【名古屋ウィメンズ2019】 小ネタまつり

<ゴール後あれこれ>

3時間半くらいで戻ってくると、
相変わらず、ゴール後は非常にスムーズ。

人もまばらなので、ティファニーやらTシャツやらの受け取りも、
特に待たずにさくさく進めます。
(ティファニー、Tシャツ、タオル、化粧水、スポドリ、バナナ、小倉パン、ゼリー飲料がもらえたかな)


タキシード隊との撮影エリア(by オールスポーツ)も
待ちゼロだったので、いそいそと立ち寄りました。


昨年は、図らずも、「同期」って感じのイケメンだったので、
今年は、空いてる中からイケメンっぽいイケメンをロックオン。

1ショットはティファニー強調ポーズですが、
2ポーズ目どうします?と言われたので、


「ファイティングポーズでお願いします(真顔)」


と言ってみたところ、快諾いただけたので、
念願のファイティングポーズww
(昨年は、明らかにイケメンがひるんで断念したので二年越し)

オールスポーツが楽しみだぜ!
(残念ながら、買わないから闇に葬られるだけですが)


着替えエリアは、今回は通路じゃなく、3Fの観客席に入れました。
昨年誘導された4Fも解放されていたので、
人数が増えてきたら席が確保できず、
通路で着替えることになると思います。
(その場合、レジャーシートとかあったほうが便利)


今回は雨だったので、着替え場所にたどり着く時には、
ティファニーの袋が崩壊してしまいました……。
今まで雨の名古屋はなかったので盲点だった……。
(私は荷物預け袋が空だったので、そちらに移して難を逃れました)


なお、どんどこ後からランナーがやってきて、
例年、着替えエリアは大混雑するので、
早めに撤収して、シャワーを浴びに行くのが吉でしょう。
ゆずりあいゆずりあい♪



<レース中の補給>

補給はマグオン×1、メイタン in タレビン×2を持っていましたが、
結果的には、メイタンを25km、34kmで補給。
マグオンは持って走っただけでした。

どうも走り出すと、出して飲むのがめんどくさくなるようです。

そんな中でも、タレビンならそこまでめんどくさくない!
(あと、タレビンなら持って帰って使いまわせないから、強制的に消費せざるを得ない!)

今回は、かわいくマスキングテープでデコってみました。

15528136010.jpeg

見よ、この 圧 倒 的 女 子 力!!!!!


かわいいタレビンをささっと取り出して飲む私を見て、

「あ!あのタレビンスタイル超かわいい☆」

って女子ランナーに流行るといいな……♪



<応援うれしい>

レポでも書きましたが、応援してもらえるとめっちゃうれしいかったです!
(逆に、40km地点は「見ないでええええ~~~!」と思いましたが!)

そうか……こういう(いい方向の)プレッシャーがあると、
次回はつぶれるわけにはいかん!というモチベーションになるのかも。

惜しむらくは、こちらの方も、私からは認識できておりまして、
「いやんかわいー♡」と走りながら思っていたのですが、
まさか私をご存知とは思わず、
スルーしてしまったのが大変大変悔やまれます……痛恨の極み。

(大変失礼いたしました!次回は必ずや!!)

(ただ、さすがに「無印ズームフライ(色不明)」しか情報がない中で、「当てずっぽう」はないわww……逆に何を基準に声かけたのかめちゃくちゃ気になるわww……その他のランナーからすれば、意味不明のちまき爆撃やんけwww)


雨で寒い中、本当にありがとうございましたm(__)m



<ちまきなんかちがう問題>

「ちまき」の発音?イントネーション?
たまになんかちがう。

たぶん。
いや知らんけど。


ここで「ちまき」のイントネーションはXXXと同じ、
という別のXXXを出してくると、
そもそもXXX自体が関西とその他のエリアで
違ってたりするので、
なにをもってどう表現すればいいのかわからんのだが、
関西圏では、おもに「ちまき」は「ちくわ」と一緒だ。

強弱をつけるとしたら、---。
とっても平坦。

で、今回の名古屋(とか前回の大阪)みたいに、
地域が入り乱れると、ぽつぽつと「 ̄--」を聞くんですよね。
一番前にアクセントがつく。

「マイル(貯めるやつ)」とかと一緒じゃないかな。

たぶん。
いや知らんけど。


まぁでも、個人的には、
脳内で喚起されているものが「餅」であるならば、
発音は些末な話です。



以上、小ネタも全部拾ったし、名古屋レポはこれで一応終了です。
長かったな!!

お付き合いいただきありがとうございました。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

【名古屋ウィメンズ2019】 その④ ゴールまで、かたちづくり

「形作り」ってあるじゃないですか。

将棋用語なんですけどね。


要は、もう自分が「詰み」の状態であることは十分わかってるんだけど、
その状態で最後まで足掻いて、
ボロ負けしたような投了図にするのでなく、
一手違いで負けた方も敵に迫っていたという
形を作って投了することです。

勝敗という点に関しては何の意味もないけど、
僅差(っぽい)の局面の投了図のほうが
見た目美しいという、美意識の問題と、
プロの場合は、投了への過程を観客にわかりやすくするための
サービス的な意味合いもあります。




アフターの場で、私のラップを見た方から開口一番、


「最後、どう3.5に着地するかの考えてたでしょ」


という突込みをいただき、
うわ、100%バレテーラ!と思いながら、


「盤面整理っすねー」


とお返事いたしましたが、正確には「形作り」でした。
謹んで訂正させていただきます。



しかしまぁ、ラップ表見ただけで一目瞭然って、
ランナー同士で嘘はつけないですね。

(こういう正論にぎゃふんとなるのは快感なので、むしろどんどん言っていただきたいw)



でも、この形作り、決して悪いことではないと思っています。
同じつぶれるにしても、落としどころってもんはある。

今回の私の場合は、サブ3.5がそれ。

そこは、獲ってこないと。

(誤解を招きそうな表現でヒヤヒヤしながら書いているのですが、全て、あくまで、「私の」「その時の状況に対して」です)

(状況によっては、サブ3.5やその他のタイムや、あるいは完走そのものが「目標」になることもあります)

(実際、大阪は「サブ3.5奪還」が目標でした。グロスで落としたけどな!)

(「落としどころ」という表現は、決してサブ3.5の価値を軽視しているものではないのですが、それでももし気を悪くされた方がいらっしゃったらごめんなさい)



つぶれて既に負けは確定してるとはいえ、
それなりに見栄えのいい結果でまとめるのは粋ってもんだし、
勝負の場(レース)に対する敬意でもある。

形作りができるだけの強さ(嗜み)というものも、
評価に値うるものだとも思う。


ただ、形作りはあくまで形作りであって、
後からその盤面を眺めて満足してはいけない。
それはまた、まったくもって別の話だ。

私は自分に甘いので、ともすれば、
うっかりそれを忘れそうになる。
がっつり思い出させてくれてありがとうございました。
いやほんとに。

(ランナー怖ぇなぁもう……)



トイレ休憩をはさんで一時的に心拍は下がったものの、
35km地点の坂やらなんやらで、
たいして改善はしませんでした。
心拍数は170をこえたあたりをうろうろ。

それでも、この状態で走り続けられているということは、
貧血はほんとに改善してるんだな。
もしかしたら、事前に安全策を講じずとも、
もっとギリギリで勝負ができた状態だったのかも。
(たらればでしかないですが)


でも、もうキロ5を切って押していく体力と気力は、残ってない。
あとは、どこまででも下がっていけるこの状態で、どこで耐えるか。

サブ3.5か……ここまできてまだキロ6まで落としたらダメとは。
しんどいねぇ。

その予想外のしんどさに、正直、ちょっと苦笑してしまいました。


つぶれようがなんだろうが、やはり一度走り始めたら、
走り続けるしかないんだねぇ。

当たり前のことなんだけど。
でも、最後まで、その当たり前のことができてよかった。



35~40km  26:30  ave. 5'18"/km  
(5'12"-5'02"-5'17"-5'16"-5'22")

40km~ゴール 11:32 ave. 5'15"/km  
(5'23"-5'06"-2'15 (5'11"/km, 0.43km))


ドーム内の最後の花道に入った時、
サングラスとってガッツポーズどうしようかな?
とちょっと悩みました。

今シーズン、富山、大阪では実はやってない。

でも、レース自体はとっても楽しかったし、
応援もいっぱいもらったし、
なにより、42.195kmを走り切ったことは
やっぱり褒めていいよね、と思い、
わーい!とフィニッシュ。


ゴールタイムは3時間27分59秒。


今シーズンのラストレースが終了。
全体に対する思いは、既に書いた通りです。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

【名古屋ウィメンズ2019】 その③ 後半戦、つぶれた

21~25km   24:32 ave. 4'54"/km  
(4'50"-4'56"-4'50"-4'59"-4'55")

25~30km  25:10  ave. 5'02"/km  
(5'06"-5'00"-4'53"-5'03"-5'00")

*25kmでメイタン補給


21kmすぎて巡行モード。
設定は450。

のはずが、あれ?

最初の1kmが450であることを確認して、
しばらく体感で進んでペースを確認すると
設定からずれていることに気づき、微修正。

で、そのままいくと、またずれてる(遅い方に)。

でもまだそれほど危機感は抱かず。
だって修正したら戻るから。


速報では、「30kmまで順調だった」と書きましたが、
順調じゃなかったんだねぇ。

明確に失速したのはもう少し後とはいえ、
ハーフ過ぎからごんっごんフラグ立ってるやん……。


ポジティブスプリットでレース設計した場合は、
最低でも30kmまでは、
「設定ペースよりも落ちる」ということに対して、
もっとずっと危機感を抱かなければいけないんだ、
と今回の件から学びました。

「落ちる前提」の巡航ペースすら守れないようでは、
もうこの先の失速は目に見えている。

(逆に言えば、ネガティブで組んだ場合は、「上げる前提」のペースに上げられない、という逆のことが起こるんだろうけど、それはそれで焦るんだろうか?いやでも、ペース自体は上がってるわけだから、イケイケなんだろうか?やったことないからわからんな……)


もちろん、危機感を抱いたからといって
もう落ち始めているものを、
どう対応できるわけでもないのですが、
少なくとも、この時点では、私の中で

「キロ5を維持できていればまだ大丈夫」

という意味不明な安心感があったのは事実です。

サブ3.5周辺の人間にとっては、キロ5が最後の防衛ライン。
まだそこは割ってない。


…………違うんだよ!!!!!
本来なら、その防衛ラインは35km以降に発動。
いや、その日、3時間23分を目指していた私にとっては、
最後までキロ5が防衛ラインであるはずがないのに!!
事前に作ったペース表に、5'00"の文字はないじゃないか!!)


結論:レース中はあほになってる。




30km地点の時計は、2時間23分34秒。
残り1時間。


あれ……?キロ5では、間に合わ な い……??
(ようやく気づいた)



31~35km  26:13  ave. 5'15"/km  
(4'52"-4'52"-4'58"-6'02"-5'21")

さすがに間に合わないことがわかったので、
致し方なくペースを上げる。
よし。まだ上げられる!

でもこの急激なペースアップが仇となり、
心拍数が上昇したらしく、
事前に設定した175bpmの上限アラートが鳴る。
何度も鳴る。

焦りました。
これが鳴ったらペースダウン
と、事前に決めていたじゃないか。
実際、息も相当ぜぇはぁしている。
落とすのか!?落とさないのか!?

てか、このペース(450)で、残り10kmいけるのか!?
あと、さっきから雨で冷えてお腹痛い!!!!!!




で、ここが、今回の私の心折れポイント。

心拍数のせいでもなく、
お腹痛のせいでもなく、
純粋に、残り10kmをキロ450でいくのは無理だと
わかっていたんじゃないかな。

気づかないふりをしてたけど、
PB更新は無理だと
どこかで理解してたんじゃないか。

だから、まぁ、いろんな理由をつけて、
(一番精神的に痛手の少ない)トイレに行った@34km地点。


その時は、「もう無理!」って思ってたけど、
たぶん、本質はそうだったんじゃないか。

だから、ここで手放した。



べつに全然悪いことじゃない。
自分のレースを自分でどうしようが、それは私の勝手。

事前に決めていた安全策に従っただけだし、
お腹だって、実際トイレ入ったらとっても楽になった。
そうしなれば、残りはもっと失速したり、
はたまた尊厳を失ったりしてたかもしれない。


今、ぜぇはぁもせず、ぬくぬくとした部屋の中で思い返して、
一番、身も蓋もなく言うとそうなだけで、
実際その瞬間は、もう切羽詰まった気持ちだったのも事実。


でもまぁ、それでも。

自分で手放したことは、
自分で白旗を上げたことは、
「次」のために覚えておいた方がいいよ。

なんとなくだけど、そう思う。


私にとっては、
そういったことから目をそらさないってことも、
こうやって走っている意味のひとつだ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

【名古屋ウィメンズ2019】 その② 前半戦、めっちゃ順調♪

事前にペース表を作成はしていましたが、
レース中はあほになってて見てもわからんので、
携帯はせず、とりあえず前半はキロ435~445の間で無理なく。
(体感でがんばらなきゃだめならすぐ落とす)
ハーフ通過時点が1時間39分台なら合格。


5kmのマットを踏むごとに公式時計を見て、
23分台かどうかを大雑把に確認しながら進みました。

前半のラップは以下の通り。
()内はガーミンの1km毎のペース参考値。

0~5km   23:03 ave. 4'37"/km  
(4'49"-4'34"-4'35"-4'32"-4'35")

5~10km  23:05  ave. 4'37"/km  
(4'36"-4'34"-4'36"-4'43"-4'44")

10~15km  23:45  ave. 4'45"/km  
(4'44"-4'46"-4'42"-4'53"-4'42")

15~20km  23:59  ave. 4'48"/km  
(4'42"-4'41"-4'47"-4'42"-4'45")


名古屋は9.5 kmの折り返しまではゆるやかに下っており、
折り返してからは上り基調。
ただし、どちらも体感できるほどではない。
とこれまで6回走って思っていましたが、
今回、初めてズームフライで走って感じたのは

「前半の下りが体感できる!」

でした。


おそらく他のシューズより前傾になっているからでしょうが、
あれ?こんな下ってたっけ?
と少々びっくりしながら走りました。

しかも、折り返してからは、従来通り、
特に上りを感じることがないので、お得しかないぞこれww

前半下り(を感じた)ため、自然とズームフライに合わせた
体全体の前傾姿勢もとりやすく(調子が悪いと5kmほどかかる)、
前半はかなり余裕をもって進めることができました。

逆に、時計の数字があまりに23分に近いので、
これはあかん!
と、10-20kmは意図的に少し抑えました。
(私の走力的には、フルで5km22分台を見たらアウト)

心拍も165越えていない。OKいける。



あ、そうそう。
そういえば、今回、ブログ開始以来、
初めて顔バレした状態で走ったんですよ。

要は沿道に、私を知っている方がいらっしゃる状態。
(私にしては超珍しい事態です)

ただし、こっちはサングラスかけてるし、
当日のウェア情報も一切なし(アイコン的なTシャツですらない)、
という超絶不親切仕様のため、
こっちから声かけないと絶対わからない。

ということで、内心ドッキドキしながら走っておりまして、
おかげさまで、16kmまで全然退屈しませんでした。
(大阪と違って)寝てる場合じゃない!!ww


結果的には、
1km地点は道路の中央付近に位置取ってしまっていたため、
「ああっ!」と思えども、近づけずスルー(無計画)。

16km地点では、前半にいらっしゃった知ってる方@関西勢
に大喜びで声をかけさせていただきましたが、
おそらく後半の方々は面識がなかったので、
「誰あいつ!?」となっていたと思われます。

なんかいろいろ……応援され慣れてなくてすみません……。
でも声かけてもらえてめっちゃうれしかったです。

後で写真をいただきましたが、まぁうれしそうなこと。
(後半、華麗につぶれるとも知らんと……ww)

雨の中、ほんとにありがとうございましたm(__)m



そんなこんなで、桜通り(17km)の直線入るあたりからは、
ようやく通常の集中モードに入って淡々と進みます。

17-20kmは、わりと体感できるくらいの下りが続きます。
(ということは復路の36-39kmは上りなんだけど、この辺は、もう何がどうなってもしんどいゾーンで、微妙な上りとかどーでもよくなっているので、やっぱり名古屋は下ってる記憶しかなくてお得だ)


女性ランナーばかりの名古屋は、
わりと早々に同じペースの方ばかりが周囲にいる状態になり、
基本的に、周囲で走ってる人についていけば、
まずおかしなことになる可能性は低いので、
ペーサーには事欠きません。
(自分を抜いていく人の数がちょっとでも増えたら、落ちてることがすーぐ分かる)

景色(見ている人の複数の背中)が変わらなければ大丈夫。

という安心感もあり、
ほとんどラップを気にしなくても、
予定通りの445前後で安定して走ることができました。


中間地点の時計で、1時間39分12秒を確認。 
よっしゃ合格。


ただし、さすがに18kmを過ぎたあたりから、
じわじわと「ペースをがんばって維持する」感覚になってきたので、
予定通り、21kmのマットを越えてからは、
心の設定を1段階落として巡行モードに。

ここからは、450でしばらくいけばOKだぞ、自分。


でもここでようやく「巡行モード」と意識したということは、
やはりちょっと前半気を入れすぎてたんだろうな、
と冷静にふりかえれば理解できます。

ペースこそ想定通りでしたが、前半はもう少し、
精神的には抑えて走るべきだった。

落ち着いて、とは思ったけれど、
走りやすさとレースの興奮で、
貯金を食いつぶしていることに気づけなかったのだと思います。


でもまぁ、そこはほら、レース中なので、
「めっちゃ順調♪」と思っていました。

21kmまでに「めっちゃ順調♪」って思った時って、
だいたいあかんフラグだよね、ということは経験上、
知っていたにも関わらず。ねぇ。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


【名古屋ウィメンズ2019】】 その① 前日~スタートまで

前日は、ゆっくり8時起きで、
新幹線でばびゅんと名古屋へ。

新幹線への乗り継ぎが便利な地域に住んでいるので、
体感的には(いや、時間的にも)関空や奈良より近いぞ。
(ので名古屋はぎり遠征に入りません!というマイルール)


かけつけ一杯@ホーム。

15523520400.jpeg

明日走るから卵(タンパク質)入り。
すきっ腹に染み入るうううう……。



ホテルに荷物を預けて、
エキスポ会場には11時過ぎに到着しました。

15523521420.jpeg

15523521120.jpeg



ゼッケン引き換えを済ませて11時半くらい。

この時間でも、NBのグッズ販売エリアはごった返しており、
レジ前は長蛇の列でした。
(NBのグッズは公式HPで先行販売してるから、どうしても欲しい場合はそっちの方が楽だと思います……)


これ、かわいかったなー。

15523520500.jpeg

(名古屋限定シューズ。モデルは不明)


各企業ブースも、何かが体験できる、
もらえる系は列ができていましたが、
パネルと写真を撮るだけ、とかだと待ち時間はなし。

並んでまで何かをしたくないイラチなので、
人気度低めのブースでひとりで遊んでおりました。


するってーと、私でも、こんなきらめいた写真ができるんだぞ。
(ぜひ一度パクやってみたかったローラさん風♡)

15523520940.jpeg

(我ながら、女子力の高い逸品ができたわ……ぐふふ)

(二次元(パネル)相手にも関わらず、距離感がありすぎて、撮影してくれたスタッフさんに「もっと寄って!」って3回くらいダメ出しされたことは内緒だ)



あ、神野大地いた。

15523520630.jpeg

餌(大地)に群がるハイエナ……。
反対から見たら私も一匹のハイエナでございます。

15523520860.jpeg

NBの広告塔なんですね。
MGCとれててよかった!!
(じゃないと、双方いたたまれない感じになりますやん)



ステージでイケメンタキシード隊なぞをひやかしていると、
事前にブログでかまってちゃんな発言をしたら、
まんまと引っかかってくれたfuruさん登場!
ありがとうございます!!


ということで、再度エキスポ会場をうろつく。


(公式記念グッズ売り場を眺めながら)

furuさん(名古屋2回目。以下「ふ」): あれ、買ったことあります?

ちまき(名古屋7回目。以下「ち」): いや、ないです……。

ふ: 1回目に買わなきゃ一生買わないですよね……。

ち: わかる……。


(ティファニーゲートを見ながら)

ふ: タイムの刻印ってしたことあります?

ち: 最初の1回だけ。んで、その後はサブ4とか3.5とか区切りで「よっしゃこの爪痕を残したるで!」とは思うんですけど、めんどくさくて結局やってないww

ふ: 1回目にやらなきゃ一生やらないですよね……。

ち: わかる……。


furuさん、前回もちょっと思ったけど、
淡々と突っ込んでいくスタイルの振れ幅少な目女子で、
めっちゃ好き……。

(私は、テーマパークとかで、「ミッ〇ー超可愛い~~!一緒に耳つけよ~~~!ハイチーズ!!」というテンションも、がんばればできんこともないのですが、後で反動がくるタイプです)

(ミッ〇ーと写真は撮りたいのだが、ささっとそばによって、さくっと撮影して、後でにんまりしたい)


そんな2人でも、
なんとかかんとかこんな写真を撮れちゃうんだぜ。

15523520270.jpeg

(いろんなパネル(ハートとか、楽しむぜーイェイ!みたいなやつ)がある中に、好みのパネルを発見して早業で確保する私と、それを見て一瞬「あ!いいな!」という顔をしたfuruさんが、負けじと硬派なパネルをゲットしていて、「やりよる……!」と思いました)


なお、前回は、公開処刑……!!と思いながら、
「私強そう」という防御線つきで写真を掲載したところ、
(防御線はってるにも関わらず)「ほんまに強そうやな」という
大変失礼率直な感想を、
とある方からいただきましたが、
今回は私服なので、公開処刑度が低いぞー。
(furuさんはゆったり系、私はぴったり系の服装ということはさておき)


そんな感じで大いに浮かれていたところ、
ふと我に返ったfuruさんが、

「こんだけ浮かれた写真撮って、明日撃沈したらこわいですよね……」

と大変ごもっともなことをぽつりと呟いてらっしゃり、


「ほんまや!!!( ゚Д゚)」


と思いました。


あほの証拠写真残してもたww

(結果、慎重派のfuruさんは、PB大幅更新でサブ4に大手かけてらっしゃいました!すげぇ!)


そんなこんなで、13時過ぎには会場を撤収。
愛知在住の友人と会ったり、晩御飯食べたり、
明日の準備をしたりして、予定通り、21時過ぎには就寝。


ZZz zZZ ZZz zZZ ZZz zZZ


当日は、ほぼ前年と同じ時間割でした。

5:00 起床&朝ごはん(おにぎり2個、サンドイッチ、バナナ)
5:30 着替え、メイク、ストレッチ、トイレ
6:40 ホテル出発
7:20 ナゴヤドーム前矢田駅到着
8:10 荷物預け完了
8:45 ブロック整列(待機列でアミノバイタル)

お腹の調子が悪かったので、
とにかくトイレ確保を優先して動きました。


ウェアや補給食は以下の通り。

・半そでTシャツ
・ノースリファイントラック(の上にスポブラ)
・ノースフェイスのマルチポケットパンツ(短っ!)
・アームウォーマー(途中で捨ててもいい300均の)
・キャップ
・tabio五本指ソックス
・ズームフライ(無印)

・メイタン in タレビン ×2つ
・マグオングレープフルーツ味 × 1つ
・塩タブレット5つ in ジップロック



ぎりぎりまでトイレに並んで、ブロック入りは8時45分すぎ。
今年は寒かったせいか、
まだ人が少なく、ブロック中央より前に入れました。

今回の私の場合は、
グロスとネットのタイム差を気にする意義は低いので、
(PB更新ならネットでいいし、グロス3.5ギリギリの攻防をするような局面なら(今回の目標に対しては)既に負け戦)
のんびりしたものですが、
Aブロック最前の5列くらいは、1時間前に既に座って待機モードでした。

また、後からブロック入りして前にすり抜けて行く人も、
(他の大会よりは断然少ないですが)いるにはいるのですが、
私も含め、「前に行きたい人は行ったらいいんじゃね?」くらいの感覚で、
むしろさりげなく道をあけてあげるレベルの鷹揚さ……。
なんと美しい世界……。

(なお、スタート直前には、みんなでカッパを頭上リレーして、沿道にきちんとかためて置くという流れが自然発生的し、またしても、「美しい世界……!」と感動いたしました)

(あと、スタート直後とかでちょっと体がぶつかっただけでも、みんながお互いに「ごめんなさい!」「大丈夫!?」って声かけあうんだぞ)

(無理やり突っ込んでいく人は皆無だしな!)

(女子ほんとすごい……居心地いい……!)


そんなこんなで、9時10分には号砲。
スタートロスは、これまでで最短の10秒ぴったりでした。

いつも応援いただきありがとうございます。
  


【名古屋ウィメンズ2019】 総括とこれからと


詳細レポートの前に、
なんとなく今思っていることを書いておいた方がいいかな、
と思ったので、いきなり今回の総括とまとめから。

とりあえず、詳細ラップはこちら。

15522562540.jpeg
(速報より1秒縮んだw)



突っ込んで撃沈の見事なパターンですが、
実は、30kmまではほぼ想定通りでした。

事前に、ずっとしげしげと眺めていた想定ラップ(PB更新設定)がこちら。

15520217590.png
こちらのツールにて作成させていただきました)
(どこかの数値を変えると、全体の表示がチャカチャカチャカチャカチーン!って感じで変わるギミックが好き……おしゃれだわ……)


はい。
仮にも女性のくせに、ネガティブスプリットのやり方が全く分からない
突っ込み型人間でございます。

ちなみに、こっちも一応用意してたんだけど、
まぁまず無理だから、早々に破棄しておりました。
今期実績から、そこまで身の程知らずにはなれんよ……。


ただし、このペースで突っ込んだら、最悪、
富山・宝塚ハーフでやらかしたような貧血を起こす危険性も
重々承知していました。

なので、今期のレースや練習時の心拍数を調べなおし、
(恥ずかしながら、ここには書いてなかったけど、
一番悪い時期は練習中にも立ち眩みを起こしています…)
心拍が170を超えたらイエローカード、175を超えたらレッドカード。
どんなにいけそうでも175をこえた状態で押していったら絶対にダメ、
というマイルールを設定。

ガーミンの心拍数が175を超えたら、アラームが鳴るよう設定していました。
アラームが頻発するようなら、ペースダウン。
必ず。


結果的に、33km過ぎまではなんとかキロ5前後を保っていましたが、
ちょいちょいアラームが鳴り始め、
ちょっと朝から調子悪かったお腹事情も限界だったので、
34㎞手前でトイレ休憩(1分弱)。

ただ、休憩をはさんでも心拍は下がらず、
35km以降は心も体も完全にセーブモードに入ってしまい、
復活はできませんでした。


まぁそのへんに関しては、
いろいろ理由をつけることができるかもしれないけれど、
シンプルに、つぶれた。

それで充分です。


それでも、速報で書いたように、
これが私の今シーズンのラストだと思い、
目標を達成するために臨んだ結果なので、後悔はありません。


手を尽くして、備える。
そして、それでも届かなかったら、敬意を払って受け止める。

事前にそう書いた通り、それ以上でも以下でもない。




ただ、ゴールした瞬間、やはり、

ここでは終われないなー

と思ってしまいました。
強欲だね……。


以前ちらっと書いたかもしれませんが、
来期以降はタイムを狙って走ることからは距離を置こう、
と思い、この名古屋を一区切りと考えていました。

別に時間を割かねばならないことがスタートするからです。


でもまぁ、ここで終わったら、きっと後悔するな。


タイムは求めないとしても、
走ることはやめないであろう私が、
その時間の使い方に意味を見出せるのか。

いずれ絶対に壁に当たり、この気力が枯渇する時はくる。
それはもう、おそらく、どんな人であっても。

そうなる前に、諦め早く手放していいのか。


アフターで複数の方に、「もう少しいけるんじゃないか」と
言っていただいたことも、とても励まされました。


やり方をよくよく考えれば、きちんと取捨選択すれば、
もう少しいけるかもしれない。

少なくとも、過去の自分くらいは越えられるかもしれない。


自律自制の先にしかない喜びをつかみに行くための、大人の遊びを、
もう少し続けられるよう、工夫したいなぁ。



目標は達せなかった。
けれど、だからこそ、「次」を考えるきっかけにもなりました。

そんな名古屋。
走ってよかった。

(明日から時系列レポ書きますね)

いつも応援いただきありがとうございます。
  


【速報】名古屋ウィメンズ2019

あっぶねええええ~~!!
第一目標(走りきる)すらクリアできんかと思った!!

30㎞までかろうじて掴んでいた去年の自分の尻尾は、
残念ながら、あっさり手の中からすり抜けてしまいました。


15521906740.jpeg

(今回は珍しく本気のグロス合わせ)


内容は大変不細工な感じなのですが、
今シーズン最後と突っ込んだ結果なので自業自得です!
後悔はしてないけど、反省は後でするww


でも、楽しかったし、走りきれてよかったです!
応援ありがとうございました!



詳細は後日。

とりあえず、留年やな、留年!


いつも応援いただきありがとうございます。
  

【ひらかたハーフ2019】 その③ ゴール後あれこれ

今さらですが、ひらかたハーフレポラスト。


ゴール後は、記録賞発行 → スポドリをもらう
→ ラッキー賞(記録賞に印字されてる当たりの人だけ)までが、
ランナー限定エリアで、その後(着替え等)はフリーエリアです。

(私は行かなかったけど、ランナー限定で、無料のお味噌汁ももらえるみたいです)


今回はそのまま走って帰る予定だったので着替えず、
荷物だけピックアップして、そそくさとゴール付近に舞い戻る。

この時点で、スタートから1時間45分くらい経過。


ラスト500m地点(石畳+芝生で走りにくいらへん)で、
次から次へと帰ってくるランナーを応援していると……

お!第一ボクサー発見!
1時間45分目標って言ってたけど、ちょっとこぼれたかな。

でも、そんなに大きく失速してないぞ!えらい!
ラストがんばれー!!

(なお、目標タイムは会長様指令だったそうです)

(クリアならずで、後日イジメられる予感……)



その後は、やはり想定通り、50分前後で戻ってくる約2名。

うん。けっこうよれよれやな。

なので。


「ラスト500!しゃきっと走れー!!」


ここぞとばかりに騒ぐww
いつもとは逆パターンで、楽しいぞこれwww



とここで、ボクサーズを煽ってにやついている横を、
見知らぬランナーズが、

「はえーな」

「俺もボクシングやろっかな」

と雑談しながら私の横を通り過ぎたので、超ビビる。
誰だあんたら?????

(どうやら、ボクサーズの1人の連れの方々だったようです)

(誰だか知らんが、ボクシングやると速くなるよ!ぜひ!ww)



そうこうしているうちに、スタートから2時間を過ぎたので、
そろそろfuruさん(目標タイム2時間6分)が来るかな?写真撮ろ♪
と思って、スマホの準備をしていると、
まさかのfuruさんの姿が!!

うおおおおおお!予定よりだいぶ速~~い!!
すごいすごい!!!

(写真間に合わず……痛恨のミス……)

大幅にPB更新されてました♪



その直後に帰ってきた最後のボクサーのゴールを見届け、
もう少しだけ会場をぷらぷらして帰ることに。


いや、小学生男子とかのレースがはじまってて、
ちっちゃい子が一生懸命走ってて、それはそれで楽しいんですよ。

とはいえ、小学生男子1・2年生のトップは、
2kmを8分以内で走るのね……。
おばちゃん、全然ついていかれへんわぁ……。

(1・2年生でこれなんだから、高学年は推して知るべし)

(5・6年生トップは、3kmを10分一桁秒だってよ……はええええええ!)



そんなこんなで、小学生男子の激走を見て一人で喜んでいたところ、
着替え終わったボクサーズに遭遇し、


「これから、豚の餌みたいなラーメン食いにいくんっすよ!!」


というお誘い(?)を受けましたが、
おうちまで走って帰るので、と丁重にお断りしました。

(カロリー消費したから二郎系ラーメン食べに行くそうです)

(どうでもいいけど、表現……)

(あとお店にも失礼な……)



というわけで、公約通り、おうちまでダメ押し5km。

15478706340.jpeg


15474485000.jpeg



やっぱ天気いいと最後まで楽しーわ!!


おわり。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

【ひらかたハーフ2019】 その② レース詳細

まずはコース図。



15153987410.jpeg



2.5kmと13kmで折り返し。
あとはず~~~~~~~~っと、ただひたすら河川敷を走るだけ。


変わらぬ景色、変わらぬ路面。


給水は、8km、13km、18kmの3箇所。
各#箇所に、水とスポーツドリンクのテーブルがありました。

折り返しの13km地点では、スポーツようかんを配っていました。
(ハーフなのに豪華!もらえばよかった!!)



で、レース詳細を書こうと思ったのですが、
驚くほど書くことがない!!ww

だって、何の代わり映えもしない河川敷を、
淡々と走ってるだけなんだもん……。

(2か所スライドがあるので、そこだけは楽しめます)


ということで、まとめてラップどん。

4'32" → 4'28" → 4'27" → 4'31" → 4'32"
4'28" → 4'25" → 4'26" → 4'31" → 4'33"
4'35" → 4'38" → 4'36" → 4'41" → 4'38"
4'37" → 4'40" → 4'42" → 4'49" → 4'49"
4'49" → 0'58"


ほぼ予定通り。
前半はキロ430前後で粘れるところまで粘る。
(上げられそうでも、キロ420の前半までは上げたらダメ)

後半は落ちるだろうけど、極力、キロ430台をキープする。

これができればPBに近いタイムが出るはずだったのですが、
残念ながら、残り3km地点で、暑さのためか、
新シューズによる慣れないフォームのためか(たぶんこっち)、
太もも裏を攣りかけたため一気に落ちました。


攣りそうな部位が、かなり広範囲だったので、
ここで完全に攣ったら30秒以上のロスになる……。
残り3kmなんだから、どうにかだましだまし走った方がマシだな、
と思って徐行に切り替え、最後は全く上げきれなかったので、
ゴール後はやや欲求不満が残る形になりましたが、
試したかったことは試せたので、意味のある内容だったかな。


あと、今日の失速原因が、体力じゃなかった!!

約1ヵ月の鉄剤服用により、貧血症状が数値上だけでなく、
(正月明けに一度、検査し、Hb値はだいぶ上がってきていました)
体感としても「改善してるかも」と感じられたことがとてもうれしかったです。

一時は、どうやればまともに走りきれるのかすら
わからなくなっていたので、
ちゃんと前向いて一生懸命走ればいいんだ、
去年と一緒で大丈夫なんだ、
と、ほっとしました、



少し暑かったけど、最高にいい天気で、
河川敷なのに完全無風。

スタート前に森脇健児さんが檄を飛ばしていたように、
これでベストが出ないならいつ出すんだ?!くらいの好条件でしたが、
昨年の自分(小雨&強風&極寒の三重苦)には
まだ及ばなかったのはちょっと残念です。



さて、問題の、今回レース初使用のズームフライ、長短ありましたが、
慣らせば十分本番で使えそうな感触だったので、
名古屋に向けて本格投入していきたいと思います。

ただし、もう少し長距離を走って
フォームを合わせていかないと不安、ということもわかりました。

このあたりは、また別途まとめます。


ゴール後、だましだましだった太もも裏を、
ここぞとばかりに盛大に攣って、
しばらくコースわきで悶絶した後、気を取り直して、
そそくさと記録証を発行してもらい、荷物をピックアップします。


さあ!沿道でゴールするみんなを応援するぞ!


いつも応援いただきありがとうございます。
  

【ひらかたハーフ2019】 その① 目的が3つ

毎年成人の日に、淀川河川敷で開催される、
ひらかたハーフマラソンに参加してきました。


朝の9時頃、新成人が振袖やスーツで走る(ただし数百メートル)
華やかなイベントから始まり、
小学生~仮装やジョギングの部まで種目数が多く
家族全員で参加もできる大会です。

あと100%河川敷を走るので、コースがどフラット!
99%が舗装路!
土手への昇降もないので、コース的には翌週開催の
高槻ハーフよりも断然走りやすく、PBが狙えます。
(風は……まぁ、それは……河川敷の宿命だから……)



今回、ひらかたハーフを走るにあたり、3つ目的がありました。


その① furuさんにご挨拶する♪
その② ボクサーズをたたきのめにランナーの底力を見せつける
その③ ズームフライのレース投入可否判断



この3つの目的について、ちょっと聞いていただけませんかね!?
(目標タイムとか、ドコイッタ……)
(まぁそれはおいおい)



<その① furuさんにご挨拶する♪>

私はもともとブログ村の「女性ランナー」カテゴリに登録していて、
なぜなら、女性ランナーのお友達が
欲しくて欲しくてたまらなかったからです。

(結果的に、私の芸風が全く女性受けしなかったようで、1割しか割り振っていない「マラソン」からの流入者が、「女性ランナー」を上回ってしまったので、数ヵ月後に、泣きながらポイント比率を変更しました……)

(そりゃ、女性ランナーカテゴリにいる時から、パンツパンツ書いてりゃ、ねぇ……)


で、furuさんは、その登録時期がちょうどお隣同士だったので、
私が勝手に「同期!」と思っているブロガーさんで、
かつ、まだ走り始めて日の浅いランナーさんだったので、
当時は初フルマラソン挑戦を目標に、
コツコツ練習してらっしゃって(見事、完走されました!)、
まぁ、いうなれば、一方的に親近感を抱いて
ウザ絡みしていた(というか、現在もしているw)方なのです。


ということで、ひらかたハーフ直前に、
ド厚かましくも、コメント欄に突撃し、ナンパ成功!!


15474483650.jpeg

15474603860.jpeg


(furuさんが華奢すぎて、私が大変強そうに見えますね……いや、実際問題、絶賛増量中なんですけどね……)


うふふふふ♪
いいでしょー?いいでしょー??

スタートまで楽しくお話させていただき、
おかげさまで、あっという間に時間が経ちました!

(ブログの印象から、きちっと真面目な方かな……と思っていたのですが、しゃべってみると、いい感じに関西人でした!)

(楽しかったー♪)


突然の申し出をご快諾いただき、ありがとうございました!



<その② ボクサーズをたたきのめにランナーの底力を見せつける>

居住地近隣での開催ということもあり、今回、
顔見知りのボクサー数名が、参加を表明していたんですよ。

ジムでは、常日頃、いつまでたっても上達しない
運動オンチの真髄をさらけ出しておりますが、
ボクシングルールじゃなく、
マラソンルールで戦うなら、100%こっちのフィールドだ。

この機会にひとつ、ランナーの底力を見せつけて、
ボクサーズの息の根を止めたいにランナーの威信を示したい。


……よし。
ここは、ちゃっちゃとゴールして、
その後の記録証発行→荷物引き取りも超絶スムーズに片付け、
ゴール前の沿道でボクサーズを出迎えてやろう。

後日、ジムでタイムを聞くよりも、
目の前で、既に完全に一仕事終えた人間が、
まだ走っている自分たちを出迎えるインパクトは
いかほどのものであろうか!

これぞ、勝利!圧 倒 的 勝 利!!!
ふはははははは!!
(自覚はありますが、人間が小せぇww)


ただし今回、厄介なことにハーフ経験者が1人混ざっていて、
事前情報では、キロ5で走りたいらしい。
他は未経験者だし、走り込み状況からしても、
早くて50分前後だろうから、まぁまず大丈夫。

(1時間45分狙いを華麗に出迎えるのは、なかなか難儀だな……)

(最悪コイツだけは逃してもいいか……)


ということで、逆算すると、1時間40分切りは必達。
できれば、1時間37~8分では走りたい。
いろんな意味で。

ということで、くだらぬ邪念にまみれきった目標タイムが
決定いたしました。

(3週間前の宝塚でグロス40分切れてないからね!こっちも体張ってんだよ!!)




<その③ ズームフライのレース投入可否判断>

……を、書こうと思ったけど、長くなりすぎるので、
別エントリーに回す!

ちょっとまだ走り慣れていないリスキーな状態でしたが、今回初投入。




さて。
当日は、7時ごろ起床、パンを三つ食べて、
身支度をして、9時頃に家を出ました。

現地到着は9時半ちょいすぎ

うーん……近場の大会って楽でいいわぁ……。


ひらかたはゼッケン事前送付、受付も走った後でもOK。
荷物も袋をもらって記名し、勝手にラックに置く方式なので、
会場入りしてから時間をくう行程はほぼありません。

(荷物置き場の入口出口にボランティアさんがいて、一応タグとゼッケンの照合はしたくれてますが、貴重品は自己管理)

(唯一、Tシャツ引き換えで並んでいましたが、私は参加賞なしの1000円引きでエントリーしているので、これもなし)

(でもかっこいいデザインの長袖のスポーツTシャツがもらえるので人気です)


furuさんと出会ってひとしきりはしゃぎ、
着替えて荷物を預けたのが10時すぎ。
そこからトイレに20分弱並び、
スタートエリアには、号砲の10分前に入りました。

スタートエリアは、自己申告でゆるっと並ぶ方式なので、
ぎりぎりに行っても大丈夫です。
また、スタート後も、比較的幅の広い直線が続くので、
通常の感覚ではやや後方から出ても詰まりは感じませんでした。
(私は今回、1時間30分の区切りから、100人くらい後ろに整列)


10時半に、やはりゆるゆるとスタート。
("on your marks"やら、号砲もなく、おっちゃんの「はいスタート」の掛け声でスタートww)

が、がんばるぞー。


いつも応援いただきありがとうございます。
  


プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク