自分で決めて自分の一存で進めればいいし
やり方を教えたり話を聞いたり成果物を確認したり
そういった手間が一切なく黙々とやればいいので、
正直、仕事はめっちゃ進むし気も遣わないから楽ちん。


でもそういうことじゃないわけで。

それは私の立場ではできて当たり前で、
それを同じ、いや上位互換のレベルでできる人を
育てられるかが、私の課題なわけで。


これまでもトマト畑に人の出入りは多かったけれど、
エキスパートとして残ってくれる人が
残念ながらいなかったので、
新人君にはものすごく期待をしているし、
私も不安を抱えながら手探りです。

これまでの自分のやってきたことを振り返って
もっとこういう風にしてあげればよかったとか
今度はこういう風にしようとか
反省会もしたし目標も決めた。

もちろん、人が相手なので、
受け取り方は千差万別で、
それがすべて功を奏すかはわからないし
独りよがりかもしれないけれど、
3年後が楽しみなので、
がんばるぞ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


れべるあっぷ↑

だいたい年一で、浮かれた食べ物を食します。

(逆にいうと、1回食べれば満足して1年くらいもういいやってなる)


2019年はもりもりパンケーキ

2020年はもりもりクレープ


そして、2021年はもりもりパンケーキ、アゲイン。

16178494600.jpeg


ぐっふっふっふっふw


おいしかったが、
やっぱり1年分くらい満足したですよ。



で、別に当日に告知するわけではなく、
だいたい通り過ぎてしばらくしてから報告される
この加齢日記。

見た目、テンション上がる食べ物を
喜んで摂取しているわけですが、
実のところ、私にとっては反省会なんですよね。


少し前の誕生日の当日に
ちょいと大きい決断をする機会があったので、
それが果たして正しかったのかどうか
どうしても考えざるを得ない年中行事。

いやまぁ考えたところで仕方がないんだけども
無駄に日程がかぶってるもんだから
連動して引っ張り出さざるを得なくてですね。

ぼやかして書いてるけど、
読み返してみると、
2019年も2020年も、
いまいち歯切れの悪い供述を
繰り返しておりましてですね。


で、当然のことながら2021年も
まあ似たようなことやるんだろうなぁ、
と思っていたのですが、
なんだかんだ自分でびっくりするほど
わりとどうでもよくなってたので
少し驚いた。

巷でいうような年月のなせる業なのか、
ちょっと前に手術したのでそっちに気をとられたのか、
なんにせよ、辛気臭い反省会をする余地もないほど
その近辺の日程を、大変楽しく過ごせたのです。

反省会しよっかな?とも一瞬思いましたが、
まあいっかめんどくせぇ!
つってうやむやにすることにしました。
(すっきりした)

いやいや私はなんだか
めっちゃ楽しく過ごしているよ。
だったらわざわざ反省するふりなんぞ
しなくてもいいじゃないか。

極論を言ってしまえば、私自身は性格が悪い人でなしなので心の底では反省すべきなんて実はちっとも思っていなくて、でも対外的に、そこそこ大人な人間としては、反省してるって言わなきゃいけないような気もとってもしていて、そのアリバイ工作のためにわざわざ反省する機会を設けていたようにも思う。


振り返ってみれば、
この3年はそんなに悪いもんじゃなかったし、
多分私は自分で思った以上に大丈夫だったし、
大丈夫であろうとしたし、
きっとそうじゃない時もちょくちょくあるだろうけれど、
これからも大丈夫であろうとし続けるだろう。

もういいんじゃないのか、それで。


という開き直りの四十路道。
さて、どうなるかな。


んでもって、来年めっちゃ反省してたら笑う。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


お前(腹筋)はいま死んでいる……!

なんもないなんもないって書き散らしたけど、
なんもないのが正解やってんやな……。

「市民などの要望があれば、新たに付け加える余地」

を残しているそうなので、
ゆくゆくはウッドチップのコースやら、クロカンコースやら……etc.
(妄想)
(たぶん却下される)

まずは、ランナーの聖地としての
実績をつくらねばな!
(隙あらばぐるぐるするだけだが)



さて。
先日、けっこう走れるようになった
って書いたんですけどね。

書いたんですよ。

で、ちょいと調子にのって、
新年度(術後6週間目)から、
腹筋運動なぞを再開しはじめたんですよ。

そろそろお腹の傷もだいぶくっついて、
触ってもちくちくした糸もなくなったし(溶けた)、
いいかな、って。


そういいえば、
下腹にあった邪魔なでかいものを出したから、
今はずいぶん内臓がのびのびしてましてね。

体感的にはすっごく楽なんですけど、
じゃあさぞかし下腹はすっきりしただろう、
と思われるかもしれないんですけど、
確かに、術後すぐはそこだけおかしいくらい
ぺったんこになってたんですけど、
内臓の再配置が落ち着いた一ヵ月後くらいには

(あれ?あんま前と変わらないのでは……?)

ってな感じになってまして。


いや、明らかに体重は2kgくらい減ってるし、
作業服のウェストも苦しくなくなったから、
確実に容積的には減ってるんだけど、
見た目が……あんまり……期待したほどには……(-""-)

なんというか、筋腫がどいてできた空間に
それまで押しやられてた内臓が
喜んで入ってのびのび羽を伸ばしていて
見た目には下腹がぽよんと出ているじゃないか……(-""-)

もちろん、以前はおさえるとがっつり固くて
これ以上へこみようもなかったのですが、
今はまごうかたなきぷよぷよしているので
いくらでも変形できそう。

これは、腹筋を鍛えて押し込めば
平らなお腹が手に入るのでは!?!?
(てか、引き締めねば今後も好き放題内臓がくつろぎ続ける!)

と思ったわけです。


腹筋やるぞやるぞやるぞ。



で、とりあえず、術前にやっていた
基本セットをやってみることにしたのですが。

(あ、一応、主治医に「腹筋してもいいですかね?」と聞いて、「やりたきゃやれば」と雑な回答を得ております)

(ほんとは聞く前にちょっとフライングしてやったけど)


寝っ転がって足を上げ下げする腹筋が
わりと問題なくできたので、喜んで、
左右にぱたぱた倒すやつをやろうとしたら
腹筋が……死んでいる……!

端的にいうと、めっちゃしんどい。

あ、脚をお腹で支え切れてないよ……!


以前はじわじわ時間かけて
床ぎりぎりで耐久したりしてたのに、
こんなにお腹回りが弱るのかー。

(がっつり切られてるから当たり前っちゃあ当たり前ですが)

ボクシング行きたくてそわそわしてたけど、
もうしばらく我慢した方がいいかも……。

シャドウはできそうだけど、
サンドバッグに対抗できる気がしないぞ……。


でも、ランニングを再開した時もそうだったんですけど、
ちょろっとやってみて「だめだーー!」と思っても、
その数日後にもっかいやってみると
ぐん!とできるようになってたりするから、
諦めずに気が向いたらチャレンジしてみるのです。


以前の腹筋基本セット

・足上げ腹筋+腰も持ち上げる 10回
・足上げ腹筋+地面近くでゆっくり足パカ 10回
・状態起こし左右ねじり腹筋 10回
・バイシクルクランチ 20回
・左右ぱたぱた腹筋 20回
・足上げ腹筋 10回
(あとは気分で全100回になるように追加)

ができるようになったら
ボクシング再開できるかな。

(「開腹手術 腹筋」で調べたら、腹筋運動は3ヵ月後から、という記載を見たので見なかったことにしました)

(開腹手術したら腹筋は完全には元に戻らない、という記載も見なかったことにしました)

(そんなこと言うなよぅ……TT)


ボディビルダーだったら
まぁまぁしょんぼりしてたと思うので、
私はビルダーじゃなくてランナーでよかった。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


忘れた頃に

語彙力って人によって違うじゃないですか。
自分が自由に使える範囲の単語の数。

知らなきゃ知らないでべつに話はできるんだけど、
実はその場その状況に
ピンポイントで合致する言葉があって
知ってたらめっちゃ効率的に伝達できて
よっしゃーってなるやつ。

どっかの国では羊を表す単語が
やたらめったら多いけど、
一言でいろんな種類の羊が特定できて超便利、とか。
ニュージーランドだったっけ?忘れたけど。


あ、ことの発端は、要諦、です。

要諦、ね……。

(核心、でも、肝、でも、要点、でも、ポイント、でもいいじゃないか、と思うけど、要諦、ね……)

(へえ、あんたも要諦っていうんだ。私も要諦って……言わない)


いや、難しい漢字じゃなくて、
読めるんだけど、
普通に読めはするんだけど、
意味に自信がなくて結局調べちゃったよね……。
(久々の、やらかされだ)


いや、語彙量が多かったとしても、
別に人の心を打つ文章が書ける、とか
表現力が飛躍的に向上する、とか
そんなことはないんだけど。

(小泉構文は私も妙に好きなのでおもしろかったです。まぁ、遠目で見ているから趣深いのであって、半径2m以内で真面目にやられたら蹴り入れるけど)

単純に、ざーーーっと読んでいて、
ん???と引っ掛かって
目を止めさせられる割合がえらく多い。
忘れた頃に定期的にやらかされる。

(同じ日に、腹蔵ってのもあったよね。かろうじて調べはしなかったけど、引っ掛かってしもうた)



語彙力マウンティングお化けだ。

本人はなにも気負うことなく、
普通に常用単語として書いてるんだろうけども。

だからこそ、そこにアントワネットみがある。
くっそ。


ちなみに、私自身も別方面で
無意識に繰り出していたようで、
先日、以下のような申し入れを受けました。

16172375670.jpeg

うっせぇわ。

安普請は……そこそこ耳にしない???



こういうのって、
じゃあ語彙量を増やそうっつって
一朝一夕に身につくものじゃなくて、
個々人の記憶力もあるだろうけど、
結局はその人がどれだけ活字に触れてきたか、
しかも単発じゃなくて複数回(じゃないと使えない)
っていうのが如実にあらわれるように思うので、
単純にすごい。

私も暇な学生時代は本好きだったので
(今はほとんど読んでないけど)
平均程度の語彙量は持ち合わせているとは
思っているのだけれど。

いやあの、あくまで厚顔無恥な自認てことね。要諦もわからんでそんなことはねぇよ、むしろ低レベルだよ、って言われたら素直にゴメンナサイするからね。


とはいえ、一定の単語数で各言語をどの程度理解できるか
っていう指標でいうと、日本語はそもそも
カバー率が抜きんでて低い(単語数がめっちゃ必要)
らしいから、日本人ってだけでみんなえらい。

非効率な言語、と見なすのか、
あるいは繊細な表現が可能な情緒深い言語、
と思うのか。

でも、せっかくの母語なのだから
使える語彙量は増やしておきたいですね。


とりあえず、要諦、覚えた。
私もどっかで華麗にアントワネットかます所存。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

なんもないが、最適ではある

ここ5~6年、近隣のでっかい農場跡地を
公園にすべく工事が行われていたのですが、
先日、ついに全面開園したので
ご近所ランナーの中では最も近場に住んでいることもあり、
鼻息荒く偵察に行ってまいりました。

(2年前に、全体の1/6くらいのゾーンだけオープンしていたのですが、この度、晴れて全面開園となりました)

(二年前の私、走るのそこそこはええな……)


16171451140.jpeg

16171447460.jpeg


ふむふむ……。

延々と工事してたけど、
結局のところ、基本的にはなんもない公園なのね……。

(銅鐸の形のライトと、土に半分埋まったあくまのツボみたいなやつがありますね……なぜ埋まっているのか)


でも、ランナー待望の!
ジョギング&ウォーキングコースがあるのです!

16171447930.jpeg

16171448070.jpeg

run.png

run2.png



スタート地点には、
きれいなトイレや水飲み場も完備されいる上、
ご丁寧に100mごとの距離表示まであるんだぞ。

(疑り深い性格なので、自前のガーミンでも測ってみたけど、ほんとにぴったり1500mでビビる)


ぐるっと走ってみましたが、
Aコース(1500m)の方は、
途中で二か所車道を横切るので、
膝丈程度の車止め(?)の柵があり、
そこをすり抜ける時にちょっと注意が必要。

Bコース(1100m)は、車止めはないので
完全ノンストップで走れるけど、
元のコースに合流する場所が
そこそこ急カーブなので減速が必要。

でも、逆に言えばその程度しか障害物がなく、
道幅も広い開けたコースなので、
とっても走りやすいのではないでしょうか。

完全平坦だし。


少なくとも、一時期突発的なブームとなっていた
ハニワぐるぐるよりはよほど走りやすいぞ、弥生ぐるぐる。

古墳推しのハニワ公園と違って、こちらの遺跡公園は強力な弥生推しです。ちなみに市内には高山右近推しの城跡公園もあるし、最近では突如として将棋を熱烈に推しはじめたので、アピールポイントがたくさんある割にはとっちらかっている感も否めない当市の現状……どれかに絞ろうぜ)


とりあえず、この公園は弥生推しなので、
マンホールも特注弥生アピール。

16171447570.jpeg



夜に光り輝く銅鐸。

16171447110.jpeg


謎のでかいツボとか。

16171450810.jpeg

(こいつも夜になると不気味にライトアップされて異彩を放っていました)


光り輝く墳墓とか。

16171446980.jpeg

子供がのぼってきゃっきゃしてました。
そりゃそうなるわなw


なんもないが、全体的に
ドラクエのマップっぽいな……。


ご近所ランナー様のお一人は、
地図の3/4以上を占める広大な「原っぱ」
気になっていたようですが、
(地図上に明確にそう書いてある)
ごくごく一部にある「芝生広場」とは
明確に趣の異なる「原っぱ」なので
地図の記載は正しい。

「原っぱ」で憧れの
「芝生の上での流し」をやろうと思ったら
夜だと確実にコケるであろう
そこそこ荒ぶった不整地っぷり。

ジョギングコースはそれなりに外灯があるのだけれど、
原っぱは、足元が完全に見えない程度に
暗いんですよね……。


でも、なんもないなんもないと言いつつ、
スタバ(私的おしゃれ感の象徴)があるんだぞ!

16171447830.jpeg

16171450870.jpeg



物珍しさのあまり窓際でお茶をしばいていたところ、
小雨の中、しっとり湿ったご近所ランナー様が
目の前を何度も横切っていったので笑いました。

16171447300.jpeg

(私はその前に走り終わっていたので)
がんばって走るランナーを見物しながら
優雅に嗜む茶はうまいw


というわけで、
なかなかいい感じのランニングコースが
けっこうな近場に誕生してしまったわけです。

これまで急カーブの多発する三角形で
無理やりスピード練習とかしてたことを考えると、
練習環境の向上っぷりが半端ない。

ううん……これで言い訳できないなぁ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

幸せじゃ

今年はお花見日程が例年より一週間早い!

ということで、ようやく10km以上
走れるようになった足で(とはいえキロ7だが)
意気揚々とお花見にいってまいりました。

あああ……回復が桜の開花に追いついて
本当によかった……(感無量)。


2月中旬のまだ冷え込みが強い時期、
病院や自宅のベッドに横たわりながら
鈍痛が続くお腹をかかえて、
妄想していたことは

「桜」 「酒」 「風呂」

でした。


退院して一ヵ月半後の桜の時期には、
きっと今からは想像もできないほど
回復しているだろう。
回復しているはずだ。

きっとまた、元通りとは言わないまでも
そこそこ楽しく走り回れるようになっているだろうし、
お酒も飲めるようになっているだろう。
なっているに違いない。

あと、しばらくお風呂禁止されてて
冷えて冷えてしょうがないので
とにかくでっかいお風呂で心底あったまりたい!!!
身体が寒いと心も寒い。



んで。
日にち薬とはよくいったもんで、
ちゃんと体はめきめきと回復するもんですね。

本当に、自分の足で走り回れるようになったし、
お酒も楽しく飲めるようになったし、
傷跡もそこそこ落ち着いてきて、
大きなお風呂も入れるようになったよ。うれしい。


翌日は雨予報の週末だったので、
もうこの日は目いっぱい一日楽しもうと思って、
朝6時半に意気揚々と家を出て、
市内の川沿いの見事な枝ぶりの桜を楽しんだ後、
おいしいパン屋さんでパンを買い込み、
自宅から反対方向の墓地まで戻って12km少々。


朝ごはんを食べながら、
人がまったくいない墓地で
眼下に広がる桜を眺めてまったり2時間。

16170637940.jpeg

16170638020.jpeg

16170638180.jpeg

16170638250.jpeg

16170638420.jpeg



で、パンを欲張って翌朝分も買ったので、
いったんお家に帰って、
入浴セットと入れ替えて仕切り直し。

隣駅の酒蔵で、オープンエア蔵開きをやっていて
ソーシャルディスタンスをばっちり保ちながら
クラフトビールがいろいろ飲めるので、
寄り道しながらてくてく走って10km。

16170639010.jpeg

16170638920.jpeg

16170638830.jpeg

16170638680.jpeg


(これは違う日の画像ですが、普段は瓶でしか飲めない作り立ての生ビールうまっ)


で、ビール2杯飲んでいい感じに
ほろ酔いになりながら、
走ってんだか歩いてんだか分からん感じで
5kmほど移動して、山裾の桜を見に行ったところ
桜祭り中止にも関わらずあまりにも人が多かったので
あっさり退散して近くのスーパー銭湯へGO。

こっちは人がいなくて、
大きな屋上露天風呂を一時間近く
独り占めできて超満足。
欲張って浸かりすぎてちょっとくらっとしたw


もうお風呂に入りながら、
多幸感がすごすぎて、
このまんま脳みそとろけ出るかと思いましたね。

お風呂から出た後も、
そのままバスに乗って帰るのがもったいなくて、
結局、夕暮れの景色を眺めながら
ゆっくり歩いて帰りました。


なんだかんだで一日うろつきまわって
総移動距離は30km。

好きなこと、やりたいこと全部やって
本当に満足だった。

なんだか退院後の、
一番象徴的な一日だったような気がします。


元気になれてよかった。


いつも応援いただきありがとうございます。
  
プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク