週末の練習とストレッチ

金曜日は飲みに行く予定が入っていて、帰宅ランができなかったので、
この季節にしては珍しく、土曜日の早朝に走りました。
(私は、夏場は完全夜ラン派です……太陽が無理……)

金曜の夜に何もできないなんて……と先週は愚痴っておりましたが、
よく考えると、金曜にロング走を終わらせておくと、逆に
土曜日が朝からめいっぱい使えるから、
ものすごくいろんなことができるんですよね。
(まぁ、大概ろくでもないことしかしてませんけど)

これはこれで有意義な生活かもしれない、と思い直した次第です。
できるだけ、金曜日に帰宅ランを入れるぞー。おー。


で、今週は帰宅ランができなかったので、土曜日は、朝からひとりハーフ走。
15281209590.png

ほぼイーブンペース。

いまいち酒が抜けてないので(帰宅からスタートまで5時間弱……)、
まだそんなに暑くないのにスピードが上がらん!
ほんとはキロ5前後まで上げたかったのですが、
どうにもこうにも体が動かず、断念。
まぁ、起きて走っただけえらい。と、自己肯定しておきます。


で、夕刻にはボクシングジムに行き、その後、またしても飲みに行った。
これが土曜日の話です。



明けて、日曜日。
土曜日とのセット練的な感じで、20kmオーバーを走る予定で、
身支度までして家を出たのですが、先日からたまに違和感を感じていた
左脚腿裏に、明確に何かがいる……。主張してくる……。

ゆっくりペースなら20kmは走れなくもないけど、
導火線に火がついている感は否めない。
ここで、ジョグで距離だけ稼ぐことに意味はあるのか??、
と自問自答した結果、
ここからの2時間の有効な使い方は走ることではないな、
と思いなおし、Uターンしておうちに帰りました。

走行距離、1.2km……もはやデータ転送すらせず削除。



で、2時間で何をするかというと、スペシャルストレッチです。

まず、七つ道具を、準備する。
15281209940.jpeg

ほんとに7つあったww
(ほとんどが"球"的なものですね)

順不同で、ヨガブロック、ヨガベルト、テニスボール、
テニスボール2個をストッキングに入れたやつ、
ストレッチボール(形状はテニスボールと一緒だけど、硬さが違う)、
ソフトボール(1号と3号)

道具なしでもそこそこできますが、
きっちりやろうと思ったら、このあたりの道具があった方が、
私は断然やりやすいです。
なお、2時間の間に全部使っております。



あとは、ストレッチポール。
15281210150.jpeg


下に敷いているのは、ヨガマットとラグです。
ヨガの時はもっと薄いマットを使いますが、ストレッチの際は
厚さ10mmのふかふかのやつが使い勝手がいいです。
汗でべたつくのが嫌なので、洗えるラグを敷いています。

15281210080.jpeg


ラグは、気分によって、
グレー(落ち着く)と、ピンク(かわいい)を使い分け。

15281210250.jpeg


どれをどう使うかまで書いてると、一生終わらないので割愛しますが、
どれも1000円ちょいで買えるし、ネットで使い方はいくらでも出てくるので、
ご興味のある方はぜひ試してみてください。全然違います。

個人的には、ソフトボール超おすすめです。
えーと……死ぬほど痛いけど。


映画(葉門2)を見ながら2時間、
みっっっっっちり伸ばしたり押したりぐりぐりしたり。
左脚は明らかに軽くなったな、と思いますが、
しばらくは様子を見ながらやっていきます。
(葉門2は……なにかと、続編は失敗しがちだよね、っていう感じでございました……)



故障って、どんなにケアしたり走るのをやめたとしても、
「すっきり全快~!これからはいっぱい走れるぞ~!」
となることは少なくて、
「治ったかな?どうかな?」という恐る恐るの期間を経て、
負荷を調整しながら、
長期にわたって付きあっていかざるを得ない場合が多い気がします。


ブログでも以前書いたのですが、
自分の体の状態に応じて練習内容を変更したり、
それでもダメな時は、潔く休養したり、
いくら整骨院やマッサージに行っても、結局、
日々折々の判断は自分でやりながら、
自分の体の状態をコントロールしていく必要がある。

状況を把握する力と、改善策を選択できる意志の強さ。

ベテランランナーの方々が、故障を発症しても、あまり長期化させず、
それなりの時期に復帰されているのは、長年の経験を通じて、
その見極めと、適切な対処法を自ら選択できるからかな、と
昨シーズンの自分の故障を通じて強く思いました。

故障を繰り返さない。繰り返したくない。
今回、予定していた練習を切り上げて、ストレッチを選択できたのは、
私にとっては大きな進歩だと思っています。
故障発症時は、それで大失敗したからね……)


以前、コメント欄でいただいた「練習のDNF」
という表現に食いついたことがありますが、
DNFせざるを得ない理由があったのであれば、
それは何らかの体のサインじゃないかな、とも思います。
東大卒マラソンランナーの松本翔さんが、
著書で「練習内容をいかにフレキシブルに変更できるか」
が重要と書かれていたのを読んだことがあります。

計画をそのまま実行することに固執するのではなく、
自分の現在の状況に応じた適切な練習を、柔軟に組み立てられる、
それが長い目で見て、ランナーとして大成する要素の1つだと。

重くなりすぎないように、でも軽くもなりすぎないように。
適切な負荷を、状況に応じて。
すごく難しいことだなぁ。
それこそ、個々人に応じた試行錯誤と経験の積み重ねが必要だなぁ。



練習のDNFは決して悪いことじゃない。
そこから、次にどうするか、か。


さーて、で、私の場合は、スピード練習は、
うかつにやると爆発しそうな気がするから、やっぱ坂だな、坂。


いつも応援いただきありがとうございます。
  

コメントの投稿

非公開コメント

どーも、DNFのたけおきです。
って、やばーい((((;゜Д゜)))
僕のDNFの理由はそんな高尚な理由ではないのですよ!!
ただただ毎朝人としての尊厳をかけた負けられない戦いに負けそうになり、モジモジ家へと向かう毎日なので、体からのサインはトイレに行きたいってだけでそれ以外の理由は・・・(笑)
しかも飲んだ翌日は確実に戦いに負けるので、DNSです!飲み会の翌日に走れる事だけでも凄いと思います!!
でもそのお陰か、練習できない程の怪我はほとんど無い気が・・・。って怪我するほど練習してなかったです(笑)
でも、違和感抱えながらジョグするくらいなら、ランオフって言うのは僕も賛成です。意外と休んでも走力落ちないですし、気にして走ってても楽しくないですしね\(^o^)/

故障

私はランニングを始めて23年間は殆ど故障していませんでしたが60歳前に坐骨神経痛になり11年が経過しました。治療院にも毎週通っていますが治る気配はありませんので出来る事をやっています。トラック、土の上、タータンのランニングコースをメーンにして走って来ました。26歳~36歳まで肝臓病で運動禁止でしたが治ってから走り始めました。速くもなければ遅くもないタイム。フルは2時間42分26秒、ハーフ1時間14分29秒です。61歳からウルトラマラソン始めて9時間18分、19分、22分がベスト3です。ちまきさんボクシングのガッツです。ランニングチームも作って28年、60名以上の会員がいます。元バンタム級のチャンピオンもいますよ。長くなったのでまた。

Re

> たけおきさん
コメントありがとうございます!
人としての尊厳は何よりも大事なので、
それを上回る高尚なDNFは存在しえません!大丈夫!!
ただ、私は追い込みが足らん人間なので、
どこまででも甘くなりそうなのが難点です……。
これから暑くなると余計にですが、お互いがんばりましょうね!(^^)

Re

> k.takaoさん
コメントありがとうございます!
坐骨神経痛……私もやらかしたことがあります。
つらい上に、どうしても座る姿勢も多いから、
なかなか完治はしないですよね……。
故障や病気を乗り越えて、今なお走っておられる
(ウルトラまで!)ことに励まされます。
私もk.takaoのように長く続けられるよう、
ケアの方法も考えていきたいと思います。
プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク