Go To 高野山 with M 町石道をのぼるよ!

出発は南海電車の九度山駅。

高野山の玄関口にある山あいの町で、
弘法大師空海が、月に9度、
高野山山頂から母親のいる慈尊院まで
往復したことから名づけられた地名だそうです。

月に9度……3~4日に1回、約50kmの往復か……。
なかなかの体力だな空海上人……。


なお、関ヶ原以降、真田昌幸・幸村父子が
大阪冬の陣に出陣するまで14年間
配流されていた地でもあるので、
町全体は真田推しでした。

16056156630.jpeg
(萌えキャラ真田十勇士……)


富有柿という柿が名物らしいマンホール。

16056538600.jpeg



で、駅からとことこ2km弱走って、慈尊院。

16056538680.jpeg>


慈尊院の本堂の奥から丹生官省符神社に向かう
階段の途中に、180町目の町石が。

16056538770.jpeg

16056538840.jpeg


この後、一町(109m)ごとにこれが建っているので、
今回はこれを逆にたどって1町目を目指します。

(さきっぽがおでんっぽい石、と評してえむさんに苦笑される)

(おでんではなく、五輪塔という地水火風空の五大を表す由緒正しき形です)




最初はややきつい勾配で、
走れるのかな……?
と不安になりましたが、
途中の六本杉以降は
ゆるやかな起伏の走れるトレイル!

16056538930.jpeg

16056539340.jpeg



木漏れ日が降り注ぎ、
気温もちょうどよく、
めちゃくちゃ楽しい行程で、
あっという間の時間でした。


とはいえ、今回は観光目的のゆるゆる設定で、
寄り道もするし、休憩もするし、
ちょっと登りになったら、即歩くw
なので全然しんどくないので楽しいww



寄り道。
どうしても行きたかった丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)。

(ここに立ち寄ると、町石道から一時離脱するので、町石コンプリートはできなくなります)

16056539040.jpeg


空海は、この土地を守っていた丹生都比売命から
神領である高野山を借り受けて総本山を開いたため、
山頂にもお寺と共に神社があります。

なお、丹生(にう)とは水銀産地のことで、
この水銀鉱脈の存在が、
空海の渡唐時の莫大な資金源となった説あり。

(勅命を受けて派遣された最澄と違って、空海は私費で唐に行っています)

(そのへんの一部始終も「阿・吽」読めば全部書いてあるぜ!これを読まないのは人生のひとかけらを損しているかもしれないとまで私は言う!)


歩いている分にはわりと見落とさないけれど、
走っていると2~3町石分は平気で見落とすので、
綿密にカウントダウンして見つけた100町石。

16056539140.jpeg


なお、180町石をコンプリートしてる人を見つけたので、詳しくはそちらを。


小腹がすいたので矢立茶屋で焼餅!うまうま!

16056539420.jpeg

16056539510.jpeg

ここからは少し坂がきつくなりながらも、
まだたまに走れるところもあってうれしい。



そして、最後は駄目押しの急勾配をのぼると
ばばん!と目に飛び込んでくる大門!
わーいゴールだ!!

16056539900.jpeg



と思いきや、まだ8町石残ってるので
ゴールではありません……Oh……。
(あくまで本日の目的は町石道コンプなので)

16056539960.jpeg



ひとしきり写真を撮ったり、
ぷらぷら高野山の町を散策しながら、
ようやっとゴールの一町石(壇上伽藍)まで。

16056540030.jpeg

16056540850.jpeg



町石と一緒にゴール記念写真が撮れるかと思いきや、
道路から離れた柵の中にあったよママン……(TT)

16056540230.jpeg

16056540140.jpeg



そんな楽しい楽しい町石道、
ログを見ると、
トータル5時間ちょい、移動時間は4時間ちょいだったようです。

16056605620.jpeg

16056605680.jpeg


(細切れとはいえ、1時間も停止してなにやってたんだ……??)

(あと、私の獲得標高は、明らかにおかしい)



100mごとに特徴的な町石が建っているし、
ちょっとでも迷いそうな分岐点には
必ず親切な看板が設置されているし、
道はとてもきれいに整備されていて走りやすいし、
方向音痴でも余裕で迷わないので、
初心者にもおすすめな登山道だと思います。

ランナーにとってはまぁ余裕。
ハイカーにとっては、距離がちと長いので
そこさえクリアできれば、かな。

あと、道がよいので、
トレランシューズじゃなく
普通のランニングシューズでもいけました。
(ただし、道がぬかるんでいる場合は厳しい可能性があるので注意)


今回は、防寒着などやや重めの荷物を背負ってだったので、
身軽な時期にも、ぜひもう一回登ってみたいな。

とにかくただただ楽しいばかりでしんどさは一切なく、
終わるのがもったいない!もうちょいおかわりぃ!
と思うくらいだったので、
次はもうちょい真面目に坂も走る……予定(未定w)。


(なお、私は15Lのモンベルリュックにパンパンに荷物を詰めていて、背負っている分にはまあいいとしても、手に持つとわりとずしっとくるなぁ……と思っていたのですが、山頂についてえむさんの28Lリュックを持ってみたら、私のとは比べ物にならないずっっっっしり具合で、これ背負って後ろからひたひたついてきてたのか……えむさんすげぇ!!!と思いました)


いつも応援いただきありがとうございます。
  

コメントの投稿

非公開コメント

町石道行ってきました
九度山の道の駅からの大門までのピストンですが。
やっぱり気持ちよく走れましたし、念願のやきもちも食べることができました。
確かに距離はあるけど走りやすいですよね。
次は走った後に道の駅で柿の葉寿司食べようと思います

Re: タイトルなし

>ななみちさん

コメントありがとうございます!

おお!町石道走られたんですね!?
ピストンとはさすがにお強い!(40km!)

天気もよかったし走りやすい道だし、
トレイル初心者でもめっちゃ楽しめるコールですよね~。

昔の人は歩いて登っていたと思いを馳せるのもまた一興。

私も次は柿の葉寿司ねらっていこうと思います!(^^)
プロフィール

ちまき

Author:ちまき
 
全てネットタイムで記載  
フルPB: 3:23:XX(2018名古屋)
ハーフPB: 1:36:XX(2018枚方)
10kmPB: 44:3X(2018あざいお市)


走ったり殴ったりしています。



 

最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
03  08  07  06  05  04  03  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク